太った中年

日本男児たるもの

夢精する写真

2009-01-31 | weblog

後悔先に立たず、股間が先に立つ。

上記の写真は昨年12月、フィリピンへ渡航した際、ホテル近くの公園で撮影したものだ。なんたって、カメラを首からブラ下げて公園を散歩していたら突然「クヤ、ピクチャー」と声を掛けられたのだ。今でもその興奮と感動は忘れようにも忘れられない。惜しむらくは奇跡の撮影後、彼女たちは「サンキュー」と言って通り過ぎてしまった。携帯番号くらい聞いておけばよかった。

オー、フィールソーバッド、あとで悔やんでも仕方がない。これ以上のモノはないと悟り、スランプに陥った。これが最後の写真となり、アップできる写真も最後だ。そんなワケでこのブログを始めてちょうど1年。次回からスタイルを変えようと思っている。しかし、まったく未定、どうしよう。

うーむ、それにしてもミラクル・スナップショットだ。

神は選ばれし男性に夢精の快楽を与え給もうた。朝、目覚めるとパンツがグッショリしていて「ナンダ、これは・・・」と何とも言えぬ感覚になるそうだ。求めようとしても得られるものではなく、夢の中で過ぎて行き「幻の快楽」と称される。夢精の経験はないけれど、たぶんそれに近い写真だな、フフフ。

 

P.S. アハ強化学習-答

① 545+5=550

② 10%=0.01

③ 端数は出ない 設問の間違い

④ 足すのではなく引く 設問の間違い

⑤ 103ドルは駐車場代

⑨ 貴社の記者が汽車で帰社した

⑩ コンマつけるなあ←右から読め

P.S.×2

この写真を撮影した次の日も同じ時間、同じ場所へカメラを首からブラ下げて行った。

しかし、3人娘は現れなかった。


なぜ俺に力をくれる

2009-01-30 | weblog

ぼくの答えはイエスだ。あなたがぼくに賭ける以上に、ぼくはぼく自身に賭けている。いま、本心からこう思う。ぼくは自分一人では、自分の生活すら支えていくことが出来なかった。そしていま、色んな人たちのおかげで、ぼくは継続して写真をやらせて頂いている。写真をやらせて頂いている。ぼくを支えるのはその一点であり、その一点がぼくのすべてだ。この「街海」というシリーズは、最終的には一冊の本にしたい。

(以上、平民新聞 この街が好きなんや 追記より一部転載)

はてなブックマークに登録してからズーとフテクサレながら試行錯誤している。そしたら上記の平民新聞を見つけた。コリャスゴイ。このブログの類い稀なる感性に忘れていたナニかを感じ取り、記憶を辿った。フェリックス・ガタリの東京劇場ではない。そうそう、泉谷しげる「翼なき野郎ども」の世界だった。まだよく見てないから平民新聞は改めてエントリーする。

 翼なき野郎ども 

火力の雨降る街角
なぞの砂嵐にまかれて 足とられ
ヤクザいらつく 午後の地獄
ふざけた街にこそ家族が居る

こんな街じゃ俺のあそび場なんか
とっくに消えてしまったぜ
なのに風にならない都市よ
なぜ俺に力をくれる
ああいらつくぜ感じるぜ
とびきりの女に会いにいこう

ふざけたこの街で 何をしよう
働いて食って ねるだけの窓
土曜の夜は 女といなくちゃ淋しいぜ
ヤニだらけの俺のピンボール

こんな街だから 何をしなくてもいらつく
風にならない都市よ
なぜ俺に力をくれる
ああいらつくぜ感じるぜ
とびきりの女に会いにいこう

地鳴りする都市よ なぜ俺に力をくれる
風にならない都市よ なぜ俺に力をくれる

ああ感じるぜ燃えてくるぜ
とびきりの女に会いにいこう


アハ強化学習

2009-01-29 | weblog

アハ体験 (あはたいけん)

「今までわからなかったことがわかるようになったときの体験」を意味する。英語圏の人たちが、何かにひらめいたときに「a-ha」と声を出すことに由来する表現だといわれる。

物事の何らかの変化に気づいたときに、脳は大きな刺激を受けて活性化する。それが「ひらめき」や「創造性」である。たとえば、リンゴが木から落ちるのを見たニュートンが重力を発見したことなども、「アハ体験」ということができる。

一度これを体験をすると、脳の中で強化学習が起こり、次からもアハ体験が起こりやすくなると、脳科学者の茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所)は説いている。

いくら時間をかけても、他の人が思いつかないようなことを考えつくという、スローラーニングの薦めでもある。

 (以上、Yahoo辞書より)

以下、太った中年によるアハ体験、厳選お題10

棒を一本足して等式完成 (≠は等式ではない)

5+5+5=550

直線を一本ひいて等式完成 (≠は等式ではない)

100=0.01

ビル・ゲイツの試験より

トムとジムは2人で21ドル持っている。

トムはジムよりも20ドル多く持っている。

それぞれいくら持っているか。

ただし、答えに端数を出してはいけない。

ある夜、三人の男が一泊30ドルの安い宿に10ドルずつ出し合って泊まる事にしました。
翌日、その宿の主人が一泊25ドルだった事に気が付き、5ドルを男達に返してくるように従業員に言いました。
しかし、その従業員は主人に内緒で2ドルを自分のポケットに納めて男達一人に1ドルずつ返しました。

さて、ここで話しを整理してみましょう。

結局、男達は一人9ドルずつ払い合計27ドル払った事になります。
そこに、従業員のポケットの2ドルをたすと29になり、さて残りの1ドルはどこに?

ある紳士風の男が銀行にやってきて言った。
「100ドルほど貸して欲しいんだが」
「100ドル、でございますか?」
応答した行員は男を一瞥してから言った。
「100ドルという少額のご融資ですが、初めてのお客様でございますし、
何か担保をお預かりすることになりますが、よろしゅうございますか?」
すると紳士は、少し考えてから言った。
「そうだな、僕のロールスロイスなんてどうだろう?」
「ロールスロイス!でございますか?」
「ああ、いま駐車場に停めてあるから一緒に見に行こう」
行員が半信半疑のまま紳士に同行すると、駐車場には最新型の
ロールスロイスが停めてあった。行員は驚いて紳士に言った。
「あの....お客様、このお車でしたら30万ドルはご融資可能ですが」
「いや、100ドルでいいんだ」
紳士はそういうと、手続きを済ませ、車のキーと交換に100ドルを受け取って
銀行を出て行った。行員はロールスロイスを重役専用のガレージへ移動させ、
厳重な監視の下に保管した。
6週間後、紳士が再び銀行を訪れた。紳士は100ドルと利息3ドルを支払い、
キーを受け取ると、帰り際に微笑んで言った。
「6週間の旅行は最高だったよ」

錯覚もアハ体験

 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

http://www.procreo.jp/labo/labo13.html

錯視のシルエット

一定方向にまわり続けている人のシルエットがふとした瞬間から逆方向にまわりはじめるような錯覚が起こります。回転している方向によって右足をあげていたり、左足をあげていたり・・・不思議な感覚になります。

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=1134&msgfull=yes

水晶玉

好きな2桁の数字「23なら2+3=5 23-5=18」18のマークを覚える→水晶クリック→(゜Д゜)ウマー

「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」を変換

コンマつけるなあ


米国産デブ男に愛を

2009-01-28 | weblog

肥満が恋愛に不利となる5つの理由

肥満男性に対して、「生理的に受け付けない。」「とりあえず無理。」と感じる女の子がいます。なぜ、女の子はそのように感じるのでしょうか。恋愛と肥満の関係性を明らかにするために、今回は、「肥満が恋愛に不利となる5つの理由」をご紹介させて頂きます。

【1】 汗臭い人だと思われるから

肥満というだけで、女の子に「汗臭い」というレッテルを貼られてしまいます。もちろん、実際に汗臭かったから、確実に女の子に嫌われます。嗅覚は、一緒にいる間ずっと刺激する感覚です。デートにおいて汗臭かった場合には、どんなに楽しいデートであっても、女の子を不快にさせ、二度目のデートの約束を取り付けることは難しくなります。

こっそり自分のニオイを確認したところで、気になる次の理由をどうぞ。

【2】 男性らしい肉体とはかけ離れているから

女の子は、話す内容や振る舞いだけではなく、見た目からも「男らしさ」を判断します。そして残念ながら、肥満男性に対して、「男らしさ」を感じる女の子は少数派です。仮に脂肪の中に筋肉があったとしても、その筋肉は、見た目では分かりません。恋愛という観点では、脂肪に覆われた実質的な筋力よりも、見た目ですぐ分かるような脂肪を落とした男性らしい肉体の方が有利となります。

【3】 服装の選択に制限があり、見た目でのアピールが難しいから

肥満によって、服のサイズが大きくなり、選べる洋服に制限があります。また、多くの洋服は、標準的な体型を想定してデザインされているので、洋服本来の魅力を損なってしまう可能性があります。従って、服装という観点でも、見た目で好印象を与えることは難しくなり、肥満男性には不利な状況となります。

【4】 自己管理できない人だと思われるから

肥満という画一的なイメージによって、不利になります。肥満であることで、女の子に「自己管理できない人」「我慢できない人」というレッテルを貼られてしまいます。女の子は、付き合った後の関係性についても想像するので、「自己管理できない人」「我慢できない人」という印象は、付き合った後の関係性について不安を与えることになります。

【5】 脂っぽい食事を付き合わされると思われるから

肥満であることで、女の子が一緒にデート時の食事内容を勝手に想像する恐れがあります。女の子は、自分の好みではない脂っぽい食事に付き合わされることに恐れ、そのような食事を食べ続けることで、「自分も太ってしまうのではないか?」というリスクを考えてしまいます。

皆様の手厳しいご意見をお待ちしております。

(以上、ライフハッカー日本版より引用)

これは米国の女の子が米国のデブ男を嫌う5つの理由。フィリピン人の妻に聞いたところ、【4】 自己管理できない人の「女の子は、付き合った後の関係性についても想像する」だけがよくわからず、あとは大体似たような感想だった。米国人女性は心身一体、デブ男のハートにまで不安を覚えるようだ。米国のデブ男はキビシイ視線を浴びている。ストレスが溜まって益々デブになるだろう。さらに、米国産デブ男は米国のグローバル化によって世界中の女性から嫌われ者になったのは言うまでもない。ダイエットしろ。


やる気のコントロール

2009-01-27 | weblog

“やる気”のくじき方入門

「最近、やる気が出ない」ということがないだろうか。実はやる気が「出ない」のではなく、やる気は何かに「くじかれている」のだ。“やる気をくじく”8つの方法を知れば、やる気のコントロールが可能になる。(中略)

やる気になるには、やる気を出させるのではなくて、“やる気をくじく”ものに気づいて、それをやめればいいだけです。

1──「高すぎる目標」は、やる気をくじく

2──「自分を低く評価する」ことは、やる気をくじく

3──「不安を煽る」と、やる気がくじかれる

4──「細かいことにこだわる」と、やる気をなくす

5──「競争が強すぎる」と、やる気がくじける

6──「自分の居場所がなくなる」ことは、やる気をくじく

7──「個人の努力に期待」しても、やる気は出ない

8──「理屈だけで、現場に出ない」と、やる気がくじける

(以上、ITmadiaより引用)

そんなワケで仕事上のやる気を特集したITmadiaの記事をエントリー。連載モノで長ったらしいから個別にリンクした。上記、8つの方法は、異端とされるアドラー心理学の応用らしく、ひねりを加えてかなり面白い内容になっている。しかし、アドラー心理学が因果論を否定して目的論だけに終始しているため、8つの方法も実際の効果は疑問符だ。例えば、家族の病気が心配で仕事のやる気が出ない場合、「やる気をくじくものに気づいて、それをやめればいいだけです」のなら、家族の病気を心配するのをヤメればいい、となる。そんな簡単には出来ないだろうが。つまり、やる気のコントロールは出来ないのだ。


健康的な食生活のコツ

2009-01-26 | weblog

リーズナブルで健康な食生活のための7つのコツ(ひとり暮らし向け)

ファーストフードやコンビニ食、体に良くないのは頭では分かっている(いや...体で分かっている?)けど、1人前を作るのに比べると便利なのは確かですよね。なので、昼食だけにとどまらず夕食や朝食にも、ついつい使ってしまいがち。

そんなひとり暮らしの人たちにピッタリなアイデアが、ブログ「The Simple Dollar」に、「狭いキッチンでもできる、健康な食生活を送るための7つのコツ」として紹介されていました。ちなみに必要な道具と設備は、

小さな冷蔵庫
ホットプレート
食材カット用のまな板 or お皿
茶碗(ボウル)
水道
包丁

だけでOK。これに加えて電子レンジがあれば、おそらく十分。これくらいなら、簡単に揃えられそうですが、いかがでしょう?
さて、具体的な7つのコツは以下からどうぞ。

1:インスタント食品には一品をプラス

たとえば、インスタントラーメンと一緒に茹でた鶏肉をプラスしたり、残りのスープにレンジで温めた温野菜をいれて中華風野菜スープにしたり。下味やダシはインスタント食品にお任せして、切って入れるだけでいいので、野菜や肉をプラスしましょう。

2:豆類を食べよう

豆類にはタンパク質がたっぷり。乾燥した豆なら保存もききます。下ごしらえは、一掴みの乾燥豆と少しの水を鍋に入れて数時間放置。戻した豆を焼肉の付け合せにしたり、パスタソースに絡めてもいいですね。日本なら納豆や豆腐、味噌のような大豆加工食品を食べるのもアリ。生野菜に味噌をつけて食べるってのもいいですよ。

3:完全栄養食品・卵

安いのに必須アミノ酸がバランスよく含まれているのが鶏卵です。電子レンジでスクランブルエッグやゆで卵を作ることもできますよ。とくにスクランブルエッグは油を使わずに作れるので、余分な脂肪を減らせます。

ネタ元には「簡単味付けゆで卵」のレシピもありましたので紹介しておきますね。

1:鍋にいくつか卵を入れる。
2:鍋に、半カップ(100ml)のお酢と塩を1つまみ入れる。
3:2にさらに水を加える。水量は卵がかぶるくらいに。
4:鍋を火にかけて沸騰させる、沸騰後16分そのまま。
5:時間が来たらお湯を捨てて、冷水を入れる。卵が冷めたらできあがり。
冷蔵庫に保存して、小腹が空いたときのおやつや夜食にするのがオススメです。

4:旬の野菜と果物

旬の野菜や果物は、他の時期に収穫したものよりも栄養価が高いことが知られています。さらに供給量が増えるので価格も安くなります。安くて栄養価が高いから、いいこと尽くめですね。旬のカレンダーはこちら(野菜、果物)。

5:意外と使えるパスタ

小麦高騰騒動もありましたが、安くて長期間保存ができるパスタは、ひとり暮らしの主食としてもグッドチョイスです。パスタに絡めるソースを作るのが手間だったら、「1」のコツを応用して、レトルトのパスタソースに一品プラスしましょう。トマトベースのソースに鶏肉をトッピングしたり、とろけるチーズを加えたり。パルメザンチーズをちょっとかけてオリーブオイルを少し混ぜると、おいしくてヘルシーですよ。

6:ツナ缶でお魚を摂ろう

生魚を腐る前に食べきれる自信がない人でも、安心して置いておけるツナ缶。パスタとの相性も抜群です。ツナに、オリーブオイルと塩コショウを少々。これを熱々のパスタに絡めれば手軽でおいしい一品のできあがり。ツナ缶レシピはこちらから。

7:シリアル食品で栄養バランスをサポート

オートミールやコーンフレークは、低カロリーで食物繊維やミネラルを豊富に含んでいます。毎朝同じ味のオートミールやコーンフレークに飽きてしまった経験があるなら、数種類を日替わりで食べてみましょう。牛乳の代りに豆乳やヨーグルトをかけてみるのも、飽きないコツです。

(以上、ライフハッカー日本版より引用)

このブログは一人暮らしの健康な食生活を管理するために始めたものだから、昨年2月のアーカイブに大体その考え方がエントリーされている。それにしても上記米国人による7つのコツとはコツと言える代物なのか、誰でもそのくらいのことは知っているだろうが。

それから、米国人は加熱調理に対して余りに無頓着だ。電子レンジなんか話にならない。結局、米国は移民、多民族国家だから共有できるスタンダードな食文化がファーストフード化してしまうのだ。

肉食の野蛮な国家に一人暮らしの健康な食生活のコツを求めること自体が無謀な行為である。自炊の経験からコツを伝授するなら、毎朝の味噌汁、もしくはコーヒーを細心の注意で自分で作り、それがオリジナルのおいしさになれば、後はおのずと健康的な食生活を心掛けるようになる。本当だ。


ネット鬱にならないために

2009-01-25 | weblog

ネット鬱にならないために

ネットをやればやるほど鬱になっていく人を見たので、そんな人がネットで元気になれるように何か書き残そうと思いました。

1.ネガティブレスを気にしない

ネットの良い所はレスポンスを得やすいことだと思います。しかし、その分良い意見もあれば悪い意見もあるわけで。しかも、なぜか素晴らしい人に限って繊細な人が多く、例えば100ブクマついたうちの一つにネガティブコメントがあったらそれだけを気にしてしまう。全く気にしないのも良くないですが、ネガティブ意見もポジティブ意見も同じレベルで受け止めましょう。というのは良く言われることでけど。

2.全部知ろうとしない

ネット鬱になる人って頭が良い人ほどなりやすいと思うのです。なぜかって、それは自分の反応をほぼすべて知ることができてしまうから。知ってしまったものは処理しなくてはならないって思考が働いてしまうのでしょう。傍から見ていて、そこまですべて答えなくても…と思うこともあるんですよね。ネット上のアドバイスは選択肢くらいの考えで良いと思うし、どうしても解決したい、解決した先に何かがあると思う疑問にだけ向かっていけば良いのではないでしょうか。
この傾向は私も少しあって、未だにアクセス解析大好きですし、こうやって記事を書くと反応がとても気になってすべてのアクションを探してしまうんですよね。別に探さなくても、目に入ったものだけを解釈すれば良いのだと思います。

3.休憩する

突然、ブログを閉じたりTwitterのアカウントを削除したりする人を見るとビックリするのですが、毎日1か0かじゃないですよね?調子の良いときもあれば、悪いときもある。良いならば良いなりにがんばるし、悪くても悪いなりにこなしていく。だから、調子が悪ければ休めば良いと思います。マラソンで例えるなら、走りながら体力回復する感覚。私自身長いことサイトをやっていますが、長く続けている人って更新しながら休むことがうまくて、ネットで落ち込むこともほとんどないんですよね。そのくせ、ネットですぐに元気になる。そういう使い方をできるようでありたいなと思う。

弱ったときに元気になれるサイトを持つことは良いし、ネット上でみんなの反応が気になるようだったらオフ会行って目の前の人と話すだけの方が良いし、手の抜き方を覚えるのも良い。力を抜いて、長く楽しもう!

(以上、304 Not Modifiedより引用)

インターネットで鬱の人のブログや鬱病のためのサイトがあることは知っていた。しかし、ネット自体が誘発するネット鬱があるとは知らなかった。「ネットをやればやるほど鬱になっていく人を見た」は、ブログの管理人さんもそうした経験がある真面目で神経質なタイプなのか。鬱の人へのポジティブ・メッセージは逆効果の場合もあるからネット鬱は一筋縄では行かないのだろう。では、ネットでエロサイトを見ても鬱が誘発されるのか、モザイク無しのM字開脚なんか見たら鼻血を出して落ち込むのか、ネット鬱は奥が深い。


今は本当に嫌な世の中か

2009-01-24 | weblog

深澤真紀の社会の“正しい歯車”として生きる! 【4】今は本当に嫌な世の中でしょうか? 物事を「否定」するのは簡単だけれど(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

今は本当に嫌な世の中でしょうか?

もちろん経済の状況は、日本も世界も厳しいでしょう。そして、今の不況を「100年に1度の不況だ!」という言い方もします。

「100年に1度の不況」という言い回しが分かりやすいので、今や「100年に1度の危機の時代」であるとさえ言われています。しかしそうでしょうか?

(以下略)

上記コラムを書いた深澤真紀氏を写真で見る限りちょっとオバサンだった。それはそれとして、真紀さんは唐突に「今は本当に嫌な世の中でしょうか? 」と問いかけている。多分、嫌な世の中だと思っている人が多くいて、その人たちをいつの世でも不平不満を言うあつかましい輩だと考えているからだ。逆に、嫌な世の中だと不平不満を言う人が上記コラムを読めば、真紀さんは世の中に媚びるだけの卑屈なオバサンに思えるだろう。まあ、嫌な世の中かどうか、そうムキになることはない。ただ、コラムを書いた女性の写真が若くて美人なら、世の中嫌じゃない、とか思ってしまうけどね。


悪いのは誰?

2009-01-23 | weblog

悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語

今回のオフ巡りで聞いた話を早速。ある方が今年の4月からお勤めをはじめる。で、その研修のときにグループディスカッションがあり、こんな話が出たそうだ。

 

ある夫婦、その妻に思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。

その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。

夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、妻には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。

妻はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。

男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とは妻と一夜限りの関係を持つこと。

妻は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。

妻は結局、その男性と関係を持った。男性は約束を守り、船を直した。

そして船が直り、これからまさに夫を探すというときに、夫が無人島に自力でたどり着いた。

妻は夫に、捜索するため、船を直すために男性と関係を持ってしまったことを告白した。

夫はそんな妻を許さなかった。不貞であると。

夫婦は破局した。

ひとりになった妻の様子を見て、思いを寄せていた男が言った。

「あなたが好きです」。

 

ここで整理。登場人物はこの5人。

・夫
・妻
・妻に思いを寄せていた男
・船を直した男
・おじいさん

この5人の中で、最も悪いと思う人は誰ですか? 許せない順番をつけるとしたら? はい、みんなで考えてみましょうね。シンキングターイム!

(以上、タケルンバ卿日記より一部引用)

そんなワケで遅ればせながらネットで注目された「悪いのは誰?」。なるほどセクハラがメタレベルのテーマになっていて引き出しが多く盛り上がったワケだ。5人の登場人物の他に、こんなテーマで新人研修のグループディスカッションをした会社が一番悪いとか、はたまた、ゲスなネタをエントリーした管理人タケルンバ卿が最悪だ、バカ、までいろいろな反応があった。

そのタケルンバ卿は最も責任のないおじいさんが最も悪いとしている。勃起不全のジイさんに罪はないだろう。太った中年卿としては5人の登場人物のなかで妻の魅力に気づかない鈍感な夫を最悪としたい。如何かな。


第5世代戦争

2009-01-22 | weblog

「第5世代の戦争」:理念の衝突すらない、突発的な暴力の時代(WIRED VISION) - goo ニュース

軍事理論の専門家たちはこの数年というもの、もっぱら「第4世代戦争」について考えてきた。これは、[領土や資源をめぐる衝突というよりは]理念の衝突であり、「グローバル・ゲリラ」の概念を唱える著述家のJohn Robb氏が、「アドホックな兵士」と呼ぶ者たちによって遂行されるものだ。

[ウェブサイトや衛星電話、国際的な物資調達、24時間放送のケーブルニュース、銀行口座への即時送金などによって、同じイデオロギー、あるいは同じ敵を持つ者は、たとえ何千キロ離れていたとしても団結することができる。John Robb氏は、これを「オープンソース戦争」と呼んでいる(日本語版記事)。アドホックな兵士とは、組織化された従来型の軍隊ではなく、その都度形成されるようなタイプの戦闘員]

「第4世代戦争」の前の「第3世代戦争」というのは、産業化の時代を背景に、従来型の軍隊が領土や資源をめぐって戦った戦争だった。米国とその同盟国は、従来から第3世代戦争を得意としてきたが、5年間におよぶイラク戦争を通して、第4世代戦争についてもかなり腕を上げつつある。とくに、原理主義者の世界観を受け入れないよう、一般のイラクの人々に呼びかけることにかけてはかなりのものだ。

しかし、「第5世代」と呼ばれる次世代の戦争には、第3世代におけるような軍隊もなく、さらに、第4世代におけるような明確な理念もない。

アフリカ担当のトップ情報部員である米国陸軍のShannon Beebe少佐はこれを「暴力の渦(vortex of violence)」と呼んでいる。将来を見据えた首尾一貫した計画というよりも、フラストレーションをより大きな動機とした、何のルールもない突然の破壊だ。

第5世代戦争は、不満を抱える世界の人々がその絶望を、より高度に組織された第4世代戦争の兵士が開拓した戦術と戦場を利用して、自分たちに欠けているすべてのものを最もわかりやすく体現するシンボルに向けた時に起きるものだ。そのシンボルとは、世界で唯一の超大国、米国のことだ。

第5世代戦争の戦闘員たちは、自らの武器として政治的な株で大損している事実「膠着状態」を好む、と主張するのは、海兵隊のStanton Coerr中佐だ。同中佐は、海兵隊の専門誌『Marine Corps Gazette』の記事で、以下のように主張している。

「第5世代戦争の戦闘員たちが勝利に至る手段は……非宗教的な軍事力の無能さを際だたせるというものだ。(中略)第5世代戦争の戦闘員たちは"負けない"ことで勝利するのに対し、われわれは"勝たない"ことで負けてしまう」

意外な場所が「戦場」となる――サイバースペース、クリーブランドの上水道システム、ウォール街の金融システム、『YouTube』などだ。その目的は恐怖心を植え付ける点にあり、狙いは成功するだろう。

Coerr中佐は、第5世代戦争は、アルカイダが信奉する世界的なイスラムのジハード(聖戦)に根ざしていると指摘する。しかしだからといって、第5世代戦争の戦闘員が明確なイデオロギーを持ち、現行のものとは違う政治システムを打ち立てる熱意があるというわけでは必ずしもない。彼らは日和見主義者で、頭にあるのは破壊だけだ。

ただし、脈絡がないように見える暴力でさえ、屈折した論理を持つことはありうる。突然の不合理な破壊が、「国家――とくに最も力を持った米国――が現代世界において存続可能だ」といういう考えをむしばんでいくのだ。

それでは、第5世代戦争の敵を打ち負かすにはどうすればよいのだろうか。まず何より、戦わないことだ。Beebe少佐は、アフリカにおける暴力の渦を終わらせるには、「国境を越えてこうした不安定な状態を生み出す、人々の置かれた状況」を解消することが必要だと話している。つまり、自動小銃の『M16』やエイブラムス戦車をちらつかせることなく、経済発展、人道的支援、およびコミュニケーションに注力するべきだということだ。

Coerr中佐の表現を借りるなら、「成功の度合いは、輸出される暴力に反比例するだろう」ということだ。

(以上、gooニュースより引用)

理念や思想、主義がなく、局所的かつ突発的に起こる暴力を第5世代戦争とするならば、ハンチントンの「文明の衝突」から逸脱した新しい戦争観だ。また、それが米国海兵隊の専門誌で議論されていることにも驚いた。

「第5世代戦争の戦闘員たちは"負けない"ことで勝利するのに対し、われわれは"勝たない"ことで負けてしまう」。これは嘗て長期化して泥沼化したベトナム戦争の、米国が「勝たなければ負ける」ことに対してベトナムは「負けなければ勝つ」といったアンビバレントなロジックに等しい。

そして、「それでは、第5世代戦争の敵を打ち負かすにはどうすればよいのだろうか。まず何より、戦わないことだ。」は、まるで孫子の兵法「戦わずして勝つ」を地でいくようなもので、米国の戦争はここまで来てしまったという感がある。オバマ政権による軍事戦略の方法論として深い示唆があるようだ。


こんにちわ

2009-01-21 | weblog

goo注目ワード ピックアップ・・・こんにちわ撲滅委員会(goo注目ワード) - goo ニュース

ああもう! この人のメール、書き出しがまたこれだ。「こんにち『わ』」っておかしいでしょ? ねえ。メールや日記などで結構見かける機会の多い「こんにち『わ』」の表記。私のように、これが気になっている人は意外と少なくないのでは。良いですか、正しくは「こんにち『は』」ですよ。そんな「こんにち『は』」普及活動を地道に行っている「『こんにちわ』撲滅委員会」をご存じですか。

これは、世の中にはびこる「こんにち『わ』」の誤字表記を撲滅すべく、2002年8月に設立された団体のこと。主な活動は、ホームーページ上で賛同者の会員を募集するもので、現在の会員番号は、0968番まで伸びている模様。ちなみにこの団体、「正しい日本語推奨委員会」ではないため、あくまでも「こんにち○」に関する問題提起だけが目的とのこと。

では、「こんにち『わ』」の表記は本当に間違いなのでしょうか。このサイトの解説によると、「こんにちは」は「今日は、よいお天気ですね」の後半部が省略されたもので「今日は」は「今日」(名詞)+「は」(助詞)であるため、「は」表記が正しいとする、とのこと。さらに「今日はどちら『へ』?」を参考に挙げ、「へ」を「え」と発音するからといって「今日はどちら『え』?」と表記することには違和感がある点について触れています。

「こんにち『わ』」に違和感を覚えていたアナタ、この機会に会員となり、周りの人にも「こんにち『は』」表記を進めてみてはいかが。

(以上、gooニュースより引用)

これは素晴らしい啓蒙運動だ。日本男児たるもの正しく「こんにちは」と書かねばならない。それにしても『こんにちわ』撲滅委員会とはいかなる団体なのか。会長のプロフィールを見ると麻里さんっていう女性名がどうも怪しい。会員になってデートをしてくれるなら嬉しいけど、オバさんだったらイヤだな。それに麻里さんは突然ムチで打ったりしないだろうか。喜ぶ男もいるがその趣味はない。会員になるか、迷うところである。


マック竹中

2009-01-20 | weblog

日本男児たるもの経済危機の元凶、懺悔なき竹中平蔵氏の悪行を質そうと思い立った。手始めに、昔、マクドナルドの未公開株でボロ儲けした疑惑(マック竹中)を調べていたら、昨年のオリコン調査で買いたいコーヒーNo.1がマクドナルドだってことがわかった。で、関心はそっちへ向いて、イオンのマックで試したところ、後悔した。最初から驚異のコーヒー原価を知っていればよかった。原価そのまんまだった。

(下記、2ちゃんねるより抜粋引用)

マクドナルド原価一覧表

■ハンバーガー
価格…80~100円 原価…45円

■チーズバーガー
価格…100円 原価…54円
ハンバーガーは原価が高く、あまり儲からないらしい。

■テリヤキマックバーガー
価格…260円 原価…78円

■ポテト(M)
価格…220円~240円 原価…10~20円
ポテトは利益率が高く、販売数も多いらしい。

■アップルパイ
価格…100円 原価…35円

■コーラ
価格…100円
原価…5円未満(紙コップと、カップのふた、ストロー、水、氷のみ)
おそらく5円もしない。実はマクドナルドのコーラ原液はコカ・コーラ社から無償提供

■マックナゲット
価格…250円
原価… 5円 /1個 合計原価25円

■コーヒー(ホット)
価格…100円
原価…2,5円


ざんげの値打ちもない

2009-01-19 | weblog

改革派の急先鋒だったのは浅はかだった

――懺悔の書『資本主義はなぜ自壊したのか』を書いた中谷巌氏に聞く

細川内閣、小渕内閣で経済改革の旗振り役を担った中谷巌氏が「懺悔の書」を刊行した。なぜ転向したのか。その真意を聞いた。

――本書のまえがきに「自戒の念を込めて書かれた『懺悔の書』」とあります。

短絡した軽薄なものの考え方がまずかった。新自由主義的な、市場至上主義的な、あるいは改革派の急先鋒的な自分の行動に対して、それは浅はかであり、社会全体、あるいは人間の幸せとはと、考慮すべきだった。犯罪を犯したわけではないし、そのときそのときに必要なことを言っていたと思うが、配慮が足りなかった。たとえば貧困層がこんなに急激に増えていくことに気づかなかった。多様な目線を持っていないと、バランスの取れた政策は議論できないという反省がある。

小さい政府や自己責任をただ求めれば、日本社会がうまくいく、さらに経済成長がうまくでき、国際競争力もつく、そういう考え方は間違い。そう考えるようになった。一方的な新自由主義信奉者ではなくなったという意味だ。

――ここしばらくあまり表舞台に登場されませんでした。

私の中に変化が起きたので、この7~8年むしろ意識的に発言を控えてきた。小渕内閣の経済戦略会議に参加した後、アメリカ流の構造改革を推進することが日本社会にどういう影響を及ぼすのか見定めたいという気持ちになった。それまで積極的に改革をやるべしと言ってきた人間なのだから、無責任に違うことを言ってはダメだなと思い、新たに勉強を始めた。

講座を持つ多摩大学で、40歳代CEO育成講座というリーダーシップ論をやっている。ここを一つの根城にして、歴史、哲学、文明論、宗教など、いわばリベラルアーツを中心にカリキュラムを組み、私も生徒になった気持ちでその辺を徹底的に勉強することにした。

というのも、アメリカで経済学を勉強して経済学そのものについては体系的にしっかり頭に入っているが、合理性の世界の経済学だけで政策や社会を論じ、描いていいのかという気持ちになった。人間はそんなに合理的な存在ではない。ロジックだけでは抜け落ちるところがあまりに多い。それと現実に日本社会で起こっていることを観察し、じっくり考えをまとめてみたいとも思った。この本はまだ「中間決算」だが、勉強に8年かかった。

――今回の世界的金融危機が執筆動機ではないということですね。

リーマンショックのかなり前から、半年ぐらいかけて書いた。日本社会のおかしいところが目につきだして、それを理論的に分析してみたいと思い立った。

マーケットメカニズムについて言えば良い面と悪い面がある。それをきちんと考慮しないでそのメカニズムにどんどん組み込めば問題は解決するようなことを主張して、まずい方向に引っ張りすぎてしまった。マーケットを否定しているわけでは毛頭ないが、行き過ぎたために恐慌に似たような状況をつくり出し、貧困が増大するなど所得格差が拡大し、それに環境破壊の問題が激化した。グローバル資本主義の正体をしっかり分析して、良い点もあるが、まずい点はきちんと手当てしないと副作用が大きすぎることを、この本で一所懸命書こうとしている。  

――目についたおかしいところとはどういうものですか。

たとえば財政投融資の改革で、郵貯のおカネが自動的に道路建設に行くのを遮断したことは、いまでも高く評価しているし、必要だったと思う。だが郵政改革では、人の減った過疎地で郵便局が唯一の人間的接触の場所になっているところまでばっさり廃止してしまっている。こうしたことにどれほどの意味があるのか。

高齢化社会になって介護とか医療とか、生活関連の仕事は地方に委ねて住民と一緒になっていいサービス体制をつくる、その意味で日本の中央集権的な国家体制は絶対によくない。これは動かしがたい。75歳以上の後期高齢者医療について言えば、日本の高度成長を支えてきた人たちに対して急に制度を変え、あなたの年金から保険料を天引きするとやっていいのか。人間的な配慮がない。これらはあまりに小さな政府、自己責任路線という「哲学」に固執しすぎている結果だ。

――リベラルアーツの勉強の成果とはどういう結びつきになりますか。

日本は鎌倉時代ごろからずっと庶民が主役になるような社会風土をつくってきた。中でも江戸時代は歌舞伎や浮世絵を含め、町人層が担い手であり、貴族階級や武士階級が担い手だったわけではない。こういう庶民層が主人公になる、そういう社会は世界的にもユニークであり、ほかの国々はどこも過酷な階級社会だ。日本だけがわりと庶民社会で、中間層がそれなりの当事者意識を持っていたからこそ、西欧諸国と伍す経済大国になれた根本的な理由があると判断している。

それが新自由主義路線に乗っかったために壊れてきた。石炭産業のようにどうにもならなければ別だが、人員削減をそんな簡単に行っていいのか、経営者は悩みに悩む。ところが、最近はアメリカ流にすぐクビだとか内定取り消しだとか、する。これでは日本の強さは奪い去られてしまう。

――社会的にすさんできているともいわれます。

新自由主義でいちばんまずいと思うのは、とにかく個人が分断されること。その分断された個人はマーケットで出会う。マーケットは得か損かの世界だから、人間的なつながりはない。

そのマーケットで失敗すれば、投票行動を通じて国家に向けて発言するようになる。あるのは国家とマーケットだけの世界。

しかし、人間にとって必要なのはその間にある社会、あるいはコミュニティではないか。そこで温かい人間的なつながりを確認しながら人は孤独に陥らず、喜んだり悲しんだりする。その中で幸せをつかむ。新自由主義的発想は社会的動物である人間を全然考慮していない。完全に孤立したアトムとしての個人と、その集団である国家というものだけで社会を描いて、その中で政策も決めていこうというものだから、社会的にすさんでくる。

――伝統的価値を重視せよと。

いまからでも遅くない。転換して、別の発想で議論しなければいけない。日本の伝統的な社会的価値が新自由主義とバッティングして壊されている。それがまずい。人間的な温かみのある社会を生みださなければいけない。

(以上、週刊東洋経済より無断転載)

そんなワケで、世界不況の元凶になった米国新自由主義の旗振り役だった中谷巌氏の懺悔録。まあ、ナンつーか、日本は明治維新の文明開化以来、脱亜入欧として欧米からアカデミックに限らず、文化、社会制度を取り入れて国づくりをしてきた。で、うまくいかないと和魂洋才とか言って日本回帰する。中谷さんの懺悔は良くも悪くもこうした日本の伝統の域を出ない。また、中谷さんの懺悔を新自由主義の背景にあるリバタリアニズムで批判しても欧米からのアカデミズムというワクに変わりはない。

どうせ100年に一度の経済危機で暫くはニッチもサッチもいかないのが現状である。ならば、懺悔するのもそれを批判するのも別に目新しくなくていいからナニか面白みが必要だ。中谷さんには太った中年曰く芸風が足りない。そこで、せっかく中谷さんは懺悔をし日本回帰して希望の光を見つけようとするなら、フラれた女の情念を描いた昭和の名作「ざんげの値打ちもない」を聞いてまずは自分の心を見つめ直したほうがいい。

――新自由主義の米国人男性について行き、結局フラれた男、それが中谷さん、あなただ。

ざんげの値打ちもない/北原ミレイ


脳内バブル

2009-01-18 | weblog

生き残りたかったら、バブルを起こせばいいんです  茂木健一郎さん

---- 「脳と心の関係」を軸に、美術、文芸、教育など多様な分野で活躍。気鋭の脳科学者は、若手ビジネスパーソンにどんなメッセージを送るのだろうか。

最古のバブルは「チューリップ」で起きた

世の中の常識から反するようですが、私の最近の主張は「バブルを起こせ」なんです。今回の金融破綻はアメリカの経済バブルが原因。それでみんな困っている。しかし、実はバブルというのは、脳を活性化させるメカニズムとそっくりなんです。

1637年のオランダで「チューリップ・バブル」というのがありました。記録された「世界最古のバブル」と言われているものです。

当時オランダでは、オスマン帝国からチューリップの球根を輸入していて、珍しい品種には非常に高い値がつきました。チューリップというのは、一つの母球から年に2、3個の球根しか作られない。つまり人気のある品種は、品薄になりやすく希少価値も出やすい。投機対象としてはもってこいの商品だったのです。

そこで、投資家はもとより貧しい庶民もチューリップ市場に私財を投じました。最終的には球根1個の値段が、熟年労働者の20年分の給料になったといわれています。今のお金で換算すると球根1個の値段が2000万円くらいでしょうか。それほど価格が高騰したんです。当然ながら、そのバブルは1年ほどで崩壊しました。

僕はこのチューリップ・バブルの話がすごく好きなんです。だって、たかがチューリップですよ。家や土地ならともかく、たかがチューリップ。かわいらしいじゃないですか。僕はこういう愚かともとれる熱狂に、若さの象徴を感じます。

恋愛だってそうでしょう。「この人と付き合ったら、とてつもなく幸せになれるんじゃないか」と、付き合い始めのころはいろいろと夢を見る。でも、バブルと一緒で絶対に崩壊するんですよね(笑)。

脳を活性化させるために必要なのは、この一瞬の盛り上がりなんです。みんな勉強って、淡々とやるものだと思っているけど、そうじゃない。英語に興味を持っているなら、自分の中で「英語バブル」を起こさないとならないし、コンピュータに興味を持っているなら、「コンピュータ・バブル」を起こさないと長続きしないんです。

大事なのはメリハリなんですよ。最初に強い情熱を持てるかどうか。対象に向かってドーンと一気に情熱を高めていく。情熱がおさまった後も、興味は静かに続いていきます。これが何かをやり続ける原動力になるんです。何かを成し遂げたいなら、自分の中でバブルを起こさないとダメということなんですよ。

ひらめきもバブルと同じメカニズム

私は最近『ひらめきの導火線』という本を上梓しましたが、ひらめきも、脳の仕組みからいうとまさにバブルなんです。どういうことかというと、0.1秒くらいの間、神経細胞の活動が一気に上がるんです。そして下がる。ちょうどバブルにおける株価の上昇のようなもの。同じメカニズムなんですね。瞬間的な盛り上がりを何度も繰り返すことによって、われわれは気づきの階段を登っていくというわけです。

僕自身の人生のなかでも、「クオリア(私たちの感覚を構成する独特の質感のこと)」の概念に気づいたときには、脳の中にひらめきのバブルが起きました。僕は当時、32歳でしたが、このときの盛り上がりはすごかった。「ついにやった。こいつはすごい。これがわかったら、今までの科学なんて目じゃないぞ」と、それはもう、とてつもない高揚だったわけです。そして14年経った今でも、このときの情熱は残っている。ひらめいた瞬間の情熱は下がり水平飛行になっても、ずっと残像は自分の中にある。だからこそ、今でも研究を続けられるんです。

バブルを起こすことには、もうひとつメリットがあります。それは、「次に行ける」ということです。日本の経済バブルもそうでしたが、バブル崩壊の前と後では価値観がガラっと変わりましたよね。高度成長期のモーレツ社会の残像が払しょくされ、人々はエコロジーに関心を持つようになった。やさしい社会になったように感じます。

もとの世界に戻ることはできませんが、次に行くことができる。つまりは「変わっていける」ということです。現代のように流動化した時代を生きる上で、これはすごく大切なことなんですね。

ですから僕は「1日1バブルを起こせ」と言っています。無理やりにでもバブルを起こすんです。昔の言葉でいうと「エンスージアスト」(熱狂者)。わかりづらかったら「感動」でも「感激」でもいい。何かを見て「おお、これはいいぞ、すごいぞ」と飛び上がる。そのテンションをずっと保て、と言っているのではありませんよ。一瞬でもいいからぐっと上げろ、と言っているのです。慣れてきたら日に何度起こしてもいい。金融バブルは困るけど、脳の中のバブルは誰も困りませんからね。

---- この脳内バブルを最大限に生かすのが「タイガー・ジェット・シン仕事術」だという。新著『脳を活かす仕事術』のなかでも、茂木自身が積極的に実践している方法として、紹介されている。

いきなり確信をつく。できる人はやっています

タイガー・ジェット・シンというのは、僕が子どものころに活躍した悪役レスラーです。トレード・マークは頭に巻いたターバンとサーベルで、会場に現れるなり、いきなりサーベルを振り下ろし暴れ出します。レフリーの紹介を待たずに、対戦相手に襲いかかるわけです。予告なしの乱闘によって、場内は大いに盛り上がります。

今、ビジネスの世界で求められている手法はこれなんです。天気の話など、仕事とは関係ない話をダラダラしてから本題に入るのは、もう古い。いきなり核心をついていかないと、これだけのスピード社会、流動化の時代に、チャンスをつかむことはできないんです。自分の中に起きたバブルを一瞬のうちにすばやく察知し、行動に移していかないとダメだということですね。

私も『プロフェッショナル 仕事の流儀』のキャスターの話をもらったときはそうでした。もちろんキャスターの経験なんかありませんよ。でも、プロデューサーから話をもらって、2秒で決めました。直感です。

いわゆる「できる人」は、大抵こうやっているんです。例えば、ユーチューブを買収したグーグルのCEOエリック・シュミットは、ユーチューブが抱えていた著作権の問題よりも、このサービスを面白いと思った自分のひらめきを優先しました。「まず買収して、それから手段を考える」ことにしたのです。

若い人には、瞬時で判断できる人になって欲しい。そのために必要なのが、「自分自身の基準」を持つことです。それはどうやって身につけるか。最も有効な方法が「メタ認知」です。

簡単に言うと、女性がデートに誘われたとき、「果たして私は行くべきかしら」と自分に問いますよね。これが「メタ認知」なんです。デートに行くか行かないか、自分の心を見つめないとわからないでしょう。それが、内なる心に耳を傾けるということです。他人の意見ではなく、自分がどうしたいのかを知るということ。これができることが、一流になる条件なのです。

これはもう、普段から常に実践するしかないんですね。何か新しいことを思いついたとき、自分がそのアイディアに対してどう感じているのか。これを瞬時に察知する。面白くないと思ったらやめればいいし、いけると思ったら、突き進めばいい。これを繰り返すことで、自分の価値基準が出来上がっていくんです。

若い人は安定を求めたがるけど、今の時代、変われる事が安定なんです。そのためには軸となるものが必要となります。それが自分の価値基準なんですね。自分にとって大切なものが守れるならば、ほかは妥協しても構わない。

歴史上の人物を見てもそうでしょう。大人物と言われる人ほど、自分の軸をしっかり持っている。それでいて移り行く時代に適応性がある。自分の価値基準さえしっかり持っていれば、どこにいってもこわいものはない。それこそ、いつの時代でも生き残っていけるんですよ。

(以上、リクナビNEXT プロ論。より無断転載)

これはもはや転職誌のエッセイというより怪しげな宗教の勧誘に近い。脳内バブルとは茂木健一郎博士個人の脳内出来事であり、したがって茂木ちゃんの脳内は無理やり1日1バブルを起してハイテンションなのだ。太った中年はナニかよからぬ事件が起きることを危惧する。

それにしても悪役プロレスラー”タイガー・ジェット・シン”ネタを使いまわす芸風に限界を感じて久しい。

実際のタイガー・ジェット・シンは裕福なジェントルマン。しかも、レフリーのミスター高橋が暴露本で「リング入場からの場外乱闘は緻密に計算された演出だった」と明らかにしている。つまり、タイガー・ジェット・シン仕事術のネタはタイガー・ジェット・シン本人によってヤラセとされていたワケだ。マイッタナ。


コーヒーの幻覚実験

2009-01-17 | weblog

コーヒーは幻覚を引き起こす?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

コーヒー好きの人は注目してもらいたい。世界で最も普及している“向精神薬”とも言えるコーヒーは、一部の常用者に対して知覚に障害を起こすような作用を隠し持っている可能性がある。

最新の研究によると、コーヒーや紅茶、栄養ドリンクなどカフェイン入りの飲料を多量摂取する人は、幻覚や幻聴を体験する可能性が高く、死者が存在しているように感じることさえあるという。

(中略)

カフェインは、意識の鋭敏化やエネルギーの増強、気分の向上といった効果があるため広く愛用されている。大衆に広く人気のあるこの“薬物”の影響については、これまで数多くの専門家が熱心に探求してきた。

(中略)

ジョーンズ氏の率いる研究チームは、カフェインが、コルチゾールと呼ばれるストレス関連ホルモンの生産量を増加させるなど、ストレスの生理作用を増強して幻覚体験を引き起こす可能性があると論じている。

(以下略)

(以上、gooニュースより引用)

コーヒー愛好家の人生を歩んでいるのでコーヒー関連のニュースはチェックしている。今回はスゴイ。なにしろ、コーヒーに含まれるカフェインを多量に摂取すれば「死者が存在しているように感じることさえある」

・・・ホントか、ヤッテみるしかないだろう。合法トリップだ。で、無理して5杯飲んでみた。

しかし、まったく変化ナシ。どこに死者がいるんだ、エエッ。ナニが世界で最も普及している“向精神薬”だ。ふざけやって。人のいい日本人だと思ってナメやがって。また米国インチキ学者にダマされた。