ハエドクソウ科のトキワハゼです。
北海道から本州、四国、九州に分布する1年草、草地や道路わきで見られます。
高さは5センチから25センチ、茎が立ち上がって枝分かれします。
葉は卵形でスプーン状で先はとがらず、下部のものは対生して縁には浅く鋸歯があり、上部では互生して小さくなります。
茎の先で枝分かれして花がさきます。花の大きさは約1センチで小さいので注意しないと見つかりません。
萼は筒の先が5枚に開きます。筒形の花は上下に分かれ、上側はうすい紫色です。
下側は白色で先が3枚に分かれ、中央部は黄色で褐色の模様が入ります。
雄しべは、短めのが2本に長めのが2本、雌しべの柱頭は先が2枚に割れます。
名前は、春から秋まで花がさき、種子が熟すと爆ぜることから「トキワハゼ」とよばれるそうです。