環境セミナー・環境シンポジウム情報

今世の中で注目されつつあるエコや環境に関する情報を紹介

本からネタを仕入れる

環境・エコロジー本特集 icon

イザ!という時、慌てないために 防災・サバイバル関連本特集 icon

3/9-10 生態系のリスク管理と適応にむけた統計分析とその現状

2009年02月28日 | 大学・研究機関による
ISMシンポジウム
日程:2009年3月 9日(月)~10日(火)
生態系のリスク管理と適応にむけた統計分析とその現状
-データ解析・モデリングによる生態系変化の理解と制御への挑戦-

趣旨:
 地球温暖化などの地球環境変化はもはや避けられず,それに伴う生態系の激変
が危惧されている.地球環境変化に対して生態系の機能を維持するためには,従
来の自然克服型技術の適用による対応だけでは不十分であり,生物や生態系が本
来持っている適応力を利用した対応策がより社会的にも効率的なものとして要求
されている.そうした中,将来的な環境変化というリスクを伴った生態系機能を
理解し,制御するには,データ収集を伴う統計分析及びその結果に基づくモデリ
ングを通したリスク管理が必要不可欠である.このシンポジウムでは,データ解
析・モデリングの立場から,生態系機能認識に伴うフィールド研究,生態系変化
に対応したリスク管理研究における問題点と今後の展望について議論し,生態系
リスク評価研究において今後統計科学が果たす役割を模索する.第一日目は公開
シンポジウム,二日目は非公開の研究会を企画し,3つの生態系GCOE研究者グル
ープと統計数理研究者グループとの間で内部的な相互議論を深め,今後に向けた
相互連携体制の可能性を具体的に探求する.

式次第:
3月9日(月) ISMシンポジウム
司会:金藤(統数研)
13:00-13:15 統計数理研究所 所長挨拶
リスク解析戦略研究センター長挨拶
座長:高田(北大GCOE)
13:15-14:00 特別講演1 松田 裕之 教授
横浜国立大学環境情報研究院(GCOE拠点リーダー)
「植物レッドリストの絶滅リスク評価と環境影響評価への応用」
14:00-14:45 特別講演2 中静 透 教授
東北大学大学院生命科学研究科(GCOE拠点リーダー)
「生物多様性のもつ生態系機能について」
14:45-15:30 特別講演3 杉本 敦子 教授
北海道大学大学院地球環境科学研究院(GCOE拠点サブリーダー)
「統合フィールド環境科学における観測とモデルの協調」
15:30-15:45 休憩
座長:占部(東北大GCOE)
15:45-16:30 特別講演4 阪口 法明 総括企画官
環境省自然環境局生物多様性センター
「モニタリングサイト1000による生態系情報の収集」
16:30-17:15 特別講演5 樋口 知之 教授
統計数理研究所副所長
「データ同化で挑む環境変動の量的理解と観測システムデザイン」
17:15-17:30 休憩
17:30-18:30 総合討論
座長:吉本(統数研)・占部(東北大GCOE)
18:30-20:00 懇親会



3月10日(火) 統数研リスク解析戦略研究センター研究会
セッション1 生態系モニタリングとデータアーカイブ:
座長:TBA
10:00-10:20 占部城太郎(東北大GCOE)東北大学大学院生命科学研究科教授
題目:「湖沼観測のタテとヨコ:データの発掘と集積」
10:20-10:40 大原 雅(北大GCOE)北海道大学大学院地球環境科学研究院教授
題目:「植物個体群の保全における長期モニタリングデータの重要性」
10:40-11:00 陶山佳久(東北大GCOE)東北大学大学院農学研究科准教授
題目:「植物個体群の全個体ジェノタイピングから得られるもの」
11:00-11:20 日浦 勉(北大GCOE)北海道大学北方生物圏フィールド科学センタ
ー教授
題目:「森林生態系の広域・長期モニタリングからみえるもの」
11:20-11:40 討論

11:40-13:10 昼食
セッション2 生態系モデリングと変化予測:
座長:河田雅圭(東北大GCOE)東北大学大学院生命科学研究科教授
13:10-13:30 秋田鉄也(横国大GCOE) 横浜国立大学大学院環境情報学府
題目:「局所密度を考慮した個体群管理:理論と実践」
13:30-13:50 田中嘉成(横国大GCOE) 国立環境研究所環境リスク研究センター
室長
題目:「生物の機能形質に基づく生態系影響評価の試み:湖沼生態系を例に」
13:50-14:10 島谷健一郎(統数研)統計数理研究所モデリング研究系助教
題目:「入手可能データの包括的利用による森林動態研究」
14:10-14:30
加茂憲一(統数研共同研究員)札幌医科大医学部講師
題目:「回帰モデルを用いた被害確率の推定」
14:30-14:50 討論

14:50-15:10 休憩
セッション3 生態系管理と適応:
座長:TBA
15:10-15:30 小池文人(横国大GCOE)横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
題目:「外来生物問題の現状と解決に向けた研究の進展」
15:30-15:50 木島真志(東北大GCOE) 東北大学大学院生命科学研究科助教
題目:「森林ランドスケープモデルによる野生動物生息地の経済分析」
15:50-16:10 吉本 敦(統数研)統計数理研究所リスク解析戦略研究センター教

題目:「最適林分管理モデルによる冠雪害経済分析」
16:10-17:30 討論

16:30-16:50 閉会

共催(案):
 東北大学生態適応グローバルCOE「環境激変への生態系適応に向けた教育研究」
 横浜国立大学グローバルCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」
 北海道大学グローバルCOEプログラム「統合フィールド環境科学の教育研究拠
点形成」
 特定非営利活動法人環境統計統合機構

オーガナイザー
 占部 城太郎(東北大学生態適応GCOE拠点メンバー)
 吉本 敦(統計数理研究所リスク解析戦略研究センター)
 金藤 浩司(統計数理研究所リスク解析戦略研究センター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25 新JCSD(持続可能な発展のための日本評議会)第6回公開定期会合

2009年02月27日 | 雑誌より
新JCSD(持続可能な発展のための日本評議会)第6回公開定期会合

 (プログラムは変更する可能性がありますこと、ご了承ください。)

●日時:2009年3月25日(水) 10:00~13:00

●場所:ベルサール九段 4階 Room4
     http://www.bellesalle.co.jp/bs_kudan/event/access.html
     〒102-0074東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル
     TEL:03-3346-1396
     <交通アクセス>
     「九段下」駅「5番出口」徒歩5分(半蔵門線・新宿線)
     「九段下」駅「7番出口」徒歩3分(東西線)
     「神保町」駅「A2出口」徒歩6分(半蔵門線・新宿線・三田線)
     「飯田橋」駅「A5出口」徒歩7分(JR線・有楽町線・南北線・東西線・大江戸線)
     「水道橋」駅「西口」徒歩8分(JR線・三田線)
     ※駐車場はありませんので、交通機関をご利用いただきますようお願い致します。

●ファシリテーター:寺島紘士

●参加費/資料代/軽食代:一般1,500円

●プログラム:

 第1部:最新情報の共有

  テーマ1:「生物多様性」

  【報告】「COP10に向けた日本の対応:CBD第3回ビューロー会合等報告(仮題)」
         外務省国際協力局地球環境課長 水野政義

      「『生物多様性と人間の未来』国際ワークショップ・シンポジウム準備報告(仮題)」
         東北大学大学院生命科学研究科教授 中静 透
         
  【質疑応答】
  
  テーマ2:「気候変動」

  【報告】「中期目標検討委員会の状況(仮題)」 
         内閣官房副長官補室内閣参事官 鎌形浩史(依頼中)

  【質疑応答】             

 第2部:問題意識の共有&意見交換

  テーマ:「市民/消費者/生活者の責任/役割とは?」

      「三方よしの農業を支える-安寧な農家・多様ないのち・安心なお米(仮題)」
         メダカのがっこう理事長 中村陽子

      「三方よしの企業経営を行う-お客に・社員に・地球に安寧をもたらす-向山塗料と
      五風十雨農場の挑戦(仮題)」
         向山塗料顧問/五風十雨農場代表 向山邦史
    
  【意見交換】
  
      「日本の多様な関係者それぞれの責任/役割は何か」

                             以上


【お申し込み】
 Eメール件名またはFax件名に
 「3月25日JCSD会合参加申込」と明記の上、
 ご氏名、ご所属、連絡先(メールアドレスまたはFax番号)を記し、
E-mail:adachi@jacses.orgまたはFax:03-3556-7328まで3月24日(火)13時(午
後1時)までにお申し込み下さい。

※お申込の個人情報は、本会合の受付や、今後の催しのご案内に利用します。
これら以外に利用することや、第三者に開示、提供することはいたしません。

なお、定員になり次第、締切とさせていただきます。


持続可能な発展のための日本評議会(JCSD)
http://www.jcsd.jp/
連絡先:「環境・持続社会」研究センター(JACSES)気付
〒102-0072東京都千代田区飯田橋2-3-2三信ビル401
    Tel: 03-3556-7323 Fax: 03-3556-7328
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/6 強い会社は、社員が、自分に、環境に貢献してます!

2009年02月26日 | 企業/産業界の取り組み
「エコモチベーションとメンタルケアモチベーション」
   ~強い会社は、社員が、自分に、環境に貢献してます!~
 主催:みなと環境にやさしい事業者会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://eco-plaza.net/mecc/

「エコモチベーションとメンタルケアモチベーション」
~強い会社は、社員が、自分に、環境に貢献してます!~

日時:2009年3月6日(金) 16:00~18:00(受付:15:30~)
定員:30名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
会場:港区立エコプラザ
参加費:無料

■1時間目
【社員の生活スタイルにまで切り込んだ、企業内の「環境意識啓発」活動。】
厳しい経営環境の中、「必要性は?」「費用対効果は?」といった社内の鋭い
声にお困りではありませんか。
社内の環境教育・意識啓発活動は、「コンテンツ」を企画することは簡単です。
しかし、経営視点から、筋の通った効果的なコンテンツを組織のねらいや状況
に応じて的確に選択する必要があります。
その為には成果の”見える化”や定量的評価が求められます。

この講座では、これらのヒントとなる「エコモチ」という社内の
エコ・モチベーションを高める新しいスキームを開発した担当者が講師となり、
「成果が見える」「行動につながる」といった効果的な環境意識啓発のあり方
についてお話します。
講師:株式会社フルハシ環境総合研究所 研究員
オフィスのグリーン化担当 上野友紀子

■2時間目
【とっつきにくいメンタルヘルスの話、やめましょう。】
「環境への配慮」と同様に、従業員の「メンタルへルスマネジメント」、
「ワーク・ライフ・バランス」への取り組みは企業の社会的責任。
このようなことが言われてすでに久しいですが、実際には何が変わった
でしょうか。今なお「何をやればいいかわからない」という方が多いのは、
きっとメンタルヘルスが「とっつきにいくい」せいです。このままでは、
いつまでたっても、何も良くなっていきませんよね。

一方で、誰にでもカンタンにできるメンタルケアがあることをご存じですか?
それが、自分のココロの扱い方を身につける「セルフカウンセリング」です。
人生の時間の、3分の2は仕事。従業員が人生を楽しく熱く生きている企業は
発展していくことができるでしょうし、その逆もまた然りです。
強い組織を作り上げていくために、まずはメンタルヘルスに対するイメージの
変革から始めていきましょう!
講師:株式会社ポエガネイジア 代表 佐藤 由明


■お申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
http://eco-plaza.net/mecc/wordpress/wp-content/themes/mecc/mailform.php?post_id=462

■お申し込み締切り:平成21年3月5日(木)
■主催:みなと環境にやさしい事業者会議
■協力:港区立エコプラザ 株式会社フルハシ環境総合研究所 株式会社ポエガネイジア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/7 循環型社会のつくりかた

2009年02月25日 | 大学・研究機関による
公開セミナー『循環型社会のつくりかた ~新しい資源循環のかたち~』

資源や環境の制約から、ものづくりの限界が現実味を帯びてきました。この制約
を克服するために進められている技術開発も、この制約から達成できない可能性
があります。

一方、わが国の江戸時代が完全循環型社会であったことは有名です。また、冷戦
崩壊以降、経済封鎖の下にあったキューバも、物不足の中で独自の方法で危機を
乗り越えてきました。これらは特殊事例なのでしょうか。わが国の現在の産業界
に目を転じると、これまでゴミとして廃棄されてきたものを資源とみなし、近代
的な持続可能な循環型社会の萌芽と言えるメンテナンスやリユース、リサイクル、
中古製品流通等の環境サービスが胎動を始め、新たな資源循環をつくっています。

循環型社会への転換シナリオとその産業像や生活様式、社会システムについて、
江戸、キューバ、そして現代の日本の事例を紹介し、歴史、社会、環境、工学な
ど多様な視点から議論を展開する公開セミナーを以下のとおりに開催します。

参加ご希望の方は、 yukishikami@yahoo.co.jp まで、タイトルを「3/7セミナー
参加希望」として、お名前の送付をお願いいたします。

共催:東京大学人工物工学研究センター
日時:平成21年3月7日土曜日 13:00~
会場:東京大学本郷キャンパス1号館15号講堂
定員:100名(参加費無料)
議事:以下のとおり
司会進行 内藤 耕
13:00 開会挨拶(竹中 毅)
13:10 「資源循環の「江戸」」(講演 石川英輔)
14:10 「自立へ取り組む「キューバ」」(講演 吉田太郎)
15:10 「環境サービス胎動の「現代社会日本」」(講演 内藤 耕・岸上祐子)
16:00  休憩
16:10 討論「循環型社会への転換シナリオ」(コーディネータ 枝廣淳子)
18:00 閉会

講師:五十音順で以下のとおり
石川英輔(作家)
枝廣淳子(環境ジャーナリスト)
岸上祐子(編集/環境ジャーナリスト)
竹中 毅(東京大学人工物工学研究センター)
内藤 耕(産業技術総合研究所)
吉田太郎(長野県農業大学校)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/7 温暖化防止COP15ネットワーク関西設立の集い

2009年02月24日 | 雑誌より
温暖化防止COP15ネットワーク関西設立の集い

今年12月にコペンハーゲンで開催されるCOP15は、2013年以降の削減目標と枠組
みについて合意する、人類の未来がかかった大切な会議です。「温暖化防止
COP15ネットワーク関西」は、市民の立場で、COP15での合意をめざして活動する
ネットワークです。

■記念シンポジウム「地球温暖化と食料問題」

基調報告:地球温暖化と農業
(森永邦久さん 農業食品産業技術総研 研究管理監)

問題提議
(農業の現場から 宇田篤弘さん 紀ノ川農協組合長)
(林業の現場から 青谷幹夫さん 京都府森林組合連合会代表理事専務)
質疑・意見交換

日 時 : 2009年3月7日(土)13:00 ~ 16:00
場 所 : 大阪歴史博物館 4階講堂(大阪市営地下鉄「谷町4丁目」下車)
参加費: 500円(資料代)

問い合わせ:NPO 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
大阪市中央区内本町2-1-19-470;
電話:06-6910-6301 FAX:06-6910-6302

主催:温暖化防止COP15関西ネットワーク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサー