太った中年

日本男児たるもの

麻薬取引

2009-10-31 | weblog

大統領暗殺事件の数時間後、自分たちが実行犯だとカメラマンに告白してきた兵士たち。ポール(左端)は大統領を射殺後、遺体をバラバラに切り刻んだと話す。「大統領には特別な力がある。(生き返って)復讐されないようにする必要があった」と、彼は言う。だがこの3日後、彼らのうち数人が謎の死を遂げた

 

ジョアン・ベルナルド・ビエイラ大統領は四半世紀以上にわたりギニアビサウを支配していた

 

暗殺現場になった大統領の自宅台所。遺体を刻んだ山刀や大統領の防弾チョッキが残される

 

麻薬の蔓延に伴って売春は07年から2倍に増加。麻薬を買う金のために売られる者もいる

 

南米出身の麻薬密輸業者。この国に持ち込まれた麻薬はほとんどがヨーロッパに運ばれる

 

レバノンのマフィアが資金を管理する密輸組織による拉致や殺人が日常的に頻発している

俺たちは数時間前に大統領を暗殺した

どこか誇らしげな6人の兵士。数時間前の仕事が満足いくものだったのだろうか。彼らが実行したこと---それは自国の大統領の暗殺だ。

アフリカ西部、大西洋に面した小国ギニアビサウでは、内戦から立ち直りつつある周辺国とは対照的に、今も破滅的な状況が続く。

この国を腐らせたのは麻薬だ。南米とヨーロッパの中間に位置し、多くの島々が沖に浮かぶ地理的な条件が麻薬カルテルを引き付けた。麻薬取引の利権が生んだ腐敗は癌のように静かに国中をむしばみ、政治は麻痺状態に陥っている。人々は極度の貧困に苦しみ、スラムでは売春が横行。最低限の医療すら受けられない人々の間では、エイズ禍が猛威を振るう。

さらに問題は国内にとどまらない。ここでの麻薬取引はヒズボラやアルカイダのようなテロ集団の巨大な資金源にもなっている。こうした無秩序の結果が、今年3月2日に起きた大統領暗殺だった。時を同じくして、軍トップのバティステ・タグメ・ナワイ参謀総長も殺された。2つの暗殺は、麻薬取引をめぐる2人の利権争いが生んだ報復劇とみられている。

ある国際刑事警察機構の捜査官は言う。「軍も大統領もみな麻薬取引に手を染め、利権を争っていた。誰かが負ける運命だった」

(以上、ニューズウィークより引用)

貧困、殺人、麻薬、売春、エイズ。70年代後半のニューヨーク、黒人スラム街サウスブロンクスの黒人ギャング団を彷彿させる写真。上記記事を読むまでアフリカ最初の麻薬国ギニアビサウなんて知らなかった。大統領を殺害して切り刻むなんざバイオレンスよりホラームービーそのもので未来はない。

 

CIA、アフガン大統領の弟に金銭提供 米紙報道(朝日新聞) - goo ニュース

米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で、米中央情報局(CIA)がアフガニスタンのカルザイ大統領の弟に過去8年間にわたって金銭を提供していたと報じた。反政府勢力タリバーンの掃討作戦に協力した見返りという。弟は、タリバーンの資金源とされる麻薬の密輸にかかわっているとの疑惑があり、米政府内には、その蜜月関係を疑問視する声が出ている。

弟は、アフマド・ワリ・カルザイ氏。タリバーンの影響力が強いアフガン南部カンダハル州で州議会議長を務める。複数の米高官が同紙に語ったところでは、アフマド氏は、タリバーンの創設者オマール師の自宅だったカンダハル市郊外の建物を、CIAや特殊部隊の兵士向けに貸し出し、見返りの報酬を得ていた。タリバーンに忠誠心を抱くアフガン人とCIAを仲介し、面会や情報交換をさせたという。報酬金額は明らかにされていない。

カブールの軍幹部は「数百万ドルの麻薬マネーが南部で動いているのに、南部の指導者が知らないはずはない」と指摘し、「彼が麻薬取引から利益を得ていると思う」と話す。同紙は、タリバーンの資金源である麻薬取引の撲滅に米政府が全力を尽くしていない、と指摘している。

米オバマ政権は、決選投票が決まったアフガン大統領選挙などを通じて、アフガンに強い民主的な中央集権国家をつくるよう促しているが、南部の有力者との「深い関係」は、こうした政策を妨げるとの議論も政権内で噴出。アフマド氏は「南部を牛耳るマフィアのような邪悪な権力」だとして、怒りをあらわにする政権高官もいるという。

(以上、朝日新聞より引用)

冒頭ギニアビサウが地政学的に南米とヨーロッパを結ぶ麻薬取引の拠点になったのならアフガンはアヘンの生産拠点。上記ニュースからカルザイ、CIA、タリバーンによるデキレースの疑念が生じる。


脳に悪い習慣

2009-10-30 | weblog

脳に悪い7つの習慣 - 幻冬舎新書

脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、「興味がない」と物事を避けることが多い、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、言われたことをコツコツやる、常に効率を考えている、やりたくないのに我慢して勉強する、スポーツや絵などの趣味がない、めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説。

(以上、BOOKデータベースより引用)

①「興味がない」と物事を避けることが多い

・脳の「知りたい」という本能に逆らうな

・「自分さえよければ」と思うと損をする

・脳には自分を守ろうとするクセがある

・脳のクセを知ればコントロールできる

②「嫌だ」「疲れた」と愚痴を言う

・マイナスの感情は持つな

・表情が暗いと脳も鈍る

・素直に「すごい」と感動できる人は伸びる

・「疲れない脳」は自分で作れる

③言われたことをコツコツやる

・「だいたいできた」と安心するな

・上司に対して従順になるのはNG

・「達成した」と思うと脳の血流は落ちる

・勝負時はリラックスするな

④常に効率を考えている

・頑固者が伸びない理由は脳にある

・どのように心が生まれるのか

・本を1回読むだけでは活かせない

・独創性はやり方次第で身に着く

⑤やりたくないのに我慢して勉強する

・悔しい気持が脳の力を引き出す

・「だいたい覚えた」でやめるな

・脳に悪い癖を直して記憶力アップ

・一夜漬けが身に付かない理由

⑥スポーツや絵などの趣味がない

・姿勢の悪さは脳にある

・脳にもリズムがある

・どうすれば集中できるか

・「生まれつき」とあきらめるな

⑦めったに人をほめない

・「伝えられない脳」をつくるな

・たんたんとクールに話すな

・空気を読まないのはNG

・自分を捨てる勇気を持とう

(以上、読売広告欄より引用)

書店へ行けば「脳にいい」って本は山ほどある。

従って「脳に悪い」とは捻りを加えた上手いタイトルだ。

だから出版不況でも売れているんだよなぁ。

内容は上記の読売広告欄要点でチェックして充分。

 

それから以下は少し話題になっている。

来年も、今年と同じ選挙でいいですか? - Yahoo! JAPAN

選挙のインターネット解禁、公選法改正を訴えるヤフーの意見広告。

・脳の「知りたい」という本能に逆らうな!

ってことで、選挙のインターネット規制こそが脳に悪い習慣だ。

 

「疲れた!?」自民議員の空席目立つ 参院本会議(産経新聞) - goo ニュース

慣れないヤジは脳に悪い習慣なのか、「疲れない脳」は自分で作れる。


普天間移設

2009-10-29 | weblog

「沖縄は内閣の庭ではない」仲井真知事が内閣批判(朝日新聞) - goo ニュース

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、仲井真弘多知事は27日、「沖縄は今の内閣や大臣の庭ではない。あっちだ、こっちだといわれても(困る)」と述べ、この問題をめぐって発言が二転三転する鳩山内閣の姿勢を批判した。そのうえで「少し落ち着いて、じっくりと研究された方がいいんじゃないか」と苦言も呈した。県庁で記者団に語った。

この日は北沢防衛相が、現行案が海兵隊のグアムへの移転や空中給油機の米軍岩国基地(山口県岩国市)への移転なども含んでいることから、現行案のままでも民主党が掲げた「国外、県外移設」を満たしているとの考えを示した。仲井真知事はこの発言に対し「じゃあなんで、マニフェストとか、3党合意で『見直す』と言ったんですか」と疑問を投げかけた。

(以上、朝日新聞より引用)

普天間移設案 防衛相「公約違反でない」(産経新聞) - goo ニュース

北沢俊美防衛相は27日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)に移設する日米合意について「『国外や県外』という民主党の政権公約をまったく満たしていないと認識するのは少し間違いだ」と述べ、合意に基づく県内移設でも公約違反にはならないとの認識を表明した。

北沢氏は「まず(沖縄の米海兵隊が)グアムに移り、(普天間の空中給油機の運用機能が)岩国基地に出る。県外、国外移設が第一にあり、その後の処理として辺野古沖が(代替施設として)残った」と説明した。首相官邸で記者団に語った。

ただ、自公政権が現行の米軍再編計画で合意したのは平成18年5月。民主党は昨年7月の「沖縄ビジョン2008」に「県外移転を模索し、戦略環境の変化を踏まえ国外移転を目指す」と明記。鳩山由紀夫首相も先の衆院選で県外移設を目指すことを強調している。

こうした民主党の一連の主張と北沢氏の発言は食い違っており、平野博文官房長官は27日の記者会見で「もう少し注意して発言してほしい」と語った。

(以上、産経新聞より引用)

嘉手納統合案、米と協議へ=普天間移設で岡田外相(時事通信) - goo ニュース

沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の移設問題で、岡田克也外相が近く在日米軍のライス司令官らと会談し、米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)に統合する案の可能性について協議することが28日、分かった。外相は、11月上旬の訪米の可能性も探っており、同12日のオバマ米大統領来日に向けた環境整備を急ぎたい意向だ。

(以上、時事通信より引用)

沖縄の米軍基地移設で鳩山内閣はブレてますなぁ。

ペリー来航以来日本の対米外交は面従腹背だった。鳩山さんもその域を出ない。

以下、妻の祖国を少しは見習うべき。

フィリピン、米軍訪問協定見直しへ

フィリピン政府は近く、米軍基地閉鎖後も米軍が同島へ展開する根拠となっている「訪問協定(VFA)」を見直す作業に着手する。同国議会が、外国軍の駐留を禁じる同国憲法に違反しているとして米政府との交渉を求める議案を23日提案し、来週に賛成多数で可決する見通しだ。AP通信が伝えた。交渉次第で米軍のフィリピン駐留のあり方が変化すれば、米軍の東アジア展開や米軍普天間飛行場移設など在日米軍再編の見直しにも影響する可能性もある。
 

同国の過激派アブサヤフ掃討などを名目に米比合同演習「バリカタン」や「タロンビジョン」などを続けており、各演習に在沖米海兵隊のヘリ部隊や地上部隊も参加している。

フィリピン上院議会外交委員会(ミリアム・サンティアゴ委員長)の議案では、外務省に協定の再交渉を命じ、米国が拒否するなら協定を破棄するよう求めている。協定実施監視委員会のエディベルト・アダン委員長は、見直しはできるだけ早く始まると話した。

フィリピン政府は議案が提出された23日、訪問協定について「重要で、有用だ」と強調し、見直し協議が始まることに懸念を示していると中国の人民日報が報じた。

フィリピン憲法は外国軍の駐留・基地建設を原則禁止しているが、1998年に米国との間で訪問協定を結び、米軍基地閉鎖以降も米軍が駐留できるようにした。現在は約600人の米兵が駐留し、イスラム過激派アブサヤフらとの戦闘作戦の最前線に位置している。

(以上、琉球新報より引用)

「フィリピン憲法は外国軍の駐留・基地建設を原則禁止している」、これが侵略の定義。

鳩山さんは日米地位協定の見直しでなく、破棄するよう米国に通告しろってーの。

沖縄海兵隊のグアム移転費含む国防予算が成立(09/10/29)

結局、米国主導になっていくのかな。

在日米軍「思いやり予算」削減めざす…首相表明(読売新聞) - goo ニュース

面従腹背のバイアスが掛ってないのなら日本男児として大幅削減しろ


気狂いピエロ

2009-10-28 | weblog

奥さん、別にゴダールの気狂いピエロ(きぐるいじゃなくてキチガイと読む)について映画評をするワケでなく単にタイトルがカッコイイだけでキチガイについて語りたいだけ、なんせキチガイの時代だから。

そうそう、今はキチガイと言ってはイケナイんだな。精神病、精神疾患っていう表記かな。それで中川(酒)の急死のときアル中の他に抗うつ剤も使用していたことが判明した。精神病も患っていたんだ。

マスコミは抗うつ剤も使用していたことから気分障害と報道した。さらに循環器病も患っているとされたがこれは誤報。気分障害にはうつ病と躁うつ病があり中川(酒)の場合、躁うつ病=循環気質の誤用。

双極性障害が躁うつ病の現在の呼称で躁状態が重度の双極Ⅰ型障害と軽度の双極Ⅱ型障害に分類される。但し精神医学者によっては重度の双極Ⅰ型障害は精神分裂病の範疇だと主張する者もいる。

そう言えば精神分裂病も総合失調症に変わった。そのように精神病の呼称、分類は一般の人にとって理解しがたいものになった。また、精神病患者人権への配慮からなのかマスコミ報道は混乱を極める。

それから年間3万人余の自殺者がいるけど原因の第1位はうつ病。うつ病の括りで躁うつ病はここ10年倍増している。うつから躁へ転化するときに自殺するんじゃないのかな、これは調べてもよくわからない。

社会構造の変化に呼応して精神病も複雑化していくと同時に治療も困難になっているのは事実だ。

 

参照  森田療法


明るい兆し

2009-10-27 | weblog

世界の景気回復は年内に始まる可能性=IMF専務理事(トムソンロイター) - goo ニュース

国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は23日、世界の景気回復が2010年上期でなく年内に始まる可能性がある、との見解を示した。

専務理事は講演で「(景気回復は)2010年上半期よりも早い、09年終盤に始まる可能性がある」と述べた。

最新のIMF世界成長見通しについては、09年がマイナス1%、10年がプラス3%とした。


専務理事は「今見られるのは危機の最終段階の始まりだ」と述べた。その上で、各国政府は早過ぎる景気刺激策撤回を避けるべきとの見方を繰り返し、「W字型の回復、もしくは二番底」を引き起こす可能性があると指摘した。

通常、失業率は景気回復が始まってからおよそ1年は上昇を続けるとし、各国政府はこの間、異例に緩和的な政策の出口戦略を講じるべきではないとした。

「失業がピークに達したことを確認するまでは、危機を完全に脱したと言うことはできない。『出口』に向かって走るのではなく、歩く必要がある」と語った。


また、講演後記者団に対し、20カ国・地域(G20)について「新たに2─3カ国加えることが可能」とした。具体的な国名には言及しなかったものの、北欧やアフリカ諸国はG20に含まれていない、と述べた。

ブラジルに続き、他国が海外からの投資資金に対し金融取引税を導入することを懸念しているかとの質問に対しては、「懸念していない。それほど重要ではない。(金融取引税が)効果的であるかや管理可能かについては確信を持てない」と話した。

(以上、トムソンロイターより引用)

現在、景気の大底ってことか。

ただ、日本が景気回復しても実感に乏しいと思うけどね。

 

アメリカの消費者は死んでいない

借金苦と高失業率で消費を控えていたアメリカ人がついに財布のヒモを緩めだした。

アメリカと、そして世界にグッドニュースだ。やはりアメリカの消費者は死んでいなかった。

アメリカの消費者は借金苦と高い失業率のトラウマから立ち直れず、今後も消費は停滞すると一般的には思われている。つまり、世界最大の経済国の景気回復が、他国よりも後れを取るということだ。アメリカでは消費者支出がGDP(国内総生産)の約70%を占める。消費の冷え込みは自国の足かせとなり、貿易相手国の利益にも悪影響を及ぼす。

この考えに異を唱えるのが、エコノミック・アナリシス・アソシエーツ社のエコノミスト、スーザン・スターンだ。消費者の購買力は既にアメリカ経済の回復を後押ししており、この傾向は来年も続くと彼女は言う。なかでも自動車と軽トラックの販売台数は、今年の1060万台から来年は1440万台に回復すると予測。住宅の売り上げも、今年の58万5000戸から来年は103万8000戸へと、ほぼ倍増を見込む。個人消費は今年0.5%減少したが、来年は4.8%上昇するという。パソコンから車、チーズまで、外国の輸出業者は恩恵を受けるだろう。

人々は借金を返したか破産した

近頃の個人消費の強さは「キャッシュ・フォー・クランカーズ」(燃費のいい車に買い換えれば助成金を出す制度)によるものとする考えを、スターンは否定する。彼女はまた、高額の負債や高い失業率による悪影響が誇張されてきたと指摘。実のところ、人々か抱える負債は劇的に減少しているという。

平均的な世帯の可処分所得のうち月ごとの利息や元金の支払いが占める割合は、07年8月に15.8%という最高値を記録した後、現在では13.5%にまで低下した。不況下ではかなり低い割合だと言える。アメリカ人は既に借金を返したか、そうでない人は自己破産してしまっている。さらに金利も低下。こうした要因が、負債という重荷を軽減した。

一方で株価と、株価ほどではないが不動産価格の回復も各世帯の純資産(資産から負債を引いたもの)を安定させている。スターンの見積もりでは、米世帯の純資産は今年3.7%増加し、来年は6.9%増加する。08年には17.2%も縮小していた。これも消費者を勇気づける要因だ。

確かに、9.8%という失業率はぞっとする高さだし、これからもしばらくは高いままだろう。スターンは来年の失業率を9.6%と予測する。だがこの数字に表れていないのは、職を失う人の割合が激減することだと彼女は言う。

小売業の株価回復も好材料

雇用の伸びも、少しずつ回復しつつある。「人々は過去ばかり振り返る傾向がある」と、スターンは言う。「彼らは現在起きていることに目を向けない」

スターンは、消費者支出の強固さを示す指標に注目する。小売大手の株価の上昇だ。「こうした企業の株価は9カ月間、上がり続けている」と彼女は言う。百貨店メーシーズは5.07ドルの最安値から約20ドルに上昇。同じく百貨店のJCペニーは13.71ドルから約37ドルに、サックス・フィフィス・アベニューは1.50ドルから約7.45ドルにそれぞれ回復した。

この不況で、アメリカ人の貯蓄率は増加するだろう。だがその増加率は緩やかで、消費の回復を妨げるほどではないとスターンは言う。とはいえ彼女は、次のように警告する。

短期的な回復は楽観視できても、最終的には高齢化によって消費は減速するというのだ。高齢者は収入の面でも消費の面でもピークを過ぎた人たち。もちろん世界経済にとっては、そんな先のことより前に心配すべきことは多いのだが。

(以上、ニューズウィークより引用)

うーん、米国に明るい兆しねぇ、最後にYouTubeの動画。

オバマ・デセプション 1/11


日本の役割

2009-10-26 | weblog

鳩山首相、「東アジア共同体」を説明

タイのアピシット首相(右)と会談する鳩山由紀夫首相。自らが提唱する東アジア共同体構想について「ASEANが中核となる。その中で日本がしっかりとした役割を果たしていきたい」と説明した。

(以上、時事通信より引用)

当面意義が見出しにくい東アジア共同体

あぶり出される経済外交の課題

鳩山首相が「アジア・太平洋版のEU」である東アジア共同体を構想し、10月10日の日中韓首脳会談では同構想を3カ国の長期的目標とすることで合意した。鳩山首相の考えでは、特定の加盟国を決めず、アジア域内での連携事業の進展に応じて東アジア共同体の枠組みが決まっていくとのことである。

今回の東アジア共同体構想については、賛否両論がある。賛成論としては、アジア諸国との経済連携の深まりは今後も進むものであり、将来的に東アジア共同体につながっていく方向は否定できないとする。一方、反対論あるいは消極論は、経済の発展段階が大きく異なり、経済政治システムも異なるアジアの国々がひとつになるのは当面現実的ではなく、遠い夢に過ぎないとする。

東アジアで経済共同体を構想すること自体は、ASEAN諸国が2015年までに経済共同体の実現を目指しており、ASEANプラス3(日中韓)やプラス6(日中韓+オーストラリア、ニュージーランド、インド)の連携が深まりつつある中では、すでに考えられる方向となっている。

しかし、ASEANの経済共同体構想でも、加盟国の経済発展段階が異なることが統合作業の遅れにつながっている。統合すれば域内の貿易投資は自由化されるが、農業保護などの観点から全面的な貿易自由化に進みにくい国もある。日本の場合も、東アジア共同体を主唱するのであれば、農業をどう位置づけるのか、自らの問題を処理することが先決である。

EUのような基盤も危機感もない東アジア

経済以外の面でも、EU的な共同体を念頭に置くといくつか合点がいかないところがある。ヨーロッパが第二次大戦後に経済共同体形成の方向でまとまっていった背景には、(1)米国・ソ連に対する小国による劣勢を共同体化することで巻き返す、(2)キリスト教文明およびギリシャ・ローマ文明という共通の歴史文明基盤、(3)民族的な近似性、(4)民主主義体制の共有、といった価値の共有もあるとされている。

戦後まもない時期には、第三次大戦が起こるとすれば再び仏独を中心とした欧州大陸になる可能性が強く、そのような惨禍を絶対に起こさないようにしなければならないとの危機感と切迫感も、独仏両国を融和と融合に突き動かし、ヨーロッパ諸国の共同体形成につながった。

一方、東アジアであるが、共同体としてまとまる基盤となる共通価値はヨーロッパほどには見つけにくい。アジア文明といっても、欧州以上に多様であるし、民族的にもインドまで含めればヨーロッパ以上に多様であろう。また、政治体制も多様である。

さらに、米国、ロシアに対抗して一枚岩となる必要性についても、経済面では域内経済利益をまず域内で分配するというリージョナリズム的な発想以上の理由に乏しいし、政治的にも東アジアとして単一の発言力を強化すべきとの理由以外は見いだしにくい。

危機防止が目的なら、東アジア共同体が先ではない

価値があるとすれば、ふたたび日本や東アジア諸国が互いの政治的軍事的緊張の高まりで危機に陥ることを防ぐということであろう。しかし、この基準では、なぜ日本が直接紛争相手になる可能性が薄い東南アジア諸国と共同体を形成すべきなのか分かりにくいし、米国、ロシアといった日本を取り巻く軍事大国と融和しなくて良いのかということにもなる。

東アジア域内での危機防止となれば、より分かりやすくなるが、やはりなぜ紛争防止に政治的枠組みではなくて経済共同体といった経済的枠組みが優先されなければならないのか、いまひとつ釈然としない。ちなみに、ヨーロッパの場合、経済共同体の嚆矢となる1952年設立の欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)に先立って、1949年に北大西洋条約機構(NATO)が結成されている。

結局、東アジア共同体は遠い将来の枠組みとしては否定しないものの、域内にとっては当面意義が薄いと思わざるをえない。その中で、敢えて形成する意義を挙げるとすれば、日本の利益である。近隣諸国と仲良くして経済関係も一層深めようということが第一点であろう。これに加えて、日本にとって、みずからの経済活性化のために成長地域であるアジアを取り込むことは有益であり、経済関係が緊密なアジア諸国との関係を特別に強固にすれば、さらに日本経済の利益にもなるということがあろう。

経済活力を取り込む目的ならまず日米FTAだ

もっとも、最後の点、すなわち日本経済にとっても他国との経済緊密化で活性化を図るのであれば、そのやり方はひとつではない。日中韓3カ国間のFTA締結を推進することでも意義は大きい。しかも、これであれば、将来の東アジア共同体につながる余地も開けている。ヨーロッパの場合も、共同体形成は一様に進んだわけではなく、1957年に独仏伊など6カ国が欧州経済共同体を結成し、その後多くの国が加盟した経緯があるし、現在のEUでも通貨統合にまで至っているのは28カ国中16カ国に止まっている。

東アジア共同体構想を排除せずに日本と経済関係が緊密な東アジア諸国の間で先行して共同体を形成するのであれば、経済水準や政治体制が近似しているオーストラリア、ニュージーランドとの間で共同体を作ることも大いに検討に値するし、一気に東アジア共同体を検討するよりもはるかに実現性は高い。

もっとも、日本に利益となる一層の経済緊密化を図ると言うのであれば、敢えて東アジア地域にこだわらなければならない理由は乏しい。とりわけ、日本と経済関係が緊密ということであれば日米経済関係は筆頭格であり、FTAなどを通じた米国との経済関係の一層の緊密化は東アジア共同体に劣らず重要である。

まして、日本はアジアの一員ではあるが、太平洋国家でもあり、環太平洋諸国のひとつでもある。米国と経済共同体を形成することができれば、経済構造に補完性が強いことから、強力な経済圏を形成することができるし、なにより経済活力が乏しくなっている日本にグローバルスタンダードとなっている経済的枠組みが浸透する意義は大きい。

もちろん、日米で経済共同体を進めることまで言及すると、異論も多い。日本、米国とも経済利害が対立して成り立たないとの見方はさておいても、覇権国で経済力も突出した米国を加えることは、日本とアジア諸国が加わる東アジア共同体の形成可能性を潰えさせ、二者択一しかないとの見方もあろう。

しかし、この場合、どの点に共同体形成の意義を置くのかが問われなければならない。経済大国に対抗する観点を重視するのであれば、リージョナリズム的な発想がつきまとうことは先に述べたとおりである。域内を最優先する経済共同体が形成されては、米国ならずとも域外国にとって好ましいはずがない。また、経済力で突出した国を含めるとその国に引きずられてしまうと言うのであれば、日本や中国も他のアジア諸国から同様に見られていることを見落としてはならない。

桁外れのコストがかかる東アジア共同体は日本にとって最善の策か?

このように見てくると、東アジア共同体の意義としては、日本がどの国、地域と友好的な経済関係の一層強化をとりわけ図りたいかという点がとりわけ強く浮かび上がることになる。しかし、この点でも共同体構想を強く押し出すことは当面得策とは思えない。

というのは、共同体を形成するには、国内市場の開放をどこまでも惜しんではならず、一人勝ちをする国があってはならないからである。日本が農業分野などを例外と言い張り、自国産業に有利となるように自国制度を域内共通制度にしてグローバルスタンダードを握ろうと思っているようでは、共同体などできるはずがない。

なにより、経済共同体は、経済的国境がなくなり、輸出輸入ともに激増して、国内産業・企業が域内企業との自由な競争に全面的に巻き込まれることで実現するのであって、日本が考えているように、農業や中小企業等を保護しながら輸出増で経済が活性化するものではないことを肝に銘じるべきである。

さらに、経済発展が相対的に遅れている域内国への支援も惜しんではならないということも共同体の特徴である。そもそも、圧倒的強者のいない互助的な「共同体」を作るのであれば、経済格差は極力ないことが望ましいし、日本は全力を挙げて、共同体諸国の経済活性化と日本並みへの諸国民の生活水準向上のために、力を割かなければならない。これだけの膨大なコストを勘案すると、東アジア共同体構想が、日本が東アジア諸国との友好関係を深める「一助」の位置づけには到底ならない。

東アジア共同体構想は、日本経済と地域の安定や繁栄につながる可能性があり、すばらしい構想である。したがって、将来的な大きな検討課題として掲げることは否定しない。しかし、日本の事情を優先するかぎり、その実現はおぼつかないし、東アジア諸国と友好的な経済関係を一層緊密化することも大いに結構だが、東アジア共同体には桁外れの努力とコストを要することも認識すべきである。さらに、東アジア共同体が日本経済にとって一番やり方として相応しいのか、大いに吟味されなければならない。

結局、東アジア共同体構想は、日本経済の成長にはアジア経済を取り込むとか内需が弱く外需に依存するしかないとしながらも、未だそのための布石を十分に打ったように見えない日本の経済外交の課題をあぶり出している。一足飛びに東アジア共同体構想に行く前に、どの国とどのような形で経済連携を深めることが日本経済の活性化に最良なのか、また近隣諸国との友好関係をどのように深化することが望ましいのか、この際よく見極めることが必要である。

中島厚志

(以上、WEDGE Infinityより引用)

冒頭ニュースで日本の「しっかりとした役割」って実際は何だろう。

上記、中嶋さんのコラムでも東アジア共同体の意義が見出せないとしている。


やっかいな国

2009-10-25 | weblog

「最もやっかいな国は日本」鳩山政権に米懸念

22日付の米紙ワシントン・ポストは、鳩山政権が米海兵隊普天間飛行場の移設計画見直しなど「日米同盟の再定義」に動いていることに、米政府が神経をとがらせている、とする記事を1面で掲載。

国務省高官の「今や、最もやっかいな国は中国でなく日本だ」という発言を伝えた。

記事は、オバマ政権がパキスタンやアフガニスタン、イラクなど多くの課題をかかえており、「アジアの最も緊密な同盟国とのトラブルは、事態をさらに複雑にする」という米側の事情を紹介した。

鳩山政権については、「新しい与党(民主党)は経験不足なのに、これまで舞台裏で国を運営してきた官僚でなく政治家主導でやろうとしている」とする同高官の分析を示した。さらに、民主党の政治家たちが「米国は、今や我々が与党であることを認識すべきだ」(犬塚直史参院議員)などと、米国に公然と反論するようになった風潮も伝えた。

(以上、読売新聞より引用)

屈米新聞の読売らしい記事。

まず、世界一やっかいな国が米国、次いで中国。

米国はペリー来航以来日本を下僕、飼い犬としか見ていない。

ただ、本当に”やっかい”だったらそんな事言わないけどね。

これで民主党は在日米軍への思いやり予算を大幅に削減したら本物だ。

 

田原氏、有本さん両親と争う姿勢 「生きていない」発言訴訟(共同通信) - goo ニュース

田原総一朗氏がテレビ番組で拉致被害者の有本恵子さんらについて「生きていない」と発言し精神的に傷つけられたとして、有本さんの両親が慰謝料を求めた訴訟の第1回口頭弁論が23日、神戸地裁田原氏側は請求棄却を求める答弁書を提出し、争う姿勢を示した。答弁書で田原氏側は「外務省などへの取材に基づき十分な根拠がある。言論の自由は保障されるべきだ」と主張。田原氏本人は出廷しなかった。

(以上、共同通信より引用)

あー田原、コイツはやっかいな老人、さっさと引退しろつーの。


中国とアフリカ

2009-10-24 | weblog

中国とアフリカ:虐殺なんて気にするな

(英エコノミスト誌)

ギニアの独裁者を甘やかすことで、中国はまたしてもアフリカの人権を踏みにじった。

ギニアの軍事政権に忠実な兵士たちが、民政を訴えるデモ参加者を少なくとも150人以上虐殺してから2週間経つか経たないかのうちに、中国とギニアの間で、総額70億ドルに上る石油・鉱物資源の権益を巡る取引が成立した。

少なくともそれが、ギニアの鉱業・エネルギー相、マフムド・シアム氏が吹聴していることである。同氏によれば、中国の大手企業チャイナ・インターナショナル・ファンドがギニア全土の多岐に渡るプロジェクトの戦略的パートナーになるという。

中国がアフリカ大陸で展開する商業的な行進は、友好関係を築こうとする相手国政府の人権上の歴史がどんなに非道であっても、勢いを失うことなく続くように見える。

国際社会の批判をよそに、ギニアの独裁政権に近づく中国

ギニアの指導者、ムサ・ダディ・カマラ大尉は、反対勢力の弾圧について激しい非難を浴びている。旧来ギニアの同盟国で、旧宗主国であるフランスは、同国との軍事的な関係を断ち切り、デモ参加者に対する同氏の「野蛮」な扱いを非難して、カマラ氏から距離を置いてきた。

欧州連合(EU)もフランスに倣った。アフリカ連合(AU)もギニア情勢について遺憾の意を表明した。西アフリカ諸国経済共同体――ECOWASの略称で知られ、リベリアやシエラレオネ共和国に民政を取り戻すために介入した地域部会――の事務局長モハメッド・イブン・チャンバス氏は、ギニアが独裁体制に陥りかねないと不満を漏らしている。

ギニアの首都コナクリでは虐殺の後、多くの労働者がストライキに入った。となると、中国との取引はカマラ大尉にとって大きな恩恵になるはずである。

ところが中国は、いまだにこの件を正式に発表するに至っていない。ギニア政府としては、政権への支持を取りつけようとして、公表に踏み切ったのかもしれない。

ギニアの野党勢力は、野蛮な与党と蜜月関係にある中国を激しく非難しており、仮に実際成立したところで、この取引がギニアの一般市民に恩恵をもたらすことはないと主張している。

一方で、この取引が実現した場合、「中国も、危険な独裁者の権力を増幅させるような取引には慎重になりつつある」と考えている一部の人を確実に失望させるだろう。

ギニアの大臣らは、当該案件の取引相手が中国政府ではなく、中国の民間企業だと強調する。だが仮にそうであったとしても、中国がアフリカの人権問題にほとんど関心を持っていないとの印象は拭えそうにない。

中国政府は長い間、内政不干渉の立場を明確にしてきた。

しかし人権活動団体が、中国はスーダン政府――中国は同国に大きな利権を持つ――が行っているダルフールの残虐行為に目をつぶっているとして、昨年の北京オリンピックを「大量虐殺五輪」と非難すると、中国が人権問題に敏感になりつつあるという兆しが見え始めた。

当の一件で懲りたのか、中国はダルフール問題に対する国連の干渉を支持し始めた。こうした中でギニアの取引が成立すれば、中国は恥じ入る状況に追い込まれた時にしか人権を尊重しない国だという印象を与えかねない。

アフリカにとって第2の貿易相手国に躍進

いずれにせよ、アフリカにおける中国の影響力は急速に高まっている。アフリカにとって中国は、米国に次いで2番目に大きい貿易相手国だ。昨年は、アンゴラが中国にとって第2の石油供給国となった。在アンゴラ中国大使は昨年の2国間貿易が250億ドルに達し、アンゴラは中国にとって、アフリカ最大の貿易相手国になったと述べた。

