塔のへつりを後にし、大内宿までの途中、長寿の清水を飲み、大ケヤキを見物。
この大木↓、個人宅の庭先にあり、個人所有なのには驚きます。

大内宿周辺に近づくと大型観光バス、乗用車の大渋滞になっていましたが、
私たちは農道を通って渋滞とは無縁で到着。

途中ドライバーさんの裏話として
ここ数年のブームでねぎそば有名店数店に国税局が入ったとか、
駐車場も年間6千万を稼ぎ出してるとか、、大変興味深い話がありました。

先ずは三澤屋さんへ直行しましたが、待ち時間で終わってしまいそう。
諦めて大黒屋さんのねぎそばを食べました。

ここのねぎそばは冷たいおそばで家人が挑戦
ねぎは辛味がないそうです。

私は白髪ねぎがてんこ盛りのねぎそばに挑戦
食べた感想は…う~~ん。
(ドライバーさん曰く、皆さんこんな感想だそうです。
)


(素敵な場所だねぇ~
人が多くて僕ドキドキだったよぉ~
)



茅葺屋根の材料は藁や葦や茅(ススキ ↑)です。
大内宿の消防団は小学生から参加するそうで
屋根の葺き替え作業は昔から今日に至るまで住民の男仕事だそうです。

景色の中に実りの秋を感じますね。風が出てきて手がかじかむ寒さでした。


(小高い丘から大内宿が一望できるんだよぉ~
箱庭みたいだったよ
)
ドライバーさんのご好意で、宿泊先の旅館まで送って戴きました。
広田タクシーさまには、本当に良くして戴き感謝です。
この大木↓、個人宅の庭先にあり、個人所有なのには驚きます。


大内宿周辺に近づくと大型観光バス、乗用車の大渋滞になっていましたが、
私たちは農道を通って渋滞とは無縁で到着。


途中ドライバーさんの裏話として
ここ数年のブームでねぎそば有名店数店に国税局が入ったとか、
駐車場も年間6千万を稼ぎ出してるとか、、大変興味深い話がありました。


先ずは三澤屋さんへ直行しましたが、待ち時間で終わってしまいそう。

諦めて大黒屋さんのねぎそばを食べました。

ここのねぎそばは冷たいおそばで家人が挑戦

ねぎは辛味がないそうです。

私は白髪ねぎがてんこ盛りのねぎそばに挑戦

食べた感想は…う~~ん。




(素敵な場所だねぇ~





茅葺屋根の材料は藁や葦や茅(ススキ ↑)です。
大内宿の消防団は小学生から参加するそうで
屋根の葺き替え作業は昔から今日に至るまで住民の男仕事だそうです。

景色の中に実りの秋を感じますね。風が出てきて手がかじかむ寒さでした。


(小高い丘から大内宿が一望できるんだよぉ~


ドライバーさんのご好意で、宿泊先の旅館まで送って戴きました。
広田タクシーさまには、本当に良くして戴き感謝です。
