Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2014.03.19】富田浜~四日市

2014-03-21 12:05:20 | 関西本線

3月19日、私用により仕事は休みをいただくとともに、関西本線へ撮影に出かけました。

どこへ出かけるかと検討していたところ、シキの回送が四日市から稲沢へ走るとの情報があり、狙いに行きました。

まずは富田浜~四日市の撮影地へ。前回は昨年の2月。約1年ぶりの訪問です。

 

2014.03.19 関西本線 富田浜~四日市 DD511803+コキ 2085レ

前回より正面がちに撮ってみました。スノープロウがついていると足回りが引き締まっていていい感じ。

 

国道23号線の渋滞にはまって、ギリギリの到着。

いきなり本番で、この一本だけ撮って撤収となりました。

平日ではありましたが、8名ほど撮影者がいらっしゃいました。DD51の注目度があがってきているようですね。

 

撮影後、シキ回送狙いで移動します。

しかし、この移動が失敗に終わるとは思いもしていませんでした。

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2013.02.03】富田浜~四日市(海蔵川築堤)

2013-02-08 23:13:16 | 関西本線

前回からの続きです。

関西本線のDD51を撮影するとしたら、まずここが考えつくくらい定番撮影地かと思います。

今回は富田浜~四日市の撮影地。

2013.02.03 関西本線 富田浜~四日市 DD51875+タキ 5363レ

前回記事にも書きましたが、この関西本線のとりわけ富田~四日市の区間では貨物が多く走ります。

その中でも目立つのがこのセメント貨物。ここに訪れたからにはまず撮っておきたい列車です。

この列車の約40分後、今度はコキの貨物。

2013.02.03 関西本線 四日市~富田浜 DD51852+コキ 2083レ

更新機のつもりで構えていたら、原色機でした。

コンテナ積載パターンが残念ではありますが、原色機順光でゲットです。

このあと前回紹介したポイントへ移動して上り列車をターゲットにした後、再び戻ってきました。

12時過ぎにまたまたコンテナ貨物がやってきます。

2013.02.03 関西本線 富田浜~四日市 DD51899+コキ 2085レ

築堤から降りて、下からのアングルに変えてみました。

架線柱一本分引いて撮ることもできますので、築堤上もあわせると豊富なアングルが楽しめます。

こちらの貨物にも原色機が登板してくれました。積載率も良い感じ。

 

撮影地は海蔵川の北側の築堤。

国道23号線を四日市方面から来た場合、川を渡ってすぐを左折。そのまま線路際に行けば足場です。

ちなみに車の場合、富田方面から右折してのアクセスはできませんのでお気をつけください。

広めの空き地もありますので、車も駐車可能です。

 

この日は都合により昼過ぎに撤収。

午後はまた違った感じで撮れる場所が多いので、次に行くときは終日遊びたいです。

2月3日分は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2013.02.03】四日市~富田浜

2013-02-06 23:03:36 | 関西本線

前回からの続きです。

朝一、イセカシでDD51を撮った後は、四日市へ。この日はDD51三昧な一日にしようと決めていました。

四日市近辺、中でも富田~四日市間はコンテナ、石油、セメントと多彩な貨物が通ります。

というわけで、この区間のメジャーお立ち台、海蔵川の築堤の撮影地に向かいました。

着いてからしばらくは築堤で下り列車を撮っていたのですが、一時離れて上り列車狙いへ。まずこちらのご紹介。

2013.02.03 関西本線 四日市~富田浜 DD51875+タキ 5362レ

この区間での上り列車は北の方を向いて走りますので、11:15頃通過するこの列車は半逆光状態。

半逆光となりますが、上り列車をオーソドックスに撮れる数少ないポイントです。

架線柱が目立ちますのでもう少し線路側に寄りたくなりますが、踏切設備の関係で寄ることができません。

国道23号の霞ヶ浦町南交差点を線路側に向かってすぐにある踏切近辺が足場です。

 

次回は海蔵川築堤の撮影地を紹介しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする