goo blog サービス終了のお知らせ 

環境セミナー・環境シンポジウム情報

今世の中で注目されつつあるエコや環境に関する情報を紹介

本からネタを仕入れる

環境・エコロジー本特集 icon

イザ!という時、慌てないために 防災・サバイバル関連本特集 icon

1/10@滋賀 シンポジウム「描いてみよう!2020年の暮らしと琵琶湖」

2011年01月08日 | 大学・研究機関による
==================================
シンポジウム「描いてみよう!2020年の暮らしと琵琶湖」のお知らせ
==================================

琵琶湖という言葉を聞いて、皆さんは何をイメージされるでしょうか。清澄
な水面、そこに息づく魚たち、ヨシの群落、あるいは、水辺で遊ぶ子どもた
ち、水を使った文化や歴史などをイメージされる方もいらっしゃるでしょ
う。このことはつまり、琵琶湖の将来像は、水のことだけでなく、動物や植
物、人の暮らしまで含めて考えなければならないことを意味しています。

10年後の暮らしや琵琶湖がどのようになってほしいのか、またそのために私
たちは何をしなければならないのでしょうか。このシンポジウムではいくつ
かの視点をもとに探りながら、市民・事業者・専門家・行政の多主体参加型
プログラムによりみなさんと将来像を描いていきます。

URL;
http://www.lberi.jp/root/jp/16kenkyukai/ryuuikikanri/4_symposium/4_sympo110110.htm


○ 日時
平成23年1月10日(月・祝)13:00~16:00(受付12:30より)

○ 場所
コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)

○ プログラム

司会 永橋爲介(立命館大学 准教授)
平山奈央子(滋賀大学環境総合研究センター RA)

開会挨拶 内藤正明 (琵琶湖環境科学研究センター センター長)

第㈵部「私たちの描く暮らしと琵琶湖の将来像」
はじめに:市民ワークショップで描いた将来像の経緯と結果 原雄一(京都
学園大学 教授)
私はこう見る、暮らしと琵琶湖の将来像
・漁師の視点から :松沢松治(びわ湖の水と地域の環境を守る会 代表)
・事業者の視点から:川戸良幸(琵琶湖汽船(株) 常務取締役)
・生活者の視点から:村上悟(NPO法人碧いびわ湖 代表理事)
・研究者の視点から:井手慎司(滋賀県立大学 教授)

第㈼部「描いてみよう!2020年の暮らしと琵琶湖」
3つの分科会に分かれ、旗揚げなどを使った参加型プログラムにより、暮ら
しと琵琶湖の将来像やそのために私たちができることを話し合います。第㈼
部では、上記の他、琵琶湖流域管理シナリオ研究会に参画した市民・企業・
専門家・行政のメンバーが参加します!
分科会1「私たちの暮らし」
分科会2「琵琶湖流域の生態系」
分科会3「暮らしと琵琶湖流域のつながり」

○ お申し込み方法
氏名・所属・連絡先をご記入の上、1月4日(火)までに、下記いずれかの方
法でお申し込み下さい(先着150名、無料)。
【FAX】077-526-4803
【ハガキ】〒520-0022 大津市柳が崎5-34
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤
【E-MAIL】biwavision@gmail.com

○ 主催
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(琵琶湖流域管理シナリオ研究会)

○ 協賛
伊藤忠商事株式会社

○ お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤
TEL : 077-526-4800
FAX : 077-526-4803
E-MAIL: biwavision@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年野生生物10大ニュース by 野生生物保護学会

2011年01月01日 | 大学・研究機関による
==================================
野生生物保護学会行政研究部会
2010年の「野生生物10大ニュース」
==================================

◎2010年野生生物10大ニュース◎
1.佐渡で訓練中のトキをテンが襲撃(3月)
2.奈良公園のシカをボウガンで殺傷(3月)
3.生物多様性国家戦略2010の閣議決定(3月)
4.CITES会議でクロマグロ取引規制否決(3月)
5.静岡県でかみつきザルが大暴れ(8-9月)
6.2006年に次ぐクマ大量出没で事故多発(9-11月)
7.愛知名古屋でCOP10開催。画期的成果(10月)
8.生物多様性保全活動促進法が成立(12月)
9.西湖で田沢湖産絶滅クニマスを再発見(12月)
10.諫早湾干拓の開門判決に国が上告断念(12月)

(注)ニュースの順位付けは行っていません。時系列順に並べたものです。


【野生生物保護学会行政研究部会】
野生生物保護学会(会長敷田麻実、1994年設立)の会則に基づく部会として、2008年11月に設置。行政と研究の交流及び協働を促進することを目的として、行政ニーズや行政データに関する研究会や情報交換などを行っている。野生生物保護学会の会員以外も準部会員として参加可能で、メンバーは 133名(平成22年3月末現在)。
部会長:鳥居春己(奈良教育大学)副部会長:野崎英吉(石川県)、事務局長:増澤直(地域自然情報ネットワーク)

【選定経緯】
1.部会幹事会で候補を検討し、16件を選考(11/24-12/7)
2.部会員(準部会員を含む)により一次投票(12/8-17)
3.追加候補を加え二次投票(12/17-21)
4.10件を確定するため部会幹事会で決選投票(12/23-24)
5.選定結果を発表(12/25)

【参考】
○ 2009年野生生物10大ニュース ○
 ラッコのクーちゃんで釧路川賑わう(2月)
 鹿児島本土でマングース初確認(6月)
 白山で70年ぶりにライチョウを確認(6月)
 日獣大と群馬県が野生動物対策協定(6月)
 乗鞍で観光客9人がクマに襲われる(9月)
 政権交代で環境政策にも大転換(9月)
 鞆の浦の埋立架橋、一審で差止判決(10月)
 佐渡放鳥トキが集団化、本土飛来も(10月)
 鳥獣害対策等も事業仕分けの対象に(11月)
 国内外来トカゲに希少種でも駆除要望(11月)

○ 2008年野生生物10大ニュース ○
 アホウドリ新繁殖地形成でヒナ移送(2月)
 十和田湖の水鳥から鳥インフル(5月)
 米でホッキョクグマが絶滅危惧種に(5月)
 生物多様性条約COP10名古屋開催決定(5月)
 生物多様性基本法の制定(6月)
 西表島でヤマネコ保護の町条例可決(6月)
 ルリカケス、国内希少種初の指定解除(7月)
 佐渡で人工増殖トキを野生復帰(9月)
 泡瀬干潟埋立で那覇地裁が差止判決(10月)
 野生生物保護学会行政研究部会発足(11月)

----------------------------------------------
野生生物保護行政研究部会ホームページ
http://www.wcsjpn.org/~gyousei/index.html
-----------------------------------------------
野生生物保護学会 Wildlife Conservation Society
~人と野生生物の関係を考える学会です~
http://www.wcsjpn.org/index
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12@埼玉県立自然の博物館 平成22年度研究発表会

2010年12月01日 | 大学・研究機関による
==================================
平成22年度埼玉県立自然の博物館
研究発表会のご案内
==================================

 自然の博物館は、「過去から未来へ埼玉3億年の旅そして自然と人との共生」
をテーマに、自然資料を収集・保管し、調査研究を行っています。研究発表会で
は、日ごろの研究成果を判りやすく紹介します。奮って御参加ください。

日時:平成22年12月12日(日)午前10時~15時半
会場:埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200 TEL048-593-2891)
講義室

交通:最寄り駅: 北本駅(JR高崎線)
駅からのアクセス: 北本駅西口よりバスで15分。最寄りのバス停下車徒歩3分
北本駅発 北里大学メディアルセンター病院行き 9:15(石戸蒲ザクラ入り口行
き) 9:32

費用:無料
申込方法:往復ハガキ・FAX(0494-66-1002)・電子メール(shizen@po.kumagaya.or.jp
)・電子申請・WEBサイト申込フォーム 詳しくはWEBサイト(http://www.shizen.spec.ed.jp/)
をご覧ください。
(申込みをしなくてもご参加いただけますが、その場合は発表要旨を差し上げら
れない場合もあります。)

プログラム
開会挨拶(館長) 10:00-10:10
■ 埼玉のチャセンシダ属   植田雅浩 [10:10-10:40 ]
■チチブミネバリ・ヤエガワカンバ・オノオレカンバの生育立地環境特性の比較
須田大樹・指村奈穂子・吉田考造 [10:40-11:20 ]
■生物多様性情報と博物館資料 中村修美 [11:20-11:50 ]
 ※ 会場に展示した刊行物の紹介など [11:50-12:00 ]

◇ 昼休み [12:00-13:00 ]

■アサギマダラとミズヒマワリ その2 碓井 徹 [13:00-13:30 ]
■野ネズミは何を食べているか  奥村みほ子 [13:30-14:00 30]
■埼玉からのオオミツバマツ球果化石発見  楡井 尊 [14:00-14:30 ]

◇ 休憩[14:30-15:00 ポスターコアタイム+質問タイム]

■秩父の大地の魅力─ジオパークへ向けたテーマとストーリー試案─
                        本間 岳史 [15:00-15:30 ]
 閉会 15:30

そのほかポスター発表も予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/6 第2回国際北極研究シンポジウム『北極の温暖化はどうなっているのか』

2010年11月29日 | 大学・研究機関による
==================================
公開講演会 (第2回国際北極研究シンポジウム)
『北極の温暖化はどうなっているのか』
==================================