中国はナイジェリアの石油にも目をつけている。同国は60億バレルの購入を目論んでいる。それはナイジェリアの推定埋蔵量のおよそ6分の1、今日の価格にして4500億ドルに相当する規模だ。

ルワンダのポール・カガメ大統領は最近、アフリカのインフラに投資する中国に対して賞賛の意を表した。援助金を小出しにする西側諸国とは対照的だと、同氏は語っている。自身の独裁的なやり方に対する西側諸国の批判の高まりを気にするカガメ氏も、東に目を向け始める可能性がある。

ギニアの一件を見ても分かるように、商取引に条件をつけない中国のアプローチは成果を上げるかもしれない。ただ、民主主義や人権を大切にするアフリカ人には、恐らく何の恩恵もないのだろう。

(以上 JBpressより引用)

アフリカの資源目当てでなりふり構わない中国。

内政干渉を盾にしているが資源の前は武器取引=死の商人だった。

結局、中国にとってアフリカは新植民地主義の一種なのだ。


官僚たちのクイズ

2009-10-23 | weblog

敗戦から10年経った、高度成長期元年といわれる昭和30年春(1955年)、日本の道路舗装率がまだ5%にも満たなかった。家一軒よりも車の値段のほうが高かったそんな時代に、日本人にも買える国産車を作ろうとする動きがあった。

その動きは、「通産省の国民車構想」という記事ですっぱ抜かれ、通産省には記者が殺到、職員は対応に追われる。重工業局長の丸尾要(西村雅彦)は根回しもできていないこの計画を、同局自動車課長の風越信吾(佐藤浩市)が勝手に記事を書かせたと思い怒りを露にするが、風越に心酔する中小企業振興課長の鮎川光太郎(高橋克実)は「あの人はいつも10年先を見据えている」と弁護する。

その頃、風越は、安くて故障しない車を作るよう、かつて戦闘機を作っていたアケボノ自動車を説得中だった。条件は4人乗りで時速100キロを出せ、10万キロ走っても大きな修理を必要としない車を3年以内に開発し、25万円で販売するというものだった。しかしアケボノ自動車の朝原太一(蟹江敬三)社長は、「理想は素晴らしいが現実を考えてくれ」と風越の要請を断ってしまう…。

(以上、TBS 日曜劇場 官僚たちの夏 第一話より)

中古車屋の友人Hが上記ドラマのHDD録画を持って事務所に来た。

何十年ぶりにTBS日曜劇場を観ながらHがクイズを出した。

h:「通産省の国民車構想 4人乗り 時速100キロ 販売価格25万円の車とは?」

b:「ホンダのN360」

h:「ブー ヒント、戦闘機を作っていた会社」

b:「ミツビシとナカジマだから、スバル360でズボシだろ」

h:「ザーンネン、ミツビシ・・・」

と言いかけたところで突然携帯が鳴り、Hは答えを言わず慌てて帰社した。

うーん、ワザワザHに電話して答えを聞くのもナンだからモヤモヤした。

それにしても今更官僚を持ちあげるドラマなんてTBSは一体どんなセンスの持ち主なんだろう。

 

で、答えは三菱500、そんなの知らねーつーの。


岡田外交

2009-10-22 | weblog

岡田外相:「核の先制不使用」 米に求める方針

岡田克也外相は18日、京都市内で講演し、核保有国が核攻撃を受けた場合の報復以外には核兵器を使わないと宣言する先制不使用について「大きな方向性としての先制不使用は否定できない。日米間で議論したい」と述べ、米国に先制不使用を求めていく考えを示した。外相は「(日本政府が)核の廃絶を強く言いながら(日本にかかわる米国の)核の先制不使用は言わないのは矛盾がないか議論になる」とも指摘した。

先制不使用は核兵器の果たす役割を限定、核軍縮につながるが、日本政府はこれまで、米国の日本に対する核の傘に影響するとして消極的だった。

米国が先制不使用を宣言した場合、北朝鮮が弾道ミサイルに搭載した生物化学兵器で日本を攻撃しても、米国は核兵器では反撃しないという保証を与えることになる。今回の外相発言は日米両政府内で波紋を呼びそうだ。

(以上、毎日新聞より引用)

 

実は8月の総選挙前に岡田さんは同じ発言をしている。

麻生首相、核先制不使用宣言に否定的

麻生首相は9日、長崎市内のホテルで記者会見し、米国に核兵器の先制不使用を宣言するよう求めるべきだとの意見が民主党の岡田幹事長らから出ていることに関し「核保有国が先制攻撃をしないと言ってもその意図を検証する方法がない。先制不使用の考え方は、日本の安全を確保するうえではいかがなものか」と述べ、否定的な見解を示した。

自民党内で、北朝鮮の脅威を念頭に、敵基地を攻撃する能力を保有すべきだとの議論が浮上していることについては「敵基地攻撃を目的とした装備体系を今、自衛隊は考えていない。日米間の具体的な役割分担に関する話は、検討していく」と語った。

(以上、読売新聞より引用)

 

で、来日したゲーツ国防長官には

普天間移設 現行案だけが実現性 米国防長官、早期の履行迫る(産経新聞) - goo ニュース

一方、岡田氏は核の先制不使用について日米間で協議したいとの意向を示した。ゲーツ氏は「核のない世界を目指すという目標を日米両国は共有しているが、抑止の柔軟性は必要だ」と述べただけだった。

(以上、産経新聞より抜粋)

つまりはオバマ大統領の核廃絶演説を受け、米国の核持ち込みも含めた非核三原則の日本が現状米国の核の傘に守られている矛盾をエサに戦略的外交をしてるつーことだ。これは評価されていいと思う。

 

郵政見直しへ小沢人脈活用=斎藤氏への「負い目」に着目?-亀井氏(時事通信) - goo ニュース

「10年に1度の次官と言われた。統率力、実行力がある。豪胆だし見識がある」。亀井氏は21日午後の記者会見で、斎藤氏を高く評価。基本政策閣僚委員会では「いい人事だろ。驚いただろ」と胸を張った。

亀ちゃんも飛ばしてますなぁ。


粉モノビジネス

2009-10-21 | weblog

カレーは粉モノビジネスの優等生だ


カレー戦争勃発 躍進する「ゴーゴーカレー」は「ココイチ」を超えるか

カレー屋が粉モノビジネスの優等生だといってもピンと来ない人もいるだろう。飲食店ビジネスで一番粗利益率が高いのが粉モノビジネスなのだ。小麦粉やそば粉をつかったうどん屋・そば屋・ラーメン屋などは粗利益率が高い。集客と回転が勝負だから駅前などの人通りが多いところに立地する。粉はある程度の保存が利くので普通のレストランと比べて、在庫ロスを小さくできる。ちなみに一番粗利益率が高いのが立ち食いそば屋である。

余談であるが、こういう飲食店やパン屋さんむけの小麦粉はスーパーで売られている小麦粉よりも数段品質が良いものが使われている。というか、東急ハンズなどの特殊な店を除き普通のスーパーには品質のよい粉が置かれていない。自宅でパンやうどんを作っても専門店のそれに遠く及ばないのはそのせいなのだ。最近はネットショッピングで品質の良い粉が売られるようになって状況は改善しつつあるが。業界的には大量に買ってくれる飲食店・専門店は良い顧客なので自宅で同じ品質のものが作られると商売あがったりになってしまうのでそれを防止しているのだと思う。

で、カレーである。カレーも複数のスパイス粉を混ぜ合わせたものである。だから粉モノビジネスなのだ。今日本でこの粉モノの供給はたったの二社グループが寡占している。ハウス食品とS&Bだ。香辛料の輸入をしているGABAN社も既にハウス食品グループである(味の素が親会社なのだが)。

このカレー粉の原料生産の寡占構造こそ、本文記事にある大規模カレーチェーンがココイチだけになっている大きな原因なのである。私はカレーが大好きでそれこそ、一店舗だけしかない小さなカレー屋から数店舗のカレーチェーン、そして数十店舗のカレーチェーン、そしてココイチまで色々なところの人に会って話しを聞いてきた。一店舗だけなら店主が毎日仕込みをすればいいだけの話で問題がないのだが、2店舗・3店舗になると味を保つためにカレーの仕込みをするのがいきなり大変になる。セントラルキッチンを持てる規模でもないので、自宅などで寸胴鍋を複数置いて毎日仕込むのは重労働で、複数店舗を維持するのを断念する店主も数多くいるらしい。

そこから店舗を増やすには大手二社にレシピを渡してカレールウを供給してもらうしかない。実際数十店舗規模の会社はそうしているらしい。味を均一に保つにはそれこそ数百種類あるスパイスを年間を通して安定供給できないと不可能だからだ。しかし、ここからがいやらしい話なのであるが人気が出てもっと店舗を増やそうとして自社工場にセントラルキッチンを整備しようとするとどうやらこの二社から「うちの傘下に入らないとスパイスの供給をやめる」旨の打診があるのだそうだ。

拒むとスパイスを独自調達しなければならなくなる。ほとんどが海外産でありその供給を年間を通して安定させるのは至難の業であろう。だから傘下入りをするか大規模化を諦めるしかないのだという。カレーチェーンが大規模調達をしてスパイスの独自調達をするのは現実的ではないだろう。ココイチは傘下入りを選び、私にその話をしてくれた中規模カレーチェーンは断念した(ココイチの株主構成)。もし彼が話したことが本当であれば、それは独占禁止法違反的行為であり、公正取引委員会は調査をしなければならない。

この記事に出ている今売り出し中のカレーチェーン、ゴーゴーカレーの株主状況をチェックしてハウスなりS&Bの傘下入りしていたら、このカレーチェーンは大きく伸びて1000店舗規模になりココイチと競合するだろうし、そうでなければ潰されるに違いない。ココイチの真のライバルになれるかどうかは、資本政策にかかわってくるのだ。

(以上、堀江貴文公式ブログより転載)

大規模カレーチェーンココイチの独占=カレー粉の原料生産の寡占構造=ハウスの資本政策。

上記はホリエモンによるカレーを粉モノビジネスとして捉えた場合、ココイチ独占モデルの図式。

読めば誰もが「あーナルホド」って思えるいい記事だ。

個人的にカレーはオリジナルのお店で食うものだと思っているからココイチでは食べないけどね。

 

たばこ税率、「欧米並みに」=環境税と暫定税率は関連-菅副総理(時事通信) - goo ニュース

英国を真似た国家戦略室の戦略も英国を真似たものか。


中国人来襲

2009-10-20 | weblog

日本への中国人の個人旅行緩和へ 年収要件引き下げ検討(共同通信) - goo ニュース

前原国交相は18日、中国の邵国家観光局長と名古屋で会談し、現在は富裕層に限定している中国から日本への個人旅行について、年収要件などの緩和を検討する方針を表明した。これに対し邵局長は、日本の旅行会社の現地法人を通じた日本への観光旅行を試験的に解禁する考えを示した。昨年、観光などで日本を訪れた中国人旅行者は初めて100万人を突破。日本側は受け入れを大幅に拡大し、消費拡大につなげたい意向だ。

(以上、共同通信より引用)

消費拡大のため中国に頼るのは分からぬことではない。

しかし、要件の緩和をすれば比例して不法入国者の犯罪も増加する。

そのことを覚悟しておいたほうがいい。

こういうところからも日本は中国化していくのだった。

 

加藤和彦さんが首つり自殺、うつ病で通院(日刊スポーツ) - goo ニュース

孤独さを埋めるように、年代物のギターなど高額な買い物をすることも多かった。六本木の外資系高級ホテルを頻繁に利用し、市川猿之助の歌舞伎音楽を手掛けた時には太鼓を買い集めた。借金がふくらんだが生活は変わらず、出演料の確認が、仕事先に対して頻繁になったこともあった。

(以上、日刊スポーツより抜粋)

昔のようにメガヒットが生まれない音楽業界は儲からない産業。

で、収入が減小してもハデな生活をヤメられないのは小室と同じか。

そうした人間が借金づけになると犯罪を犯すか首を吊るかのどちらかだ。

 

敗れた東京五輪、まだ資金集め 民間寄付、目標に届かず(朝日新聞) - goo ニュース

16年夏季五輪招致に失敗した東京五輪招致委員会(会長=石原慎太郎東京都知事)が、今も招致活動費集めを続けている。企業の寄付など民間資金が目標の50億円に約7億円届かず、赤字決算になりかねないからだ。招致関連業務を委託した広告会社には値引きも要請している。

(以上、朝日新聞より引用)

東京五輪招致に失敗したのに今更招致活動費を寄付する企業ってあるのだろうか。

つーのか、招致委員会は企業にどんな説明をして寄付を集めているのか知りたい。

 

日本郵政の西川社長辞任へ 政権交代で続投困難(朝日新聞) - goo ニュース

政治権力が交代するとやはりこうなる。

 

国交相、北方領土を洋上視察 「不法占拠と言い続ける」 (産経新聞) - goo ニュース

中国の次はロシアか、しかし「不法占拠」は正しい歴史認識であり史実だ。


社名試案

2009-10-19 | weblog

奥さん、今回は雑記。

ホントはこのスタイルが一番いい。

 

さて

DigiGunBoss

↑↑↑↑↑ 天才フォトグラファーのデジガン先生が復活した。

 

あと会社を設立することが決定した。

これはズーと前からの計画だった。

ただ会社設立と言っても簡単に作れる合同会社。

 

会社を設立しよう (その1)

↑↑↑↑↑ 日本版LLCですな、正式にはGKっていう略号。

手続き自体は行政書士に任せるのでいい。

面倒なのは資金繰りの工程表。

これは税理士さんと相談しないとイケナイ。

で、悩みのタネは社名。

 

どうしよう、うーん、うーん、うーんこ。

 

合同会社太った中年

銀行振り込みの通帳記載はこうなる、 ド) フトッタチュウネン 

こりゃ凡庸だ。

 

ならば

太った合同会社  フトッタ (ド

銀振名はこっちのほうがインパクトがあるぞ。

これにしようか、そうしよう。

 

 

フトッタ (ド 

なーんて奥さん、モチロン冗談だ。


財政破綻後

2009-10-18 | weblog

夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話

3年前の2006年、北海道夕張市が財政破綻したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。最近はマスコミで報道されることもほとんどなくなってしまいましたが、今、この町はどうなっているのでしょうか。

実は、人口は相変わらず着実に減少し続けています。

1960年には約10万人の人が住んでいたこの町ですが、2005年に1万3000人まで減っていました。そして、今年の初めには1万1740人。今年になっても毎月減少が続き、8月末の時点では1万1488人です。働く場所のない30代、40代を中心として流出が続いていると言われています。

では、将来、一体どこまで人口が減るのでしょうか?

以下の表は、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータを基に私が作成した表です。夕張市の人口が2035年までどのように推移するかを示しています。人口は25年後の2035年には約5000人、そして、別の長期推計では2050年頃には2000人を切っていると予想されているのです。

実は高齢者も減少している

夕張市の高齢化率(65歳以上人口を市の総人口で割ったもの)は40%を超えていて、大変だ、大変だと言われていますが、高齢者の「人数」で見ると別の姿が見えてきます。

夕張では、65歳以上人口はすでに減少に転じているのです。75歳以上人口の推移を見ても、2015年をピークに減少に転じます。高齢化率だけ見ていると、このことは見落とされます。

増え続けるお年寄りをどうするかという問題ではなく、20歳から65歳までの働く世代が減り続けるので、お年寄りを地域社会で支えていけるのだろうかということが大きな問題なのです。

寝耳に水ではなかった財政破綻

夕張市の財政破綻は全く突然で市民には寝耳に水だったと言われていますが、これも事実とは違います。

すでに1990年の夕張市議会で、破綻した財政をどうするかという議論が行われているのです。夕張市議会も当時の中田鉄治市長も、破綻状態にあることを知っていたのです。

中田市長の答弁を見ると、「日本一財政が硬直している」との指摘を関係機関から受けていると答弁しています。また、財政再建団体にするしかないとも答えているのです。

「もう、どうしようもない」と分かっていたのに、市も、国も15年以上にわたって先送りを続けてきたのです。

夕張市の巧妙な粉飾決算にごまかされたというわけではなく、みんな知っていたことです。1990年当時、自治省担当局長は中田市長のことを「日本で一番地域振興の上手な市長」と激賞していたのですから、国としても今さら財政再建団体にすることなどできなったのでしょうね。

2000万円を超える退職金を手にした市役所幹部

では、そのような状態を知りながら破綻を止められなかった議会は、今どうなっているか。全員、辞職でしょうか?

破綻して議員の数は大幅に減りましたが、定員9人のうち、破綻前からいる議員が3分の2を占めているのです。また、住民も、そのような破綻を止めることのできなかった議員を当選させてしまうのです。

極めつけは、市役所職員の退職金です。もともと職員数が多すぎたのですが、破綻して職員の退職者が相次ぎました。民間の常識なら、退職金はほとんど出ないと思いますよね。

残念ですが、法律通り、みなきちんと退職金をもらっています。2000万円を超える退職金を手にした幹部もいるのです。破綻した自治体の責任のある管理職がこのような高額な退職金をもらうことは、一般人の感覚では考えられないことだと思います。

札幌市に送り込まれる生活保護者

都会に住む方たちにとっては、このような地方の自治体の破綻は全く関係ない別世界の出来事と思われるかもしれません。しかし、決してそんなことはありません。実は、都市部に必ず悪影響が出ます。

その一例が、札幌市の生活保護者の急増です。

人口188万人の札幌市の2008(平成20)年度の生活保護関係の予算は983億円で、一般会計の12.5%を占めています。そして、今年になって申請は急増しているそうです。

どうしてでしょうか。

自治体関係者にお話を伺ってみると恐ろしい話を聞くことができました。景気の悪化ということはもちろんありますが、札幌市周辺の財政の厳しい町村役場の人たちが、生活保護に転落しそうな方たちに対して、「引っ越すお金のあるうちに札幌に転居しなさい」と勧めているのだそうです。

これは自治体関係者の間では、公然の秘密です。それで、札幌市の周辺部の比較的家賃の安い地域に、そのような方たちが流入しているようです。

なんとも恐ろしい話ですが、地方では暮らしていけなくなった人が都市部に流入しているのです。私の予想よりもだいぶ早いのですが、これが都市と地方・農村の関係です。

中長期のスパンで考えると、地方が疲弊すると、都市部にも大きな悪影響が及ぶのです。都市部の景気がよく、生活保護のお金をいくらでも出せるほど余裕があれば、何の問題もないのですが。

私は、かつて市長をしていましたが、これまで国、県、市役所に勤務した経験があり、今は社員数30人のベンチャー企業で働いています。また、今は横浜に住んでいますが、地方中心都市と人口9000人の山陰の過疎の町に暮らしたこともあります。地方も都会も、役所も民間も知っている。それが私の強みです。

その経歴を生かして、地方で起こった事件や政府が発表した政策が都市部で暮らす方々にとってどのような意味を持つのかなどをお伝えしながら、時には自分の処方箋をご提案し、皆さんと一緒に解決策を考えられればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

木下 敏之 Toshiyuki Kinoshita

1960年、佐賀市生まれ。東京大学法学部卒業。農林水産省を経て、99年佐賀市長選挙に39歳で当選。6年半にわたって市長を務め、福祉、教育、IT、観光、入札などの改革を成し遂げた。現在はITと省エネのベンチャービジネスに携わりながら、自治体改革の講演やコンサルティングを行っている。

(以上、JBpressより転載)

財政破綻した夕張市のその後。夕張市議会と市長は破綻状態にあることを知っていながらそれを市も国も15年以上隠ぺいし続け、退職した職員には高額の退職金を支払っていた。人口減少に歯止めが掛らず、生活保護に転落しそうな人は札幌市へ送り込む。よくもまあそんなことを思いつくと呆れた。


立体花博

2009-10-17 | weblog

妻と一緒に浜名湖立体花博を見学。

 

以下、花博ウリの立体アート

 

立体アートに妻は感動していたけど面白くもなんとねぇ。

以下、厳選オーソドックスな花、こっちのほうがよかった。

 

奥さん、なんたって薔薇の花弁はエロティック。

 

帰り際、駐車場で見た夕日が一番キレイだった。

それにしても妻はデジカメで1000枚近く撮ったなぁ、整理するのに頭が痛い。

 

あと、座右の銘メーカーをやってみた。