goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

コロナ対策 2021-1-2

2021-01-02 17:47:30 | 日記
コロナ対策 2021-1-2

コロナ対策2020-12-25を一旦ひっこめて、書き直したものです。




安倍長期政権から、菅政権までパワーバランスによる政治の比重が極端に大きくなっていることが見え見えになってきました。色々な分野の重鎮(既得権保持者)の意見を聞きまくってバランスをとってゆくわけです。
感染症対策は自然科学ですから、バランスだけではどうしようもない。未知のコロナ対策には理論的政策が要求されるのです。

なぜこうなったか
① 安倍氏も菅氏も理論的にものを考える力が大変弱い。
② 日本国民の大半は理論的にものを考える力が弱い。しかるに安倍氏や菅氏がなじみやすい。
③ 政府は理論的政策を進言する官僚の力を抑え込んできた。
④ 官僚自体、創造的発想する人間は出世コースの途中で淘汰されている。
⑤ コロナ対策に関しては、理論的政策を提言する<感染症研究>およびそこをルーツとする技官は創造的発想をする能力が切磋琢磨されてこなかった。よって、未知のことに対する対応能力が惨めである。



経済重視でGoToキャンペーンを強行し、支持率が下がると今度はコロナ対策側にシフトするギッコンバッタンしています。論理的政策を提言するべき官僚は、骨抜きになり(意図的に骨抜きにした)、忖度しているのが一番と思うようになりはててしまいました。パワーバランスによる政治の特徴は、どこかは不満になるわけで。それをなだめるテクニックばかりうまくなり、それが国民をだますテクニックに移行してしまいました。安倍さんより菅さんはそれが下手で、とりまきの長老は安倍さんがいなくなって、よけいなこというから、安倍政権時のだましテクニックが壊滅して政治不信が増大しています。



現実は政策を理論的に決めて断行すればいいというわけにはいかないでしょう。
理論にバランスを置きすぎる典型例は例えばモーニングショウの玉川氏に代表されます。
以前は中国・韓国のように全員PCR検査だと言い続け、最近は一旦感染者を0にする
べきだと言い続けています。



尊敬されている、イギリスのサッチャーやドイツのメルケルは元はいずれも自然科学者で自然科学の理論構成のやり方を知っています。イギリスやドイツは自然科学の発祥の地であり、国民がパワーバランスによる政治と理論的政策による政治の双方をバランスできる統治者を望だ結果と思います。日本人は自然科学でノーベル賞をとる人が少なくないですが、国民の多くは自然科学の理論的考え方になじみが薄い。自然科学は未知なることを解明するのが役割で、同調圧力がつよい日本人は周りと異なる行動、新規な行動、未知への挑戦へ理解が薄い。コロナ対策は未知への挑戦が必要なのに、自分たちで挑戦するという姿勢がまったく貧困です。玉川氏は台湾や、ニュージーランドの真似をしろというし、反対の立場の方は、ドイツがコロナ対策に成功していないからメルケル理論的政策は間違っているという。自然科学からいうと、条件が違う環境の結果を比較しても何も結論が得られない。参考にはなるが結論にはならない。

コロナ対策において、日本で最後の頼りになるのは、以下の2点
① 同調圧力
② 民意




日本人は同調圧力が非常に強い。
これが良い方に働いて、コロナ第一波のときは自粛が功を奏して発見される患者が0に近くなりました。
この折角の同調圧力をGoToキャンペーンが逆向きに一変させました。さらに統治者がもっともコロナ対策に対する意識が低い集団であることが露見して、逆向きの流れを加速しました。
若者と、一部の年よりが<みんなで渡れば怖くない>と行動変容を無視した結果が現在の感染拡大です。

一旦、壊れた抑制を元に戻すにはどうすればいいか?
① 現在、緊急に行うこと
② 感染者数増加を抑え込んだ後行う感染症対策
世の中で、この2つが混ぜこぜに議論されています。皆さんしっかりしてください、混ぜてはだめです。

①はずいぶんと考えましたが、どう考えても緊急事態宣言しかありません。どういう範囲・内容で緊急事態宣言するかは専門家にお任せします。数日後に首都圏に対しては緊急事態宣言が発令されるでしょう。 罰則を設けないと効力はないかもしれません。一旦壊れた抑制を元に戻すには強いメセージが必要です。特措法は必要です。これを発令するには時間がかかるが、その経過の議論をメディアでどんどん流せば強いメセージになるでしょう。 日本人の同調圧力を頼りにしています。必要なのは<強いメセージ>で、それがあればいいのです。実際に罰則がゆるすぎてもいいのです。

問題は②です。

この議論はまた明日。 今日中にこのブログをアップしないと、明日には首都圏の緊急事態宣言が決まってしまい、このブログはますます陳腐になってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする