goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

キクバドコロ・2~葉

 ヤマノイモ科ヤマノイモ属の「キクバドコロ(菊葉野老)」。福島県以南の山地に生育するつる性多年草で雌雄異株。葉身は15センチほどで掌状に5〜9裂している。カエデドコロの葉に似ているが本種の裂片の先端は尖っている。キクバドコロの別名は「モミジドコロ(紅葉野老)」だが、モミジドコロはカエデドコロではない。ややこしい。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

オウギカズラ・4~開花

 奥高尾“日影林道”で咲き始めた「オウギカズラ(扇葛)」。シソ科キランソウ属の多年草で沢沿いの日陰に生育している。“葛”の名が付くがつる性ではなく根元から走出枝(ランナー)を伸ばし地表を這って扇のように拡がる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

フウ・5~若い果実

 奥高尾の登山道で見られる「フウ(楓)」。マンサク科フウ属の落葉高木で台湾や中国南部原産。3~4月に葉の展開と同時に雌雄の花を咲かせる。去年は花は見られなかったが今年は花が確認できた。写真は若い果実で直径2~3センチ。雌蕊の柱頭がまだ残っている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

キクバドコロ・1~雄花序

 奥高尾の登山道で見つけた「キクバドコロ(菊葉野老)」。ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草で雌雄異株。カエデドコロの葉のように見えたが花期や色が異なるのでこれはキクバドコロだろう。高尾山系では個体数は少ないようだ。写真は雄花序で花径は3~4ミリ。花冠は6裂し雄蕊は6本ある。この日は雌株を見なかったが是非見つけたい。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ヒトツボクロ・3~葉

 ラン科ヒトツボクロ属の「ヒトツボクロ(一黒子)」。山地の林内に生育する多年草で5~6月に長さ1センチほどの花を総状に咲かせる。ヒトツボクロの名前は1本の花茎に1枚の葉が付くことに由来するという説があるが定かではない。葉は暗緑色で長さ4~5センチ。表面には粉を吹いたように見える。花後の夏には葉は枯れるが秋に芽吹き冬にはこの葉が見られる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ベニバナトチノキ・4~街路樹

 京王線“聖蹟桜ヶ丘”駅前の川崎街道には「ベニバナトチノキ(紅花栃の木)」が1キロに渡って植栽されている。花期は少し過ぎていたがまだ紅色の花序がいくつか見られる。ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)はパリのシャンゼリゼ通りなどヨーロッパでは各地の街路樹に利用されており、日本では日本固有種のトチノキが街路樹として利用されているが、トチノキは高木になるために度々剪定をしなくてはならずまた排ガスなどの影響もあり都市部では衰弱しているという。
 ベニバナトチノキはセイヨウトチノキとアメリカ原産のアカバナトチノキとの交雑種で夏の暑さに強くトチノキほど大きくならないので最近は新たな街路樹として良く目にするようになった。都心では東京フォーラム外周に植栽されているものが山手線から見ることができる。ベニバナトチノキはムクロジ科(←トチノキ科)トチノキ属の落葉高木。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

テマリシモツケ・2~開花

 大栗川沿いの遊歩道に植栽されている「テマリシモツケ(手毬下野)」。バラ科テマリシモツケ属の落葉低木でアメリカ原産。写真は“ディアボロ(Diabolo)”と呼ばれる品種で葉は暗紫色になる。4~5月に直径4~5センチの半球状の花序に小さな白花を多数咲かせる。去年の夏に果実を見ていたのでこの開花を待っていた。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヤブヘビイチゴ・1~花

 奥高尾“日影林道”に咲いている「ヤブヘビイチゴ(薮蛇苺)」。バラ科キジムシロ属(ヘビイチゴ属)の多年草で花径は2センチほど。ヘビイチゴよりもひと回り大きい。5枚の三角形の萼片の外側に更に大きな5枚の副萼片があり花よりも大きい。果実は直径2~2.5センチになり艶がある
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

マルバウツギ・2~奥高尾

 高尾山系で多く見られる「マルバウツギ(丸葉空木)」。アジサイ科(←ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木で5~6月に枝先に円錐花序を出し白い花を多数咲かせる。花の中央に丸いオレンジ色の花盤がある。写真は奥高尾“もみじ平南巻き道”のものでマルバウツギの向こうに初夏の富士山が見えた。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヤマタツナミソウ

 シソ科タツナミソウ属の「ヤマタツナミソウ(山立浪草)」。全国の山地の林内や林縁に生育する多年草で草丈は15~30センチ。タツナミソウやオカタツナミソウの花冠は萼片のところで直角に折れ曲がり花冠全体は花茎に沿ってやや垂直に立ち上がるが、本種は花冠の折れ曲がり具合が少なく花冠全体は斜上する。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »