DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

ブロッカーという人

2013-07-04 21:54:27 | ButsuButsu


ブロッカーのコンベヤーベルトをご存知だろうか。

ウォーレス・ブロッカーは、1931年11月29日にアメリカ合衆国シカゴに生まれ、コロンビア大学で学んだ。

1959年にコロンビア大学の助教授、1964年に教授となった。

コロンビア大学の Lamont 地質学観測所で働いた。

地球化学者である。



海水中や深海底の物質に含まれる放射性炭素同位体を測定する技術を開発した。

自然の生物圏内では炭素14の存在比率がほぼ一定である。

動植物の内部における炭素14の存在比率は、死ぬまで変わらない。

しかし、死後は新しい炭素が補給されなくなるため存在比率が下る。

この性質と炭素14の半減期が5730年であることから年代測定が可能となる。

熱と塩分により決定される海水の密度による地球規模の海洋循環である熱塩循環について1980年代に発表したことで知られる。

この手法を用いると、海の水はグリーンランド沖で沈み込み、世界中を循環してメキシコ湾流に乗ってグリーンランドに戻る。

この水の流れを、コンベヤーベルトと呼んでいる。

海洋大循環理論という考えは、ブロッカーによって提唱された。

彼が、1975年にサイエンスという科学雑誌に発表した

「気候変動:人類は顕著な地球温暖化に直面しているのか」という論文の中で

初めて地球温暖化(Global warming)という表現を用いた。

先見の人である。

湖の鎮魂歌(24)

2013-07-04 18:36:46 | ButsuButsu


急にモンゴルへ行く話が動き出した。

それでもなお、半信半疑だが。

モンゴルのような高山に生息するケンミジンコは赤い色をしている。

一般に酸素が少なくなるとヘモグロビンが増えて赤色になると言われているが、フブスグル湖の酸素は十分だ。

ひょっとしたら紫外線の影響かもしれない。

タホ湖でみたミジンコも赤かった。

赤いと言えば、わたしがかぶっている帽子も赤色だ。



実は、モンゴル人の帽子と交換したのだ。

馬に乗る時には、こんな帽子が似合いそうだ。

この国に私の馬が2頭いた。

モンゴル人は、特別の友人に馬をプレゼントするのが好きだ。

青い布を首にかけてくれた、お祝いをしてくれる。

そんなわけで、いつのまにか2頭になってしまった。

ただ、かなり前のことだから、すでに死んだのかもしれない。

それに、普段は野外で放し飼いにしているので、どれが私の馬かわからない。

毎回違った馬を連れてくる気がする。

牧民たちは、実におおらかだ。

心を病んだ人は、ぜひモンゴルへ行くといい。

境界のない草原を走ると、とても気持ち良い。