goo blog サービス終了のお知らせ 

2021年08月15日 / エピソード

イラスト:亀澤裕也


『あっはっは』

娘が生まれた時から、絵本の読み聞かせや
本に触れる機会をたくさん作ってきました。
その娘も一歳をすぎ、少しずつ表現が
豊かになってきました。

ある日のこと。娘は絵本の同じところを
何度も開いたり閉じたりして
私がそのページを読むまで声をあげて待っていました。
そのページには「あっはっは」と、大きな文字で書いてあります。
私はハッとしました。
ここを見せてくれる時は決まって、家事で忙しくしていたり、
体調がすぐれない時だったのです。
娘はまだ自分の思ったことを
上手に表現できないながらも、絵本を通して
「笑って元気出して!」「もっと遊ぼうよ!」
と、私に伝えてくれていたのです。

成長の嬉しさとともに、この思いやりの
気持ちを大切にしてほしいと強く感じる出来事でした。
いつも優しさと笑顔をありがとう。

愛知県 ペンネーム リカちゃんの母 36才


お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2021年06月15日 / エピソード

イラスト:徳重千里

 

『大切な心のまなび』

子どもたちが0才の頃から
数多くの絵本を読み聞かせてきました。
自分ルールとして
子どもたちに本の感想は聞かない。
読みっぱなしにする、と決めていました。

幼少期は膝の上や腕まくらで
お互いにぬくもりを感じる距離で本と接し、
小学生になってからは、
本を読んでいる私の背中を子どもたちに
生活の一部として見せてきました。

そんな子どもたちも大学進学とともに
親元を離れて生活しています。
彼らが今、しっかりと自分の軸を
持つことができたのは、
幼い頃からたくさんの物語に出会い
小さな心で感じとったことが
ゆっくりと心の成長、心のまなびに
なったのでは?と思います。

福岡県 秋山裕子 60才

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2021年04月15日 / エピソード

イラスト/さかいあい

 

『たくさんの本とともに』

小さい頃、たくさんの本に囲まれて幸せだった気持ちを
子どもたちにも伝えたい。
そんな思いから、地域の読み聞かせサークルの
お手伝いを始めました。
本を読み始めると子どもたちは目をキラキラ輝かせて、
さっきまでの元気はうそのように、
静かに本の世界へ入り込みます。
初めて本を読み聞かせたときは緊張と感動で
いっぱいだったのを覚えています。

我が子が産まれてからは、寝る前の読み聞かせが習慣になり、
好きな本を3冊選んでから布団に入ります。
ときには、途中から主人公を息子に変え、
私が作ったお話にすることもありました。
小学生になり、慌ただしく過ごす毎日の中、
本を読んであげる機会は少なくなりましたが、
音読の宿題を心を込めて楽しく読む姿を見て、
これからもたくさんの本に触れる機会を作ろうと思いました。

東京都 岡田久仁子 43才

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2021年02月15日 / エピソード

イラスト/fumika

 

『心豊かになる本の世界』

私の孫娘は今年中学一年生になりました。
小さい頃から毎晩眠るまで読み聞かせや昔話をして
一冊が終わらないと眠らない日々でした。
私の方が途中で眠くなって変な話になると
「ばあちゃん、そこ違うよ」と指摘してくれたり。
おかげで本の好きな子に成長してくれました。

お気にいりの自分の本棚には
私が読んであげた絵本や日本昔話などを
大切にしまってくれていて、
「これはいつか私が親になった時に、
子どもに読んであげるの。
全部覚えているから大丈夫よ」と
笑顔で話してくれたことが、一番うれしかったです。

本の世界は年齢に関係なく、人を成長させ
心を豊かにしてくれるものと思っています。
昔は今のように内容豊かな本は少なかったですが、
私自身も亡き母に読んでもらったことが、
ついこの前のように思い出されます。

山形県 近藤いく子 71才

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2020年12月15日 / エピソード

イラスト/はるこねこ

『この絵本知ってる!』

4歳の娘が0歳の時の一枚の写真を指差して
「あ! 私この絵本知ってる!」と言いました。
写真には絵本を両手で大事そうに抱えている
赤ちゃんの頃の娘が写っていました。

それは4か月検診の時に頂いた絵本でした。
当時、初めての慣れない育児への不安と睡眠不足で
フラフラしていた私に保健師さんが
「あまり頑張りすぎないでね」の労いの言葉と共に
手渡してくれたその絵本を何度も読み聞かせました。
あれから随分と時が経っているのに
覚えてくれているのだなと嬉しくなり
「ママはね、あなたにたくさん笑って欲しくて
絵本を読んでいたんだよ、しあわせになってね」と言うと
「私はもうしあわせだよ!」とにっこり笑って
言ってくれました。

その言葉が胸に刺さり、色々大変な事もあったけれど
頑張ってきてよかったなと思い、
これからも絵本をたくさん読んであげたいなと思いました。

福岡県 ペンネーム ぬまこ

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

ポラメル最新ニュース
過去のニュース
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年06月
2021年04月
2021年02月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2018年12月
2018年10月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年02月
2010年01月
2009年12月

読み聞かせエピソード募集