goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ゴウソ

 カヤツリグサ科スゲ属の「ゴウソ(郷麻)」。湿地に生育し、5月頃に花穂をぶら下げる。 “ごうそ” と聞くと、日本史で習った “強訴” をイメージするが、別にこれを領主に持ち込んだわけではなく、 “郷(さと)” に生えるこの葉を “麻糸” のように物を結ぶことに利用していたことから名付けられたという説がある。これは蓮生寺公園の湿地に生育しているもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« ノイバラ ハハコグサ・... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2013-05-12 21:00:03
こんばんは
ゴウソも花穂を垂らす季節ですか。
昔は植物がもっと暮らしに近かったんですね。
 
 
 
Unknown (Bell3)
2013-05-12 21:39:57
丁度、本日近くの里山を散策中に、小川のほとりで私もゴウソを見たばかりでした。
独特の花穂は愛嬌があって、親しみやすい植物ですね。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2013-05-13 07:39:49
コメント有り難うございます。
これは、毎年見ていましたが、なかなか載せる機会が無く、久し振りの登場になりました。
 
 
 
Bell3様 (多摩NTの住人)
2013-05-13 07:45:14
コメント有り難うございます。
野に普通に見られますが、カラツリグサ科は、みな、花が地味で、いつも後回しになってしまいます。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。