リコーGXRのNext Generation 2013-4-12
つくづくリコーGXRはいいカメラと思います。 Next Generationを出すべきです。現在のカメラユニットも使えるようにして、同じコンセプトで、フルサイズユニットまでそろえば、天下一品じゃないですか。当方はこれまでの経験上<何でも出来るのは何もできないのと同じ>という<心の戒め>を持っているのですが、リコーGXRに関してはそれが当てはまらないでしょう。一つ一つのカメラユニットをベストに設計して、それを容易に連動して使えるというやり方はむしろ<カメラの本道>とおもえるのです。マウントA12の後続にKマウント用のカメラユニットも登場するでしょうし、フルサイズユニットも当然登場するでしょう。フルサイズユニットのマウントをどうするかは難しいですが、KマウントよりMマウントの方がユーザーは嬉しいのでは。Mマウントにしておいて、Kマウントレンズは電子的連結を本体とできるようなアダプターを用意するのはどうでしょう。Mマウントなら色々なアダプターがあるから、フルサイズ用のニコンレンズでもキャノンレンズでもつけられます。Kマウントフルサイズレンズの新開発に資金を投入するよりは、フルサイズレンズは他社のレンズを使ってもらって、KマウントはAPS-Cにフォーカスして、こちらを固めるべきでしょう。リコーGXR本体はもう少し、高級感を出して、値段も高くする。防塵性、防水性は徹底して追求する。雨の中でもユニット交換が出来るように。リコーGXRは一部のマニアが使うカメラと割りきって、多くの台数を売ろうなどとは考えない。むしろ、ライカより上だというグローバル・ブランドにもってゆく。これがペンタックス・リコーにとってベストな方向と思います。ペンタックスさんは現状ではフルサイズ一眼を出さない方がいいと思います。ビジネス的にペイしないです。それより高級ミラーレス市場ですよ。ペンタックスさんはマニアを切り捨てたのですから、リコーさんでマニアを拾うことでバランスが取れるのです。
当方はKマウントからFマウントに移って、いまのところ、なにも困ることが起きません。もう昔の恋人は過去のものになってしまいました。唯一、Kマウントのツアイスレンズ、2本がFマウントに変換できないでいるのです。Kマウントツアイスを売ってFマウントツアイスに買い替えると、おそらく10万円くらいの出費になる。Kマウントを売ったとたんに、上記のようなリコーGXRが登場したら、ショックが大きくて寝込んでしまうと思うからです。Kマウントにはすっかり冷めてしまって、昔のペンタックスに対する思いは何だったのだろ。でもリコーGXRには、まだ未練が残っているのです。ペンタックスにとって、リコーはコンパクトデジカメを受け持つと決めて、GXRはそのうち消滅させると考えていてもおかしくありません。 なんども裏切られたペンタックスさんですから、もうなにも期待はしないのですが、なにかの間違いで、リコーGXRのNext Generationが出てくることは、あり得ると思っているのです。ペンタックス・リコーさん、高級ミラーレス市場は有望ですよ。リコーGXR Next Generationでその市場にはいりなさい、世界を席巻できますよ。
リコーGXRを知らない人はきっとなに言っているのだかわからないのでしょうね。カメラ雑誌の人やカメラ評論家さんだって、リコーGXRを本当に理解している人は少ない気がします。一番、ペンタックスさん自身に理解してもらいたい。
つくづくリコーGXRはいいカメラと思います。 Next Generationを出すべきです。現在のカメラユニットも使えるようにして、同じコンセプトで、フルサイズユニットまでそろえば、天下一品じゃないですか。当方はこれまでの経験上<何でも出来るのは何もできないのと同じ>という<心の戒め>を持っているのですが、リコーGXRに関してはそれが当てはまらないでしょう。一つ一つのカメラユニットをベストに設計して、それを容易に連動して使えるというやり方はむしろ<カメラの本道>とおもえるのです。マウントA12の後続にKマウント用のカメラユニットも登場するでしょうし、フルサイズユニットも当然登場するでしょう。フルサイズユニットのマウントをどうするかは難しいですが、KマウントよりMマウントの方がユーザーは嬉しいのでは。Mマウントにしておいて、Kマウントレンズは電子的連結を本体とできるようなアダプターを用意するのはどうでしょう。Mマウントなら色々なアダプターがあるから、フルサイズ用のニコンレンズでもキャノンレンズでもつけられます。Kマウントフルサイズレンズの新開発に資金を投入するよりは、フルサイズレンズは他社のレンズを使ってもらって、KマウントはAPS-Cにフォーカスして、こちらを固めるべきでしょう。リコーGXR本体はもう少し、高級感を出して、値段も高くする。防塵性、防水性は徹底して追求する。雨の中でもユニット交換が出来るように。リコーGXRは一部のマニアが使うカメラと割りきって、多くの台数を売ろうなどとは考えない。むしろ、ライカより上だというグローバル・ブランドにもってゆく。これがペンタックス・リコーにとってベストな方向と思います。ペンタックスさんは現状ではフルサイズ一眼を出さない方がいいと思います。ビジネス的にペイしないです。それより高級ミラーレス市場ですよ。ペンタックスさんはマニアを切り捨てたのですから、リコーさんでマニアを拾うことでバランスが取れるのです。
当方はKマウントからFマウントに移って、いまのところ、なにも困ることが起きません。もう昔の恋人は過去のものになってしまいました。唯一、Kマウントのツアイスレンズ、2本がFマウントに変換できないでいるのです。Kマウントツアイスを売ってFマウントツアイスに買い替えると、おそらく10万円くらいの出費になる。Kマウントを売ったとたんに、上記のようなリコーGXRが登場したら、ショックが大きくて寝込んでしまうと思うからです。Kマウントにはすっかり冷めてしまって、昔のペンタックスに対する思いは何だったのだろ。でもリコーGXRには、まだ未練が残っているのです。ペンタックスにとって、リコーはコンパクトデジカメを受け持つと決めて、GXRはそのうち消滅させると考えていてもおかしくありません。 なんども裏切られたペンタックスさんですから、もうなにも期待はしないのですが、なにかの間違いで、リコーGXRのNext Generationが出てくることは、あり得ると思っているのです。ペンタックス・リコーさん、高級ミラーレス市場は有望ですよ。リコーGXR Next Generationでその市場にはいりなさい、世界を席巻できますよ。
リコーGXRを知らない人はきっとなに言っているのだかわからないのでしょうね。カメラ雑誌の人やカメラ評論家さんだって、リコーGXRを本当に理解している人は少ない気がします。一番、ペンタックスさん自身に理解してもらいたい。