goo blog サービス終了のお知らせ 

美 going on

長野県下の小中学校の図工美術教師による,毎日の「図画工作」「美術」の授業の様子を紹介します 

Eテレ『キミなら何つくる?』 新年度版スタート!

2015年04月09日 20時51分59秒 | 雑感ノート
長崎です。

新年度が始まって4日。
新入生も少しずつ学校生活にも慣れてきたかな?
今日は、生徒会主催の「新入生を迎える会」がありました。
明日からは、授業も始まります。

さて、eテレの「キミなら何つくる?」。
しばらくお休みしていたようですが、4月から装いも新たに新スタート!

8日の放送は「墨」。
以前とはちょっと違って、和のテイストも?


ホームページには、9月までの放送予定が載っていました。
アニメーションあり、鑑賞あり、ダンボールありの、なかなか面白そうな内容です。


面白かった「デザインの梅干し」は終わってしまいましたが、これからまた毎週eテレチェックが始まりそうです!

Eテレ「デザインの梅干し」 講師は佐藤卓さん

2015年02月27日 09時42分09秒 | 雑感ノート
長崎です。

Eテレはいい!

有名なところでは,「にほんごであそぼ」や「ピタゴラスイッチ」。
そして「キミなら何つくる?」「デザインあ」もそうですが,図工美術教育の目から見てEテレの番組作りには大変共感できるところが大きいです。


今日ご紹介したいのは,『デザインの梅干し』。
毎週木曜日PM11
2月19日から始まったこの番組,グラフィックデザイナーの佐藤卓さんを講師に,毎回,身の回りのモノをデザインの視点で見つめ直してみる…という新しい見方や考え方を教えてくれる番組です。

そして,レギュラーゲストの清水富美加さん,田中(アンガールズ)卓志さんのコンビ…。
仮面ライダーフォーゼの城島ユウキと大杉先生じゃないですか(^o^)/!!
すごい!!!!



・Eテレオンライン 『デザインの梅干し』

深夜番組なのですが,昨日2回目の放送と,1回目の再放送がありました。

1回目は「目印のデザイン」。
ピクトグラムの話や,ビニール傘に自分の目印をデザインして,間違って持って行かれないようにするアイデア,セブンイレブンのコーヒーメーカーの話…など,分かりやすくておもしろい切り口で,デザインを学ぶことが出来ました。

2回目は「仕組みのデザイン」。
お米の食べ比べや,コンビニおにぎりのパッケージの秘密。
和食の話題にも触れながら,盛りだくさんの内容でした。


3回目は「なじむデザイン」。
これまたおもしろそう!
3月5日(木)PM11:00~11:45です。


ツイッターには,こんな意見がありました。

「旅先でテレビを見たら佐藤卓さん出てて、デザインの仕組みを語っていた。こういう番組もっと増えてほしい。全然興味ない人にも、デザインが単に装飾ではないこと、モノの見方や考え方もデザインなんだってことをわかってほしい。そうしたらデザインの必要性がわかってもらえるんだろうなぁ。」

「既知の未知化。すでに知っていることを知らないってことに気がつく。」

『デザインの梅干し』ぜひご覧になってみて下さい。

ミュージカルスターへの夢

2015年01月21日 17時26分19秒 | 雑感ノート
長崎です。

何年も教師をやっていると,自分の元を離れた教え子が夢を叶えて大きく羽ばたこうとしている,または今まさに羽ばたいている姿に出会うことがあります。

そんな姿に出会うと,教師をやっていて本当に良かった!と嬉しく思います。



真ん中の白雪姫。
今まさに大きく羽ばたき,輝いているのが彼女です。


今から何年前でしょう。
彼女が小学校3年生から6年生までの4年間を担任しました。

当時私は,“図画工作”のすばらしさを広めようと,いろいろな素材にかかわり,たくさんの作品を,授業を子どもたちと一緒につくりあげてきました。
クラスでは「これは未来の図工だ~!」なんて大きな事を言いながら…(^_^;)。

そして,その子どもたちはみんな本当にすばらしい成長を見せてくれたと思います。

そんなクラスの中でも,バツグンのセンスを見せてくれていたのが彼女です。
(このブログの中にも,何回か登場しています)


6年生の修学旅行で,劇団四季の「ライオンキング」を見に行きました。
三階席からだったけれど,身を乗り出すようにキラキラした目で,舞台を見ていた彼女を思い出します。

それがきっかけだ,と彼女は言います。

「先日,私が主演をしている公演を観に来てくれた女の子が「私,ミュージカルを目指しているんです!」ってキラキラした目で話すので,「絶対になれるから頑張ってね♡」と声をかけたところ感動して泣いていました♡
私もまだ夢を見ている途中ですが,自分自身も夢を与えれる存在に少しなれたのだと,感動しました♡
これからも夢を忘れず頑張ります!」

多くの人から愛され,そして夢を与えられる人になってほしい。

ずーっとずーっと応援しているよ!(^_^)/

新年明けましておめでとうございます!

2015年01月01日 22時41分58秒 | 雑感ノート
裾花中学校、長崎です。

皆さん、2015年明けましておめでとうございます!

「美 going on」も、新年を迎えますますがんばっていきたいなぁと思っています。

まだ、とっておきの過去の題材もありますし、ボツ題材もご紹介していないものがたくさんあります。
私の毎日の授業の方は、1年生と3年生で、3学期は新しい題材に入ります。
そして美術部の方は、2年生の代になって初めての活動が、本格的に始まります。

お伝えすることがたくさんありそうですね。

これからも肩肘張ることなく、続けていきたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします(⌒▽⌒)

学級人権宣言に“おにぎり”?

2014年12月17日 10時20分39秒 | 雑感ノート
長崎です。

全国各地,雪はどうでしょうか。
長野市も積もりました…。

さて,昨日本校では今年度の人権教育のまとめとして,人権集会が行われました。
本校には,学校人権宣言というものがあり,授業妨害やいじめなど,諸問題に対しては学校,生徒,保護者,地域,全体で考え合い解決していく,ということがうたわれています。

集会の中では,今年度考えてきた学級の人権宣言を発表しました。

これは,私のクラスの学級人権宣言です。


内容は読んでいただければ分かるのですが…,なぜここにおにぎりマークが描かれているのでしょう?

この集会は大変神妙な会なので,ふざけたりすることは厳禁です。

実はこのおにぎりマークにも意味があって…。

「クラスの中から外れていきそうな友だち,なかなか仲良く出来ない苦手な友だち,もしもそんな友だちがこのクラスにいたとしても,絶対に排除することなく,おにぎりみたいに真ん中に入れてあげて,みんなでその友だちを温かく包んでいこう。俺たちは仲間なんだから。」

そんな話を今年の春に,クラスの生徒たちに話したことがあって,それを覚えていてくれた生徒たちが描いてくれたのです。
私たちのクラスにしか分からない,こんなちょっとした遊び心,いいですよね!

『友を送る…』

2014年11月15日 22時55分13秒 | 雑感ノート
長崎です。

第68回長野県美術教育研究大会,北信三支部合同大会が大成功の内に終了しました。
私が参観させていただいた,中野市立延徳小学校3年生の授業の様子を早く知りたい!
と思われている方も多いかもしれませんが。
こちらは,また後日お伝えするとしまして…。

今日は先日亡くなられた,N先生のお別れの会がありました。
 
N先生にゆかりのある,学校関係の先生方,長野県美術教育研究会の先生方,卒業生や保護者のみなさん…。
「とがび」に関わった諸団体。作家さんたち。
本当にたくさんの方々が参列されていました。

N先生。
あなたを慕う,仲間や同僚,教え子たちがこんなにいるんですよ。
そして,みんなそれぞれN先生のスピリッツを受け継いでいる…。

「とがび」も「暗闇美術館」も,終わりじゃない。
ずびっくもBOTSUも。
伝説なんかにさせない。
先生に関わったみんなが,きっとこれからいろんな形で先生の思いを形にしていくんだろうね。


私がうれしかったのは,N先生の遺影が,先生と一緒にながのアートプロジェクトに向かっていた,自信と情熱に満ちあふれていた恰幅のよいあの頃の笑顔だったこと。



そして,太田伸幸さんがプロデュースした「櫻美たろう」の選挙ポスター。
今見てもやっぱりいいな。

N先生。
これからの図工美術の未来。
見守っていてくださいね。

ありがとう。
さようなら。

『友へ』

2014年11月09日 22時07分31秒 | 雑感ノート
裾花中学校、長崎です。

共に子ども達のために、図工美術の未来のために、力を尽くして頑張ってきた15年来の仲間が亡くなった。

このブログの中でも、何度か名前が出てきたことのある、N先生が亡くなった。


いつもいつも、大きな理想を追い求めて、でもそれを実現させてしまう、すごい男だった。
彼がいなければ、私がアートプロジェクトに関わることはなかっただろうし、こうして図工美術のために、何かアクションをおこそうと考えることもなかったはずだ。


彼とは、お酒を飲みながら何時間も語り合った。
一緒に創り出そうと,夢を,未来を語りあった。
楽しかった。


いつかまた,同じ目標のために,一緒に夢を見ることができると思ってた。


ここ数年は新たなステージを模索して,よりグローバルな視野で,教育界だけでなく美術そのものの未来を見据えて活動していたように思う。



N先生。

まだ気持ちの整理がつきません。

力は及ばないけれど、でも、あなたの遺志は継ぐから。

それは残された,私たちの務めです。

N先生にもらったもの。

たくさんの思い。

忘れない。

忘れないよ。


全国高等学校クイズ選手権 略して 高校生クイズ ! 

2014年09月12日 23時32分48秒 | 雑感ノート
裾花中,長崎です。

すみません,今日の話題は図工美術と全く関係ありませんm(_ _)m
ものすごくうれしいことがあったので…。

本日夜21時から日テレ系で「高校生クイズ」の様子が放送されました。


私の教え子から,「高校生クイズの全国大会に出場しました。そこそこ健闘したので見てください。」と,メールがありました。

私が担任として受け持ったのは,彼女が小学校1・2年生の頃。
いつも一生懸命で,当時中核活動で行っていた人形劇も主役を演じ,めいっぱいのめり込んでいた女の子。
どんな姿に成長しているかな,と番組を見て…びっくり!

60校から16校へ勝ち抜け,そしてハワイ,ハリウッドも勝ち進み,なんと準決勝まで!
すご~~い(^O^)!!

本当によくがんばりました~!
スタジオの皆さんも,彼女たちを応援してくださってありがとうございました。
私も彼女の活躍を知ることができ,本当にうれしかったです。

何年経っても,教え子の活躍はうれしいですね。
私が教師をやっていて最もうれしいのは,私の元から離れた子どもたちが,その後いろいろなところで,自分らしく輝いている姿を見たり聞いたりしたとき。

みんながキラキラ輝いてくれるから,私ももっとがんばらなくちゃ,って思えるんです。


記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

音楽会 合唱曲のイメージ画

2014年09月11日 21時29分45秒 | 雑感ノート
長崎です。

今月末に音楽会を控え,今日は2学年の合唱中間発表会でした。
本校は学年で8クラスあるため,中間発表会といえど,かなり聞き応えがあります。


本校では,どのクラスもこの音楽会に向けて,クラスの合唱曲の100回練習に取り組んできています。
この,100回というのが絶妙な数字で,夏休み前から毎日数回歌っていても,簡単には100回に届かず,がんばってがんばってギリギリという数字です。

私のクラスでは,係の生徒が声をかけ,朝と帰りの学活内で合計3回は歌い,先週からはお昼休みも使って練習しています。
休み時間が減っても誰も文句を言わずに,前向きに合唱に取り組めるというのが,本校の生徒たちのすばらしいところだと感じています。

私のクラスも,やっと明日には100回練習を達成することが出来そうです。


さて,以前坂井先生に投稿していただいた記事の中に,合唱曲のイメージ画のことが書かれていました。

・少ない時間をどうする???

本校でもクラスの合唱曲のイメージ画,というものを書いて,音楽会会場に飾ることになっています。


係の生徒+有志が,放課後居残りをしながら描きあげてくれました。

音楽会,楽しみだなぁ…(^O^)!


記事に興味を持っていただけましたら,クリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へにほんブログ村

衣食住に使われる色材

2014年08月23日 20時58分56秒 | 雑感ノート
長崎です。

今日は,教員免許更新講習を受けに,上田市の信大繊維学部に行ってきました。

私たちの身のまわりは、様々な色であふれています。
それら色を出すためには目的にあった色材が必要です。
衣服には染料等が、食品には食品着色料等が、住宅には塗料等が使用されています。

講習では、衣食住に使用されている色材をその使用例を示しながら,下記の8項目について学んできました。

1.色と生活(なぜ色を感じるか)
2.染料と顔料の違い(色材の基本的な理解)
3.食品のための着色剤(人体に対する影響も含む)
4.化粧に使用される色材(人体に対する効能も含む)
5.髪染めに使用される色材(色を抜いているか着けているか)
6.住居のための色材(基本的な塗料の理解)
7.印刷のための色材(プリンターの種類も含む)
8.繊維の種類と染色法(染色法の基本と繊維の種類による染料・染色法の違い)

分野とすると,化学や家庭科の講習ではありますが,図工美術の先生方も多く,興味深い話もたくさん聞くことができました。

昨年,手ぬぐい作りの研究授業のために教材研究をしていて少々疑問だった,染料の具体を学ぶことができました!