裾花中,長崎です。
以前担任していた,小一のあるクラスで「ジャックとまめの木」という名前の木を1人1鉢育てていたことがありました。
オーストラリア原産で,種は1つの大きさがニワトリの卵くらいある,マメ科の植物です。

芽が出てぐんぐん大きくなっていく様子は,本当に「ジャックとまめの木」のお話のようでした。
まだまだ知らない植物ってあるんだなぁ,と思いました。
そんな見たことも聞いたこともない不思議な種から,芽が出て大きくなって,きれいな花が咲いたよ!
…という題材です。


1年生ですので,絵の具はこちらで何色か水に溶いたものを用意をして,それぞれ使いたい色をカップにとって持っていく,という形にしました。

あと使っているのは,お花紙です。
入学式などで紅白の花を作る,あれです。
お花紙には何色もあるのを,ご存じですか?
折ったり丸めたり,ちぎったりひらひらさせたりできるので,まだ上手にはさみを使えない児童にもぴったりでした。
記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村
教育・学校 ブログランキングへ
以前担任していた,小一のあるクラスで「ジャックとまめの木」という名前の木を1人1鉢育てていたことがありました。
オーストラリア原産で,種は1つの大きさがニワトリの卵くらいある,マメ科の植物です。

芽が出てぐんぐん大きくなっていく様子は,本当に「ジャックとまめの木」のお話のようでした。
まだまだ知らない植物ってあるんだなぁ,と思いました。
そんな見たことも聞いたこともない不思議な種から,芽が出て大きくなって,きれいな花が咲いたよ!
…という題材です。


1年生ですので,絵の具はこちらで何色か水に溶いたものを用意をして,それぞれ使いたい色をカップにとって持っていく,という形にしました。

あと使っているのは,お花紙です。
入学式などで紅白の花を作る,あれです。
お花紙には何色もあるのを,ご存じですか?
折ったり丸めたり,ちぎったりひらひらさせたりできるので,まだ上手にはさみを使えない児童にもぴったりでした。
記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。

