goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

Sonyα7R/Zeissで雪と氷を撮る  奥日光の旅 その3

2014-02-07 19:32:27 | 日記
Sonyα7R/Zeissで雪と氷を撮る  奥日光の旅 その3

2014-2-1(土曜日)
次の日の早朝にまた一人で湯ノ湖を撮影。何人かのカメラマンが湖畔で日の出を撮影していました。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・70-300mm Gレンズ

ソニー70-300mm Gレンズは鳥撮りのために重たい思いをして持ってきたのですが、鳥がカモしかいないので、ほとんど使わず、結局望遠側はソニー・ツアイス・ゾナー135mmとそのデジタルズームX2を多用することになりました。ファインダーを覗いた感じ、どうしてもツアイスの方が魅力的にみえるのです。

当方は日の出より、この湖面の湯気が気に入って色々撮影。ここに温泉が湧いていて、凍らない所以があるのです。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

風によって湯気が色々なパターンを作るところが面白い。しかし、風がふくと湯気がきえてしまいます。カモさんを入れようとおもうと、カモさんはどんどん泳いで動きまわります。寒い中を、おもしろいパターンになるのを待って、それ!と言う時にサーと風がふいておじゃんになることを繰り返して、根負けして引き上げることになりました。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

NDフィルターを使って、スローシャッターで撮るとこうなります。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

これは当方ではありません、こういう方が何人かいましたということです。当方も含めてです。寒そうでしょ。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm ただの雪

ホテルに戻って朝食。ここの朝食は気をいれていることで有名です。バイキングですが、ちょこっとした料理が沢山おいてあり、さらにあたたかいユバの煮つけ、だし巻卵、茶わん蒸しだのを作ってくれるし、このテーブルの上の品でもまだ半分くらいでしょう。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

黄色いのは柿とみかんのスムージー。マスずしときんぴらごぼうがおいしかった。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

全館床暖房で、スリッパなしであるきます。6人用部屋を2人でつかって、14000円とは、これでこのホテルやって行けるのかと心配してしまいます。見た目は全然きれいですが、昨年の12月に30周年を迎えたとのことでした。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

ホテルのツララを撮影して出発。湯滝に向かいます。ホテルを出ると、ガンジキをかかえた小学生に集団に2回出会いました。都会の小学生を地域で受け止めて,雪の体験ツアーをするのでしょう。楽しそうです。  

続きは、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony α7R/Zeissで雪と氷を撮る  奥日光の旅 その2

2014-02-06 20:46:33 | 日記
Sony α7R/Zeissで雪と氷を撮る  奥日光の旅 その2

ソニーがPC部門を売却しました。やっぱりショックです。カメラはPCになるといってソニーα7Rにシフトしたのに、ソニーからPCがなくなっては歯抜けです。タブレットとスマホで行くと言われても。ソニーさんはソニーらしさを取り戻すのだと言っているのですが、当方の見るところでは、ソニーさんはヒット商品を出そうとする前に、一つ一つの事業をもっと丹念にきちんとビジネスにしてゆかねばならないと思っています。どれをとってもビジネスになっていない気がするのです。オリンパスを買収しても、オリンパスでカメラをやるのか、オリンパスで医療機器事業をやるのか、カメラをやるならソニーのカメラとどう協業し行くのかちっとも見えないのです。経営者が根本的におかしい。10年くらい前にソニーは自分を神さまと思っていると、友人が言っていました、その時からすでにくるっているのです。 ソニー・カメラはツアイスに売却してしまいなさい。ソニーは消えるのです。 当方が間違っていることを願います。

ソニーがどうなろうが、奥日光の旅を続けます。
さて、湯元について、今度はホテルに家内をおいて、当方は湯ノ湖撮影に向かいます。


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm

湯ノ湖は大半が凍っていますが、一部、温泉がわき出ているということで凍らない場所があります。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

間欠的に、ものすごい風が雪とともに吹き降ろしてきます。湖面の雪が舞いあがって寒々しい雰囲気をかもしだしています。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

またもや、徹底的に冷えて、温泉につかってやっとひと心地つきます。ここは湯元森のホテルという人気のホテルで、おもてなし精神に満たされたとってもよいホテルです。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

うつわが色々凝っているので、陶芸の参考に撮影。夕食のあとは近くの雪祭りの会場まででかけました。ホテルで貸してくれる雪ブーツはさすがに暖かくて歩きやすい。これもおもてなし。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

雪室のなかに氷の彫刻が置かれて、色が変化するライトアップになっています。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

ダウンのうえにポンチョまで着込んで完全装備。うすいポンチョが空気をため込んで、意外に暖かい。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

ちょっと大き目のソニー・フラッシュを使っています。重たいけれど、フラッシュ撮影を大切にしようと思っているのです。


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイス・ディスタゴン24mm

これが森のホテルです。

では、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sonyα7R/Zeissで雪と氷を撮る  奥日光の旅 その1

2014-02-05 16:29:49 | 日記
Sonyα7R/Zeissで雪と氷を撮る  奥日光の旅 その1

2014-1-31(金曜日)
撮影というより雪見露天風呂でのんびりという奥日光の旅です。つい数か月まえに、過ぎてしまった紅葉の戦場ヶ原を富士フィルムX-E1, 2台体制で撮影しましたが、今度はほぼ同じところをソニーα7RとZeissレンズ群、2台体制で撮影。撮影には同じところへ何度も行くことが肝心であることを最近実感しているのです。
 雪の華厳の滝を訪れました。今日は大変強い風が吹き、雪もちらついています。とっても寒い撮影です。


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイスFE 35mm


ソニーα7R+ソニー・ツアイスFE 35mm

最近はこの帽子で放浪の旅人スタイル。
背中にはソニーのカメラリュック(通常 ソニー70-300mm Gレンズ、コシナ・ツアイス18mm、ソニー・ツアイスFE 35mm、フラッシュ等、諸々のカメラ用品が入っています)、肩にはf64のバック(ここには2台目の広角レンズ、ツアイス・ディスタゴン24mm装備ソニーα7Rを入れます)、前にぶら下げているのが、ソニーα7R+ソニー・ツアイス135mm(使わない時はソニーリュックの中)、手には三脚というのが今回の通常スタイル。しめて8kgくらいでしょうか。それ以外に、着替えをいれたショルダーバック。重たいけれどなんとか持てます。カメラ装備はこのように、3つに分散すると、腰の負担が軽減されます。 ソニー70-300mm Gレンズは結局今回ほとんど使わず、これを除けば約800g弱軽くなります。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

側壁には完全に凍った滝もあります。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

側面の岩が面白い。


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

中禅寺湖の湖畔を通って湯元まで。湖面の波が風の強さを表しています。


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm

湯元へゆく途中、三本松でバスを降りて、戦場ヶ原を撮影。冬場の戦場ヶ原トレッキングも魅力的ですが、どうやらスノーシューが必要なようです。今回は家内の温泉のんびり旅が主たる目的ですから、スノーシュー・トレッキングはまず無理です。


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm

強い風の中、カメラは氷点下に冷えるし、指が凍って、MF撮影なぞとっても大変。


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R +ソニー・ツアイス・ゾナー135mm


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm

三本松茶屋が開いているからありがたい。家内を茶屋において撮影できます。


ソニーα7R+コシナ・ツアイス・ディスタゴン18mm

さて、湯元にむかいます。 続きはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする