* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

今日の勝利品♪ なんっと!1等賞!(゚д゚)!

2019年07月18日 | 嬉しいとき 哀しい時

私の微々たる厚生年金受給指定の金融機関から
ポストインされたチラシを見た家人が、
自分もメガバンクから変更したいと言うので一緒に行って来ました。

どうやら特典がいっぱーーーいに魅かれたよう。

新たに年金振込み口座を指定すると
年金特得定期預金 100万円が限度額ですが店頭表示金利+0.5%
さらに、カタログギフト『選べる味覚便』(3、000円相当)
クオカード1、000円分プレゼント

更に更に私が家人を紹介したことになり、
『今治タオルセット』と私にもクオカードのプレゼント



更に、選べる景品プレゼント
新規年金振込み口座指定で5点

ジップロック、キッチン洗剤、ティッシュなどの中から
ラップとハイテクふきんを戴きました。



更に更に、ご来店プレゼント。
空くじなしのくじ引きで家人2枚、私1枚引いた中の
家人の1枚が

なんと何と1等賞でした。



家人ったら、くじ引き中に、本当に1等入ってるの?って聞いてて、
まだ1等出てないんですよ。と話していたので
行員さんも家人も私もビーーーーックリ

ちなみに1等賞品は『JA横浜 養豚部 豚肉ギフトセット』
後日自宅に送ってくれるそうです。

お土産いっぱい戴いて帰って来ました。


         


気分を良くした家人が『とび徳』さんでランチご馳走してくれました。
先客、数組でしたが、
私たちの後に7名、2名、3名ご来店があり、大忙し。
その後の数組のお客さんがお帰りになってました。
ご年配の方々ばかりでしたので、20分待ちは厳しいよねー









玉峰館 2019年6月 その②

2019年07月16日 | *旅行 玉峰館 8回 2015年8月~2023年6月

なんてこったぁ~
どよよ~ん♪とした天気にこの寒さ
毎日長袖や半袖の上にカーディガン羽織って7月中旬とは思えない。。
もうすぐ夏休みって気分もまるで無いから
夏旅行の計画も乗り遅れちゃったわ


6月の玉峰館。。遥か遠い話になりましたが、
初めて泊まったお部屋なので簡単に画像アップ

一応新たに2名で宿泊ってことでロビーでチェックイン。
直ぐにお部屋に案内して戴きました。
スタッフの方は玄関先まで。。
色々説明は割愛しても
靴くらい揃えてくれるか、下駄箱に入れてくれてもいいのになぁ…
家人の荷物は前日までの和室から移動されていました。











玄関上がって左側はガラスの引き戸で、洗面所。右側はトイレ。









大正モダンツインのお部屋。
引き戸、赤壁、天井、照明と、レトロ感溢れてますね。

お部屋にお風呂がないので、何時も必ず行く『大噴湯』はパスし
運良くば、貸し切り風呂『夕凪』から噴湯が見れるかも??と予約。。
しかし、少しだけ噴湯が見れた感じ?でした。







湯上りビール 極上の美味しさ~


 * 夕食は次回に。

docomo  経過と結果

2019年07月10日 | 嬉しいとき 哀しい時

ずーーーっと支払い続けていたオプション代金の件で
店舗に出向く予定の少し前に、

またまた問題発生


新プランに変更時、インフォメーションセンターの方が
契約書面を送ってくれることになっていて
私には届いているのに家人には3日経過しても届かないので、
再びインフォメーションセンターに問合せしたところ、
その時対応した女性が、
〇日に私、家人宛て郵便は発送済ですと回答。
郵便が届かないのはドコモの責任ではないし、
再送もしないと言い切ったことに
それではどうしたら良いのか?と尋ねた先の回答が
何も無いと言うお粗末な対応に大激怒

過払いに関して余り怒りはないと言っていた家人
翌日、別会社に料金確認に行くし
もうドコモ解約しそうな勢いでした。


ドコモ店では副店長が丁寧に対応してくれ、
契約時、オプション解約時、同じ方が対応してくれたこと、
(既にその方は退職しているそう)
私たちの話と経過が一致しているとのこと
料金見直し時にも何も案内がなかったこと等全て確認出来たので
全額返金して貰えることになりました。


新料金シミュレーション結果表を貰いましたが、
もの凄ーーーく分かりやすいです。

○基本料金、○通話料・通信費、○その他ご利用金額
それぞれ内訳金額、内訳詳細が記載されています。

このシミュレーション結果表、最近出してるものかと確認したら、
昨夏の料金見直し時にも渡さないといけないものだったそうです。
しかし貰ってないし、
貰っていたら使ってないコンテンツ一見で分かるよねーーー

分かり難い料金設定、儲け主義なのかお客の立場に全く立ってないのか
企業体質がよーく分かる経験をさせて貰いました。