goo blog サービス終了のお知らせ 

環境セミナー・環境シンポジウム情報

今世の中で注目されつつあるエコや環境に関する情報を紹介

本からネタを仕入れる

環境・エコロジー本特集 icon

イザ!という時、慌てないために 防災・サバイバル関連本特集 icon

9月~11月 Best of EARTH VISION上映会情報

2010年09月04日 | 雑誌より
==================================
Best of EARTH VISION上映会情報
==================================

【千葉・千葉市】 9月5日(日)11:00~15:30
<『エコメッセ in ちば』併催事業>
地球温暖化対策のための地域連携
「EARTH VISION in CHIBA 親子で考える環境と科学」
@幕張メッセ 国際会議場2階 国際会議室
上映作品:エコファン - 地球を冷やすとあったまる・便乗エコにご用心・働き過ぎは
大損・平和が一番エコ?・エコのいらない世界へ(日本)/クヌート(ドイツ)
主催:(財)千葉県環境財団・房総ガス協議会
http://www.ecomesse.com/

【山梨・北杜市】 9月19日(日)、20日(月・祝)
八ヶ岳環境映像祭2010
@山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
上映作品:川の光(日本)/映像詩 里山(日本)/雨の物語(日本)/切らないで!(韓国)
/マングローブ・サンゴ礁(フィリピン)/さよなら、ブーリー (ベルギー)
/エコファン(日本)/田んぼ(日本)/食卓と海(日本)/里山っ子たち(日本)
/海と命(日本・ベルギー)
主催:山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター、アース・ビジョン組織委員会

【京都・京都市】 9月26日(日)14:00~/16:00~
ドキュメンタリー&トーク「石おじさんの蓮池」
@「ひと・まち交流館 京都」3階 第5会議室
上映作品:石おじさんの蓮池(台湾)
主催:ドキュメンタリー・フィルム・ライブラリー

【鹿児島・鹿児島市】10月8日(金)~10月10日(日)
国際オーガニック映画祭 in Kagoshima 2010
<おいしい食とゆたかな環境を未来へつなぐ>
@ガーデンズシネマ
上映作品:石おじさんの蓮池(台湾)/土の世界から(日本)/危ない野菜(日本)
主催:NPO法人鹿児島県有機農業協会
共催:鹿児島コミュニティシネマ
http://www.koaa.or.jp/organic%20eigasai/image/tirashi

【東京・新宿区】10月22日(金)~24日(日)
「アース・ビジョン 第19回地球環境映像祭」
環境映像部門 第1審査通過作品上映会
@エコギャラリー新宿
上映作品:第19回の環境映像部門 応募作品の中から、
     第1審査を通過した作品
主催:アース・ビジョン組織委員会
共催:新宿区、NPO法人新宿環境活動ネット

【東京・台東区】 11月20日(土)10:00~12:00
環境フェスタたいとう2010
@台東区生涯学習センター
上映作品:シード・ハンター(オーストラリア)
主催:台東区環境フェスタ実行委員会
共催:台東区環境清掃部

【東京・千代田区】 11月24日(水)18:40~19:30
CES環境講座―公開講座―
@法政大学 (千代田区富士見2-17-1 Tel:03-3264-5681)
上映作品:映像詩里山 ― 森と人 響きあう命(日本)
主催:CES(千代田エコシステム)推進協議会
共催:法政大学CES研究ゼミ

【東京・新宿区】 11月28日(日)
「アース・ビジョン 第19回地球環境映像祭」
子どものための環境映像部門 第1審査通過作品上映会
@エコギャラリー新宿
上映作品:第19回の子どものための環境映像部門
     応募作品の中から、第1審査を通過した作品
主催:アース・ビジョン組織委員会
共催:新宿区、NPO法人新宿環境活動ネット


詳しくはこちらへ
http://d.hatena.ne.jp/Best-of-EARTH-VISION/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3締切 9/22@名古屋 パナソニック電工 ステークホルダー・ダイアログ参加者募集

2010年08月15日 | 雑誌より
==================================
パナソニック電工 ステークホルダー・ダイアログ参加者募集のご案内
  [愛知] 9月22日(水) 主催:パナソニック電工
==================================

9月22日(水)、名古屋市公会堂(鶴舞公園内)において、一般消費者、NPO、
学生、企業環境担当者などの方々と「2010年度 パナソニック電工 ステーク
ホルダー・ダイアログ」を行います。
このダイアログに参加頂ける方を募集します。ぜひご参加ください。

内容は、以下の通りです。
  ・(第一部)パナソニック電工の環境活動に関する意見交換・質疑応答
  ・(第二部)「生物多様性」をテーマに皆さんと一緒にワークショップ

「生物多様性」と企業の関係や対応について、
パナソニック電工と一緒に考えてみませんか?

■日時
2010年9月22日(水)13時00分~17時30分予定(開場12時30分~)
   終了後、簡単な懇親会を予定しております。
  (ご都合よろしければご参加下さい)

■場所
名古屋市公会堂2F第7集会室
   〒466-0064 名古屋市昭和区鶴舞一丁目1-3
       JR中央線 鶴舞駅下車 公園口から徒歩2分
       地下鉄鶴舞線 鶴舞駅下車 4番出口から徒歩2分

■参加費
無料

※参加者には粗品を贈呈します。

■募集人数
30名程度

※応募者多数の場合は抽選。

■申込締切日
2010年09月03日(金)

■お申込み方法
参加希望の方は、下記項目を記述の上、Eメールにてお申し込み下さい。
抽選の結果、ご参加頂く方には追って詳細をご連絡致します。
頂いた個人情報は、ダイアログのご連絡など以外には使用致しません。

・会社名/団体名:
・部署名:
・住所:
・氏名:
・電話番号:
・応募申込み動機をご記入下さい:
 □年齢(必須項目ではございません):
 □性別(必須項目ではございません):

■応募先
stakeholdersdialog2010@gg.panasonic-denko.co.jp

■担当
パナソニック電工株式会社 品質・環境革新統括部 八陣(ハチジン)知広
TEL:06-6908-6803
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)第99回研究会

2010年07月20日 | 雑誌より
==================================
バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)第99回研究会のご案内
==================================

日 時:2010年7月27日(火)18:30~20:30
テーマ:「生物多様性保全とバイオマスの持続可能な利用」
講演者:磯崎博司(上智大学大学院地球環境学研究科教授)
会 場:環境パートナーシップオフィス
   (東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F)
    地下鉄表参道駅より徒歩5分・JR他渋谷駅より徒歩10分
    http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html#epo 
参加費:BIN会員 無料、一般 1000円


※今年10月、名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。バイオ燃料や薪炭材などのバイオマス利用は、生物多様性と深い関係があります。また、バイオマスの持続可能な利用で、地域振興を行っている事例もあります。

※しかし、生物多様性とは何か、生物多様性条約では何を規定しているのか、それはバイオマス利用とどのように関わっているのかについて、体系的に知る機会はこれまであまりなかったのではないでしょうか。

※第99回研究会では、上智大学の磯崎博司先生に、生物多様性とバイオマスの持続可能な利用についてお話いただきます。多数の方にご参加いただき、活発なディスカッションができれば大変、幸いです。

※参加を希望される方は、下記よりお申し込みください。
http://www.npobin.net/apply/
(画面右端の「詳細」ボタンをクリックしてください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20締切 7/23「遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する国際交渉の現状と課題」

2010年07月14日 | 雑誌より
==================================
報告会「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する国際交渉の現状と課題
~第9回ABS作業部会の結果とCOP10/名古屋議定書に向けて」
URL:http://www.aseed.org/abs/abs_2010_7_23.html
==================================

2010年10月に名古屋で開催される生物多様性条約第10回締約国会議(
COP10)では、遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する議定書の
採択を目指しています。議定書採択に向け、7月10日からカナダ・モントリオ
ールで開催される第9回ABS作業部会再開会合は、COP10での議定書採
択に向けた最後の交渉機会です。

本セミナーでは、第9回ABS作業部会再開会合の結果と議定書採択に向
けた課題について、日本政府の交渉担当者や研究者を交えて議論したい
と思います。みなさまのご参加をお待ちしています。

◆日時:2010年7月23日(金) 18:30~20:40(受付開始:18:15~)
◆場所:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67) 第2会議室
●交通のご案内●
JR山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分
都バス(渋88系統):渋谷駅からバス4分青山学院前バス停下車徒歩2分
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
◆主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN
生物多様性の利用をフェアに!プロジェクト
◆定員:50人
◆参加費 一般:1000円 A SEED JAPAN会員または学生:500円

◆プログラム(予定):

講演1:遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)とは何か?
磯崎博司氏 上智大学地球環境学研究科教授

講演2:第9回ABS作業部会再開会合の結果と課題
水野政義氏 外務省国際協力局地球環境課長

講演3:公正な議定書に向けてNGOから見た課題
小林邦彦 A SEED JAPAN共同代表

※各講演後に質疑応答の時間を予定しています。

◆申し込み方法:
下記の参加申し込みフォームにご記入いただき、件名に「ABS報告会」と
明記の上、 E-mailでA SEED JAPAN事務局(info@aseed.org )までお送りく
ださい。お申し込みを確認次第、ご連絡させていただきます。(申し込み〆
切:7月20日)

※今回ご提供いただく個人情報は、 A SEEDJAPANが主催する各種イベ
ント等に関する情報提供とそれらに付随する諸対応に使用させていただく
場合があります。取り扱いに関するご質問・ご要望がございましたら、事務
局までお問い合わせください。

※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。

http://www.aseed.org/privacy.html

※この報告会は、地球環境基金の助成を受けて開催します。

【お申し込みフォーム】
--------------------------------------------------------------
○お名前(ふりがな):
○ご所属(会社・団体・学校など):
○TEL:
○E-mail:
○ASJ会員:会員・非会員
○セミナーへの参加動機、当日知りたいこと:
(可能な範囲で当日の内容に反映させていただきます。)
--------------------------------------------------------------

【連絡先】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN(担当:小林・三本)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23
TEL  03-5366-7484 FAX  03-3341-6030
E-mail info@aseed.org

【主催団体紹介】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN…
地球サミット(1992年)に青年の声を届けよう!という想いから始まった国際
青年環境NGO。大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンの変更と、南
北間・地域間・世代間の格差のない社会を実現するために、未来の世代
を担う青年自らが行動を起こしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21 環境時代をチャンスに!利益アップの経営戦略~環境経営の最新情報からコスト削減例まで~

2010年07月09日 | 雑誌より
==================================
株式会社フルハシ環境総合研究所10周年記念 経営トップセミナー
  環境時代をチャンスに!利益アップの経営戦略
  ~環境経営の最新情報からコスト削減・CO2削減の事例まで~
  [名古屋] 7月21日(水) 主催:株式会社フルハシ環境総合研究所
==================================

今は100年に一度の大きな変化の時。新しい時代「環境時代」が、すでに訪れ
ています。「環境」をコストとして捉えるのではなく「チャンス」に出来た企
業こそが伸びていく時代です。もはや環境に取り組まないことは機会損失です。
市場開拓や創造のためにも、持てる経営資源を最大限に活用し、戦略的な環境
経営を図る必要があります。環境への取組みを体系的に捉え、戦略的に実行す
るためには、それぞれの取組みが「なぜ必要なのか」「その目的は何か」「ど
のように実施するのか」を整理した上で計画を立てなければ「チャンス」にす
ることは出来ません。本セミナーは、持続可能な企業づくりのための戦略を事
例とワークショップを交えながらご紹介いたします。貴社の経営戦略の一助と
なれば幸いです。

■日時:7月21日(水)14:00~16:30(受付13:30~)
■会場:ウィンクあいち(愛知産業労働センター)12階 1201会議室
(JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より徒歩約2分
http://www.winc-aichi.jp/access/
■対象:製造業、サービス業の経営層の方々
■費用:10周年記念の特別ご招待!(無料)

<プログラム>
14:00~ はじめに「環境時代をチャンスに!利益アップの経営戦略」
【株式会社フルハシ環境総合研究所 代表取締役 船橋康貴】
14:15~ 第1部「負けない企業づくり」
【株式会社フルハシ環境総合研究所 安田昌之】
15:00~ 第2部「環境経営を伸ばすための手法」
【株式会社フルハシ環境総合研究所 奥村友美】
16:00~ 個別相談会

●お申し込み手続き
メール(info@fuluhashi.jp)にてお申込みください。
タイトルに「7月21日セミナー申込み」とご記載ください。
...................................................................

●お問い合わせ・照会先
株式会社フルハシ環境総合研究所
担当:奥村、太田(info@fuluhashi.jp)
〒460-0022名古屋市中区金山1-14-18金山センタープレイス6F
Tel:053-324-5351 Fax:052-324-5352
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサー