goo blog サービス終了のお知らせ 

環境セミナー・環境シンポジウム情報

今世の中で注目されつつあるエコや環境に関する情報を紹介

本からネタを仕入れる

環境・エコロジー本特集 icon

イザ!という時、慌てないために 防災・サバイバル関連本特集 icon

2/14(2/7締切)@国連大学 「国際森林年」キックオフ記念『美しい森林づくり企業・NPO等交流フォーラム』

2011年02月02日 | 大学・研究機関による
==================================
         「国際森林年」キックオフ記念
    『美しい森林づくり企業・NPO等交流フォーラム』

  2011年2月14日(月) 於:国連大学『ウ・タント国際会議場』
==================================

 2011年は「国際森林年」。2月2~3日に開催される「第9回国連森林
フォーラム(UNFF)」の会合において、公式的に立ち上げられます。
 そこで、国内で森づくりや木づかい等を行っている多様な分野の企業
・NPO・行政・学識者等の関係者が一同に会して、2011年「国際森林年」
の幕開けを祝うとともに、「国際森林年」を契機とした分野やセクター
を越えた多様な団体間のパートナーシップを促進することにより、さま
ざまな森づくりや木づかい等の活動を活性化することをめざし、「美し
い森林づくり企業・NPO等交流フォーラム」を開催します。
 とりわけ、2011年は我が国が提唱した「国連生物多様性の10年」の幕
開けとなることから、昨年の「国際生物多様性年」における取組の成果
を踏まえて、「国際森林年」及び「国連生物多様性の10年」に活かして
いく方策について議論しますので、是非ご参加下さい。

【日 程】 平成23年2月14日(月) 13:30~18:00
【場 所】 国連大学『ウ・タント国際会議場』
【主 催】 社団法人国土緑化推進機構
      美しい森林づくり全国推進会議
【共 催】 国連大学、経団連自然保護協議会(調整中)
【協 力】 地球環境パートナーシッププラザ
【対 象】 企業、NPO、行政、業界団体、研究機関等 約300名
【参加費】 無料
     (但し、懇親会は1,000円(実費)となります。)
【内 容】○ 開会
      ▽ 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)
      ▽ コンラッド・オスターヴァルダー(国連大学 学長)
      ▽ 農林水産省
     ○ イントロダクション・国際森林年に関するビデオレター
        潘 基文(パン・ギムン/国連事務総長)
     ○ 概要報告
      「今、なぜ「国際森林年」 -世界の中での日本の役割-」
        林野庁
     ○ 基調講演
      「「国際森林年」を契機に、未来に豊かな森を引き継ぐ環を
       拡げよう」(仮題)
       ~「プロジェクト未来遺産」登録・県産材「アファンセンター」
        施工の経験から~
        C.W.ニコル(国際森林年国内委員会 委員
              / 作家、アファンの森財団 理事長)
     ○ パネルディスカッション
      「「国際生物多様性年」における産官学民の学びと
                    「国際森林年」への提言」
     《話題提供》
      【1】学/「森林や農山村を育む「SATOYAMA イニシアティブ」」
       武内 和彦(国連大学副学長、東京大学教授)
      【2】産/「森林・木材を活かす「生物多様性民間参画パートナーシップ」」
       調 整 中 (経団連自然保護協議会)
      【3】民/「「国際年」を深める「CEPA(広報・教育・普及啓発)」戦略」
       川廷 昌弘(生物多様性条約市民ネットワーク 普及啓発部会長)
     《ディスカッション》
     (進行)
       宮林 茂幸(美しい森林づくり全国推進会議 事務局長、
             東京農業大学 教授)
     (パネリスト)
       上記話題提供者 及び 林野庁
     ○ 閉会
       谷 福丸(国土緑化推進機構 副理事長)
     ○ 懇親会
【申 込】 以下ページをご覧下さい。
      http://www.green.or.jp/fukyu/forest/news/entry_603.php
【締 切】 平成23年2月7日(月)
     ※ 定員になり次第、申込を締め切ります。お早めにお申込下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2@国連大学 ラムサール条約40周年記念シンポジウム~これからの湿地の保全とワイズユース~

2011年01月28日 | 大学・研究機関による
==================================
ラムサール条約40周年記念シンポジウム
~これからの湿地の保全とワイズユース~
==================================

●日時:2月2日(水)(世界湿地の日) 13:00開場 13:30~17:00
●主催:環境省
●共催:国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)
日本国際湿地保全連合(WIJ)
●協力:ラムサール条約登録湿地関係市町村会議
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
●会場:国連大学5階エリザベス・ローズホール(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
●参加申込:1月31日(月)までに、
代表者氏名、参加人数、所属先、ご連絡先(電話番号又はEメール等)をご記入の上、
mousikomi@omc.co.jpまでメールにて申込みください。

●HP http://www.env.go.jp/nature/ramsar/40th_sympo/index.html

●シンポジウムプログラム:(敬称略)
13:30~13:40 開会挨拶:渡邉綱男(環境省自然環境局長)
(第1部)
13:40~14:00 基調講演:「湿地:地球と地域をつなぐ」武内和彦(国連大学副学長)
14:00~14:30 基調講演:「湿地のワイズユースに関する対談」
辻井達一(日本国際湿地保全連合会長・北海道環境財団理事長)※
竹田勝博(葭留(よしとめ)代表:琵琶湖周辺のヨシを活用した製品の製造、販売等
を手がけている滋賀県の会社。)※

(第2部)各主体の取組紹介
14:30~14:50 政府の取組:「ラムサール条約の役割と日本の取組」
亀澤玲治(環境省野生生物課長)※
14:50~15:10 自治体の取組:「蕪栗沼・周辺水田と化女沼の保全とワイズユース」
千葉秀基(宮城県大崎市 田尻総合支所産業建設課 課長)※
15:10~15:30 休憩 湿地の恵み試食会(日本国際湿地保全連合主催)
15:30~15:50 企業の取組:「アサヒビールの取組」
谷田部二郎(アサヒビール株式会社北海道統括本部長)※
15:50~16:05 NGOの取組:「KODOMOバイダバとアジア湿地シンポジウム」
        中村玲子(ラムサールセンター事務局長)※
16:05~16:20 NGOの取組:「ラムサール条約湿地の登録と管理に関する市民の活動」
浅野正富(ラムサールネットワーク日本事務局長)※

(第3部)
16:20~17:00 パネルディスカッション「これからの湿地の保全とワイズユース」
  コーディネーター:名執芳博(長尾自然環境財団上席研究員・国際湿地保全連合理事)

パネリスト:上記※

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5@京大 第9回京都大学地球環境フォーラム~琵琶湖 その現状と未来~

2011年01月20日 | 大学・研究機関による
==================================
第9回京都大学地球環境フォーラムのご案内
==================================

日時  2月5日 14時00分~17時50分(13時30分開場)
場所  京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールI
参加料  無料

~琵琶湖 その現状と未来~

日本最大の湖、琵琶湖は、豊富な生物種を育み貴重な生態系を維持する世界有数の
古代湖であるとともに、近畿圏の重要な水資源でもあり、古くから私たちの暮らしに数
多くの恩恵を与えてきました。そのような琵琶湖は、今、どのような状況にあるのでしょ
うか。そして、これからの地球環境の変動は琵琶湖にどのような変化をもたらすのでし
ょうか。今回のフォーラムでは、琵琶湖の水と植物に焦点を当てて、その現状と未来に
ついて考えたいと思います。

プログラム
総合司会:北野 慎一(大学院地球環境学堂助教)

14時00分~14時10分  開会の挨拶
小林 愼太郎(大学院地球環境学堂長)
14時10分~14時50分「鉛直水循環の脆弱化と化学環境の変化 」
杉山 雅人(大学院地球環境学堂教授)
14時50分~15時30分「近未来・将来における琵琶湖水温・水質の数値予測」
山敷 庸亮(防災研究所准教授)
15時30分~15時40分 休憩
15時40分~16時20分 「琵琶湖の植物相の現状と希少種の再生可能性」
今西 亜友美(大学院地球環境学堂特定助教)
16時20分~17時00分 「琵琶湖岸水生植物群落の再生・保全技術の過去・現在・未来」
田中 周平(大学院地球環境学堂准教授)
17時00分~17時40分 総合討論
司会:深町 加津枝(大学院地球環境学堂准教授)
17時40分~17時50分 閉会の挨拶
杉山 雅人(実行委員長・大学院地球環境学堂教授)

 (注)講演者、講演内容などは事前の予告なく変更することがございます


申し込み方法 
参加希望者は「第9回地球環境フォーラム申込」と明記の上、ご氏名、ご所属
(差し支えなければ)を事前に、E-mailまたはFAXで申し込みください。
問い合わせ・申し込み先 
京都大学地球環境フォーラム事務局
E-mail: forumsanka*ges.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-9187
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21@阪大中之島 大阪大学・京都大学・神戸大学連携シンポジム-21世紀を“みず”と暮らす-

2011年01月13日 | 大学・研究機関による
==================================
第4回 大阪大学・京都大学・神戸大学連携シンポジム
-21世紀を“みず”と暮らす-
==================================

日時  2011年1月21日 13:00~17:30
場所  大阪大学中之島センター 10階佐治敬三メモリアルホール

三大学総長・学長挨拶

基調講演「水なくして生命(いのち)なく、水なくして文化(くらし)なし」
川那部 浩哉@滋賀県立琵琶湖博物館前館長、京大名誉教授

話題提供・総合討論
「持続する“みず”と人との関係をめざして ~現在・過去・未来~」
司会:池 道彦@大阪大学大学院工学研究科教授

   田中丸治哉@神戸大学大学院農学研究科教授
  「水循環と農業生産の持続性」
   藤井滋穂@京都大学大学院地球環境学堂教授
  「アジアにおける水事情」
   白井大造@大阪市水道局局長
  「成熟都市における水道事業」
   内貴研二@サントリーホールディング株式会社エコ戦略本部エコ戦略部長
  「水と生きる サントリー」
   小浦久子@大阪大学大学院工学研究科准教授
  「みず・ひと・まちが織りなす水都の風景」
   古武家善成@神戸学院大学学際教育機構客員教授
  「身近な水環境と市民活動」

*参加費無料
*事前登録制 ウェブをご覧ください。 http://www.3univ.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/15@宮城 伊豆沼・内沼生物多様性シンポジウム~生き物豊かな沼を守るために~

2011年01月12日 | 大学・研究機関による
==================================
伊豆沼・内沼生物多様性シンポジウム
~生き物豊かな沼を守るために~
==================================

開催日:平成23年1月15日(土) 13:30~17:00
会  場:エポカ21(東北新幹線くりこま高原駅そば)
(入場無料,事前申込み不要)
主 催:(財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
後  援:環境省東北地方環境事務所,宮城県,栗原市,登米市,大崎市

基調講演1 「伊豆沼・内沼の生物多様性」
 山形大学理学部 横山 潤 氏     
基調講演2 「北海道ラムサールネットワークと自然再生」
 北海道宮島沼水鳥・湿地センター 牛山 克己 氏     

事例報告 ラムサール条約登録湿地およびその周辺での地域活動
○ハスの利用 
  宮城県本吉響高校 鈴木 康 氏    
○水田魚道とふゆみずたんぼの取組み
  ナマズのがっこう 三塚 牧夫 氏     
○ラムサール条約湿地 蕪栗沼・周辺水田 ヨシペレットとワイズユース
  NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ 戸島 潤 氏     
○化女沼を拠点とした「里地里山探検隊」の活動
  NPO法人エコパル化女沼 遠藤 洋次郎 氏     
○シナイモツゴ里親制度とシナイモツゴ郷の米認証制度による市民・農民連携の自然再生
  NPO法人シナイモツゴ郷の会 高橋 清孝 氏     

ポスター発表
○伊豆沼に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)はどこから来たのか?
  林 康央1・藤井伸二2・横山 潤3(1:山形大・理・生物,2:人間環境大,3:山形大・理・生物)     
○ハス群落が伊豆沼の生物に及ぼす影響
  木優也1・鹿野秀一2・嶋田哲郎3(1:東北大・院・生命,2:東北大・東北アジア研,3:伊豆
  沼・内沼環境保全財団)     
○伊豆沼・内沼の沈水植物群落衰退要因の検討―現存する情報からの推定―
 香川裕之・木村啓・田村将剛・佐藤博信(東北緑化環境保全株式会社)
○伊豆沼畔人工池における池干しによる水環境変化
  有田康一1・佐藤歩2・進東健太郎3・小浜暁子4・江成敬次郎4(1:東北工大・環境情報工,
 2:東北工大院・環境情報工,3:宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団, 4:東北工大・環境情報工)     
○水鳥給餌池底泥における大腸菌群について
  佐藤歩1・小浜暁子2・有田康一2・江成敬次郎2・嶋田哲郎3(1:東北工大院・環境情報工,
  2:東北工大・環境情報工,3:宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)     
○伊豆沼集水域のため池における食物網の安定同位体分析
  七尾友里瑛1・木優也2・進東健太郎3・藤本泰文3・嶋田哲郎3・鹿野秀一4
  (1:東北大・理・生物,2:東北大・院・生命,3:宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団,
  4:東北大・東北アジア研)     
○ハスの実の有効活用について
  小野寺郁美1・吉田咲綺1・伊藤賢矢1・橋祐美子2(1:宮城県本吉響高等学校科学部,
  2:宮城県本吉響高等学校)
○2つのラムサール条約湿地がある大崎市では,多様な生きものと共に暮らす循環型の
  まちづくりをめざしています.三宅源行(大崎市産業政策課自然共生推進係) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサー