==================================
(社)国土緑化推進機構 国際森林年記念
『緑のボランティア活動 助成セミナー2011』
緑のボランティア活動報告会2011
~パートナーシップによる森林づくりの推進に向けて~
http://www.green.or.jp
<2011年3月11日(金)>
==================================
「国際森林年」を迎える中で、森林NPO・ボランティア団体等には、
幅広く森林や持続可能な森林管理・利用に対する社会の認識を
高め、行動を促していく観点から、新たなスタイルで間伐材の利用
や森づくりへの参加を促進していくことが期待されています。
(社)国土緑化推進機構では、「緑の募金」事業、「緑と水の森林基
金」事業等により、毎年国内外の約900件の森林NPO・ボランティア
団体や青少年団体・学校による森づくり活動を支援していますが、
多様な主体とのパートナーシップにより「国民参加の森林づくり」の
裾野を拡げる特徴的な取組を行っている団体による事例発表や
ディスカッションを行うとともに、団体間の情報交換やネットワークづ
くりを行うため、「緑のボランティア活動報告会2011」等を開催します。
●日 時/3月11日(金)10:30~18:15、18:30~交流会
●開催場所/『浜離宮朝日ホール』(東京都中央区)
都営大江戸線・築地市場駅(A2出口すぐ)
営団地下鉄日比谷線・築地駅(2番出口徒歩約8分)
東銀座駅(6番出口・徒歩約8分)
●参 加 費/無料
●申込締切/3月7日(月)
(定員に満たない場合は、当日まで受付けます。)
●定 員/180名
●プログラム(概要)
【第1部】 10:30~12:30
緑のボランティア 助成プログラム説明会・相談会
【第2部】 13:30~18:15
緑のボランティア活動報告会
-パートナーシップによる森林づくりの推進に向けて-
○基調報告
「農山村再生に向けて、新ステージを迎える森林NPO」
山本 信次(岩手大学 農学部 准教授)
○事例報告Part1
「新たなパートナーシップによる間伐材利用の仕組みづくり」
(NPO) 賀路おやじの会
国際環境NGO FoE JAPAN
(財)オイスカ山梨県支部
○事例報告Part2
「森林づくりへの参加者層の裾野を拡げる新たなパートナーシップ」
森と洋服のプロジェクト実行委員会
いいやまブナの森倶楽部、
(PO)NAFA子育て環境支援センター
【第3部】 第2部終了後、同会場にて交流会
◎講演者・事例発表団体等、プログラムの詳細はホームページをご覧ください。
http://www.green.or.jp
■申込方法
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記申込先まで、
E-mailまたはFAX・郵送にてお申込先までお申込ください。
(できるだけE-mailでお申込下さい。様式は、当機構ホームページ
http://www.green.or.jp よりダウンロードして下さい)
【同時開催】----------------------------------------------------
森林NPOによる 『間伐材利用コーディネーター養成研修』
●日 時/2011年3月11日(金)~13日(日)(2泊3日)
●会 場/晴海グランドホテル(東京都中央区晴海3-8-1)
※研修プログラムに「緑のボランティア報告会」(11日午後)が含まれます。
※別途申込が必要です。
詳しくは国土緑化推進機構HPをご覧ください。 http://www.green.or.jp/
----------------------------------------------------------------
■本事業全般に関するお問合せ先■
社団法人国土緑化推進機構
募金部 [担当:秋元・志水]、政策企画部[担当:木俣]
TEL:03-3262-8451 FAX:03-3264-3974 E-mail:bokin@green.or.jp
■申込・宿泊等に関するお問合せ先■
株式会社エス.ピー.ファーム [担当:大和田・海老根]
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1-4 KT 小川町ビル4階
TEL:03-5283-6531 FAX:03-5281-5501 E-mail:s.p.farm5@nifty.com
(社)国土緑化推進機構 国際森林年記念
『緑のボランティア活動 助成セミナー2011』
緑のボランティア活動報告会2011
~パートナーシップによる森林づくりの推進に向けて~
http://www.green.or.jp
<2011年3月11日(金)>
==================================
「国際森林年」を迎える中で、森林NPO・ボランティア団体等には、
幅広く森林や持続可能な森林管理・利用に対する社会の認識を
高め、行動を促していく観点から、新たなスタイルで間伐材の利用
や森づくりへの参加を促進していくことが期待されています。
(社)国土緑化推進機構では、「緑の募金」事業、「緑と水の森林基
金」事業等により、毎年国内外の約900件の森林NPO・ボランティア
団体や青少年団体・学校による森づくり活動を支援していますが、
多様な主体とのパートナーシップにより「国民参加の森林づくり」の
裾野を拡げる特徴的な取組を行っている団体による事例発表や
ディスカッションを行うとともに、団体間の情報交換やネットワークづ
くりを行うため、「緑のボランティア活動報告会2011」等を開催します。
●日 時/3月11日(金)10:30~18:15、18:30~交流会
●開催場所/『浜離宮朝日ホール』(東京都中央区)
都営大江戸線・築地市場駅(A2出口すぐ)
営団地下鉄日比谷線・築地駅(2番出口徒歩約8分)
東銀座駅(6番出口・徒歩約8分)
●参 加 費/無料
●申込締切/3月7日(月)
(定員に満たない場合は、当日まで受付けます。)
●定 員/180名
●プログラム(概要)
【第1部】 10:30~12:30
緑のボランティア 助成プログラム説明会・相談会
【第2部】 13:30~18:15
緑のボランティア活動報告会
-パートナーシップによる森林づくりの推進に向けて-
○基調報告
「農山村再生に向けて、新ステージを迎える森林NPO」
山本 信次(岩手大学 農学部 准教授)
○事例報告Part1
「新たなパートナーシップによる間伐材利用の仕組みづくり」
(NPO) 賀路おやじの会
国際環境NGO FoE JAPAN
(財)オイスカ山梨県支部
○事例報告Part2
「森林づくりへの参加者層の裾野を拡げる新たなパートナーシップ」
森と洋服のプロジェクト実行委員会
いいやまブナの森倶楽部、
(PO)NAFA子育て環境支援センター
【第3部】 第2部終了後、同会場にて交流会
◎講演者・事例発表団体等、プログラムの詳細はホームページをご覧ください。
http://www.green.or.jp
■申込方法
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記申込先まで、
E-mailまたはFAX・郵送にてお申込先までお申込ください。
(できるだけE-mailでお申込下さい。様式は、当機構ホームページ
http://www.green.or.jp よりダウンロードして下さい)
【同時開催】----------------------------------------------------
森林NPOによる 『間伐材利用コーディネーター養成研修』
●日 時/2011年3月11日(金)~13日(日)(2泊3日)
●会 場/晴海グランドホテル(東京都中央区晴海3-8-1)
※研修プログラムに「緑のボランティア報告会」(11日午後)が含まれます。
※別途申込が必要です。
詳しくは国土緑化推進機構HPをご覧ください。 http://www.green.or.jp/
----------------------------------------------------------------
■本事業全般に関するお問合せ先■
社団法人国土緑化推進機構
募金部 [担当:秋元・志水]、政策企画部[担当:木俣]
TEL:03-3262-8451 FAX:03-3264-3974 E-mail:bokin@green.or.jp
■申込・宿泊等に関するお問合せ先■
株式会社エス.ピー.ファーム [担当:大和田・海老根]
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1-4 KT 小川町ビル4階
TEL:03-5283-6531 FAX:03-5281-5501 E-mail:s.p.farm5@nifty.com
==================================
【Alternative Youth Meeting 2011】
「 経 済 革 命 NOW! 」フォーラム
グリーンジョブで実現する未来ある生き方と経済のシステム
2011/3/4(金)~5(土)
@オリンピック記念青少年総合センター
http://www.aseed.org/info/AlternativeYouthMeeting2011.html
==================================
世界経済がこれからどうなるかなんて、誰にもわからない。
でも、自分の仕事は、当たり前だけど、自分で決めるしかない。
競争社会、格差社会、無縁社会。
そんな社会より、「働き方を選べる社会」にしたい。
地域社会、自然環境、個人の幸せ、そして持続可能な社会。
答えは、「個人の働き方の多様性を取り戻す」ことだと思う。
私たち一人ひとりの「働き方」を、どうしていきたい?
私たちの生きる世界の「経済システム」は、変えられる?
「経済革命」なんていうと大げさだけど。
今とは違う「グリーンなジョブ」で実現したい未来を考えよう。
「本当にやりたい仕事」をして、生きていきたいと思う。
それが私たちの、ささやかな大志。
*:.:・*:・+゜*:.:・*:・+゜*:.:・*:・+゜*:.:・*:・+゜*:.
【「経済革命NOW!」とは?】
「若者の生き方」が持つ変革のエネルギーで、地域社会から世界経済まで、
「革命的にグリーンに変える」ためのフォーラムです。
若者と、若者を応援するステイクホルダーが一緒になって
今の日本を覆う閉塞した雰囲気を吹き飛ばし、
「未来ある生き方と経済のシステム」を創造するためのイベントです。
【日時】
2011年3月4日(金)13:00~21:00(12:30開場)、
5日(土)9:30~12:30(9:00開場)
※4日終了後、懇親会を開催予定です。
【主催】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
【場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3-1
小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分、
東京メトロ千代田線 「代々木公園駅」より徒歩7分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
※集合場所が日にちによって異なります。ご注意ください。
4日(金):センター棟101
5日(土):センター棟310
【参加費】
<学生> 1日のみ参加:1,500円/両日参加:2,000円
<社会人> 1日のみ参加:2,000円/両日参加:3,000円
※A SEED JAPAN会員は500円引きとさせていただきます。
※食費、懇親会費は別途ご負担いただきます。
※2日間イベントです。宿泊をご希望される方は別途ご相談下さい。
【定員】
100名(定員になり次第締切り)
【申し込み】
申し込みはコチラ!!! >>>>>> http://bit.ly/ibA2ES
※3月1日(火)までにお申し込みください。
【Alternative Youth Meeting 2011】
「 経 済 革 命 NOW! 」フォーラム
グリーンジョブで実現する未来ある生き方と経済のシステム
2011/3/4(金)~5(土)
@オリンピック記念青少年総合センター
http://www.aseed.org/info/AlternativeYouthMeeting2011.html
==================================
世界経済がこれからどうなるかなんて、誰にもわからない。
でも、自分の仕事は、当たり前だけど、自分で決めるしかない。
競争社会、格差社会、無縁社会。
そんな社会より、「働き方を選べる社会」にしたい。
地域社会、自然環境、個人の幸せ、そして持続可能な社会。
答えは、「個人の働き方の多様性を取り戻す」ことだと思う。
私たち一人ひとりの「働き方」を、どうしていきたい?
私たちの生きる世界の「経済システム」は、変えられる?
「経済革命」なんていうと大げさだけど。
今とは違う「グリーンなジョブ」で実現したい未来を考えよう。
「本当にやりたい仕事」をして、生きていきたいと思う。
それが私たちの、ささやかな大志。
*:.:・*:・+゜*:.:・*:・+゜*:.:・*:・+゜*:.:・*:・+゜*:.
【「経済革命NOW!」とは?】
「若者の生き方」が持つ変革のエネルギーで、地域社会から世界経済まで、
「革命的にグリーンに変える」ためのフォーラムです。
若者と、若者を応援するステイクホルダーが一緒になって
今の日本を覆う閉塞した雰囲気を吹き飛ばし、
「未来ある生き方と経済のシステム」を創造するためのイベントです。
【日時】
2011年3月4日(金)13:00~21:00(12:30開場)、
5日(土)9:30~12:30(9:00開場)
※4日終了後、懇親会を開催予定です。
【主催】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
【場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3-1
小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分、
東京メトロ千代田線 「代々木公園駅」より徒歩7分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
※集合場所が日にちによって異なります。ご注意ください。
4日(金):センター棟101
5日(土):センター棟310
【参加費】
<学生> 1日のみ参加:1,500円/両日参加:2,000円
<社会人> 1日のみ参加:2,000円/両日参加:3,000円
※A SEED JAPAN会員は500円引きとさせていただきます。
※食費、懇親会費は別途ご負担いただきます。
※2日間イベントです。宿泊をご希望される方は別途ご相談下さい。
【定員】
100名(定員になり次第締切り)
【申し込み】
申し込みはコチラ!!! >>>>>> http://bit.ly/ibA2ES
※3月1日(火)までにお申し込みください。
==================================
2011年2月26-27日
モニタリングサイト1000里地調査
中池見湿地 現地見学会と発表会のご案内
==================================
里地里山の変化を長期にわたって調査し、保全に生かす
環境省のプロジェクト「モニタリングサイト1000里地調査」は、
全国約200ヵ所で市民が主体となって調査を行っています。
この調査のコアサイトとなっている福井県敦賀市の「中見池湿地」
では、調査が開始して今年で5年目を迎えます。
そこで、市民調査の重要性や中見池湿地における取り組みや
成果を発表することで、モニタリング調査の活かし方や
仲間作りにつなげていきます。皆様のご参加をお待ちしています。
日程:2011年2月26日(土)~27日(日)
場所:26日福井県敦賀市中池見湿地
27日福井県敦賀市男女共同参画センター
(内容)
●26日(土)
13:00~16:30現地見学会(中池見湿地)JR敦賀駅集合
※天候により、室内プログラムに変更あり
※終了後、17:00~19:00 に敦賀駅近くにて懇親会を行います
●27日(日)
10:00~12:00 発表会
モニタリングサイト1000里地調査 事業の概要と全国結果の報告(財団法人 日本自然保護協会)
中池見湿地における調査活動の報告 (NPO法人 ウェットランド中池見)
申し込み:26日現地見学会と懇親会のみ、2/21までに申し込み(先着50人)
27日発表会は入退場自由・申し込み不要
参加費 :無料(懇親会のみ参加費3500円程度)
主催:NPOウェットランド中池見・(財)日本自然保護協会
共催:環境省生物多様性センター
後援:福井県、敦賀市、福井県自然観察指導員の会
詳細は下記のウェブサイトをご覧ください
http://www.nacsj.or.jp/project/moni1000/index.html
申し込み・問い合わせ先
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
福田 真由子 (Fukuda Mayuko)
(財)日本自然保護協会 モニタリングサイト1000里地調査係
E-mail:moni1000satochi@nacsj.or.jp
HP:http://www.nacsj.or.jp
TEL:03-3553-4104 FAX:03-3553-0139
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10
ミトヨビル2F
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
2011年2月26-27日
モニタリングサイト1000里地調査
中池見湿地 現地見学会と発表会のご案内
==================================
里地里山の変化を長期にわたって調査し、保全に生かす
環境省のプロジェクト「モニタリングサイト1000里地調査」は、
全国約200ヵ所で市民が主体となって調査を行っています。
この調査のコアサイトとなっている福井県敦賀市の「中見池湿地」
では、調査が開始して今年で5年目を迎えます。
そこで、市民調査の重要性や中見池湿地における取り組みや
成果を発表することで、モニタリング調査の活かし方や
仲間作りにつなげていきます。皆様のご参加をお待ちしています。
日程:2011年2月26日(土)~27日(日)
場所:26日福井県敦賀市中池見湿地
27日福井県敦賀市男女共同参画センター
(内容)
●26日(土)
13:00~16:30現地見学会(中池見湿地)JR敦賀駅集合
※天候により、室内プログラムに変更あり
※終了後、17:00~19:00 に敦賀駅近くにて懇親会を行います
●27日(日)
10:00~12:00 発表会
モニタリングサイト1000里地調査 事業の概要と全国結果の報告(財団法人 日本自然保護協会)
中池見湿地における調査活動の報告 (NPO法人 ウェットランド中池見)
申し込み:26日現地見学会と懇親会のみ、2/21までに申し込み(先着50人)
27日発表会は入退場自由・申し込み不要
参加費 :無料(懇親会のみ参加費3500円程度)
主催:NPOウェットランド中池見・(財)日本自然保護協会
共催:環境省生物多様性センター
後援:福井県、敦賀市、福井県自然観察指導員の会
詳細は下記のウェブサイトをご覧ください
http://www.nacsj.or.jp/project/moni1000/index.html
申し込み・問い合わせ先
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
福田 真由子 (Fukuda Mayuko)
(財)日本自然保護協会 モニタリングサイト1000里地調査係
E-mail:moni1000satochi@nacsj.or.jp
HP:http://www.nacsj.or.jp
TEL:03-3553-4104 FAX:03-3553-0139
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10
ミトヨビル2F
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
==================================
●○● 第1回 森林療法プログラム体験セミナー ●○●
~森のチカラを科学する~
講師:永井正則(山梨県環境科学研究所副所長)
増田直広(キープ協会環境教育事業部事業部長)
< http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2011/02/03001020.html >
==================================
森林療法って?
どんな効果があるの?
興味があるけど、なかなか機会がなくて・・・
自分の活動に森林療法の要素を入れてみたいんだけど・・・
そんな多くの声から、ついに生まれたセミナーです!
私たちは20年以上の自然体験型の環境教育の実践してきました。
そして8年前から心療内科医と協働での森林療法プログラムにも
取り組んできました。
このセミナーで私たちも森林療法の新たなステップを
皆さんと一緒に考えていければと思っています。
◆こんなことができます・学べます
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
1.森林療法プログラムの体験
2.健康科学の研究者の視点と、環境教育指導者の視点からの講義
3.皆さまに被験者となってもらい、高原の環境や森林療法の効果を調査
※睡眠の状況や血圧、唾液アミラーゼの変化などの調査を予定。
詳細は事前資料でお伝えします。
4.調査した結果は後日、参加した皆さまへ還元
5.インタープリターから森林療法に関わるうえで気づきをレクチャー
6.森林療法に興味のある人たちとつながる場の提供
◆こんな方にオススメです
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・森林療法に興味・関心をお持ちの方
・森林療法に従事、または今後、取り組みたいとお考えの方
(自然ガイド、インタープリター、医師・看護師など医療従事者、
福祉関係、アロマ・ハーブ関係の仕事をされている方、など)
・企業や団体のメンタルヘルス担当者
◆スケジュール(案)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【1日目】
14:30 オープニング
15:00 森林療法プログラム体験
16:30 講義 その1
18:30 夕食
20:30 夜のプログラムまたは講義
交流会
【2日目】
7:00 朝のプログラム
8:00 朝食
9:30 講義 その2
10:00 森林療法テーマ別ワークショップ その1
・「静」の森林療法プログラム体験
・「動」の森林療法プログラム体験
・インタープリター的実施時のポイント教えます!…を予定
11:30 昼食
12:30 森林療法テーマ別ワークショップ その2
14:30 クロージング
※体験の前後に調査項目の測定を行う時間もあります
◆講師プロフィール
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◇永井正則氏(山梨県環境科学研究所副所長) ☆部分的な関わりになります
医学博士(東京大学)、東京都老人総合研究所研究員、
マックス・プランク生理学及び臨床医学研究所研究員(ドイツ連邦共和国)
山梨医科大学准教授(生理学)、文部省海外派遣研究員(オーストラリア
ニュー・サウス・ウェールズ大学)などを経て現職。
専門は、環境生理学、温熱生理学、自律神経生理学。
森林や高原の環境を形成する要因(温度、気圧、樹木の香り、音など)
が人の心と体に与える影響を明らかにすることで、自然環境を活用した
ストレス軽減法を提案することを目指している。同時に、ストレスによる
不安が人の体の働きに及ぼす影響についても研究を行なっている。
◇増田直広(キープ協会環境教育事業部事業部長)
都留文科大学非常勤講師。日本環境教育学会理事。
埼玉大学・同大学院で環境教育を学んだ後(専門は生涯学習としての環境教育)
キープ協会に入職。
事業部のマネジメント、企業との協働事業、指導者育成などを担当。
山梨県森林セラピー研究会委員、
山梨県森の癒し体験プログラム事業化支援アドバイザー、
富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合「森の癒し体験プログラム作成業務」、
森林セラピーマネージャー中央研修会講師などを務める。
◆スタッフ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◇本杉美記野(キープ協会環境教育事業部レンジャー/看護師)
◇関根健吾 (キープ協会環境教育事業部主任/森林インストラクター)
◇竹越のり子(キープ協会環境教育事業部レンジャー/うたうたい)
◆開催概要
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
●主 催:財団法人キープ協会
●期 日:2011年3月17日(木)14:30~18日(金)14:30頃<1泊2日>
●開催地:財団法人キープ協会(山梨県北杜市高根町清里)
●宿 泊:清泉寮
・ツイン相部屋が基本となります
・シングル希望の場合、2000円増となります
●定 員:20名(先着順)
●対 象:16才以上一般 森林療法に関心をお持ちの方
●参加費:一般20,000円、学生18,000円(税込/1泊3食付)
●割 引:
【早割】2/17までにお申し込みの方:2,000円引
【リピーター割】過去に主催プログラムに参加された方:2,000円引
【家族割】ご家族で参加の場合:1名につき1,000円引
◆お申込み・お問合せ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
財団法人キープ協会 環境教育事業部
担当:本杉(もとすぎ)、関根(せきね)
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
メール:forester@keep.or.jp
●○● 第1回 森林療法プログラム体験セミナー ●○●
~森のチカラを科学する~
講師:永井正則(山梨県環境科学研究所副所長)
増田直広(キープ協会環境教育事業部事業部長)
< http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2011/02/03001020.html >
==================================
森林療法って?
どんな効果があるの?
興味があるけど、なかなか機会がなくて・・・
自分の活動に森林療法の要素を入れてみたいんだけど・・・
そんな多くの声から、ついに生まれたセミナーです!
私たちは20年以上の自然体験型の環境教育の実践してきました。
そして8年前から心療内科医と協働での森林療法プログラムにも
取り組んできました。
このセミナーで私たちも森林療法の新たなステップを
皆さんと一緒に考えていければと思っています。
◆こんなことができます・学べます
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
1.森林療法プログラムの体験
2.健康科学の研究者の視点と、環境教育指導者の視点からの講義
3.皆さまに被験者となってもらい、高原の環境や森林療法の効果を調査
※睡眠の状況や血圧、唾液アミラーゼの変化などの調査を予定。
詳細は事前資料でお伝えします。
4.調査した結果は後日、参加した皆さまへ還元
5.インタープリターから森林療法に関わるうえで気づきをレクチャー
6.森林療法に興味のある人たちとつながる場の提供
◆こんな方にオススメです
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・森林療法に興味・関心をお持ちの方
・森林療法に従事、または今後、取り組みたいとお考えの方
(自然ガイド、インタープリター、医師・看護師など医療従事者、
福祉関係、アロマ・ハーブ関係の仕事をされている方、など)
・企業や団体のメンタルヘルス担当者
◆スケジュール(案)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【1日目】
14:30 オープニング
15:00 森林療法プログラム体験
16:30 講義 その1
18:30 夕食
20:30 夜のプログラムまたは講義
交流会
【2日目】
7:00 朝のプログラム
8:00 朝食
9:30 講義 その2
10:00 森林療法テーマ別ワークショップ その1
・「静」の森林療法プログラム体験
・「動」の森林療法プログラム体験
・インタープリター的実施時のポイント教えます!…を予定
11:30 昼食
12:30 森林療法テーマ別ワークショップ その2
14:30 クロージング
※体験の前後に調査項目の測定を行う時間もあります
◆講師プロフィール
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◇永井正則氏(山梨県環境科学研究所副所長) ☆部分的な関わりになります
医学博士(東京大学)、東京都老人総合研究所研究員、
マックス・プランク生理学及び臨床医学研究所研究員(ドイツ連邦共和国)
山梨医科大学准教授(生理学)、文部省海外派遣研究員(オーストラリア
ニュー・サウス・ウェールズ大学)などを経て現職。
専門は、環境生理学、温熱生理学、自律神経生理学。
森林や高原の環境を形成する要因(温度、気圧、樹木の香り、音など)
が人の心と体に与える影響を明らかにすることで、自然環境を活用した
ストレス軽減法を提案することを目指している。同時に、ストレスによる
不安が人の体の働きに及ぼす影響についても研究を行なっている。
◇増田直広(キープ協会環境教育事業部事業部長)
都留文科大学非常勤講師。日本環境教育学会理事。
埼玉大学・同大学院で環境教育を学んだ後(専門は生涯学習としての環境教育)
キープ協会に入職。
事業部のマネジメント、企業との協働事業、指導者育成などを担当。
山梨県森林セラピー研究会委員、
山梨県森の癒し体験プログラム事業化支援アドバイザー、
富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合「森の癒し体験プログラム作成業務」、
森林セラピーマネージャー中央研修会講師などを務める。
◆スタッフ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◇本杉美記野(キープ協会環境教育事業部レンジャー/看護師)
◇関根健吾 (キープ協会環境教育事業部主任/森林インストラクター)
◇竹越のり子(キープ協会環境教育事業部レンジャー/うたうたい)
◆開催概要
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
●主 催:財団法人キープ協会
●期 日:2011年3月17日(木)14:30~18日(金)14:30頃<1泊2日>
●開催地:財団法人キープ協会(山梨県北杜市高根町清里)
●宿 泊:清泉寮
・ツイン相部屋が基本となります
・シングル希望の場合、2000円増となります
●定 員:20名(先着順)
●対 象:16才以上一般 森林療法に関心をお持ちの方
●参加費:一般20,000円、学生18,000円(税込/1泊3食付)
●割 引:
【早割】2/17までにお申し込みの方:2,000円引
【リピーター割】過去に主催プログラムに参加された方:2,000円引
【家族割】ご家族で参加の場合:1名につき1,000円引
◆お申込み・お問合せ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
財団法人キープ協会 環境教育事業部
担当:本杉(もとすぎ)、関根(せきね)
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
メール:forester@keep.or.jp
==================================
アース・ビジョン 第19回地球環境映像祭
EARTH VISION The 19th Tokyo Global Environmental Film Festival
2011年3月4日(金)―6日(日)開催!
@新宿区・四谷区民ホール
http://www.earth-vision.jp/14-03mainfestival-j.htm
告知映像はこちら
http://www.youtube.com/EARTHVISION1992
==================================
アジアで初めての「環境」をテーマとした国際映像祭として、
1992年に始まった「アース・ビジョン 地球環境映像祭」
その第19回を今年3月4日(金)から6日(日)に開催いたします。
2011年
3月4日(金)14:00 - 19:15
3月5日(土)10:00 - 19:15
3月6日(日)10:00 - 最長20:30
※6日の終了時間は、アース・ビジョン大賞受賞作品によってことなります。
上映されるのは、29の国と地域から集まった163作品の中から選ばれた14作品
と特別上映のショートフィルム3作品。
制作者やゲストによるトークセッションや交流の場もあります。
作品は、ドキュメンタリーをはじめとして、
ドラマ、アニメーションで、ショートフィルムから長編まで
制作者の地域は
イラン インド 韓国 タイ 台湾
中国 日本 ベルギー ラオス
題材は、
生命の輝き 里山里海 生物多様性
開発の光と影 エネルギー
農 都市と農村 変わりゆく伝統文化
問い直されるわたしたちの暮らしと豊かさの意味
新しい動きとコミュニティ
そして、子どもたちへのメッセージ
など多岐にわたっています。
◆会場◆
四谷区民ホール(東京都新宿区内藤町87番地 四谷区民センター9階)
http://shinjuku-kuminhall.com/pc/pdf/yotsuya_map.pdf
◆ 交通のご案内◆
東京メトロ・丸ノ内線「新宿御苑前駅」大木戸門方向(2番)出口
新宿通りを四谷方向へ徒歩約5分
◆参加◆
協力費1日1,000円 高校生以下無料・事前予約不要
3日間通し協力費(カタログ付き)一般2,000円 学生1,500円
◆問い合わせ先◆
アース・ビジョン組織委員会
TEL : 03-5802-0525(直通) 03-3813-9735(本部)
〒113-0033東京都文京区本郷3-43-16成田ビル3階(財)地球・人間環境フォーラム内
http://www.earth-vision.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★の作品には制作者、またはゲストによるトークがあります。
スケジュール、内容は変更することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> >●-------● 3月4日(金)●-------●<
14:00 未来への診断書ー水俣病と原田正純の50年 ★
(日本/2010/監督:安松 直朗/54分)
常に現場に足を運び、患者の声に耳を傾けながら
水俣病を研究してきた精神神経科医・原田正純さん。
世界の水銀汚染の現場も調査してきた彼は今、
「水俣病は終わっていない」と語る。
15:25 オオタカー風の如く
(韓国/2009/監督:Lee Yeonkyu/47分)
空を翔るオオタカを鮮烈な映像で描くネイチャーフィルム。
16:30 ミツバチの羽音と地球の回転 ★
(日本/2010/監督:鎌仲 ひとみ/135分)
未来のエネルギーをどうするのか?
祝島とスウェーデンでエネルギーの自立に取り組む人々の物語。
19:15 終了予定
>> >>●-------● 3月5日(土)●-------●<<
10:00 奇跡の干潟・六条潟 - 三河湾 アサリ育む里海 ★
(日本/2010/監督:苅田 章/43分)
四季を通して、様々な生き物が集まる愛知県六条潟。
豊かな干潟の生態系を支える川と源流の森との奇跡的なつながりが浮かび上がる。
11:00 狩猟に生きる村から
(インド/2009/監督:Rita Banerji & Shilpi Sharma/28分)
北東インド森林地帯には、伝統的に狩猟を生活の手段とする集落が点在する。
捕られた野生動物は市場へと売られていく。
13:00 淡水河を下って
(台湾/2010/監督:Yu Liping/57分)
台北市を流れる母なる川・淡水河。
その上流から下流までの人々と自然の鮮やかなタペストリー。
14:15 大地の女たち ★
(韓国/2009/監督:Kwon Woojung/95分)
学生時代から友だちだった都会生まれの女性たち。
農村で生きることを選んだ彼女たちのおかしくてほろ苦い挑戦の日々。
16:15 地球を救う子どもたちーラオス・活きた時間を & タイ・微笑みをふたたび ★
(ラオス・タイ/2009/監督:Pamudi Withanarachchi・Manori Wijesekera/20分)
ライフスタイルと環境への姿勢を変える、学校と地域の取り組みを紹介する。
■■■■■ 映像からはじめる幼年期の環境教育
『アース・ビジョン キッズ★キット』完成記念 ■■■■■
<<<<< 子どもプログラム >>>>>
16:45 収録作品上映
・ さよならブーリー
(ベルギー/2009/ルイーズ=マリー・コロン、シオナ・ヴィダコヴィックと24人の子ど
もたち/5分)
・ おとなりさんとわたし
(ベルギー/2006/ルイーズ=マリー・コロンと6人の女性たち/8分)
・ めんどりのパオラ
(ベルギー/2009/監督:ルイーズ=マリー・コロン、クェンタン・スペゲルとブレスーポ
ルト小学校2年生の子どもたち/6分)
<<<<< 以上、子どもプログラム >>>>>>
17:15 特別シンポジウム
出演:川嶋 直(日本環境教育フォーラム理事)、汐見 稔幸(白梅学園大学学長)、堅達
京子(NHKチーフ・プロデューサー)、水野 雅弘(Green TV Japan代表)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
19:15終了予定
>>> >>>●-------● 3月6日(日)●-------●<<<
10:00 稲作ユートピア ★
(タイ/2009/監督:Uruphong Raksasad/122分)
タイ北部の農村で、小作農として働くことになった家族を通して、
農と暮らしのいまを切り取る。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2009特別招待作品。
<<<<< 子どもプログラム >>>>>
13:30 動物かんきょう会議--笛吹き男 & マジカルミステリーツアー ★
(日本・中国/2010/監督:西村 純二/10分)
動物たちの目を通して、環境問題をやさしく世界に発信しようというシリーズから
ゴミ、たんぼをテーマとしたショートアニメーション。
13:50 エコ田んぼー挑戦!生き物あふれる米作り ★
(日本/2010/監督:苅田 章、阿久津 哲雄/43分)
荒れ果てた杉林を生き物豊かな棚田に生まれ変わらせよう!
9組の家族・仲間による「エコ田んぼ隊」が立ち上がった。
15:05 小さな狩人
(イラン/2008/監督:Jafar Nourmohammadi/22分)
鳥の鳴き声の真似が上手な少年を利用してハンターたちは狩りをする。
心配した先生は‥‥
15:30 子どもどうぶつ劇場--カッコウの托卵 & キツネ親子は河原暮らし ★
(日本/2010/監督:岩崎 雅典/30分)
・他の鳥の巣に自分の卵を産みつけ、後は知らんぷり。
カッコウのユニークな子育てと成長を追う。
・人間の住むすぐ近くでたくましく生きるキツネの親子の姿を描く。
16:15 子どもアース・ビジョン大賞「母の日のおくりもの」★
(イラン/2009/監督:Peiman Dehghani/14分)
ラジオで母の日を知った少数民族の少年。お母さんに贈りものをしようと集落を巡る。
鮮やかな織物のようなアニメーション。
<<<<< 以上、子どもプログラム >>>>>
17:00 表彰式
アース・ビジョン大賞作品上映/交流会
最長20:30予定
※終了時間は、アース・ビジョン大賞受賞作品によってことなります。
。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。
。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。
「アース・ビジョン 第19回地球環境映像祭」運営体制
【主催】アース・ビジョン組織委員会
(本部:財団法人地球・人間環境フォーラム
/株式会社NHKグローバルメディアサービス 財団法人キープ協会
株式会社グループ現代 オーク・グループ
株式会社アーバン・コミュニケーションズ)
【共催】新宿区 NPO法人新宿環境活動ネット
【助成】芸術文化振興基金
【特別協賛】東京ガス株式会社
【協賛】小学館 清水建設株式会社 株式会社乃村工藝社
ソニーPCL株式会社 株式会社東京印書館 株式会社エネルギーアドバンス
学校法人岩崎学園 株式会社アーバン・コミュニケーションズ
【後援】環境省 文化庁 外務省 経済産業省 東京都 東京商工会議所
社団法人日本青年会議所 日本放送協会 社団法人日本民間放送連盟
独立行政法人国際交流基金 社団法人日本ガス協会
【協力】エコムーブ・インターナショナル(ドイツ) TVE(イギリス)
TVEアジアパシフィック(スリランカ) 新都心新宿PR委員会
日本環境ジャーナリストの会 財団法人日本レクリエーション協会
財団法人日本野鳥の会 財団法人日本自然保護協会
財団法人世界自然保護基金ジャパン 公益社団法人日本環境教育フォーラム
財団法人日本環境財団 全国青年環境連盟(エコ・リーグ)
社団法人日本イベント産業振興協会 公益社団法人映像文化製作者連盟
社団法人全日本テレビ番組製作社連盟 社団法人全日本シーエム放送連盟
社団法人日本アド・コンテンツ制作社連盟 社団法人日本映画テレビ技術協会
一般社団法人日本映画製作者連盟 財団法人日本科学技術振興財団
日本サウンドスケープ協会 特定非営利活動法人環境テレビトラストジャパン
グリーン・プレスクラブ 山形国際ドキュメンタリー映画祭
================================================================
アース・ビジョン 地球環境映像祭とは?
1992年の地球サミットの年に
映像を通して地球環境について考えることを目的に
アジアで初めての国際環境映像祭として始まる。
以来、アジア・オセアニア・ポリネシアをはじめとする
世界の優れた環境映像と出会う場、
映像制作者と観客との対話、交流の場として、
毎年、東京で開催。
2005年度からは、全世界を対象とした「子どものための環境映像部門」を開設し、
未来を担う子どもたちが楽しみつつ環境を考えるきっかけを作ることにも
力を入れている。
これまでに応募された映像作品は、66の国と地域から2918作品。
http://www.earth-vision.jp
アース・ビジョン 第19回地球環境映像祭
EARTH VISION The 19th Tokyo Global Environmental Film Festival
2011年3月4日(金)―6日(日)開催!
@新宿区・四谷区民ホール
http://www.earth-vision.jp/14-03mainfestival-j.htm
告知映像はこちら
http://www.youtube.com/EARTHVISION1992
==================================
アジアで初めての「環境」をテーマとした国際映像祭として、
1992年に始まった「アース・ビジョン 地球環境映像祭」
その第19回を今年3月4日(金)から6日(日)に開催いたします。
2011年
3月4日(金)14:00 - 19:15
3月5日(土)10:00 - 19:15
3月6日(日)10:00 - 最長20:30
※6日の終了時間は、アース・ビジョン大賞受賞作品によってことなります。
上映されるのは、29の国と地域から集まった163作品の中から選ばれた14作品
と特別上映のショートフィルム3作品。
制作者やゲストによるトークセッションや交流の場もあります。
作品は、ドキュメンタリーをはじめとして、
ドラマ、アニメーションで、ショートフィルムから長編まで
制作者の地域は
イラン インド 韓国 タイ 台湾
中国 日本 ベルギー ラオス
題材は、
生命の輝き 里山里海 生物多様性
開発の光と影 エネルギー
農 都市と農村 変わりゆく伝統文化
問い直されるわたしたちの暮らしと豊かさの意味
新しい動きとコミュニティ
そして、子どもたちへのメッセージ
など多岐にわたっています。
◆会場◆
四谷区民ホール(東京都新宿区内藤町87番地 四谷区民センター9階)
http://shinjuku-kuminhall.com/pc/pdf/yotsuya_map.pdf
◆ 交通のご案内◆
東京メトロ・丸ノ内線「新宿御苑前駅」大木戸門方向(2番)出口
新宿通りを四谷方向へ徒歩約5分
◆参加◆
協力費1日1,000円 高校生以下無料・事前予約不要
3日間通し協力費(カタログ付き)一般2,000円 学生1,500円
◆問い合わせ先◆
アース・ビジョン組織委員会
TEL : 03-5802-0525(直通) 03-3813-9735(本部)
〒113-0033東京都文京区本郷3-43-16成田ビル3階(財)地球・人間環境フォーラム内
http://www.earth-vision.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★の作品には制作者、またはゲストによるトークがあります。
スケジュール、内容は変更することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> >●-------● 3月4日(金)●-------●<
14:00 未来への診断書ー水俣病と原田正純の50年 ★
(日本/2010/監督:安松 直朗/54分)
常に現場に足を運び、患者の声に耳を傾けながら
水俣病を研究してきた精神神経科医・原田正純さん。
世界の水銀汚染の現場も調査してきた彼は今、
「水俣病は終わっていない」と語る。
15:25 オオタカー風の如く
(韓国/2009/監督:Lee Yeonkyu/47分)
空を翔るオオタカを鮮烈な映像で描くネイチャーフィルム。
16:30 ミツバチの羽音と地球の回転 ★
(日本/2010/監督:鎌仲 ひとみ/135分)
未来のエネルギーをどうするのか?
祝島とスウェーデンでエネルギーの自立に取り組む人々の物語。
19:15 終了予定
>> >>●-------● 3月5日(土)●-------●<<
10:00 奇跡の干潟・六条潟 - 三河湾 アサリ育む里海 ★
(日本/2010/監督:苅田 章/43分)
四季を通して、様々な生き物が集まる愛知県六条潟。
豊かな干潟の生態系を支える川と源流の森との奇跡的なつながりが浮かび上がる。
11:00 狩猟に生きる村から
(インド/2009/監督:Rita Banerji & Shilpi Sharma/28分)
北東インド森林地帯には、伝統的に狩猟を生活の手段とする集落が点在する。
捕られた野生動物は市場へと売られていく。
13:00 淡水河を下って
(台湾/2010/監督:Yu Liping/57分)
台北市を流れる母なる川・淡水河。
その上流から下流までの人々と自然の鮮やかなタペストリー。
14:15 大地の女たち ★
(韓国/2009/監督:Kwon Woojung/95分)
学生時代から友だちだった都会生まれの女性たち。
農村で生きることを選んだ彼女たちのおかしくてほろ苦い挑戦の日々。
16:15 地球を救う子どもたちーラオス・活きた時間を & タイ・微笑みをふたたび ★
(ラオス・タイ/2009/監督:Pamudi Withanarachchi・Manori Wijesekera/20分)
ライフスタイルと環境への姿勢を変える、学校と地域の取り組みを紹介する。
■■■■■ 映像からはじめる幼年期の環境教育
『アース・ビジョン キッズ★キット』完成記念 ■■■■■
<<<<< 子どもプログラム >>>>>
16:45 収録作品上映
・ さよならブーリー
(ベルギー/2009/ルイーズ=マリー・コロン、シオナ・ヴィダコヴィックと24人の子ど
もたち/5分)
・ おとなりさんとわたし
(ベルギー/2006/ルイーズ=マリー・コロンと6人の女性たち/8分)
・ めんどりのパオラ
(ベルギー/2009/監督:ルイーズ=マリー・コロン、クェンタン・スペゲルとブレスーポ
ルト小学校2年生の子どもたち/6分)
<<<<< 以上、子どもプログラム >>>>>>
17:15 特別シンポジウム
出演:川嶋 直(日本環境教育フォーラム理事)、汐見 稔幸(白梅学園大学学長)、堅達
京子(NHKチーフ・プロデューサー)、水野 雅弘(Green TV Japan代表)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
19:15終了予定
>>> >>>●-------● 3月6日(日)●-------●<<<
10:00 稲作ユートピア ★
(タイ/2009/監督:Uruphong Raksasad/122分)
タイ北部の農村で、小作農として働くことになった家族を通して、
農と暮らしのいまを切り取る。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2009特別招待作品。
<<<<< 子どもプログラム >>>>>
13:30 動物かんきょう会議--笛吹き男 & マジカルミステリーツアー ★
(日本・中国/2010/監督:西村 純二/10分)
動物たちの目を通して、環境問題をやさしく世界に発信しようというシリーズから
ゴミ、たんぼをテーマとしたショートアニメーション。
13:50 エコ田んぼー挑戦!生き物あふれる米作り ★
(日本/2010/監督:苅田 章、阿久津 哲雄/43分)
荒れ果てた杉林を生き物豊かな棚田に生まれ変わらせよう!
9組の家族・仲間による「エコ田んぼ隊」が立ち上がった。
15:05 小さな狩人
(イラン/2008/監督:Jafar Nourmohammadi/22分)
鳥の鳴き声の真似が上手な少年を利用してハンターたちは狩りをする。
心配した先生は‥‥
15:30 子どもどうぶつ劇場--カッコウの托卵 & キツネ親子は河原暮らし ★
(日本/2010/監督:岩崎 雅典/30分)
・他の鳥の巣に自分の卵を産みつけ、後は知らんぷり。
カッコウのユニークな子育てと成長を追う。
・人間の住むすぐ近くでたくましく生きるキツネの親子の姿を描く。
16:15 子どもアース・ビジョン大賞「母の日のおくりもの」★
(イラン/2009/監督:Peiman Dehghani/14分)
ラジオで母の日を知った少数民族の少年。お母さんに贈りものをしようと集落を巡る。
鮮やかな織物のようなアニメーション。
<<<<< 以上、子どもプログラム >>>>>
17:00 表彰式
アース・ビジョン大賞作品上映/交流会
最長20:30予定
※終了時間は、アース・ビジョン大賞受賞作品によってことなります。
。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。
。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。。゜。
「アース・ビジョン 第19回地球環境映像祭」運営体制
【主催】アース・ビジョン組織委員会
(本部:財団法人地球・人間環境フォーラム
/株式会社NHKグローバルメディアサービス 財団法人キープ協会
株式会社グループ現代 オーク・グループ
株式会社アーバン・コミュニケーションズ)
【共催】新宿区 NPO法人新宿環境活動ネット
【助成】芸術文化振興基金
【特別協賛】東京ガス株式会社
【協賛】小学館 清水建設株式会社 株式会社乃村工藝社
ソニーPCL株式会社 株式会社東京印書館 株式会社エネルギーアドバンス
学校法人岩崎学園 株式会社アーバン・コミュニケーションズ
【後援】環境省 文化庁 外務省 経済産業省 東京都 東京商工会議所
社団法人日本青年会議所 日本放送協会 社団法人日本民間放送連盟
独立行政法人国際交流基金 社団法人日本ガス協会
【協力】エコムーブ・インターナショナル(ドイツ) TVE(イギリス)
TVEアジアパシフィック(スリランカ) 新都心新宿PR委員会
日本環境ジャーナリストの会 財団法人日本レクリエーション協会
財団法人日本野鳥の会 財団法人日本自然保護協会
財団法人世界自然保護基金ジャパン 公益社団法人日本環境教育フォーラム
財団法人日本環境財団 全国青年環境連盟(エコ・リーグ)
社団法人日本イベント産業振興協会 公益社団法人映像文化製作者連盟
社団法人全日本テレビ番組製作社連盟 社団法人全日本シーエム放送連盟
社団法人日本アド・コンテンツ制作社連盟 社団法人日本映画テレビ技術協会
一般社団法人日本映画製作者連盟 財団法人日本科学技術振興財団
日本サウンドスケープ協会 特定非営利活動法人環境テレビトラストジャパン
グリーン・プレスクラブ 山形国際ドキュメンタリー映画祭
================================================================
アース・ビジョン 地球環境映像祭とは?
1992年の地球サミットの年に
映像を通して地球環境について考えることを目的に
アジアで初めての国際環境映像祭として始まる。
以来、アジア・オセアニア・ポリネシアをはじめとする
世界の優れた環境映像と出会う場、
映像制作者と観客との対話、交流の場として、
毎年、東京で開催。
2005年度からは、全世界を対象とした「子どものための環境映像部門」を開設し、
未来を担う子どもたちが楽しみつつ環境を考えるきっかけを作ることにも
力を入れている。
これまでに応募された映像作品は、66の国と地域から2918作品。
http://www.earth-vision.jp