太った中年

日本男児たるもの

アフガン支援策

2009-09-30 | weblog

暗黒のアフガニスタンに生きて

 

歴史の国 世界遺産ジャムの尖塔に掛けられた滑車で川を渡る少年

 

タリバン勢力との戦闘に備える北部同盟の戦車

 

破壊されたバーミヤンの遺跡の前を歩く若者

 

イスラム教の神秘主義修行者スーフィーの儀式

 

結婚式場の広告。パリのエッフェル塔を模している

 

カブールのバデリ家。父親はタリバンに見られるのを恐れてしゃがんでいる

 

前の写真から11年後のバデリ家。父親は亡くなり息子2人だけになってしまった

 

8月20日の大統領選挙を前にアフガニスタンの治安情勢が悪化している。選挙戦は再選を目指す現職のハミド・カルザイ大統領が優位に立っているが、旧支配勢力のイスラム原理主義組織タリバンは、国民に選挙のボイコットと「聖戦」への参加を呼び掛けた。タリバン勢力が強い南部では自爆テロや選挙妨害とみられる投票所襲撃事件が多発している。

2001年の同時多発テロ後、アメリカがタリバン政権への攻撃を始めてから8年。米軍をはじめとした駐留多国籍軍の今年7月の死者数が開戦以来最悪の74人に上るなど、治安改善の兆しは見られない。

カメラマンのシーマス・マーフィーは、タリバン政権下の94年からアフガニスタンの庶民の暮らしを写真に収めてきた。戦乱が続き、まるで暗闇が支配するようなこの国で、人々は家庭を守り、仕事を続け、時に余暇を楽しんでいる。

「カメラマンという泥棒は、名もない人々の日々の瞬間を奪い、持ち去っていく」と、マーフィーは言う。「それでも彼らは理解を示してくれる。その寛容さが、アフガニスタンにいずれ調和が訪れるという希望を与えてくれる」

その希望の日まで、アフガニスタンの暗闇は続く。

(以上、NEWSWEEKより転載)

アフガン増派、早期判断を 米司令官がオバマ政権に要請

アフガニスタン駐留米軍トップのマクリスタル国際治安支援部隊(ISAF)司令官は27日放映の米CBSテレビとのインタビューで、オバマ政権が進める対アフガン戦略の見直しについて「われわれはもっと急がないといけない」と述べ、自身が求める米軍の再増派を早期に認めるよう政権に暗に求めた。

マクリスタル司令官は8月末に政府に提出した現地情勢報告で再増派を要求。ただ、オバマ大統領は増派について判断する前に「機能する首尾一貫した戦略」が必要だと強調。米メディアによると、政権は戦略検討が終わるまで具体的な増派要求を待つよう指示しているとされる。

司令官は「アフガンに役立つことを続けたからといって成功に到達するとは限らない」と述べ、復興支援より国際テロ組織アルカーイダ壊滅を優先するべきだとの考えを示した。

(以上、MSN産経ニュースより)

岡田外相は海自によるインド洋上給油撤退の代替案としてアフガンへの民生支援を表明している。しかし、上記の写真やニュースを見るかぎりアフガンの治安は最悪の状況だ。大丈夫か。それから日本は既にJICAを中心に多くの邦人文民をアフガンへ派遣している。タリバンの銃弾に倒れた人もいる。鳩山さんはオバマの新戦略を待たず、腹を括って邦人文民を守るため自衛隊を派遣しろと言いたい。それが嫌なら社民党の福島みずほをアフガンへ特使として送り、タリバンに憲法9条を説いて廻らせろ。そして二度と帰国させるな。


返済猶予

2009-09-29 | weblog

返済猶予で亀井金融相「反対なら更迭すれば」(読売新聞) - goo ニュース

――テレビ朝日、27日午前10時50分 「(反対なら)鳩山首相が私を更迭すればいい」。亀井金融・郵政改革相は生放送の番組で、返済猶予制度を巡って政府や民主党内から慎重論が相次いでいることに、自らのポストをかけてでも導入を目指す考えを示した。「(制度導入は)選挙前から合意している。(更迭は)できっこない」とも述べ、この問題で連立解消などには発展しないとの認識を示した。

亀井氏は番組後、記者団に対して「首相は亀井が『友愛』の精神を実行してくれると思ったら更迭なんてできない。俺がけんかが強いからできっこないみたいな話ではない」と語った。

――両国国技館、午後6時 鳩山首相が、大相撲秋場所を優勝決定戦の末に制した横綱朝青龍に、内閣総理大臣杯を授与。「素晴らしい総理大臣から頂いた」と横綱を感激させた。

「満員御礼」の国技館に首相が幸夫人を伴って入場すると、割れんばかりの拍手と「鳩山コール」が起きる人気ぶり。前夜に米国から帰国したばかりだったが、相撲観戦後は、国技館近くのちゃんこ料理店へ。訪米に同行した松野官房副長官や小沢環境相らを招いて「慰労会」を開き、疲れを感じさせない休日となった。

――フジテレビ、午前7時半 中曽根元首相は報道番組で、鳩山政権と自民党総裁選の現状を辛口で批評した。

まず、日米首脳会談の結果について、「相手に信用させるのが第1回会合の意味。それは成功した」と評価。だが、鳩山首相が「緊密で対等」な同盟関係を目指している点には、「対等という意識は頭の中にあっても口に出すべきものじゃない」。国家戦略局の創設にも、「名前は非常に期待が持てる」と言いながら、「中心になる政治家群が結束して、ものにする迫力が感じられない」と危ぶんだ。

自民党総裁選には厳しく活を入れ、「昔の候補者ほど燃えたぎっていない感じだ。国民の皆さんの顔色を見ながら安全地帯で話をしている」。戦後政治の荒波を乗り越えてきた大ベテランは、日本政治の前途について憂慮の念が深い。

――総務省、午後6時 「地域が使うところには、できるだけ迷惑をかけないというのが私たちの方針だ」。原口総務相は、内藤正光副大臣らと休日を返上し、今年度補正予算の総務省関連分(約3950億円)をどこまで執行停止できるかを協議、報道陣には、地方に気遣っている姿勢を強調した。30日か来月1日に中間報告を出すが、内容によっては地方から反発を受けかねないため、言葉を選んでいた。

(以上、読売新聞より)

12月~1月の景気底冷えを懸念すれば亀ちゃんのモラトリアム法案は実に正しい。それから亀ちゃんは郵政担当大臣でもあるワケで、郵貯マネー数百兆円をどうするかってこともあるだろうな。

亀井静香氏を更迭する方法 - 池田信夫 blog

これは傲慢不遜の思い上がり。池田センセの人間性が伺える。

 

自民新総裁に谷垣氏選出(読売新聞) - goo ニュース

谷垣さんか、まあ誰が総裁になっても自民再建は困難。あと河野太郎は自民党を離党すべき。

 

比の台風、死者・不明110人超 記録的災害に(共同通信) - goo ニュース

水害が酷かったらしい。フィリピン人妻の家族や友達は幸い無事だった。

 

東京地検、早大OBら強制捜査へ 組織的株価操縦の疑い 不正利益10億円超か(産経新聞) - goo ニュース

やる人はやってますなぁ~。


予測の検証

2009-09-28 | weblog

2010年資本主義大爆裂!―緊急!近未来10の予測

サブプライム危機で世界大恐慌へのカウントダウンがはじまった。すべては神のシナリオ通りに進んでいる。

著者 ラビ・バトル

経済学者。1943年インド生まれ。デリー大学卒業後、渡米し、米国サザン・イリノイ大学で博士号を取得。「イラン・イラク戦争の勃発」「ソ連解体」「日本のバブル崩壊」などの世界情勢に関する予測を次々と的中させ、世界的に高い評価を受けている。現在、サザン・メソジスト大学教授

(以上データベースより)

上記著書は2008年2月に発売された当時かなり話題になった。著者のラビさんは近未来経済予測では右に出る者はないほどの的中率を誇るインド人予想屋なのだ。以下、2010年まで10の予想。

01.原油価格は100ドルを越えて高騰し続ける。
 
02.サブプライム住宅ローン危機は再三爆発する。
 
03.2008年米大統領選挙は民主党の勝利。
 
04.アメリカの大企業の破綻が続発する。
 
05.日本の好況は2008年半ば末まで。
 
06.2009年にイランが新たな中東の火種となる。
 
07.アメリカ資本主義は数年内に終演する。
 
08.2009年後半から2010年前半に世界的に重大な危機。
 
09.中国にも2010年に危機到来。

10.日本で新たな経済システムの胎動が起こる。

 

ぬぉぉ~、ナント01~06は的中!2008/02の時点で予想されうる範囲であるが、05の時期を特定しているところがスゴイ。07は新自由主義経済の終焉なら当たっている。08、09「重大な危機」とは何ぞや。10の新たな経済システムはラビさんの提唱するプラウト経済。気になる人は下記をクリックして参照。実は、鳩山さんの「友愛」もプラウトであり、奥さんの「金星へ行った」もプラウト的スピリチュアル。

進歩的活用理論 - Wikipedia


ダムマネー

2009-09-27 | weblog

金融危機
アメリカを狂わせた馬鹿マネーの正体
Dumb Money: How Our Greatest Financial Minds Bankrupted the Nation

リーマン・ショックの真因は最高の金融マンから庶民にまで広がった、損失は他人のせいにするマネーカルチャー。国を挙げて破局へと突っ走った“愚かな10年”を検証する。

ダニエル・グロス(ビジネス担当)

2008年11月、金満ぶりと独特な髪形で有名なアメリカの不動産王ドナルド・トランプは、3億3400万ドルの債務を返済しなくてはならなかった。

ドイツ銀行を中心とする融資団から6億4000万ドルを借り入れて、シカゴに92階建てのタワーマンション建設を進めていたが、景気悪化の影響で高級マンション市場が冷え込み、販売はふるわなかった。そこで、トランプは返済の繰り延べを裁判で主張した。

その際に根拠としてあげたのが、不可抗力条項だった。洪水、スト、暴動、地盤陥没、隕石落下など、「借り手のコントロールが及ぶ合理的な範囲を逸脱した事態」が発生した場合に、不動産開発業者が竣工を遅らせることを認める条項がこの種の融資契約にはたいてい盛り込まれている。

アメリカ経済に降りかかった事態はこうした自然災害に匹敵するというのが、トランプの言い分だった。「不況は借り手のコントロールの範囲外」だと、著書に『大富豪トランプのでっかく考えて、でっかく儲けろ』という強気な題名をつけたこともあるこの男は言った。

同じころ、トランプとは対照的に、控えめで目立つことを嫌い、髪形も無難なロバート・ルービンは、自分の名声を守ろうと躍起になっていた。

ルービンはアメリカの財務長官を務めた1990年代、FRB(連邦準備理事会)議長のアラン・グリーンスパン、財務次官のローレンス・サマーズとともに金融危機の芽を次々と摘み取り、「世界を救う委員会」と称賛された。財務長官退任後は金融大手シティグループの経営に参画し、巨額の報酬を受け取っていた。

だが、今やシティは「世界を破産させる委員会」の不動のレギュラーメンバーだった。サブプライムローンなどの住宅ローンを担保とする証券や、その他の債務を裏づけとするさまざまな金融商品で負った損失は、総額で何百億ドルにも膨れ上がっていた。

本誌の取材に対して述べた次の言葉が、この男の考え方をよく表している。シティとアメリカの金融システムは予想外の「パーフェクト・ストーム」に襲われたのだと、ルービンは言った。

損失を増幅させる金融の基本設計

今日のアメリカ経済の骨組みをつくった設計者と言われて、誰もが真っ先に思い浮かべる人物は、アラン・グリーンスパンだろう。約20年にわたりFRB議長を務める間に2度の好景気を経験し、幸運を招く縁起物のような存在になっていた。

エコノミストとしての長年の経歴を通じて唱え続けたのは、いわば三位一体の教義。低金利、金融市場の規制緩和、そして市場(と大勢の市場関係者)を危機から守る金融革新の3要素がそろえば、万事うまくいくというのが基本的な考え方だった。

しかしFRB議長退任後の2008年10月、議会の公聴会に呼ばれたときは、市場の魔法に全幅の信頼をおいてきた自分の理論に対する疑念を口にした。「(理論に)一つ不具合があったことがわかった」と、グリーンスパンは言った。

不具合だって? ご冗談を。

徹底した低金利政策は、有価証券やデリバティブ(金融派生商品)に対する投機の乱痴気騒ぎを生み出した。そうした金融商品が私たちのリスク管理を助けるとグリーンスパンは約束したが、実際に出現したのは、金融システム全体を揺るがしかねない巨大なリスクだった。規制緩和により自由でオープンになった市場が暴走したせいで、政府が大がかりな介入に踏み切る事態を招いた。

要するに、グリーンスパンが言っていたことは、ほぼことごとく間違っていた。というより、損失や失敗をいっそう増幅・拡散させたのは、金融システムの基本設計そのものだったのだ。

パーフェクト・ストームの到来

2008年の夏から秋にかけてわずか数カ月の間に、金融業界は想像を絶するおぞましい「不可抗力」をどっさり味わわされ、最悪のパーフェクト・ストームに次々と襲われた。

アメリカ政府は2008年9月、住宅金融の中核をなしてきたファニーメイ(連邦住宅抵当公社)とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)を事実上国有化。経営危機に陥った保険最大手のアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)に巨額の融資を行い、政府の管理下に置いた。

一方、アメリカ第4位の投資銀行リーマン・ブラザーズが連邦破産法11条の適用を申請すると、恐怖の連鎖反応の引き金が引かれて、ついには政府がマネー・マーケット・ファンド(MMF)の元本保証をする事態になった。それまでMMFは、寝室のベッドの下を別にすれば、庶民の虎の子の最も安全な保管場所とみなされていた。

雑貨・家具チェーンのリネンズ・アンド・シングズやメディア大手のトリビューンなどのアメリカの有名企業が、未公開株投資ファンドによる買収の際に背負わされた巨額の債務でふらつき、ついには破産した。大金持ちだけを相手にしてアメリカのマネーカルチャーに君臨する存在にのし上がったヘッジファンドは、清算・閉鎖に追い込まれることを恐れて解約を拒否しはじめた。

ドナルド・トランプを筆頭に、この10年間、でっかく考えて、でっかく儲けようとした人たちはことごとく、大やけどをしたように見えた。

もっとも、でっかいことを考えずにつましく生きてきた人たちも、「トランプの不幸は蜜の味」とばかりは言っていられなかった。

金融危機のダメージは実体経済にも飛び火した。金融システムが機能不全に陥って金を借りるのが難しくなり、ローンと密接不可分な自動車産業と住宅産業の業績が悪化。企業の倒産が増え、失業率が上昇し、政府の財政赤字が膨らんだ。1930年代の大恐慌時代以来、経済の先行きに対する漠然とした恐怖感がこれほどまでに強まったことはなかった。

自己責任を忘れて救済頼みに

なぜ、国民一人ひとりが自己責任をもつはずの社会が、政府による救済頼みの社会に変わってしまったのか。

なぜ、金利が低く、資産価値が増え続け、経済が力強く成長していた好景気の時代が、新たな大恐慌時代になってしまったのか。

なぜ、アメリカ資本主義の輝けるダイヤモンドだったはずの金融サービス産業が、安っぽいガラス玉に変わり果ててしまったのか。

いったい、何が起きたのか。

拙著『馬鹿(ダム)マネー』では、この10年間のマネーカルチャーの変遷をたどることを通じて、こうした疑問に答えていきたい。その答えは、ある面ではしごく単純だが、ある面ではきわめて複雑だ。

まず、押さえておくべきことがある。

それは、トランプやルービンやグリーンスパンといった下手人たちの弁解にも、一面の真理が含まれているということだ。金融システムを襲った破局は、人間の手の及ばない大きな力が生み出したものであり、それは確かにパーフェクト・ストームだった。

この事態をつくり出した原因はたくさんある。当局の不十分な規制、8年間続いた共和党ブッシュ政権の経済思想の誤り、ウォール街にべったりの民主党による改革の阻害、マイホーム取得を奨励しようとした見当はずれの超党派の取り組み、ウォール街の強欲さ、企業経営者の腐りきった発想、政府のお粗末な危機対応。このすべてに原因がある。

愛すべきグリーンスパンおじさんにも大きな責任があるし、その後を引き継いでFRB議長に就任したベン・バーナンキにも大きな責任がある。しかし、この惨事の責任を1人の個人に押しつけるのは見当違いだ。

いや、人為的な要素を無視しろと言うのではない。その正反対だ。

金融危機は、自分の利益を追求しようとした何百万人もの人々の意識的行動の副産物にほかならない。アメリカが経験したのは、言ってみれば全員参加型の金融危機だった。

「チープマネー」から「ダムマネー」へ

もう一つ、重要な点がある。

現在進められている刑事捜査の結果、数々の犯罪行為が明るみに出ることは間違いない。しかし、この金融危機で最大のスキャンダルは、詐欺師やイカサマ師の仕業ではない。本当のスキャンダルは、法律と規制の範囲内で行動した人々によって圧倒的大多数の損失が生み出されたことだ。
 
1.2兆ドルのサブプライムローン市場。62兆ドルの野放しで不透明なCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)市場。経営トップがよく理解できていないのに、上場企業である投資銀行が大量に抱え込んだCDO(債務担保証券)やRMBS(住宅ローン担保証券)。危なっかしいサブプライムローン担保証券を、トリプルA評価の信用度抜群の金融商品に変身させた信用格付けの錬金術。未公開株投資ファンドによる500億ドルの大型企業買収。ヘッジファンドの株式上場――。

すべて、その時点では素晴らしいアイデアに思えた。こうした新しいカラクリを考え出した人々は、天才だ、ビジネスの革命児だともてはやされた。端的に言えば、この人たちは賢い「スマートマネー(Smart Money)」の時代の象徴だと思われていた。

私に言わせれば、2000年代は、低利で多額の金を借りやすい「チープマネー(Cheap Money)」の時代が、「馬鹿(ダム)マネー(Dumb Money)」の時代へ、そしてそれに輪をかけて冷静な判断のできない「もっと馬鹿(ダマー)マネー(Dumber Money)」の時代へと変わっていった10年間だった。

借金というアルコールで狂乱状態になったパーティーが盛り上がるうちに、ダムマネー的な愚かな倫理基準とビジネスモデル、ものの考え方が、アメリカの経済、さらには政治や文化の隅々にまで染み渡っていった。

つまるところ、私たち全員が大がかりな妄想に取りつかれて、いくつかの致命的な誤解をしていたというのが真相だ。

グリーンスパンはこの危機を「100年に1度の信用の津波」と呼んだ。ポールソンは100年に「1度か2度」の事態だといった。1度か2度? 1度と2度では大違いだ。なにしろ今後の1回で消し飛んだ金は、アメリカだけで数兆ドルに達する。

いま私たちにできるのは、真実を理解し、2度と同じ愚行を繰り返さないためにどうすればいいのかを考えることだ。

(以上、NEWSWEEKより転載)

1年前、リーマンショックによる米国発世界金融危機の原因になったのは住宅バブルの破綻であり、その元凶がサブプライムローンだった。サブプライムローンとは負債の先送りシステムだからねずみ講に他ならない。ねずみ講を米国民は天才的なアイデア、スマートマネー(賢い投資)だと称賛した。また、サブプライムローンを生みだしたのはウォール街の白人であり、その毒牙に掛ったのが低所得で家など買うことのできないプエルトリカンを始めとする有色人種だった。そして不況のどん底に陥ってスマートマネーがダムマネー(愚かな投資)だったことに気づいた。つまり、白人は馬鹿だったのだ。上記コラムの「いま私たちにできるのは、真実を理解」とは白人が馬鹿であること自覚することである。さらに「2度と同じ愚行を繰り返さないためにどうすればいいのか」など考える必要はない。既に米国は破産状態でオバマ黒人大統領は破産管財人なのだ。米国は著しく衰退して同じ愚行を繰り返すほどの国力はない。馬鹿な白人は死んでも直らないだろう。


世界経済の行方

2009-09-26 | weblog

以下、おっそろしく長いコラムなんでタイトルに興味のある人だけドーゾ。

 

世界経済の行方 

~浮かび上がる不吉なパターン~

( 英フィナンシャル・タイムズ紙)

G20の首脳が昨年11月にワシントンに集まった時、彼らは民間銀行システムの残骸を前に、まだショック状態にあった。5カ月後にロンドンに集まった時は、日増しに深刻化する世界的な景気後退と、グローバルな伝染の現実的なリスクに見舞われていた。

G20の首脳が今週、1年間で3度目となる会合のためにピッツバーグに集まろうとしている今、世界経済は再びプラス成長に転じ、株式市場はこれまでの下げをほとんど埋め、迫り来る恐慌について語る向きはほぼ消え去った。参加者たちが、大変な苦難を経験したと感じたとしても無理ないだろう。

信頼感や経済統計は上向いたが、過去1年間の経験に懲りた政策立案者は、是が非でも繰り返しを防ごうという強い願望から、高揚感を味わうどころではない。彼らはまた、驚くほどの明るさを見せた経済の春が、今後数年間の暮らしやすい気候はおろか、かんかん照りの夏を保証するものではないことを承知している。

深刻な景気後退を脱したサインも軽々に喜べない

4月のロンドン・サミットとは、実に好対照である。当時、各国首脳は否応なく寛大なゼスチャーを見せ、想像を絶する巨額の資金を危機対策に投じる方法を編み出した。

今、経済的な国際決定において事実上最も重要な会議となったG20は、この混乱を収拾する方法と、再発防止という面倒なプロセスに焦点を当てている。

4月当時は、各国が結束していた。分裂は危険だったからだ。それが今、各国は再び独自の道を歩み始めている。協調行動を取ることは以前よりも難しくなっており、また、一部の領域においては、その必要性も減じている。

こうした変化の最大の理由は、経済成長が戻ってきたことだ。今年第2四半期には、フランス、ドイツ、そして日本がプラス成長を遂げた。中国では、銀行貸し出しとインフラ投資の急増のおかげで、GDPが前年同期比7.9%も伸びた。

先日は、米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が、米国の景気後退は「終わった可能性が非常に高い」と発言。イングランド銀行のマーヴィン・キング総裁は、「今、第3四半期に成長が回復した兆しが見えてきた」と宣言した。

こうしたプラスの兆候を見て、国際通貨基金(IMF)のドミニク・ストロスカーン専務理事は、「世界経済はついに、我々の生涯において最悪の景気後退から脱しつつあるように見える」と結論づけた。

ほんの6カ月足らずの出来事にしては、大きな進歩である。信頼感の崩壊は抑えることができた。パニックに取って代わって平時の感覚が戻りつつある。だが、世界経済が1930年代の大恐慌以来初となるマイナス成長から脱却しつつあっても、政策立案者は気を抜けない。

まず、成長への回帰は最も貧しい人々に行き渡っていない。危機の原因とは無関係だったにもかかわらず、他国と同じくらい深刻な影響を受けた国や人々である。

IMFによると、低所得国の2009年の経済情勢は、3月時点の予想よりも悪化する見通しだ。貿易、送金、外国投資、各種援助がすべて予想を下回るからだ。世界銀行の試算では、今回の危機は新たに9000万人を1日1.25ドル未満で暮らす「極貧」に追い込んだ。

慈善団体アクションエイドの政策責任者クレア・メラメド氏は次のように話す。「アフリカ諸国の景気回復について語る議論は、ほぼ間違いなく時期尚早だ。先進国が見舞われている政府予算の逼迫を、アフリカも感じている」

永遠に続かない財政出動と在庫調整

規模が大きな先進国でさえ、立ち向かうべき課題は何ら容易ではない。景気後退は終わったかもしれないが、今の成長ペースが今後数四半期で失業者を減らせるほど速いと考えている人はほとんどいない。また、これまでの世界経済の成長は、活発な民間消費や投資ではなく、政府の景気対策と、減らしてきた在庫を積み増す企業の活動に依存したものだ。

しかし、どちらも永遠に続くものではない。緊急財政出動には期限があり、在庫調整も当然、いずれ終わる。

一部の呼び水的な経済政策は、既に終わっている。ドイツと米国では、自動車の買い替えに対する補助金制度が廃止になった。英国は新年度に、GDP比1%に相当する財政引き締めに動く準備を進めている。いずれも、一時的な支出を経済から引き揚げることで景気回復にブレーキをかける恐れがある要因だ。

だが、政策立案者が何より懸念しているのは、健全な回復を遂げるうえでの長期的な障害である。税収が憂慮すべきほど激減する一方で、景気後退がもたらす被害を抑えるために公共支出を増やした結果、各国政府の予算は経済危機にもろに直撃された。

