goo blog サービス終了のお知らせ 

* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

竹林庵 みずの(網代温泉)2024年7月 初訪その②

2025年07月01日 | *旅行  竹林庵みずの 3回 2024年~2025年


ブログ画像の確認をしてると、昨年7月上旬もピーカンが多かったです。
今年の梅雨入り3日目以降のこの晴天はホントに異常!
まだ梅雨明けてないですよね?

暑くてもセミが鳴かないのも気味悪いし
鳴きだせば更に暑苦しく感じるだろうねぇ。


前回の続きです

竹林庵 みずの(網代温泉)2024年7月 初訪その① - * 砂の時間 *

6月、今日が最終日。。家事をこなす日々であっと言う間に過ぎ去りました。体調今一つだった事もあり結局のところ近所のあじさいを見ただけ。こんな調子で1年過ぎ去ってしま...

goo blog

 

最近旅館での食事は食事処が多くなりましたが
仲居さんの手間がかかる部屋食は、
やはりリラックス度が上がる贅沢な時間になりますね。
時々焼物の匂いが部屋にこもる事がありますがみずのさんは全く気になりません。

お願いした時間の少し前にテーブルセッティングがはじまります。
最近は夕食は18時から、朝食は8時からが定番です。


では、楽しみな夕食のスタートです。


 食前酒    レモン酒
 前菜     栄螺香草バター焼き  海老寿司  合鴨甲州煮
       煮穴子叩き睦蓮根天山葵  あじ南蛮漬け






 御造里   伊勢海老と網代の潮まかせ   伊豆山葵 


 御椀   あいなめ葛打ち  白子豆腐   しめじ


 みずの名物  かさご唐揚げ  薬膳甘酢餡かけ


 温物   じゃが芋饅頭
 酢の物  太刀魚昆布〆






 お好み 鮑 静岡牛 伊勢海老 から選び、私が伊勢海老、家人は静岡牛




 食事  青豆の炊き込み
 留椀  赤出汁 香の物


 水物  静岡産クラウンメロン



初訪問からすっかりみずのさんの海鮮の虜になった家人。
名物のかさごの唐揚げを楽しみに再訪する常連客も多いそうですが、
ボリュームが凄いのです。

後から知ったのですが、かさご名物料理は身のみの唐揚げ、煮つけに変更可能だそう。
2回目以降の予約に確認してくれます。
煮つけは金目に負けず劣らず美味しいです。




          


日の出時間少し前の朝焼けの空
丁度建物の影になり、部屋からは見ることができませんでした。









朝食前に貸切風呂『天空』へ










売店購入の飲むヨーグルト



朝食準備の前にお茶と梅干、当日の日の出の画像を持って来てくれました。
日の出画像の時間を見ると4時53分。
私が見た朝焼けは4時29分。
撮影場所はフロントのあるロビー奥から映しているそうです。



豪華な朝食です










『朝のおこんだて 華』が付いて来たので一応書いておきます。
小鉢  本日の小鉢
皿盛り  本日のおすすめ盛り
洋菜   海老サラダ
向付   イカと甘海老盛り
焼物   鯵の開き天日干し  鰻巻き玉子
台の物  季節のお鍋
食事   白米又は白粥  本山葵  鰹節
御御御付  伊勢海老
デザート  フルーツヨーグルト

我が家の夕食より豪華な朝食です。


        


駅まで送って貰って、小室山へ















御椀を伏せた姿の大室山が直ぐ近くに見えます


大室山同様、360度の景観が楽しめ、木製遊歩道が整備されています。

展望ブリッジの映えスポットは順番待ちの列が出来ていました


下りリフトに乗る前に可愛いワンちゃんに会いました。
お座りして前足をピッタリ揃えて
礼儀正しく何度もペコリペコリお辞儀をしてくれました。
こんにちは♪の挨拶なのかなぁ~私たちも『こんにちは♪』と何度も挨拶。
その動作、姿が可愛くて胸♡キュンキュン♡


 *次のお宿 『熱川温泉 奈良偲の里 玉翠』は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林庵 みずの(網代温泉)2024年7月 初訪その①

2025年06月30日 | *旅行  竹林庵みずの 3回 2024年~2025年

6月、今日が最終日。。
家事をこなすだけの日々であっと言う間に過ぎ去りました。
体調今一つだった事もあり結局のところ近所のあじさいを見ただけ。
こんな調子で1年過ぎ去ってしまうのかな~
イヤイヤだめだめ、、無理にでも予定を入れお出かけlしないとね

 


昨夏7月初訪問『竹林庵みずの』のブログを今アップするのもどうかと思いましたが、
引越し先で不慣れでアタフタする姿が目に浮かぶので
旅行ブログは慣れたgooでアップすることにし、その後引越し作業始める予定。。


               


送迎をお願いしたら網代駅に待っていたのはロンドンタクシーでした。
(今のところ初にして最後)
幹線道から脇道に入り坂道を登って10分ほどで到着です。
建物が建っている所、外から見ると怖い~









玄関脇の階段から下の駐車場にも行けます










玄関で靴を脱いで上がります




直接お部屋に案内されます。
初訪問は1階『あじさい』【和洋室・古民家】です。



みずのさん、本館11室、別邸3室の計14室、全ての部屋が露天風呂付き
貸切風呂(6槽)、足湯の計21槽全てが源泉かけ流しです。





ウエルカムドリンクは冷たいお抹茶と涼しげなゼリー菓子


お部屋担当の仲居さんはネパールの方でしたが、
今年4月宿泊時に聞くと彼女は退職してしまったそうです。










スタンダード和室の『富士』『漁火』に比べると
ベットルームのある和洋室やはり広いですねぇ。









お部屋の露天風呂  客室から丸見えの洗い場が気になります





貸切風呂前の館内散策、ポニーを見に




フロント前の売店 やはり間瀬さんの品が多く並んでますね


貸切風呂『眺め湯』










別邸に降りる扉を開けて階段を下りると…骨董コレクションの数々。。
丁度別邸3室は畳の入れ替え中で宿泊客は居なかったみたいです。








 *では、長くなりましたので食事は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林庵 みずの(網代温泉)2025年4月 同月1度目 

2025年05月16日 | *旅行  竹林庵みずの 3回 2024年~2025年


今日は家人が帰って来る』と思ったら朝から体調不良。。
何時もの事だけど『無事下山した』と連絡はあったが帰宅するまで音信不通。

帰宅した家人に『ずっと絶好調だったのに今朝から体調不良』と言うと
『残念だけど今日は満室で延泊できなかったよ~』だってさ
(本当なのか、冗談なのか…)

家人が留守でも主婦のやらなければならない事が多くて、ちっともゆっくりできなかった。
とりあえず衣替えと冬物(自宅で洗える物)の洗濯は終了した。ヤレヤレだわ。。
明日はお天気悪いのに山ほど洗濯物~



みずのさんの投稿記事、遡ってアップする事にしたら分かり難いったらありゃしない。

記憶が曖昧になる前に一気に片づけたい気持ちもあるけど
頭の片隅にブログ引越しもあるし、、
とりあえずブログ開設だけ済ませることにしようかな?
皆さんどんどん引越しされてここも寂しくなってきました。

データ移行前の状態でブログ記事をアップし始め、その後gooブログデータを移行すると
時系列は大丈夫なのかしら?
それともブログデータ移行後、確認してから新記事アップし始めるのが良いのかな??


            
    

竹林庵 みずの (網代温泉)2025年4月 同月2度目 その① - * 砂の時間 *

実は『竹林庵みずの』さん昨年7月に初めて訪問し、以来家人お気に入りの宿になりました。昨秋はひとり温泉2泊した後に私と合流『伊東温泉・マストランプ』に行ったことも...

goo blog

 

竹林庵 みずの (網代温泉)2025年4月 同月2度目 その② - * 砂の時間 *

今日は1年半振りの視野検査でした。何度やっても慣れないし、緊張でどっと疲れます。結果は少しづつ進行していて、小さな見えない部分が点在してた所が帯状につながってしま...

goo blog

 

竹林庵 みずの(網代温泉)2025年4月 同月2度目 その③ 完 - * 砂の時間 *

前回の続きです竹林庵みずの(網代温泉)2025年4月同月2度目その②-*砂の時間*今日は1年半振りの視野検査でした。何度やっても慣れないし、緊張でどっと疲れます。結果は少...

goo blog

 



丁度桜が見ごろになり、
今年は桜の名所に出かけられなかった分楽しみにしてました。
何時もながら直近予約、今回も1週間ほど前に決めた旅行で、
働いてる人は絶対休めない年度末年度初めは結構ねらい目です。











初めて泊まる『富士(ふじ)』の部屋はフロントの横です。
昔はスタッフが使用していた部屋を客室にしたのかしら?
木の引き戸の中に重たい防火扉の様な鉄扉があります。

一番小さな和室10畳『富士』のお部屋の紹介です。





玄関までの庭先には季節の花が植えられ、枝垂れ桜が美しい。









露天風呂が奥の端にあるため部屋から見えず、このレイアウト好みです。
と言うのは、『あじさい』『漁火』は寛ぐ場所から露天風呂、洗い場が丸見え。
まぁ夫婦なら良いですが、それでも体を洗ってる後ろ姿が見えるのは…ねぇ~
イヤなら障子、カーテンがあるので大丈夫なんだろうけど
友達や同僚だったら、、はっぱりイヤよ…ねぇ~







お茶、コーヒーのセットが冷蔵庫の上に。
冷蔵庫の中はミネラルウオーター2本(無料)



ペーパーで鶴が折られてます。
初めて見たら使うのをためらってしまいますね。



お部屋もコンパクトですが、洗面台もシンプルでコンパクト。
なぜか窓(開かない)があるため、鏡の位置が気になります。



貸切風呂に持って行く網のバックにはタオルやアメニティが入ってます。
竹製のブラシ、歯ブラシは使い心地が良くて持ち帰ってますが
お宿側もゴミが減っていいのかな?







貸切風呂以降は リンク↑その①と被る部分が多いですが、
折角なのでト・トーンと画像貼っていきま~す。

夕食前に貸切風呂『眺めの湯』へ。














花冷えの候、、窓を開放するには寒すぎましたが、
体の芯までポカポカ温まる良質な温泉。






        


では、楽しみな夕食のスタートです
    


食前酒   レモン酒
前菜   胡麻豆腐葛あん掛け  養老寄せ  蛤桜蒸し
            桜鯛と菜の花の生唐墨和え  花びら百合根  
            空豆青煮   右近の橘   左近の桜

 
      (鰆がダメな家人はボタン海老になってました)







御造里  伊勢海老と網代の潮まかせ  天城山葵



御椀    豌豆新緑仕立て   海老吉野打ち  玉子豆腐
           焼き目百合根  木の芽





みずの名物  かさご唐揚げ  薬膳甘酢餡かけ
      (かさごの身のみの唐揚げ、かさごの煮つけにしてもらいました)





中皿   ズワイ蟹と菜の花のオイル和え  針柚子
お好み  鮑 静岡牛 伊勢海老 (二人ともお肉~)



食事   桜鯛の炊き込み  三つ葉  桜の花
留椀   袱紗仕立て  叩きわらび  筍  春きゃべつ塩昆布和え



水物   静岡産クラウンメロン  メロゴールド




        


日の出の時刻前に起きましたが、生憎の雨模様。。
初島も霞んでる。



お品書きで確認したら4月下旬の朝食内容と同じでした。











みずのさん、温泉は良質、食事、特に海鮮が新鮮で美味しいです。
あれほど大好きで再訪を繰り返していた河津『玉峰館』さんが遠のいてしまいます。


駅まで送って貰い、次のお宿に移動です。

 *では、伊豆高原『大室の杜 玉翠』さんの紹介は次回に。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林庵 みずの(網代温泉)2025年4月 同月2度目 その③ 完

2025年05月14日 | *旅行  竹林庵みずの 3回 2024年~2025年

前回の続きです

竹林庵 みずの (網代温泉)2025年4月 同月2度目 その② - * 砂の時間 *

今日は1年半振りの視野検査でした。何度やっても慣れないし、緊張でどっと疲れます。結果は少しづつ進行していて、小さな見えない部分が点在してた所が帯状につながってしま...

goo blog

 



では、みずのさん2日目夕食のスタートです。

前菜が並べられてビックリです。
料理長、頑張って下さったのですね。
(こう言う場面こそ、腕の見せ所かな?)

どこのお宿でも2日目、3日目の献立は事前に決まってるけど、
急なお願いで食材調達は大変だったろうな~




食前酒  梅酒
前菜   真鯛とろろ蒸し  白バイ貝旨煮  かます炙り寿司
     鰻有馬煮  ころ柿  紫芋求肥巻き





御造里   網代の海の幸  天城山葵
     (大漁旗 〇〇丸の上がった船盛にびーーーっくり
      家人は白身が一番好きらしく喜んでました



御椀   蛤潮仕立て   昆布 独活 木の芽



肉料理  黒毛和牛サーロインステーキ  実山椒ソース
     季節野菜  白髪葱  木の芽



中皿   鮑肝和え   三つ葉  山葵



煮物   伊豆金目鯛姿煮   午房  豆腐  針生姜  木の芽



食事   桜海老炊き込み   ←大好き



留椀   袱紗仕立て  叩き芋  粉山椒 三つ葉  香の物



水物   オレンジ釜  静岡産クラウンメロン


延泊をお願いした際に
『同じ様な内容でも器を変えて雰囲気が違えば良い』と言っちゃいましたが
料理長のプライドが許さないですよね!
本当にお見事!美味しかった~


        


2日目もお天気良さそうでしたので早起きして日の出を待ちましたが、
雲が厚くて日が出たのは20分後でした。





 



7時から貸切風呂『天空』 へ。。
朝日を浴びながら眺望を楽しみながらの露天風呂は最高に気持ち良かった~












        


朝食時スタッフが映した日の出の画像を下さるのですが、
時間切れで画像はありませんでした。

















1日目の朝食画像は1枚、、然しお品書きがあり分かりやすかった。
2日目は何故かお品書きがなく(忘れられた?)、画像を細かく撮ってみました。

煮物、焼物、鍋物、
私も家人も2日目に軍配が上がりました。。



2日間ともお部屋担当の仲居さんはネ〇ールの方でした。
みずので働き始めて半年余りだそうです。
外国人留学制度で2年学校に通い、そのあと2年実習があり
みずのは学校紹介とかではなく自身で探して面接を受けたそうです。

遠い異国で真面目に頑張って居る姿を見るとおばさん、おじさんは応援したくなります。
秋に休暇で1か月帰ると聞き、色々お話をしたら
ネ〇ールの中で一番暑くて遠い場所(空港からバスで16時間)と言っていました。


帰り際に『次回もまたお願いしますね』と声を掛けたので
今回家人のお部屋担当になるかな?



4月上旬と2024年7月の宿泊は早めにアップしないとねぇ~
ブログ、渋滞してる。。
そろそろ真剣にブログ引越しも考えないと!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林庵 みずの (網代温泉)2025年4月 同月2度目 その②

2025年05月13日 | *旅行  竹林庵みずの 3回 2024年~2025年


今日は1年半振りの視野検査でした。
何度やっても慣れないし、緊張でどっと疲れます。

結果は少しづつ進行していて、
小さな見えない部分が点在してた所が帯状につながってしまいました。
中心部が見えないようになると視力低下するそうです。

自分で左目を手で覆って右目を動かさずに見ると左上辺りにある物が見えません。
まだ中心部は大丈夫ですが、緑内障は進行する病気なので
寿命が先か、見えなくなるのが先か、、 
まだ左目が見えるだけ良しとしよう!


        


前回の続きです
あぁーー、失敗だわ~
欲張って1投稿に食事まで入れたら、ダラダラ長くて見づらい。

竹林庵 みずの (網代温泉) 2025年4月 同月2度目 その① - * 砂の時間 *

実は『竹林庵みずの』さん昨年7月に初めて訪問し、以来家人お気に入りの宿になりました。昨秋はひとり温泉2泊した後に私と合流『伊東温泉・マストランプ』に行ったことも...

goo blog

 


普段ならトイレに起きても絶対午前5時には起きない私が起きました~
アプリで確認してアラームセット。。バッチリ、パッチリ目覚めました。









中々海上からキレイに登るところは見れないものですね~

朝食は8時~お願いしました。
その前にお茶を入れて下さり、飲んでる間に布団上げ、食事の準備をしてくれます。
朝食は全て並べてくれて45分頃に食後のコーヒーを持って来ました。



画像1枚しかない。。
お品書きがついて来たので、一応書いておきます。

三種肴   海苔くらげ  しらす  明太子
洋菜    季節のサラダ 
向付    鮪の山掛け
煮物    山菜信田巻  梅麩 菜種 針柚子
焼物    鯵の開き天日干し 鰻巻き玉子
鍋物    豆乳鍋
食事    白米 お粥    本山葵 鰹節
御御御   伊勢汁
デザート  フルーツヨーグルト

夕飯でもいい位十分豪華な朝食です。
ご飯のお供も色々あって朝からモリモリ食べました。


       


駅まで送って貰って、2時間ほど伊東の街をブラブラ。。





伊東マリンタウン(道の駅)に寄ってみましたが、
ランチは『わかば』に決めていたので
買い食い出来ず、遊覧船に乗る時間なく、なにもかも中途半端でした。







伊東の商店街にある昔ながらの喫茶店?スイーツ店?『わかば』
ソフトクリームをはじめスイーツが有名で
某有名女優がソフトクリームの為だけに通ってるとか。。
ソフトの機械が日本でここだけとオーナーが話してくれました。
形もユニークですが今まで食べたことがない食感に感動~
おいしい また、食べたい



秋に訪問した時、東海館の唐破風玄関が修復工事中でしたのでリベンジです。
ぐるっと回って川沿いの遊歩道に出ると観覧席の設置工事中でした。。
17日、18日に『伊東祐親まつり』が東海館の真下に舞台が設置され
薪能、奉納舞台、夢舞台がある様です。
水上の舞台とは雰囲気がありそうで観てみたいものです。






        


みずのさんに戻り、『漁火(いさりび)』の部屋へ。。
2番目にコンパクトな15畳+3畳の和室。
つづきの間があるのと5畳の違いでとても広く感じます。(当たり前か!)
飲み物を用意して下さるとのことでアイスコーヒーをお願いしました。











3畳の部屋の右手の障子を開けると露天風呂が見え、鏡台、
フットマッサージャーもありました。







部屋の玄関を入ると広い上がり、冷蔵庫やお茶のセットがあります。





昨年7月に初めて泊まった『古民家 あじさい』は
和洋室でベットの部屋もあり広く贅沢な造り、『漁火』も十分良いお部屋です。
しいて言うなら
部屋から露天風呂や洗い場が見えない『富士』の配置が一番好きです。


みずのさんの特別スイート『別邸 3室』を見せてもらいました。
新潟の古民家の木材をそのまま使用していて
天井の梁の立派なこと、贅沢な造りです。。
毎月宿泊する常連さんも居るとか、
一枚板のカウンターで鉄板焼きコースも頂けるそうです。
別世界のお話ですねぇ~







 *長くなりましたので夕食は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林庵 みずの (網代温泉)2025年4月 同月2度目 その①

2025年05月12日 | *旅行  竹林庵みずの 3回 2024年~2025年
実は『竹林庵 みずの』さん
昨年7月に初めて訪問し、以来家人お気に入りの宿になりました。

昨秋はひとり温泉2泊した後に私と合流
伊東温泉・マストランプ』に行ったこともありました。
今回も家人のひとり温泉の予定で予約、
一番コンパクトな和室10畳『富士(ふじ)』の部屋です。

GW直前たまたま宿のHPを見ていて空室を発見
『富士の部屋空いてるよ』と声掛けしたら即『行く』と返答。。
身ひとつ移動するだけの無計画直前予約で、
『やっぱり私も行くーー』となり
夫婦揃って行き当たりバッタリ 旅行です。
最近家人は事前にあれやこれや計画し行動するのはらしい。



何年か前、家人が図書館で借りた本にみずののはがき(栞代わり)が挟んであり
その時初めて知りました。
熱海、湯河原、伊東の温泉は有名だけれど、正直網代ってあまり頭になかった。


またまた家人今日から修善寺山歩きに出掛け、
帰りに『みずの』2泊するんだって
私もゆっくりブログアップと行きますわ。


        


順不同ですが4月末(直近)からアップしますね。
4月上旬に訪れた時の庭には桜が咲いていましたが
丁度つつじが咲き始めた所でした。











ウエルカムドリンク(お抹茶と温泉まんじゅう)



作務衣、浴衣、以外のアメニティはオリジナル巾着袋に入っていて
アミアミの黒いバッグはタオルなどを入れ貸切風呂に持って行けます。





門をくぐった左手、植え込みの階段を登ると足湯と馬場があり
ポニーと馬の乗馬体験もできます。









みずのさんのパブリックスペースなど、初訪問時に沢山画像を撮って
今回『富士』のお部屋も2度目で
画像がないです。


みずのさんは古民家風のお宿、
温泉と食事が楽しみでゆっくり寛げて癒されるお宿です。

食事は18時~お願いしたのでそれまでお部屋の露天と貸切風呂を楽しみました。
あらら、、今回お部屋の露天風呂画像もありませ~ん。







みずのさんの貸切風呂は
『天空』『眺めの湯 4か所』『竹林』があり
4月上旬は『天空』が休止、今回は『竹林』が休止でした。
チェックイン時に申し込み、宿泊者全員確認後に空いていれば
2回目の予約が出来ます。

『眺めの湯』4か所はほぼ同じ造り、洗い場も広く解放感がありますね。








翌日『漁火(いさりび)』の部屋が空いていて
延泊出来るか確認して貰うと
食材準備が難しいとの料理長の話でしたが、
同じ様な内容で構わないと無理を言ってしまいました


あぁ、かなり迷惑なお客さんだよーーーーっ



        


食事時間の少し前にお部屋での準備が始まります。
では、『旬の和会席の膳』のスタートです。






食前酒 レモン酒
前菜  黒むつ東寺蒸し 山独活と蛍烏賊辛子酢味噌
    海老アボガド和え  たたみ鰯  紫玉葱  尾長鯛木の芽焼き
    グリーンアスパラ黄身酢







御造里 伊勢海老と網代の潮まかせ 天城山葵



御椀  桜海老真薯    春子椎茸 こごみ 独活 木の芽





みずの名物  かさご唐揚げ  薬膳甘酢餡かけ
  (かさごの鰭やら凄いボリュームなので身だけの唐揚げ
   かさごの煮つけにして貰いました)





酢の物 熟海だいだい桜鱒のカルパッチョ  甘夏 水菜、針茗荷
       紅タデ  天花穂





私は川魚がダメ、白身のお魚に代わってました。
ありがとうございます



お好み  鮑 静岡牛 伊勢海老
     家人も私もお肉料理(静岡牛)にしました



お食事  浅利と蕗の炊き込み



留椀 袱紗仕立て  長茄子 油焼き 豆腐 春きゃべつ塩昆布和え



水物  静岡産クラウンメロン メロゴールド



美しい盛り付け、健康を考慮した薄味料理で大満足でした。
お腹いっぱいでも胃もたれしないのは不思議です。

片付けが終わって少し経つとお布団を敷きに来てくれます。
翌朝の日の出の時間を教えてくれて、確か5時少し前だったかな?


では、お休みなさ~い♪


 *長くなりましたので続きは次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする