goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

寒々としたドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」

2019年11月02日 09時18分59秒 | 音楽

「ボヘミアン・ラプソディ」「ロケットマン」「イエスタデイ」
などロック音楽を扱った映画が続いている

それに刺激を受けてもう一度見たいな、、と思いだしたのが
ビートルズの「レット・イット・ビー」を製作中のドキュメンタリー映画だ
映画の最後にはビルの屋上のライブパフォーマンスシーンがある
(映画イエスタデイでもこのシーンを彷彿とさせるところがあった)

このドキュメンタリー映画は二回見た(豊橋と名古屋?)
そしてそれを見て得た印象は同じだった
「寒々としている」「ギスギスしている」「奇妙な緊張感がある」
決して見るものを幸せにするタイプの映画ではない
むしろ「このような関係だったから解散したのか」と納得できるかのよう

しかしそれはこのドキュメンタリー映画の監督が、そうした部分だけ切り取って映像化したためであって
ポール・マッカートニーが
「(気持ちはバラバラだったかもしれないが)一旦音楽が始まれば僕らはフッと元通りの音楽を作ることができた」
と言ったのも納得できるシーンもある
確か即興で「カンザスシティ」だったかを始めると、みんながそれに合わせて音を付けていくシーンは
類まれな才能を持った人たちの音楽に対する愛情に満ちているかもようだった

ただ全体に漂う「寒々とした印象」は、どうしても消し去ることはできず
ビートルズメンバー自体がこの作品をDVD化とか再上映化するのを良しとしていなかったらしい

確かに一面的な切り取り方だが、人はこのようになってしまうこともある
それは1つの事実として存在する
しかし、そうなっても最後には「アビー・ロード」のような一体感に溢れた完成度の高い
アルバムをみんなで作ることができたという事実も、歴史として興味深いものだ

ドキュメンタリー映画の「レット・イット・ビー」は色んな意味でもう一度見てみたい
このとき彼らはジョンが30歳、ポールが28歳(29歳?)だったが、その年令での
美意識とか音楽的センスの高さは、、現在のショービジネスのこの年齢のミュージシャンと
大分違っているような気がする
もっとも最近のミュージシャンは覚えられないので過小評価してるだけかもしれないが

再上映されないドキュメンタリーの「レット・イット・ビー」はもっと時間が経てば
歴史資料としていつか上映されるだろうな(きっと)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予習はしないでおこう(ブルックナー8番)

2019年10月23日 08時46分31秒 | 音楽

11月7日はティーレマン指揮のウィーンフィル
11月13日はメータ指揮のベルリン・フィルで
ブルックナーの8番の交響曲の演奏会がある
場所は名古屋の芸術劇場コンサートホール

自分に言い訳を見つけて両方のチケットを購入したから
家計簿はこの月は赤字になるだろう
(11月22日は黄櫨染御袍を着用した聖徳太子像を見に
 京都太秦の広隆寺までの旅費もあるし)

ところで、最近はコンサートやオペラ前はそのプログラムの予習はしなくなった
予習を兼ねて聴いておく方が普通かもしれないが、それをしないのは
まっさらな状態で聴いたほうが感じることが多そうと思うからだ

できたての音楽を、新鮮な気持ちで偏見なく聴く
そこで不意に感じる印象とかいつまでも残るであろう記憶は
聴き慣れていないほうがより鮮明になるだろう

でも全然予習していないことはない
今は7番の交響曲の第二楽章を聴き比べている
ブルックナーの出世のきっかけになった7番の交響曲は
第2楽章のアダージョがとても魅力的
いきなり音楽に沈潜しそうな音色でスタートする
フルトヴェングラー、カラヤン、ショルティ、ワルター、チェリビダッケの演奏を比較している
この一楽章だけで20分を要する音楽だが、不思議と長く感じない(慣れると)
それには人間的な苦悩とか感情みたいなものは感じない
ただただ音響があるだけだ
そしてこれがとても心地よい

これを聴いてるとブルックナーの語法(やりそうなこと、癖)とかが
なんとなくわかってくる気がする(音楽的な素材がどのように変形されて用いられているかとか)
今まではただ音楽に身を任せていただけ(ブルックナーの聴き方はこれが良い)だが、
作曲技術としての部分も、実はそうだったのか、、といった発見もある

8番は予習はしなくても、両方のコンサートが終わったあとは
余韻を楽しむためとか比較のためにきっと家で復習はするだろう

ところでコンサート当日は、聴く方も如何に集中するかが問題
本番前の気合を入れる方法も考えなくちゃいけないかもしれない
(お腹も満腹は良くなさそう、、、)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴き放題サービスを利用しない理由

2019年10月17日 09時32分40秒 | 音楽

最近は定額で様々な音楽を聴き放題のシステムがある
音楽好きの自分だが、これは利用していない
年齢のせいで最近の音楽への感受性鈍くなったととや
興味が薄れてきたことが主な理由ではない

それよりは、このサービスを受けることによって
音楽はどこにでもあって、いつでも気楽に聴ける
ということに対する反発だ
自分にとっては音楽は聴き流すように体験するより
マジに耳を澄ますほうが得るものが多くて感動する

クラシック音楽は特にその傾向が強いが、ロックにしてもこんな音が入っていたのかとか
触発されてノリノリになっていく様とかが、ちゃんと聞いたほうが想像力を喚起する

ということで、不便を少しも感じていないのでこれらのサービスは自分には無縁だな
音楽が消耗品ではなくて、もう少し高次のものと思いたい 
(というより、聴き流すのはもったいない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビイ・ロード 50周年記念LPが届いた

2019年09月28日 09時26分27秒 | 音楽

現在はイギリスの観光地の一つとなっていて、そこに行けばみんなが同じように
横断歩道を歩いているシーンを思い出として写真に撮りたがるのが「アビイ・ロード」
有名になったきっかけがビートルズの実質的に最後のアルバム{アビイ・ロード」だが
この有名な写真には別の写真がある(当然カメラマンは何枚も撮影しただろう)

普段とは違う写真をアルバムジャケットとしたレコードが昨日届いた
「アビーロード50周年記念 3LPデラックス・エディション」で、来るのが楽しみだった
この企画(50周年企画)は他にCDのものや、それにブルーレイがついたものやいろんな種類のものが
あったが、自分はブルーレイの装置は持っていないし、CDの音質は音に不満があるのでレコードの方をを選んだ

厚いボックス仕様になっていて、この中には二種類の写真による紙のジャケットがおさめられている

興味深いのが見慣れた写真ではない方


反対向きに歩いて、後ろの三人が少し詰まった感じがしてるから本番で使われなかったのは理解できる

この紙ジャケットには2枚のレコードがおさめられており、その内容は下の画像でセッションズと印刷されたもの

早速聴いたのはこちらの方
これがとても面白かった
普段聞いている音楽とは違って、未完成のトゲトゲしたところがあって、それゆえに生々しい
この音楽にいろいろ音をかぶせて完成形にもっていくのだが、少し驚いたのは音を追加している
ばかりでは無かったことで、完成形には採用されなかった音もあった

流石に販売されているバージョンのほうが完成度が高い
オー・ダーリンは圧倒的にしゃがれ声の歌唱の方がいい
だがカム・トゥゲザーはこのバージョンのほうが生々しくて良いような気がした
普段聞いているのと比べてこの音が足りない、、とか、このコーラスは要らないな、、とか
まるで自分が制作の場面に立ち会っているようで、自分ならこうするのに、、とか
勝手なことを思いながら幸せな時間を過ごした

音を追加して全く成功しているのは、キャリー・ザット・ウェイトをみんなで歌うところ
一人で歌うより大勢のほうが圧倒的に良い
そしてあのメドレーで「ユウ・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー」のメロディが回帰するとことは
ブラスの高らかな演奏がある方が圧倒的に効果的

アビイ・ロードの魅力はB面のメドレーだが、ここに収められた「ザ・ロング・ワン」には少しばかり驚かされた
なんと完成形ではジ・エンドが終わったあと、数秒間の無音のあと「ハー・マジェスティ」がおまけのようについて
それがシンプルで短いが故に余韻のようなものを(ビートルズの才気も)感じるが
このザ・ロング・ワンは「ハー・マジェスティ」がなんと「ミーン・ミスター・マスタード」のあとに入っている
聞き慣れていないので変な感じで、完成形の方になったのは必然と思われたが、不意にこの真ん中に入るのは
ブルックナーの交響曲の突然の挿入句のような気がして、慣れればそれなりに楽しめるのかもしれないとも感じた

50年前のアルバム、、しかもその時のビートルズのメンバーの年齢(28歳から30歳くらい)を考えると、
その年令で到達した美意識とか判断力というものが、凄まじいもので1つの奇跡のような気がしている

これでアビイ・ロードのレコードは3枚所有することになった
一枚は普通のレコードショップで購入したもの
二枚目はマニアには有名な名古屋の小池レコードで求めたもの
そして今回のものだ

それにしても、このアルバムはすごいな
初めて聴いた時の興奮を今でも覚えている
ある正月にビートルズをあまり知らない甥っ子にこのB面を通して聞かせたことがあったが
そのとき彼から出てきた言葉は「すごい!」だった

しばらくは別セッションの音楽を楽しむことにしよう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリン・フィル、初めて実演で聴くことに、、、

2019年09月23日 08時38分53秒 | 音楽

どうせいつかはバレたり明らかになるのだけれど、今のところ家人に内緒のことがある
それは前々から迷っていたことで、9月21日に販売が始まったベルリン・フィルの
名古屋公演のチケットのこと

ベルリン・フィルは今まで一度も聴いたことが無かった
名古屋には滅多にこないしおまけにチケット代がべらぼうに高い
カラヤンが値段を高くして、高いということでブランド価値をあげたとの話もある

レコードで聴いていた高校時代は、並び称されるウィーンフィルよりも真面目そうな
ベルリン・フィルのほうがイメージ的に好きだった
ところが、ウィーン国立歌劇場の立ち見席で彼らの音を聴いたときから、
その評価は全く変わってしまった
磨き抜かれた音の美しいこと、そして興がのってきたときの熱狂とかのりの良さ
それは音楽がいつも身近にある生活を想像させる

ブランドだから高評価ではなく、一回一回が勝負で肥えた耳の聴衆がチェックしている
環境下のウィーンフィルは、主となる会場の音響の良さも相まって自らの音色を
ずっと保っていて、それは独自の響きだ

レコードで聴くフルトヴェングラーの演奏するベートーヴェンやブラームスの音楽は
ウィーンとベルリンのオーケストラの違いがよく分かる
ウィーンフィルのほうが輝きのある音、ベルリン・フィルは少し重心の重いズシンとした音
このズシンとした音は、他のどこでも出せないような音のように感じて、これはこれでとても魅力的だ

あまりにも高額なチケット代のためにいつもはパスしていたベルリン・フィルの公演だが
今年の11月13日のプログラムが大好きなブルックナーの8番
今回ついにネットでポチッとしてしまった理由は、大好きな曲が演奏されるというだけでない
なんとベルリン・フィルの演奏会の約1週間前の11月7日に、全く同じプログラムで
ウィーンフィルの演奏会があるのだ
しかもその指揮者が評価の高いティーレマン
こちらの方は指揮者・プログラムが何が有っても聴くに値すると思い速攻でチケットは購入した
そして家人にも伝えてある

ところがベルリン・フィル(メータ指揮)の方は大いに迷った
何しろ高い
ウィーンとベルリンを2つ聴くとバカにならない金額が出ていく
でもプログラムがブルックナーの八番で、それも短い間に聴き比べができるなどという機会などは
今後ほとんど無いだろうから、、、と自分に言い聞かせて、ついに購入してしまった
でも自分には言い聞かせても家人には、、、、

ブルックナーの8番は、多分交響曲というジャンルの中で一番聴いた音楽
レコード・CDでも何種類か持っているし、実演でもメータ指揮のイスラエル・フィル
ヴァント指揮の北ドイツ放送交響楽団、朝比奈隆の大阪フィルを聴いた
それぞれハッと気づく瞬間があって今でも記憶の残っている

迷う時間が過ぎて決断してしまえば、あとはときが来るのが楽しみ
できるだけ予習はしないでおこう
体調を崩さないようにしなければ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビーロード(もう半世紀)

2019年08月15日 10時02分45秒 | 音楽

ビートルズの「アビーロード」のリリース50周年だそうだ
それを記念しての限定販売の広告が目について仕方ない
すでにアビーロードは二枚のLPを所有している
一枚は普通に東芝EMIのもの、もう一枚は小池レコードから手に入れたもの
感覚としては小池レコードのほうがより鮮明なナマっぽい音がしている

今朝、B面の方を聴いた
本当に凄いなとつくづく実感
初めて聴いた時の興奮を思い出す

ビコーズの静謐なコーラスはロックだとかの世界以上と思えたし
ミーン・ミスター・マスタードから始まるメドレーでは
ポリシーン・パンの畳み込むような切羽詰まった感じから急にメロディアスな
シー・ケイム・イン・スルー・ザ・バスルーム・ウィンドーに繋がるところなどは
泣きたくなるほど興奮した
そして、子守唄のゴールデン・スランバーから歌いやすいキャリー・ザット・ウェイトに
なるときは、思わず声を張り上げて歌った
またユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネーのメロディが回帰するところは
なんと統一感があって効果的なんだろうと思ったし、
ジ・エンドのギタープレイのバトルは、この音楽がロックという分野と感じさせる

そしてジ・エンドの歌詞がいい
And in the end
The love you take
Is equal to the love you make

この歌詞はなんとなくジョンぽいがポールのつくったもので
映画「イマジン」で、イメージ的にはジョンぽいので勘違いしていたファンが
ジョンに「キャリー・ザット・ウェイト」のことを聞いたら

「あれはポール作ってて俺は関係ない、、、」みたいなことを言ってたシーンを思い出した

歳を重ねると聴くところが少しづつ変わってくるかもしれない
今回はリンゴのドラムがリズムを刻むというよりは歌うパートの一つみたいな
また効果的・印象的な音を出していると今更気づいた

この音楽を作った時のビートルズのメンバーの年齢を考えると、少し驚きを覚える
解散時がジョンが30歳、ポールが28歳、、
このあとのLP(作成は早かったらしいが)「レット・イット・ビー」は
モーツァルトの魔笛とかピアノ協奏曲27番とかクラリネット五重奏曲を連想させる
どこか寂しい感じで純度の高い音楽は、とても30前の人間の音楽とは思えなかった

で結局のところ、誘惑に負けて50周年記念販売はLP3枚組をポチッとやってしまった
1枚目は今までのと同じもののリマスター(?)
あとの2枚は製作時の別テイクのものが入ったもの
マニアックで好き者しか意味はないかもしれないが、これなどは指揮者のリハーサル風景のようで
それなりに面白そう
頼んでしまったから、もう来るのが待ち遠しい、、

ところで、ポールのライブの締めはこのアビーロードのゴールデン・スランバーからジ・エンドまでの
メドレーとなっている(2013年の東京ドーム、2018年のナゴヤドーム)
本当にアビーロードのB面は、、、凄い!




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直感による把握(藤圭子とフルトヴェングラー)

2019年07月27日 09時40分57秒 | 音楽

宇多田ヒカルのお母さん、藤圭子の歌う「乱れ髪」をYoutubeで見た
コメント欄にも書かれているが、うまいな!と感じる
(うまい!が適切な表現か疑問だが)
歌が始まった瞬間から独自の世界が現れる
あの独特な声の伸びも美空ひばり並みで味わいがある

Youtubeの良いところは、他の人が歌うのを直ぐ様比較できること
早速手当たり次第に探してみると
作曲した船村徹の歌うものやら森昌子のも見ることができる
船村徹のは彼の年齢から来る味わいも好感をもった
森昌子は「うまい」とか「丁寧に技術的・効果的に歌ってる」と感じる

比較して初めて分かるとか感じることがあるが
藤圭子の歌の直ぐに感じる「直感による全体の把握」の印象は
他の人にはなかなか感じられない
他の人は分析的・心情に寄り添っての捉え方(のように感じる)

話はいきなり飛んでクラシック音楽の指揮者に移る
自分が二度もお墓参りに訪れたカラヤンの前のベルリン・フィルの指揮者フルトヴェングラー
この人の演奏は藤圭子の歌の印象に近い
音楽は大づかみに把握され、それが紛うことなき直感に支えられているような
フルトヴェングラーは作曲もしているので、作曲技術の分析的な把握はできているが
演奏は分析の結果成り立っているというより、もっと別の、やはり直感というしかない
ものに支配されているような気がしてならない
そしてそれは誰にも真似はできない
天才とは(天賦の才能)とはこういうものだとつくづく感じてしまう

もっとも、このように感じる事自体がかなり個人的な捉え方で
これが一般化されることはないのかもしれない
でも、本人はこの考え方が気に入っている

フルトヴェングラーは過去の人になりつつある
ドイツ人でもフルトヴェングラーを知らない人は多い
ハイデルベルク駅の観光案内所で「フルトヴェングラーのお墓のある場所はどこですか?」
と聞いたことがあったが、若いスタッフは「フルトヴェングラーって誰?」といった表情をした

これはとても残念なことだが、時代はその求める精神も変わってきているかのようだ
フルトヴェングラーの深い洞察力と音楽への没入
そうしたものは、もはや求められていないかのように思えてしまう
でもだからこそ、一旦知ってしまった彼の魔術のような音楽に身を委ねて何かを
感じたいと思ってしまう

でも彼の演奏は、何度も気楽に聴くというタイプの音楽ではなくて
その気になったとき、まるでコンサート会場にいるかのように集中して聴くほうが得られるものは多い
(おととい、何年かぶりにブラームスの3番のレコードを引っ張り出して聴いてみた
 彼としては評判の演奏ではないが、それでもとても面白かった)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンポ・リズムでずいぶん印象が変わる

2019年07月23日 09時32分17秒 | 音楽

知ってしまえば当たり前のことでも、不意にそれに気づくことがある
7月21日の日曜日、名古屋に劇団四季の「エビータ」を見に行った
音楽はアンドリュー・ロイド・ウェバーでこの人の作った作品は
全部見たいと思っていた(きっかけはキャッツだった)

そのエビータの舞台、最初はエビータの葬送のシーンでコーラスも民衆の嘆きを
表現していて、それがとても迫力がある(声の力の凄さを再認識した)
それが終わると、舞台には物語の進行役の男性が歌い始める
そこで気がついたのはその音楽は、エビータが歌う「アルゼンチンよ泣かないで」の
メロディを型どったものということ

エビータが歌う「アルゼンチンよ泣かないで」はとても静かな切ない深い感情に溢れた音楽だが
進行役が歌うそれはリズム・テンポを変えて全く印象が異なる
同じ音形でもこれほど印象が異なるのか、、、音楽の変奏とか変形というものはこういうことなのか
という点が驚きをもって感じられた

そう言えば、、と連想したのがブラームスの4番の交響曲
その三楽章はリズミカルな騒々しい音楽だが、その中間部、主となるメロディとは違うけれど
やはりリズミカルなところがある(急き立てられるような印象)
その少しあとに弦でゆったりとしたしたメロディが奏される(癒やされるような)
この印象が全く異なる音楽が実は音形が似ている
速いテンポとリズムを際立たせるのとゆっくりと歌うように演奏される
作品の統一感というのはこうした仕掛けの上に成り立っているのかもしれない

些細なことだが、これに気づいてどこか得したような気がしている
(音楽家には当たり前の大したことじゃないかもしれないが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛は限りなく」(ジリオラ・チンクエッティ)歌い方の変化

2019年07月17日 19時16分10秒 | 音楽

美空ひばりは何処に行っても同じように歌うように努めた
と何かで言ってた記憶がある
聞き手はレコードやテレビ・ラジオで知ってる歌を聞きたいので
自分の方から崩して歌うのは聴衆の期待に添えなくて失礼だというのだ

歌い手さんは同じ歌を何回も歌ってると飽きるだろうと同情を禁じ得ない
歌は(音楽は)年令を重ねると表現に対する感覚が変わってくる
たまたま歌い手さんの変化を感じさせる動画を見つけた
カンツォーネの「愛は限りなく」でジリオラ・チンクエッティの歌
彼女のサンレモ音楽祭、二度目の優勝曲だ

若い時期の歌いっぷりがこれ

 

そして比較的最近の歌いっぷりはこちら

歌よりも容貌がすっかり変わっている
だが、この人はいい歳のとり方をしたんだろうなと感じさせる
それがそのまま歌にも現れているかのよう
どうしても巻き戻すことができない時の経過、それに対する郷愁と諦めと憧れのようなものが
入り混じって人の感情に訴えてくる

これと比較すると若い時は、なんと初々しく希望に満ちているように感じられることだろう
どちらもいいけど、今はおばさんになってるほうが好きかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重なるときは重なるものだ

2019年06月02日 08時57分17秒 | 音楽

今日はライフポートとよはしで豊橋交響楽団の定期公演ある
知り合いからSNSで教えてもらったが(中日新聞にも記事に載っていた)
そのプログラムがなんとも意欲的
メインになんとマーラーの一番の交響曲を据えている
(前半はオッフェンバッハの天国と地獄 とメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲)

先日のフロイデンホールの地元出身の方のバイオリンのリサイタルは
大好きなフランクのバイオリンソナタがプログラムにあったが
申込みが遅すぎてチケットは手に入らず悔しい思いをした

今回はウエブで予約した(一週間前)
ありがたいのは値段が庶民価格なこと
もしかしたら有名どころのオーケストラと比べてがっかりするようなことがあるかもしれない
でも地方の音楽集団の良いところは、何しろ一生懸命にやっていること(新城吹奏楽団などはそう感じる)
その熱気が感じられれば、その時間が損した事にならないだろう

プログラムのマーラーの一番はつい最近聴いたばかり(京都市交響楽団の名古屋での定期演奏会)
それまでナマで一度も聴いたことがなかったのに、これだけ短い期間に聴くことになるとは、、、
重なるときは重なるものだ
重ねるといえば今年の秋はウィーンフィルとベルリン・フィルが名古屋にやってきて
プログラムは同じブルックナーの8番の交響曲と重なっている
この曲は大好きな曲で、レコード、CDもたくさん所有しているし、交響曲のなかでは一番きいているかもしれない
(思い出すのはヴァントの指揮した北ドイツ放送交響楽団での演奏会で、あの4楽章のコーダの部分のものすごかったこと
 それは今でも思い出せて、レコード・CDの他の演奏ともついその部分を比較してしまう)
今回ウィーンフィルの指揮がティーレマン、ベルリン・フィルががメータで同じ曲を聴き比べるのには最高の機会なのだが
チケットの価格が高すぎて、それでも仕方ないと自分を納得させるのに苦労しそうだ
(とりあえず販売されているウィーンフィルの方は購入することにした)

最近は復習はするが予習はしないでコンサートに行くようになっている
なまじっか変な知識や記憶があるとその場を楽しめない
瞬間瞬間に感じること、それを楽しまなきゃ損だ

というわけで、ちょいと楽しみな今日のコンサート
果たして帰った後、復習してみようという気分になれるか、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする