新城市は外から見ると、ずいぶん地域自治が進んだ都市
と評価されているらしい
まず市街の誰からも驚きを持って語られるのが
住民投票を行ったという事実
市民側が市長・議員連合に勝利したということより
お金をかけてまでも住民投票を行ってしまう決断を
市民がしてしまったこと
これが、何事も波風立てずに済ませていきたい傾向のある
この地区には珍しく、果たして自分たちの町で
これができたかと考えると、素直に評価したいと思う人が多いようだ
この他に、対外的に評価されていることは
このリーフレットにも記述されているが、
常設型の住民投票条例案が存在することと
地域自治区制度が始まっている点
その他にも議会基本条例が制定されており
議会においては会派をなくして委員会で熟議を重ねることなっていること
これらが、時折新聞にも掲載されて、そのせいで進んだ都市
との評価ができたようだ
ところが、これらのことを市民はどのくらい理解しているか
また実際の運営の上で円滑に行われていると自覚しているか
これが残念ながらはなはだ怪しい
第一にルールブックにある常設型の住民投票条例にしても
住民投票を経験した新城市民は、どのような法律に則って
住民投票が行われたのか正確に理解している人は少ないのではないか
住民投票にしても、最初は常設型の住民投票条例により実施をしようとした
ところが、現実に行われたのは議会の議決による住民投票
この議決による住民投票の選択肢が余りにもわかりにくかったため
「住民投票を求める会」は地方自治法による直接請求の方法で行おうとした
これは議決が必要なため、議会で否決された
多分、こんな幾つもの方法が住民投票に関して試みられたことを
多くの市民は知らないのではないか
そこで、新城市が対外的に誇る(?)常設型の住民投票条例を
チェックしてみると、これが外に向かって自慢できる条例ではないことが
分かってくる
(実際にこの方法で住民投票を使用と試みただけに
当事者は実感として感じる)
先ずは所定の書式によって住民投票をしたい旨を提出する
この住民投票を行うのが適切かどうかを市民自治会議にかける
その結果を市長・議会に報告する
署名活動を行う
3分の1以上の署名数を確認した時点で実施する
常設型の住民投票の方式は、案件ごとにいちいち手続きを踏まなくて
良いので応用が効くし議会の議決を必要としないので
使いやすいはず!なのだが、今回は 最初の市民自治会議に
時間がかかって、それでは庁舎の設計が進んでしまうからとの理由で
時間がかからない別の方法を選んだ
ここで、この常設型と言われる住民投票条例が、果たして本当に
他の地区に自慢できるほど使いやすいものかが疑問となった
もちろん使いやすいことが良し悪しの全てではないだろうが
それでも対外的には売りが使いやすいことになっている
次に地域自治区制度
地域のことは地域で
この制度の導入に関しては、たまたま自分が区の役員をする時機に
導入の説明等が公民館であった
しかし、正直なところ何がなんだかわからなかった
その年は地域自治区に支払われるお金のうちの
交付金の使い方、交付金申請に関する法律的な決めの討論が
それぞれの地区で多分区長さんを中心に行われた
(自分は区長ではなかったので正確には分からないが)
そして翌年からは粛々と実行されている
ところが、ここで問題は、この地域自治区を運営する
メンバーというのが、年で入れ替わってしまう区長さんが中心となっている
区長さんにしてみれば、前の年の区長さんから引き継ぎで
何をしなければならないかを聞くが、その実際の目的や効果的な
組織として機能させるのは難しくなっている
もちろん地区によっては担当が必ずしも区長さんではなくて
機能しているところはあるかもしれない
しかし、現実はよくわからないまま、何かしなければならない区長さんは
前の年と同じことを繰り返すようになる
この地域自治区制度の前提は、多分地区の政治的、行政的スキルが十分にあること
と思われる
この場合は、機能する可能性があると思われるが、実際は、、、、
そして予算も結構な額が投入されているらしい
ひところ流行のように議会条例というものが制定されたらしい
新城市もいち早く取り入れた(市民はこの存在を知っているだろうか?)
この議会条例とは何か?と言えば、手っ取り早く言えば
議会のモラル、あるべき姿を示したもの
(あちこちでモラル低下が見られるから、こうしたものを策定しなければ
ならないことになっているのかもしれないが)
ところが、新城市は市議会議員に新人が多かった
ということもあるかもしれないが 、この議会条例を守っていない方々がいる
議会は行政のチェック機関といった項目
議会は市民の声を吸い上げて反映するようにと言った項目
こうしたことは、現実には先の住民投票に関する一連の行動で
守られなかったが、そのことに関して議員さんは何も感じていないかの雰囲気
この議会条例案には罰則規定がないので、単に条例違反くらいな感じ
議会に会派をなくして委員会で熟議を重ねることを目指した
議会改革も、注目されたが現在は何故か「会派復活」の動きが存在する
こうして内側から、市民として眺めてみると
一般的に評価されている新城市が進んでいるという事柄とは
全く別の様相を見せる
結局、対外的な評価とは、所詮、他人事の評価にすぎないことがわかる
市内に暮らして、現実に直面すると一見評価されている事柄は
実は機能していない事実が見つかる
何か高いところに立って、文句を述べて 、恥を晒そうとしているのではない
ただ素直に今ある姿を直視したところからしか
問題解決はなされないと思うから、問題を指摘しているに過ぎない
もちろん、これは(いつもの)独断と偏見によるものと
考えられないことはない
円滑にいっている部分もあるだろう
しかし、
そう、どうしても否定の接続詞が続いてしまう
結局問題を解決するのは内にいる人びとの力しかない
外からの評価の新城市ではなく、自分たちで感じ取る新城市を
自分たちの力で変えていかなくては!
いい加減な自分でも、フトそんなことを思う近頃だ