2022年08月15日 / エピソード

イラスト/へいずゆい

『親子の趣味』

6歳の娘は、私の影響で、博物館や骨董品が大好きです。
特に日本刀が何よりのお気に入り。
先日は、貴重な日本刀「山姥切国広」を 一緒に見に行きました。
「これが、やまんばを切ったという逸話がある刀だよ」
と話すと、興味深そうに眺めていました。

それからしばらく後、やまんばと鬼が出てくる
お気に入りの絵本を読んでいたときのことです。
「山姥切国広って、このやまんばを切っちゃったの?」
と悲壮な顔で言うので
「絵本に出てくるやまんばは良いやまんばだから、
切らないよ。人間にも良い人と悪い人がいるように、
山姥切国広は、悪いことをしたやまんばを
切ったんじゃないかな?」 と話しました。

子どもは親が思う以上にたくさんの影響を受けているし、
時間が経っても覚えているものなのだなあ、
と感慨深くなりました。
これからも家族で、骨董品鑑賞や絵本を楽しみたいと思います。

千葉県 光山 沙織 35才

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2022年06月15日 / エピソード

イラスト/アキタヒロミ


『試行錯誤の毎日』

共働きの我が家の子どもたちは3人兄妹。
寝る前の読み聞かせはひとり1冊で計3冊。
就寝時間は遅くなりがちだった。

育児本の情報や小学校からの指導として、
「早い時間に就寝」のススメがあり、
意を決して早く寝ることに挑戦!
そうなるとご飯を食べるのが遅いとイライラ、
お風呂からまだ上がりたくないと言われてイライラ、
みんなの楽しみだった本の読み聞かせも激減、
いい効果は得られなかった。

もちろん早寝早起きはとても良いこと、
でも我が家のスタイルには合わなかった。
家族にとって一番大切なのは、家族が笑顔で居ること。
それぞれの家庭のスタイルがあって、
でも子どもにはベストを尽くしたいから、
みんな手探りしながら頑張ってる。

帰宅後の怒涛ラッシュの最後に、
読み聞かせのほっこりタイムで、
親も子もそれぞれパワーチャージしているのかもしれない。
そんなことを思いながら、
今夜もみんなで本を囲む時間で1日を締めくくる。

埼玉県 清水優香 37才

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2022年04月15日 / エピソード

イラスト/山崎千央

『みんなで笑おう』

50年前、私は東アフリカのタンザニアで
ボランティア活動をしていました。

日本から絵本をたくさん持っていき、
リビングを開放して児童図書館を開きました。
日曜日になると近所の子供たちが大勢やってきます。
当時はまだ学校に行けない子も多くいました。

車座になった子供たちの真ん中に、私も座ります。
日本の絵本は大人気です。
子供たちが選んだ一冊を、スワヒリ語に訳しながら
読みあげます。

絵本によっては、笑いこける子供たち。
私もついつい、もらい笑いをしてしまいます。

国や文化が違っても、みんな「笑い」には目がありません。
Let’s  laugh  outright! 
「わっはっは!」「わっはっは!」
今日の終わりの、みんなのなんとも素晴らしい笑顔!

大阪府 ペンネーム 大阪のアン

 

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2022年02月15日 / エピソード

イラスト/にこべる

 

『絵本は家族の一員』

子供たちが赤ちゃんの頃から、
夫と共に読み聞かせの時間を大切にしてきました。
図書館や本屋等で懐かしい絵本を見かけるたびに、
思い出の数々が甦ります。一冊一冊に、柔らかな温もりと
笑い合った時間が詰まっているかのようです。

絵本は私たち家族に共通の話題を提供してくれました。
特に、仕事で多忙な夫にとって、
絵本はなくてはならないアイテムでした。
残業続きでなかなか会えない子供たちと
ぐっと心の距離を近づけるために
必要なきっかけをいつも作ってくれたからです。
畑に行った時は夫、私、娘、息子の順に並んで
カブを抜いてみたり、絵本のフレーズやエピソードを
普段の会話に取り入れてみたり、
絵本に出てくる虫のキーホルダーを作ってみたり…。

私自身も、絵本がなければこんなふうに育児を楽しめたか
わからないと思うほど助けられてきたなと感じています。

今の目標は、子供たちを主役にしたオリジナル絵本を作ること。
私だけが知るエピソードを詰め込んでみたいです。
子供たちよ。その時はまた、久しぶりに絵本を囲もうね!

千葉県 ペンネーム ままたまご 42才

 

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

2021年10月15日 / エピソード

イラスト/Aoi

 

『いつも同じ絵本』


我が家には、絵本ばかり数百冊並ぶ本棚があります。
2つ違いの子どもたちと
就寝前の数十分、一緒に絵本を読む習慣が
小学校3、4年生頃まで続いていました。

「好きな絵本をとっておいで」と言うと、
持ってくるのはいつも同じ絵本ばかり。
なので、好きな絵本は、
きれいな手指で読んでいるはずなのに
めちゃくちゃ汚れているのですぐに分かります。

その絵本たちも、今は孫へと受け継がれ
本棚の本も半分ぐらいまで減ってしまいましたが
孫も我が家に来ると、読んでと持ってくるのは
いつも同じ絵本ばかり。

あ~そう言えば、子どもたちもそうだったなぁ~と
微笑ましく思います。
読み聞かせは、大切な思い出の一つです。

滋賀県 ペンネーム まさぷ 59才

 

お子さまとの「読み聞かせエピソード」募集中!

ポラメル最新ニュース
過去のニュース
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年06月
2021年04月
2021年02月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2018年12月
2018年10月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年02月
2010年01月
2009年12月

読み聞かせエピソード募集