小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

自然教育園日記 その217 実験11 単焦点派でも、GF100-200mmはいいかも

2021-11-25 20:35:37 | 写真日記
自然教育園日記 その217 実験11 単焦点派でも、GF100-200mmはいいかも

2021-11-10
このレンズは意外に色々な絵を作る。実験の中で唯一のズーム100-200mmであるから、100mm と200mmという違う絵作りに加えて、画角をファインチューニング出来ることが色々な絵を生み出せる理由であろう。これくらい狭い領域のズームだと、殆ど単焦点と同じような扱いで画質の調節ができる。











遠景をハイキーにしつつも存在感を出すことを試みた。下の絵も同様。







細かいボケニュアンスでなく、写角の自在性からもっとも意味がある部分を切り出せる。通常は撮った後にトリミングしていることを現場で行っている。





このレンズ、これに限らずGFレンズはハイキーにして、通常の重量感のある絵を軽い感じの絵にシフトすることが出来る。下の絵も同様。









200mmはこれまで敬遠してきた遠い対象も、扱ってみようという気にさせる。





以下水面。このレンズはもともと水面を撮るために購入した。200mmくらいが水面撮りにちょうどいいのである。













これだけ毎日撮っているのに、GF100-200mmは新しい視点を与えてくれた。といっても、ビックリするほどの視点は見つからなかったが、全体にそつなく、しかし高度に絵作りをしてくれたと思う。
GF100-200mmは、殆どズームを持っていない当方にとってズームもいいなと思わせてくれたレンズでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然教育園日記 その216 実... | トップ | 自然教育園日記 その218 実... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

写真日記」カテゴリの最新記事