危機以前、G20諸国の財政赤字は平均してGDP比1.1%にとどまっていた。それが2010年には6.9%に跳ね上がると見られている。

IMFの試算では、G20の先進国の債務総額は2007年のGDP比80%足らずから、2010年には同110%に達する見込みで、世界の貯蓄が生産的な新規投資の財源に回される代わりに、各国政府を破綻させないために使われるのではないかという懸念が浮上している。

完全に失われた生産高

最低でも、各国政府の追加的な資金調達ニーズは、長期金利の上昇を招く恐れがある。実際、政策金利が史上最低水準にあるにもかかわらず、今でも信用状況は厳しくなっている。

これらの要素を総合してみると、エコノミストらはほぼ間違いなく1つの結論に達する。今回の危機で失われた生産高と雇用は、ただ一時的に遊休状態にあって、需要と信頼感が回復するなり戻ってくるようなものではない、ということである。

失業者のスキルは劣化していくし、危機がなければ生き延びたろう企業が破綻し、多くの資本――工場や機械、建物など――が廃棄された。

国際決済銀行(BIS)の元チーフエコノミスト、ウィリアム・ホワイト氏は先週、グローバルな需給パターンのミスマッチが、痛みを伴う調整を悪化させると主張した。「成長戦略として輸出に大きく依存してきた多くの国は今、もはやそれを買う意思も手段も持たない巨額債務を負った国々にモノやサービスを盛んに売ろうとしている」と。

つまり、世界は今、誰も欲しがらず、誰も買う余裕のないほどの大量のモノを作って輸送する能力を持っているのである。

IMFもこの意見に賛同しており、来月、ある証拠を提示する。過去40年間に世界中で起きた88の銀行危機を検証した結果、経済成長は平時の成長率に戻る傾向があるが、景気後退で失われた生産高は二度と戻ってこないことを示唆する報告書である。

二度と戻らない生産高が一体どれくらいなのか測るのが難しいことが、政策立案者を悩ませる。一体どうやって、金融市場に対する異例の介入や、前例のない金融緩和政策と景気刺激策の撤回を命じればいいのか。そして、いつ、それを始めればいいのか――。

G20の財務相は今月、「景気回復が確かなものになるまで」景気刺激策を継続することを誓った。だが、一体何をもってして持続的な回復と呼ぶのかは説明しなかった。

個々の財務相は皆、動くのが早すぎれば、自国経済を再び景気後退に陥れるリスクがあることを知っている。だが、もし彼らが緩和政策を長く続けすぎれば、別の惨事が起きるリスクが高まる。

銀行が今謳歌している様々な政府保証に依存するようになり、再び非合理なリスクを取り始めるかもしれない。大いに痛んだ国家財政が国債市場を揺るがし、投資家が各国政府にカネを貸すことはリスキーなビジネスだと考えるに至り、やるからにはずっと高い利率を求めるようになる恐れもある。

もし一般家計が、当局が自分たちのお金を管理する能力を疑うようになれば、再びインフレが頭をもたげる可能性がある。

世界の貿易不均衡

各国財務相は集団としては、世界経済がいとも簡単に巨大な貿易不均衡のパターンに回帰しかねないことを認識している。つまり、米国と英国の消費と借り入れが、日本、ドイツ、中国の生産と貯蓄、さらにはサウジアラビアやロシアといった産油国によって埋められるという状況だ。

ただし過去10年間と違うのは、米国と英国で借り入れを行うのが、消費するためにお金を借りる家計ではなく、公共部門だという点である。

ちょうど、サブプライムローンという形での米国の民間部門への新規貸し出しが不良化すると、グローバルな貿易不均衡のパターンが持続不能であることがはっきりしたように、際限なく膨らむ公共部門の赤字は永続性のある回復を支えられない。

IMFのチーフエコノミスト、オリビエ・ブランチャード氏は、永続的な景気回復には、世界の需要パターンがシフトし、米国離れする必要があると言う。「もし米国の景気回復が実現するとして、もし景気対策を撤回する必要があって、もし民間の国内需要が弱いままであるとすれば、米国の純輸出が増えないといけない」

このパターンの成長が世界中で起きている兆しは見られる。中国では、輸入の急増を受けて、貿易黒字が劇的に縮小した。ゴールドマン・サックスのチーフエコノミスト、ジム・オニール氏は「中国が2010年に貿易赤字すれすれになる可能性がある」と考えている。

今回の危機で新興国が学んだ教訓

だが、オニール氏の見解はコンセンサスとはかけ離れている。大半のエコノミストは、世界が再び、不均衡に陥る恐れがあると考えている。比較的規模の小さな新興国は、危機をうまく生き延びた国は巨額の外貨準備を持っており、IMFからカネを借りるという不名誉に甘んじないで済むことを学んだ。

ドイツと日本は依然、輸出に依存して景気回復を遂げている。コーネル大学のエスワル・プラサド教授によれば、中国の第2四半期の経済成長は投資主導だったが、これはただ単に輸出に回す生産能力を高める結果に終わるという。

「遠からず、多くのマクロ経済学者が何より懸念していたような危機が起きる土壌が整うかもしれない――ドルの価値が急落し、痛みを伴うマクロ経済の調整が起きるような事態だ」(プラサド教授)

G20の中では、欧州と米国がこうしたコンセンサスの見解を共有しており、今週のサミットを利用して、もっとバランスの取れた世界経済の成長を目指し、貿易黒字国が国内の支出と需要の拡大に励むような国際的な圧力にさらされる計画をまとめたいと考えている。

これらの国は、それは至極公正なことだと主張する。というのは、赤字国は常に、資金の出し手を失う脅威にさらされているのに対し、貿易黒字を出している国にはそんな脅威がないからだ。

割れるG20

世界最大の資金の出し手である中国は、この目標に強く反対している。中国としてはG20に、保護主義の抑止に専念してほしいと考えている。先週、中国製のタイヤに対する関税引き上げを決めた米国への当てこすりだろう。

恐らくここで望むらくは、G20が何を達成するにせよ、世界経済がまず回復基調を確かなものにし、次にもっとうまくバランスを取るようにすることだ――個々の国や個人の利益を通じて自然に達成されるにせよ、執拗な黒字を防ぐための厳格な国際ルールを課すにせよ。

しかし、安定に向けた道のりには、多くの障害が待ち受けている。G20の首脳は、景気後退の終わりを喝采するかもしれないが、持続可能な世界経済の回復をもたらすための大仕事が始まったばかりであることを知っているのだ。

(以上、JBpressより転載)

長文コラムはティムポの長さに比例するのか、であるなら英国人のティムホは長いのだ。

で、遅ればせながらポイントは

・世界経済が1930年代の大恐慌以来初となるマイナス成長から脱却

・成長への回帰は最も貧しい人々に行き渡っていない

・緊急財政出動には期限があり、在庫調整も当然、いずれ終わる

・誰も欲しがらず、誰も買う余裕のないほどの大量のモノを作って輸送する能力を持っている

・景気後退で失われた生産高は二度と戻ってこない

・世界経済がいとも簡単に巨大な貿易不均衡のパターンに回帰しかねない

・中国が2010年に貿易赤字すれすれになる可能性がある

・赤字国は常に、資金の出し手を失う脅威にさらされている

・持続可能な世界経済の回復をもたらすための大仕事が始まったばかりである

とゆーことだった。日本人のティムホのように短く書けっつーの。


精神病図案集

2009-09-25 | weblog

はてなブックマークから製薬会社の抗精神剤広告を集めた某精神科医のサイトを発見。以下、厳選掲載。

大日本製薬は戦時中、ヒロポン(覚醒剤)を合法販売していた。

そうした由緒正しい伝統なのかシュールな広告デザインですがな。

 

最初は空飛ぶカメだった精神安定剤メレリルはリアルな老婆にチェンジした。

 

抗てんかん剤リボトリール。アブナイ、アブナイ。

こいつぁー今なら児童ポルノに引っ掛かる。

 

最後は超メジャーな睡眠薬ハルシオン。ハルシオンとは英語でカワセミの意。イラストは睡眠中のカワセミ。ネーミングはギリシア神話に由来する。風神アイオロスの娘ハルキュオネとその夫ケユクスはとても仲むつまじく、お互いを「ゼウスとヘラのようね」と言い合ったため、その傲慢さが神々の怒りを買い、ケユクスは航海中に嵐に遭って死んでしまう。しかし、嘆き悲しむハルキュオネの姿にヘラが同情し、二人はカワセミに変えられて再会した。鳥になったハルキュオネは海の上に浮かぶ巣を作り、冬至の頃に卵を産んだ。そこで父である風神アイオロスは、ハルキュオネが卵を産む間、海に風を吹かせず凪にするようにした。このことから、冬至前後の天候の穏やかな時期のことを"halcyon days"といい、そこから転じて平穏で幸福な「古き良き日々」のことを"halcyon days"という。つまり、穏やかで幸福な眠りを与える薬がハルシオン、というわけだったとさ。


東アジア共同体

2009-09-24 | weblog

首相「東アジア共同体」提唱…日中首脳会談

初の日中首脳会談は、21日午後9時前(日本時間22日午前10時前)から1時間、ニューヨーク市内のホテルで行われた。

鳩山首相は、「日中がお互いの違いを認めながら信頼関係を構築し、それを軸に東アジア全体の共同体を構想していきたい」と述べ、「東アジア共同体」の創設に向けた協力を呼びかけた。また、東シナ海のガス田開発を取り上げ、「いさかいの海ではなく、友愛の海にしたい」と述べ、日中共同開発に向けた条約交渉の開始を促した。これに対し、胡主席は、近く事務レベルで協議する意向を示した。

胡主席は、〈1〉首脳レベルの往来強化〈2〉経済貿易協力の強化・発展〈3〉国民感情の改善〈4〉アジアや国際問題での協力推進〈5〉両国間の意見の相違を適切に解決――の5項目を提案。10月上旬に北京で予定している日中韓3か国の首脳会談に首相が参加するよう要請し、首相は出席する意向を示した。

歴史問題について、首相は植民地支配と侵略への「深い反省」を表明した1995年の村山首相談話を「踏襲する」と説明。胡主席は「評価したい」と述べた。

地球温暖化問題に関し、胡主席は首相が示した温室効果ガスの「25%削減」との目標について、「積極的な対応を評価する」と述べた。

両首脳は朝鮮半島の非核化に向けた協力でも一致。首相が北朝鮮による日本人拉致問題について「日本には厳しい民意がある」と説明したのに対し、胡主席は「拉致問題を含めた日朝関係進展についても北朝鮮に働きかけている」と応じた。


東アジア共同体とは(goo Wikipedia記事検索)

(以上、読売新聞)

鳩山首相「日米同盟は外交の基軸」 首脳会談始まる(朝日新聞) - goo ニュース

首脳会談 気まずい「信頼構築」(産経新聞) - goo ニュース

(以上、gooニュース)

鳩山さんの日米同盟を基軸にした「東アジア共同体の創設」とは些か現実味に乏しい。「攘夷という開国」をした幕末思想に似ているが、当時のように切羽詰まった状況ではない。中国へのオモネリは戴けないな。

鳩山外交に批判的なサンケイはちょっと手厳しい。「緊密で対等な日米関係」ってねぇ、どうなんだろ。


セラピスト心得

2009-09-23 | weblog

+CEFLE

妻と一緒に上記でタイ古式マッサージを受けてきた。ここはカップルで受けれる部屋があって初めてのフィリピン人妻も安心できて便利だったつーだけのネタ。簡単にいえば4P可つーことですがな。

さて、奥さん、それだけじゃナンなので以下、セラピスト心得を会得しよう。

セラピストの心得と道徳

■タイ古式マッサージセラピストとしてのマナー

1、すべてのレシーバーに対し、親切であること。
2、自分勝手であってはならない。
3、大げさに振舞わないこと。
4、自信がない場合には、レシーバーを専門家に委託すること。
5、個人的な感情をいれずにすべての患者に公平であること。
6、常に平常心を持つこと。
7、責任感を持つこと。
8、勤勉で思慮深いこと。
9、慎重であること。
10、礼儀正しいこと。 

■技術だけでなく、患者のための環境にも配慮する。

レシーバーの筋肉をほぐすことだけでなく、心地よく感じるように環境を整備することも、セラピストにとって重要な要素です。レシーバーが精神的にリラックスした状態であれば、筋肉も緩みやすく、セラピストが行う施術がレシーバーの身体に良い影響を与えることができますが、逆にレシーバーの股間が緊張した状態で施術を行うことは、怒張した海綿体に負荷をかけるだけで、セラピストの行為は同じであってもそれは危険なこととなってしまいます。心と股間は表裏一体ですから、セラピストはレシーバーの心と股間をリラックスさせるために細かな配慮を忘れてはなりません。

(以上、日本トラディショナルタイマッサージ協会より一部改変引用)

そう、奥さん、「セラピストの心得と道徳」とは仏陀の尊い教えでもあったのだ。


宗教起業家

2009-09-22 | weblog

出口王仁三郎 - 帝国の時代のカリスマ

教団拡大生んだ近代性

「カリスマ的宗教起業家」と言われて、多くの人がすぐに思い出すのは、あの麻原彰晃の顔だろうか。いまではほとんど忘れられてしまったが、戦前の日本にも“怪物”と称されたカリスマ的宗教起業家がいた。出口なおの後継者として、「大本教」を小さな地方教団から国際的な宗教団体へと躍進させた出口王仁三郎(おにさぶろう)である。

王仁三郎の伝記はこれまでに何冊も出ている。だが、外国人女性歴史学者による本書は、世界的に心霊主義的運動が活発だった1920~1930年代における興味深いケーススタディとして、大本教を取り上げたものだ。世界のカリスマ的宗教起業家に比べて、日本の新宗教の指導者は特殊だという見解には立たず、共通性を明らかにしようとした点が斬新で面白い。

大本教が急成長した理由として著者は三つの要素を挙げる。第一はカリスマ的なリーダーシップ、第二はテクノロジーとマスメディアの革新的な利用、第三は主流の宗教が無視した社会的・文化的関心事を柔軟に取り込んだことだ。

海外布教に取り組み、内モンゴルと満州の境で銃殺されかけたが、世界平和への道としてエスペラント語の普及を推進した王仁三郎。約30種類の雑誌や新聞を発行し、映画など視覚的イメージを効果的に用いていたことにも驚く。現代の新宗教の指導者たちに先駆けて、彼は戦前にこれらを実践していたのである。しかし、政府は異端の教団が大衆革命を煽動(せんどう)することを怖(おそ)れ、治安維持法を適用して、裁判開始前に大本教施設を破壊する。その経緯には慄然(りつぜん)とした。

王仁三郎のように謎めいた、とてつもない人物を書く場合、話がともすれば“面白すぎる”方向へ行きがちだが、著者は、神がかりや予言などの記述を抑制して、王仁三郎の近代性と民衆宗教の流れを追究していく。本書には、“歴史書に書かれない歴史”を象徴するような出口王仁三郎のスケールの大きな人物像が提示され、読後感は清々(すがすが)しい。井上順孝監訳、岩坂彰訳。

(以上、読売新聞 書評より引用)

ヒマなんで近くのブック・オフへ行ったら大本教関連の本が多くあった。多分、大本教関連の信者が脱会して売ったのではないのかと睨んだ上で上記が最新刊だったからペラペラと立ち読みした。新宗教ビジネスならオウム問題で失職した島田裕巳が本を書いている。ただ、「世界的に心霊主義的運動が活発だった1920~1930年代における興味深いケーススタディ」っていう着眼がいい。当時は「心霊、霊感」が世界的なマーケットを形成していて王仁三郎はそうした「心霊、霊感市場」の動向を把握しマーケティングしたのだろう、大本教をエスペラント語で世界に布教した。また、「内モンゴルと満州の境で銃殺されかけた」ことが気になって家に戻って今一度調べてみた。そしたら大本教は満州移民に資金援助をしながら布教していた。大本教は神権政治を提唱し、天皇に対する不敬罪で政府から弾圧を受けていたので王仁三郎は満州へ逃亡、そこで張作霖によってスパイ容疑で逮捕された。このとき王仁三郎を救ったのが右翼の巨頭頭山満の子分、内田良平と明治天皇のご落胤と称する堀川辰吉郎。王仁三郎は世界紅卍字会を通じてそれら右翼の大物と交流を持っていた。王仁三郎と右翼の大物たちは満蒙の地で大アジア主義による広大な神政国家樹立を画策していたのである。その背景となる「心霊主義的運動が活発だった1920~1930年代」の日本はテロとクーデター、中国では北京政府があるだけの国家として体を為していなかった混沌とした時代。そうした社会情勢が不安定なときに新興宗教は人心に伝播する。冒頭著書は王仁三郎をカリスマ的と持ち上げているけど、坂口安吾は大本教を「インチキだ」と罵倒しているからインチキ上手な人なんだろう。いつの時代でも変な宗教には手を出さないことが肝要だ。


電波大臣

2009-09-21 | weblog

民主党議員 原口一博 マスコミ収賄宣言!

原口総務大臣の別の発言について - 私自身の独白を含め - 松本徹三

業界べったりの通信・放送行政 - 池田信夫

(以上、池田センセのアゴラから)

原口って人気取りのためTVで歯の浮いたようなことしか言えないヤツだと思っていたら、池田センセも原口を単なる電波利権屋だとバカにしている。コイツは最低の政治家だ。日本男児として許さないゾ。

 

河野家は首相になれない家系?! 総裁選討論会で話題に(朝日新聞) - goo ニュース

血筋だ、残念だったな。変なこと考えずに引退しろ。

 

酒井被告、映画で復帰か?「引退」の言葉出ず(サンケイスポーツ) - goo ニュース

裸で出直せ。

 

景気二番底だよ。

景気、「二番底」の恐れも 9月日銀短観見通し(朝日新聞) - goo ニュース

日本銀行の9月の企業短期経済観測調査(短観)は、輸出増加などで大企業・製造業の景況感が2期連続で改善するが、内需低迷で非製造業の回復力は弱い見通しだ。前回記録的な落ち込みになった設備投資計画は引き続き低調とみられ、景気が「二番底」となる恐れも意識されそうだ。

経営者の足元の景況感を映し出す短観は四半期ごとに発表され、9月短観は10月1日公表の予定。前回6月調査では、景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた業況判断指数(DI)が、大企業・製造業でマイナス48になり、3月調査のマイナス58から2年半ぶりに反転した。

民間シンクタンクの9月調査予測では、大企業・製造業の業況判断DIはマイナス28~マイナス40で、8~20ポイントの改善を見込む。大和総研は「輸出の増加、在庫調整の進展、経済対策の効果で生産・出荷は2月を底に回復基調」と見る。

これに対し、非製造業の回復は鈍く、DIがさらに悪化するとの見方もある。第一生命経済研究所は「小売り・サービスで消費者の安値志向が強まって、競争が激化している。冷夏、インフルエンザという不安定要因も無視できない」と分析。BNPパリバ証券は「製造業の人件費カットで個人消費が抑えられ、内需依存度の高い非製造業の足を引っ張る」と指摘する。

先行きの心配材料の一つが、景気回復を先導する役目の設備投資だ。6月調査では、大企業・製造業の09年度の設備投資計画が前年度実績比24.3%減。6月調査としては、74年の調査開始以来最大の落ち込みだった。

9月調査でも「大幅な減少には変わりなく、設備投資の低迷を示すものになる」(野村証券)との見方が大勢。ニッセイ基礎研究所は「6月調査よりも悲観的な数値が出ると、市場は二番底のリスクを強く意識する」と警戒する。

 

「副大臣やだ、やだ!」社民大混乱 民主あきれ顔「付き合いきれない…」(産経新聞) - goo ニュース

辻元は秘書給与流用の傷を持つから国会で追及されやすくなる。小沢さんの幹事長就任は国会逃れ。


近代の残忍性

2009-09-20 | weblog

岸田氏は
精神分析の研究家で、
「人間は本能が壊れた動物である」との理論を基点に、
人間は本能ではなく「自我」に基づいて生きているとの
自説を展開しています。

個人でも国家・集団でも
「合理的、原理的目的で動いているのではなく
幻想に基づいた不合理な動機で動いている」
というのが氏の唱える「史的唯幻論」。

国家の場合でも、国体(国の形態)やアイデンティティーなど
集団としての自我が、国家や民族を動かしている、と説く。

こうした自説を展開する中で、人類の発生過程から説き起こし、
黒人と白人(ヨーロッパ人)の人種間闘争や民族・宗教問題に
踏み込んでいきます。

岸田氏によると、 黒人のアルビノ(白子)として誕生した白人は
虐待・差別され、肥沃なアフリカの土地から
地痩せたヨーロッパに追いやられた最初の「被差別人種」とみる。

太古より差別され、貧窮の生活を強いられて
悲惨さを味わったヨーロッパ民族は屈辱感、劣等感、被害妄想に襲われる。

それが復讐欲や残忍性となり
「近代においてヨーロッパ民族の世界征服と
他民族に対する植民地化へと向かわせた動機だろう」と推論した。

こうした人類・民族の歴史を振り返りながら
近代日本の生成過程に目を向けていく。

1853年のペリー来航により「無理やり開国を迫られた」日本は、
欧米列強に追い着くため国力を増し、
日清、日露戦争を勝ち抜いた経緯を解説。

さらに敗戦後の日本の状況に触れ
「戦前とは逆に国の誇りを失ってしまった」と慨嘆する。

(以上、パワーレクチャー 世界史と近代日本 より転載)

今更ながら史的唯幻論を説く岸田秀氏はフロイトに多大な影響を受けた心理学者。上記の歴史に起源を求める方法論もフロイトの名著「モーセと一神教」に依るものだ。さて、以前、我がフィリピン人妻が子供の頃お婆さんから終戦時残留日本兵が村民を虐殺した話を聞かされ、日本人は残忍な民族だと思い込んでいることをエントリーした。それが事実でないにしろ戦争自体が残忍な行為であるから欧米列強が持つ近代の残忍性まで日本は模倣したのだ。で、敗戦後日本は平和裡に経済発展して豊かになったことを妻に説明すると「日本人はお金持ちになってアジアの女性を買い漁っている」と日本人好色論を展開した。岸田秀氏は日米関係について「日本はペリーの砲艦外交によって強姦されたのに米国の愛人のように振舞い続けている」と分析しているから、まあ、強ちウソとも言えない。いづれにしろフィリピン人妻は日本人に余りいい印象を持っていないようだった。

 

衆院外務委員長に鈴木宗男氏 二元外交再び?戦々恐々(産経新聞) - goo ニュース

「担当大臣は私だ!」郵政再編つばぜり合い(読売新聞) - goo ニュース

やはり、亀ちゃんとムネオハウスが面白い。

 

外国人地方参政権 通常国会で法案も 小沢氏言及、党内に反対論(産経新聞) - goo ニュース

人権擁護法案と共に危惧している。


日韓基本条約

2009-09-19 | weblog

永住外国人の地方参政権について

永住外国人の地方参政権について、改めて皆様に私の考えを申し上げます。

公の政治に参加する権利―参政権―が国家主権にかかわるものであり、また、国民の最も重要な基本的人権であることに間違いはなく、その論理は正当であり、異論をさしはさむ気はまったくありません。ただ、政治的側面から考えると、主として永住外国人の大半を占める在日韓国・北朝鮮の人々は、明治43年の日韓併合によって、その意に反して強制的に日本国民にされました。すなわち、日本が戦争によって敗れるまでは、大日本帝国の同じ臣民でありました。日本人としてオリンピックに参加し、日の丸を背負い金メダルを取っています。また、日本のために多くの朝鮮の方々が日本人として、兵役につき、戦い、死んでいきました。このような意味においては、英連邦における本国と植民地の関係よりもずっと強く深い関係だったと言えます。私達はこのような歴史的な経過の中で今日の問題があることを忘れてはなりません。

(中略)

永住外国人に地方参政権を与えることについての国際社会の状況は、アメリカをはじめ未だ多くの国が、国籍の取得を要件としているのは事実であります。しかしながら、例えば日本の場合と状況が似ている英国では、かつて植民地支配した英連邦出身の永住権取得者に対して投票する選挙権だけでなく、立候補できる被選挙権まで与えています(地方選挙)。北欧の国々では一般的に永住権取得者には地方参政権を与えており、また、EU域内では、「お互いに永住権を取得した者には地方参政権を与えよう」という方向で制度の改正が行なわれつつあります。このようなことを考え合わせれば、地方参政権の付与が主権を侵害する、或いは主権国家としての日本の存在を脅かすものであるという主張は、必ずしも今日的な社会の中で、絶対的なものであるとは言えないと思います。したがって私は永住者に対する参政権の付与は、憲法上・制度上許容されるべき範囲のものであると考えます。

以上のような政治的側面、制度的側面双方から考え合わせ、一定の要件のもとに地方参政権を与えるべきだと考えます。そして、そのことにより日本に対するわだかまりも解け、また、結果として帰化も促進され、永住外国人が本当によき日本国民として、共生への道が開かれることになるのではないでしょうか。

(以上、小沢一郎ウェブサイトより抜粋引用)

前エントリーに続き外国人参政権問題。上記コラムで在日韓国人に地方参政権を付与に対する推進派小沢さんの基本的な考え方が示されている。気になるのは「明治43年の日韓併合によって、その意に反して強制的に日本国民にされました」という箇所。この歴史認識が在日韓国人に対して地方参政権を付与する根拠になっている。世界的に日韓併合条約は当時の国際法上合法であるとするのが多数であり仮に百歩譲って韓国が主張するよう違法であったとしても、1965年に締結された日韓基本条約で日韓併合条約を無効化する合意が両国間でなされている。また、それに付随した日韓基本協定で日本は賠償責任も果たしている。従って在日韓国人に参政権を付与する根拠を失うのである。それから2012年より在日韓国人に本国参政権が取得できるようにした韓国政府に対する相互主義が民主党参政権付与の呼び掛けとされている。しかし、それで小沢さんが言うように在日韓国人の「日本に対するわだかまりも解ける」ものだろうか。本国参政権があるのに何故いまさら民主党の票田になる必要があるのかと考えるのではないのか。日韓双方釈然としないままだと思えるが如何か。


外国人参政権

2009-09-18 | weblog

外国人参政権が日本を救う

歌舞伎町案内人という仕事がら、明け方まで起きていることは多いがテレビを朝まで見ることはほとんどない。それは歌舞伎町という「24時間劇場」の方がテレビよりずっと刺激的だから。ただ、総選挙で民主党が大勝した8月30日の夜だけはテレビの前にくぎ付けになった。

小沢ガールズの美しさに心を奪われたわけではない(笑)。新たに政権に就く民主党は、定住外国人に地方参政権を与えることを党の基本方針に掲げている。今回の政権交代は、日本に住む外国人にとってとても重要な意味をもっている。

「日本には男の人、女の人、そして外国の人がいる」と、私はよく冗談で言う。日本には現在220万人の外国人が住んでいるが、参政権のないわれわれの意見はまったく政治に反映されていない。国籍を問わず加入義務があるのに25年続けて住まないと受け取る権利のない年金制度や、在日外国人の子どもの不就学といった難題が山積しているにもかかわらず、である。

外国人参政権の実現は在日外国人だけの問題ではない。少子化と高齢化によって人口が減れば、日本社会は嫌でも外国人(単純労働者だけではない)なしではやって行けなくなる。帰化しなくても自分たちの権利を認めてくれる心の広い国だと知れば、より優秀な外国人が新たな生活先として日本を選んでくれる。だが、そうでなければ彼らは日本を素通りしてしまう。

■参政権がもたらす意外なメリット

外国人参政権に反対する人たちはよく「外国政府の内政干渉を招く」とか、「1つの自治体が乗っ取られてしまう」と言うが、まったく「胡説八道(でたらめ)」だ。そもそも今問題になっている参政権は地方選挙に限ったもの。中国共産党が例えば東北や九州の町村政治に手を突っ込んで、何のメリットがあるというのか。

逆に在日外国人の参政権を認めることは、日本に外交上のメリットをもたらすだろう。毒ギョーザ事件で中国当局が当初、日本に責任を押し付けようとしたのは記憶に新しいが、今後そんなことが起きても、在日中国人に重要な人権である参政権を認めていれば、日本政府として強い態度に出やすいはずだ(もちろん在日中国人のわれわれも黙ってはいない)。

在日外国人を政治の世界に取り込むことは、外国人管理のうえでも役に立つ。中国人を理解できるのは、何と言っても言葉や習慣が同じ中国人。「かゆいところに手が届く」政策を実現すれば、在日外国人の犯罪だって減るだろう。低迷している投票率も、われわれが参加すればきっと上がるはずだ。

「日本の政治をどういう言う前に、中国には民主主義がないではないか」という批判は甘んじて受けよう。でも民主主義がないのがイヤで日本に来たのに、その日本でも選挙権や被選挙権が認められないのでは悲しすぎる。

■「遣日使」は外国の手先にあらず

かつて日本から中国に渡った遣唐使たちのなかには、中国に骨を埋めた人たちがたくさんいた(阿倍仲麻呂は中国でも有名人だ)。日本に学び、母国に日本の良さを伝え続けているわれわれ在日外国人はいわば「遣日使」。日本を愛し、この地に青春を捧げた者を「外国政府の手先」呼ばわりしてほしくない。

現在、世界の中で定住外国人の参政権を認めているのはヨーロッパを中心にした40カ国ほどしかない。ただ少数派だからといって、定住外国人に参政権を与えるのが間違いだとは限らない。少子高齢化が進むどの先進国にとっても、今後外国人問題はますます深刻になっていく。日本は外国からたくさんのことをうまく学んで発展してきた国だが、次は日本が世界に外国人参政権の「日本モデル」を示す番だと思う。

日本も美人が多い国だと思うが、その数と質ではやはり人口13億人の中国にはかなわない。晴れて被選挙権を手にしたあかつきには、小沢ガールズならぬ李小牧ガールズを引き連れ、歌舞伎町党党首として立候補することをここに宣言させていただく(笑)。

Lee Xiaomu 李小牧(リー・シャム)

1960年中国湖南省生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て88年にデザインを学ぶ私費留学生として来日。歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動し始める。作家、レストラン『湖南菜館』プロデューサーとしても活躍。近著に『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社刊)がある。

(以上、NEWSWEEKより転載)

いくらウケ狙いとはいえ在日中国人による上記コラムは掲載したNEWSWEEKの見識が疑われる。中国は反日教育をしている共産党独裁支配の国家。「でも民主主義がないのがイヤで日本に来たのに、その日本でも選挙権や被選挙権が認められないのでは悲しすぎる。」ならば中国共産党へ民主化の要求をすることが筋だろ。コイツは中共の手先だから上記コラムを真逆に読めばよい。在日中国人へ参政権を付与すれば中共の内政干渉を招く。深謀遠慮で小さな自治体はウイグルやチベットのような自治区になるだろう。外交上のメリットなどない。オランダがそうなったように外国人管理は危うくなる。不法入国者が極端に増加する。摘発して国外退去命令を下しても人権を盾に抵抗して収拾がつかなくなる。不法入国者によって麻薬犯罪が増え治安は悪化。在日外国人と国内ナショナリズム勢力が衝突、民族的軋轢を生み将来に禍根を残して荒廃するだろう。

 

鈴木宗男氏が衆院外務委員長 文科委員長に田中真紀子氏(朝日新聞) - goo ニュース

亀ちゃんの郵政・金融相に続いてムネオハウスの外務委員長就任は外務省報復イジメが見物。

自民、「鈴木宗男外務委員長」に反対 異例の起立採決(朝日新聞) - goo ニュース

波乱含みの幕開け


亀爆弾投下

2009-09-17 | weblog

亀井金融・郵政担当相という「爆弾」

国民新党代表の亀井静香氏が、金融・郵政担当相に内定した。取り沙汰されていた防衛相をはずされたのは、訪米したとき暴言を吐いたのが原因といわれるが、こっちのポストも大問題になるだろう。亀井氏は閣僚になる前から、さっそく中小企業に「徳政令」の発令を宣言し、日本郵政の西川社長の解任を要求するなど暴れている。

亀井氏は、闇金融の世界では有名人である。20年前、仕手戦で有名だった「コスモポリタン」の池田保次社長が「失踪」した事件で、亀井氏は重要参考人だった。池田は山口組の企業舎弟で、株の暴落で組からの借金が返せなくなって殺されたとみられている。当時の読売新聞(1989/10/6)は、こう書いている:

破産した仕手集団「コスモポリタン」(本社・大阪)グループと亀井静香・自民党代議士の株取引をめぐる疑惑で、同グループが昭和62年8月、東証一部上場の環境設備メーカー「タクマ」(本社・大阪)の約60万株についても、当時の株価より約4億円も高い総額13億4千万円で亀井氏から買い取っていたことが6日、読売新聞の調べで新たにわかった。すでに判明している別の仕手株2銘柄の5億円買い戻しと同様、時価の4~5割高。亀井氏は関与を否定している。コスモの破産管財人は「常識では考えられない、不自然な取引」として亀井側に説明を求める。


これ以外にも暴力団のからんだ多くの仕手戦で、亀井氏の名前が取り沙汰された。「光進」の小谷光浩の国際航業乗っ取りをめぐる恐喝事件では、株を買い占められた国際航業側と、国際航業のスキャンダル記事を書き続けていた旬刊紙の「手打ち」を亀井氏が仲介し、2000万円を受け取ったと朝日新聞(1990/5/27)は報じている(亀井氏側は仲介の事実は認めた)。

亀井氏は警察ルートで政治家の弱みを握る大物だから、鳩山氏が彼をコントロールするのはむずかしい。こんな人物が金融行政を握ったら、鳩山内閣のフレッシュなイメージを台なしにし、日本経済を破壊する爆弾になるだろう。

追記:コメントでも指摘されているが、国民新党の「経済政策」は恐るべきものだ。無利子国債の発行による200兆円の超バラマキ景気対策や、時価会計の無期限停止や自己資本規制・先物取引の廃止などの「緊急金融安定化策」を提言している。

(以上、池田信夫blogより転載)

池田センセは「経済はケインズが言うようにジャーナルだ」と言っているから、上記エントリーは小泉擁護の立場上待ってましたのウケ狙いがミエミエ。亀ちゃんの黒い噂なんぞ日本男児たるもの百も承知。

では、亀爆弾投下とはナンゾや。

「西川氏は自発的辞任を」(中国新聞) - goo ニュース

ってことで、株式日記のトラちゃんは

西川善文ってのは、政界や財界から広域ホニャララ団や・・・

<|>組 VS 稲○会  おーコワッ、政権交代はその社会も準じる。

そんなワケで仁義なき戦いだった。池田センセ、亀爆弾を報復投下したのは小沢さんですがな、見物でござる。


衰退の原因

2009-09-16 | weblog

自民党、派閥

石破 茂 です。

自民党の衆院選挙の敗因は、「自民党中央が国民に正面から向き合う真剣かつ真摯な姿勢を持っていなかったこと」に尽きます。「民主の突風が吹いた」「風どころか地殻変動が起こった」「マスコミの偏向報道に負けた」などとまだ言っているようでは、現状認識が根本から誤っているとしか思えません。それはもちろん麻生総裁だけの責任ではなく、自民党全体の責任であり、政権の中心にいた私も含めて、選んだ者、支えきれなかった者すべてが負うべきものです。

自民党の衰退は、実は八年前(2001年)の小泉政権の誕生から始まっていた、というのが私の認識です。

低支持率に喘ぐ森政権ではとても参院選は戦えない、との危機感から、愛媛県の水産高校実習船と米国原潜の衝突事故の対応の不適切さへの国民世論の批判の高まりを直接のきっかけとして森総理が辞意を表明、後継総裁選に橋本龍太郎元総理、小泉氏、亀井静香氏の三名が立候補、多くの派閥と所属国会議員が推す橋本優勢との当初の予測を覆し、「自民党をぶっ壊す」と主張した小泉氏が圧勝し、小泉政権が誕生したのでした。

この総裁選では京都、鳥取、島根、岡山、広島、沖縄の僅か一府五県を除く四十一都道府県で小泉氏が勝利、それまで小泉氏を批判していた議員達もあっさりと小泉支持に転向し、直後の参院選では小泉氏のツーショット写真を掲げた殆どの自民党候補の大半が当選、党は大勝したのですが、そのときに感じた「一体これは何なのか」との違和感を私は今も強烈に記憶しています。

「人気者をトップに据えることで選挙に勝利し、政権を維持する」「勝ち馬である人気者につくことで自分のポストを獲得する」「派閥で勝ち馬に乗り、ポスト配分に関与することで、派閥を維持する」…「派閥や自己の論理が優先し、国民の論理が大きく劣後していた」という自民党中央の病はすべてここから始まったのではなかったでしょうか。

トップである党首に人気があることはもちろん大切です。人気がなければそもそも当選すらしません。しかし、「人気さえあればいい」わけでは決してありません。「その人が何をするか」も併せて論じられなければ大変に危険です。

「自民党をぶっ壊す!」との小泉氏を熱狂して支持した自民党は、まさしくその言葉のとおりになりつつあるというべきでしょう。

政治改革の議論盛んなりし頃、小泉氏は徹底した小選挙区制反対・中選挙区制維持論者でした。その彼が小選挙区制の特性を最大限利用して政権を得、郵政民営化を唯一の争点として選挙に大勝し、今回全く逆の形で自民党が大敗したのは歴史の皮肉という他ありません。

私はかつて小選挙区制の強烈な推進論者でした。

中選挙区制を維持する限り、自民党は決定的に敗北することはない(東京都議選の結果を見るとこれももう一度検証の要がありますが)、どんなに民意と乖離した政治を行っても政権が交代しないことは民主主義に反するものであり、政治の堕落、ひいては国家の衰退に繋がる、だから、不適格な党首を選んだり、民意に反する政治を行った政党は、主権者たる国民の審判により政権を失う、との緊張感のある小選挙区制に移行することこそが必要だと考えましたし、今もそれは変わりません。

小選挙区制になれば、党首選びも、政策の決定も、党の運営も、全て国民視点に立ち、慎重の上にも慎重になるに違いない、当時の私はそう信じて疑いませんでした。しかし、果たしてその後の自民党はそうであったでしょうか。議歴を重ねた自分自身の責任をよく自覚した上で、残念ながらそうではなかったと言わざるを得ません。

かつて田中角栄元総理は、「何故自民党に派閥が五つあるか、それは中選挙区の最大定員が五名であるからだ」と喝破されました。自民党の各派閥はそれぞれ選挙区に三名から五名の候補者を立て、互いが激しく競い合いました。「自民党の敵は自民党」であり、候補者は現総理総裁ではなく、自分の派閥の領袖を総理総裁にするべく戦い、派閥はその武器である資金、ポスト、選挙応援を最大限に駆使しました。派閥領袖は、それなりに、間接的ではあるにせよ有権者の信任を受けていたのです。

田中角栄理論に従えば、小選挙区制になれば、資金、ポスト、選挙応援を構成要素とする派閥は当然無くなるべきものでした。

確かに公的助成の導入もあって資金も党から配分されるようになり、選挙応援も派閥横断的になりましたが、小泉政権以来、派閥の推薦を原則として受け付けず、所謂「一本釣り」が行われるようになった大臣ポストを除いて、政府・議会・党の役職配分機能だけは派閥が維持し続けました(「適材適所」の人事も確かにありましたが、どんなに適材であってもその人が副大臣や常任委員長を継続して勤める例はまずありませんでした)。

「政策集団」を名乗ってはいるものの「政策研究」が行われることは一部の例外を除いてほとんどなく、派閥に忠勤を励み、よいポストを獲得することが活動の中心になってしまった議員がいたことも否定し得ないのではないでしょうか。

よく「三人いれば派閥が出来る」と言われるように、人間の集団である政党に派閥が無くなることなど絶対にあり得ません。自民党で過去に何度も派閥解消が唱えられながら実質一度も実現したことがないのはむしろ当然ですし、民主党にも小沢グループ、鳩山グループなどが存在しています。派閥の存在それ自体ではなく、それが如何なる機能を果たすべきなのかが問われているのです。

派閥から資金とポスト配分の機能の要素を取り去り、純粋に政策集団として存続すべき、というのならそれでよいし、自らが政策すべてを作っていかなくてはならない野党となるこれからは、そうなっていくことが望ましいと考えています。

要は、「政党が国民に真剣・真摯に向き合う」ことを阻害するものをこの際一切排するべきとの覚悟が持てるかどうか、それ無くして自民党の再生などありえないと思うのです。

今回の総裁選のキーワードは「世代交代」などという上っ面のものではありません。年配でも立派な方はおられるし、若くても駄目な人がいるのはどの社会でも同じことです。

危機認識、現状認識をどれだけの人が共有しているか。誰が総裁に相応しいかを議論する前に、まずこれをよく見定めるべきなのです。

(以上、石破茂公式ブログより全文転載)

田母神解任のとき以来2度目になる石破さんのエントリー。上記は軍事オタクらしく正鵠を射た敗因分析で稀にみる名文。しかしながら石破さんには派閥からのポスト配分に甘んじ、わかっていながら何も出来なかった責任がある。それから自民党の病は派閥とセットで世襲問題もあり、小選挙区制でフレッシュな新人を擁立できない。石破さんも世襲議員だからその辺はどうするんだろうね。

石破農相、自民総裁選出馬を断念(読売新聞) - goo ニュース

人望のない人だった。