日時:2010年12月6日(月) 午後6時~8時(開場 5時)
会場:一橋記念講堂(学術総合センター)東京都千代田区一ツ橋2-1-2
参加費無料。 同時通訳付。先着順で400名まで。入口で身分証を提示ください。

プログラム
大村 纂博士(スイス連邦工科大学チューリッヒ校名誉教授)
『北極の気候変動論争』
ラリー ヒンズマン博士 (国際北極圏研究センターディレクター、アラスカ大学教授)
『変動する北極域の水文学的システム』
デイビッド ヒック博士 (国際北極科学委員会プレジデント、アルバータ大学教授)
『変動する北極環境の陸域生態系と観測網』

本公開講演会では一般市民を対象に「北極の温暖化はどうなっているのか?」
をテーマにして、国際的に活躍されている3名の研究者を招待し、現在、北極
における最も重要なトピックスを取り上げました。 

皆様におかれましては、本公開講演会を通して北極域の気候変動についての
さまざまな局面とプロセスについての現状の理解をいただき、今後の課題と
日本の立場、役割を考えていただければ幸いです。また、単に北極域ばかり
でなく地球全域での気候・環境変動に関心が及ぶことを期待して、多数の
ご参加をお待ちしています。 

本公開講演会は第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2)
が開催される一橋記念講堂と同じ会場で開催されます。
興味のあるかたはこちらにも是非ご参加下さい。
公開講演会等の詳細につきましては、下記のウェブをご覧下さい。

公開講演:http://www-arctic.nipr.ac.jp/isar2pub/
ISAR-2: http://www-arctic.nipr.ac.jp/isar2/toppage/isar2top.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/5@つくば 「サンゴ礁の生物多様性を支える分類研究とその展開」

2010年11月28日 | 大学・研究機関による
==================================
日本サンゴ礁学会第13回大会 公開シンポジウム
「サンゴ礁の生物多様性を支える分類研究とその展開」
==================================

日時:2010 年12 月5 日(日)14:00~16:30
場所:茨城県つくば市「つくばカピオ」 ホール
(高速バス「つくばセンター」、つくばエクスプレス「つくば駅」徒歩7 分)
主催:日本サンゴ礁学会
後援:日本生物多様性観測ネットワーク (J-BON)


開催趣旨
今年は,国連が定めた国際生物多様性年であり,10月には生物多様性条約第10回
締結国会議(COP10)が日本で開催されるなど,生物多様性保全と利用への関心
が高まっている。しかし,生物多様性をどのように把握するかについての議論は
多くない。
生物多様性の保全と利用のためには、「どこに,どのような生物がどれくらいい
るのか」を知ることが必要であり,その基礎をなすのは,生物を命名し,同定す
る分類学である。
最近になって,生物分類群やハビタットの多様性に注目した優先保全地域抽出の
試みがなされ,また,日本近海が世界的に海洋生物の種多様性が高い海域である
ことが認識されつつあるが,同時に,相当数の未記載種や,日本でこれまでに分
布が知られていなかった種の存在も判明している。日本のサンゴ礁においても例
外ではなく,生物多様性について十分理解されているとは言えない。こうした現
状を踏まえつつも,生物種のデータベースが整備され,地域や国,研究者らに広
く活用される基礎情報となることは重要である。このような基礎情報の蓄積と活
用により,サンゴ礁域における海洋保護区が設定されることで,生物多様性の保
全と利用がより効果的になるだけでなく,分類学的研究がさらに進展することが
期待できる。
そこで,本シンポジウムでは,演者の方々に,サンゴ礁域の分類学を基礎とした
生物多様性研究,ならびにサンゴ礁の生物多様性モニタリングと保全施策につい
ての話題を提供していただき,これから日本のサンゴ礁域で生物多様性研究を進
めていくための諸課題に,どのように取り組んでいくべきかについて議論したい。

企画者:加藤亜記(琉球大学熱帯生物圏研究センター)・安村茂樹(WWFジャ
パン)

プログラム
1.趣旨説明

2.第一部 講演
(1)藤倉克則 (海洋研究開発機構) :「日本近海にはどれくらいの生物がいるのか」
(2)寺田竜太(鹿児島大学水産学部):「サンゴ礁生態系における海産植物の種
多様性と群落構造の特性,現状と課題」
(3)藤田喜久(NPO法人海の自然史研究所・琉球大学大学教育センター)
:「沖縄での種多様性研究とその成果を活かしたアウトリーチ活動の実践例」
(4)荒牧まりさ(環境省自然環境局自然環境計画課):「サンゴ礁生態系保全
行動計画について」

3.第二部 パネルディスカッション
「サンゴ礁生態系の多様性モニタリングと保全施策への研究者の貢献」
コメンテータ:杉原 薫(国立環境研究所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサー