goo blog サービス終了のお知らせ 

Baliさん備忘録

メンテやカスタム、ツーリングなどの備忘録です。

オフ練@MXV(小林スクール)

2025-05-24 20:00:00 | バイクの練習
半年ぶりにスクール参加。

7:15出発、8:30モトビ到着。
本日の参加者は6名、お題は基礎。

Bコースモフビオーバルで加減速。短い間隔で加速と減速、加速では前へ、減速時は腰を引きしっかり姿勢を意識して行う。




オーバルの旋回。ブレーキングからコーナーに入る際のシッティングのタイミングが早過ぎ、もっと奥で、と言われ試してみると俄然バイクが曲がる。これは前にも教わったことだったが腰を浮かしたままコーナーに入ることに若干恐怖心もあり、これからも反復練習して身につけていくしかない。





コーンを置いてスラロームもやる。スタンディングで頭の高さと上半身の向きは変えずに下半身でバイクの向きをコントロールする意識でやる。

お昼にはコーナーで足は高く上げた方が良いのか、姿勢とキャスター角等についてこうしろう選手の意見を伺う。

午後はモフビ轍でスタンディング、ワンハンド。

途中からコーナー途中に障害物(コーン)が置かれる。轍コーナーは特に目線が近くになってしまうが、先のコーナーのどこかに障害物があるとなれば、必然的に先のコーナーを見ることになる。

仕上げに縛り無しで走る。



コーナー間が短い間隔のところでも立ち上がりでスタンディングで加速姿勢、腰を引きブレーキング、クリッピング付近でシッティングと同時に足を出す、と行きたいところだが忙し過ぎて疲れてしまった。

15:30、スクール終了。その後5分だけAコースを走る。

雑談後、16:50撤収。


LEAD110 ガソリン添加剤投入

2025-05-19 22:00:00 | LEAD110
結構前からだがスロットル微開時にエンジンがガクガクする。だいぶヤレてきているのかも知れない。

さておき、ガソリンを給油して帰宅後にFCR-062を15mL投入。
実際のところガソリン添加剤って使う価値はどこまであるのだろうか。

でもいいのだ、趣味なのだから。

全日本MX R3@OFV 観戦

2025-05-18 20:00:00 | レース観戦
土曜、小雨がパラつく中カミさんとクルマで向かう。
10時過ぎに到着。以前スタックしたことがあったので駐車場のコンディションが心配だったが大丈夫だった(ヤバそうな箇所は使用できないようにしていた)。

スクールでお世話になっているIA1ライダー小林こうしろう選手のパドックに表敬訪問し、お茶をご馳走になる。

その後チャイルドクロスを観戦、物販ブースを見物してまんまと物欲を満たす。

WESTWOODのスタッフのセールストークに釣られて高級ゴーグル(ARmatic)購入。

確かに視界の広さはAccriとは全然違う。
捨てレンズとグリップドーナツも買う。

RSビートルでは50%オフセールのウェアを購入。

DUCATIのモトクロッサー、もうすぐ発売。
カッコよいがうーん、買うことはないだろう。









次の予定があるのでお昼過ぎに撤収。
大宮市場で昼食を取る。



日曜、曇り、雨は大丈夫だ。
カミさんはお留守番、サラミサンドイッチを2つ持たせてくれる。
LEAD110で向かい9時頃到着。

おはヨギボー


いつものお仲間と合流しレースを楽しむ。




全レース終了後、こうしろう選手のパドックに顔を出し、併催されている音楽イベントのステージをほんのちょっとだけ見学してから帰宅。



DUCATI Scramblerユーザー車検

2025-05-14 19:06:00 | DUCATI Scrambler
今回は午前中だけ有休を使うことにして練馬のラウンド1を予約。

マフラーは念のためテルミから純正に戻す。ま、テルミも純正なんだけど。よくよく眺めてみたところeマークの刻印(e9:スペインで認証を取っているようだ)もある。アウトレット部のカバーの裏なので車両に取り付けた状態で見ることができるかは微妙だ。

マニュアルを見て車台番号、エンジン番号の打刻位置も思い出しておく。

8:30、テスター屋さんに到着。先客の対応が終わるのを待ち、光軸点検(調整不要だった)、自賠責継続加入。
「光軸は点検だけだったから500円でイイよ」とのことで自賠責と合わせて9,260円。

9:00、車検場到着。
A棟にある自動受付機に車検証のQRコードを読ませて

 ・自動車検査票1
 ・継続検査申請書(OCR)
 ・自動車重量税納付書
を印刷する。
検査申請書の有効期間(2年なので4と記入)、住所を手書きで記入。
重量税納付書の提出年月日、氏名、住所を記載し、車検証の有効期間□2年、□自家用、□二輪車の小型自動車に✔する。

上記書類に以下を合わせてクリップボードに留め、B棟の①窓口で重量税と検査費用を支払う。計5,600円。
 ・車検証
 ・自賠責証明書(新旧)
 ・自動車税納税証明書(5/12に支払ったので領収印付きの納税通知書)
 ・整備記録

A棟に戻り5−Cにクリップボードごと書類を提出して(予約番号は聞かれなかった)必要な書類にハンコをもらった後、検査ラインへ。

やはりラウンド1はソコソコ混んでいる。

灯火類、ホーン、車台番号、ハンドルロック確認。今回はミラーのサイズも確認された。
エンジン番号は見られなかった。忘れたのか混んでるからスキップしたのか。

検査員より「排ガスはボタンEですよ」と声をかけられる。親切だ。

順番が来たら(掲示板の「プローブ入れる」が光ったら)エンジンをかけてプローブをマフラーに挿し込みボタンEを押す。
「検査中」が消えて合格の○が付いたのを確認してプローブを抜いて検査票に打刻。

次、先行車の検査が終わり、速度と灯火の選択ボタンのライトが消えたら、速度は後輪、灯火は一灯式を押す。
前の電光掲示と音声の指示に従い後ブレーキ、速度、前ブレーキ、光軸(ハイビームです)と進み、検査票に打刻。
ラインから出たところでバイクを停め、ライン3と4の間にある小屋?に書類一式を提出し判定を受ける。

A棟5-Bに書類を提出し(ここでクリップボードからは外し、準備してある番号札付きのプラ製のクリップに挟んで渡す。)

しばし待ち、自分の番号が呼ばれ新しい車検証、ナンバー用ステッカーを受領する。

10:15、終了。

KX250X外装修理2(PPの割れ補修)

2025-05-08 21:00:00 | KX250SEメンテ
新しいシュラウドを購入したものの、デカールをどうするか。
ということで割れたのは再度補修し今しばらく使うことにする。

今回は見た目は気にせずワイヤリングする。

前に補修した時のステンレス線と融かしたPPを取り除き、セメダインPPXで再度接着。割れ目に追い接着剤を垂らしつつ重曹を振りかける。

10分ほど放置した後、熱したステンレス線(φ0.9mm)で穴を開ける。

さらにニーグリップする箇所なのでパンツの傷みを軽減するため、ワイヤーを這わす箇所に溝を作る。

で、φ0.55mmのステンレス線でがっちり固定する。(0.9mmはワイヤリングするには固すぎた)





オフ練習(NPKで半日)

2025-05-05 20:30:00 | バイクの練習
12月のヒーローズ出場以降練習をサボっていたが、そろそろ復帰する。
手始めにNPKで基礎練を半日だけやる。

9:50に出発し、いつものセブンイレブンで半日走行料金を支払い、11:40にコース到着。

クルマからバイクを降ろし、支度をしつつカミさんが持たせてくれた弁当を食べる。



ドライなのでエアは前後とも0.9にする。

13:00コースイン。午前中に練習していた3組は帰ってしまい貸切状態。

フラットな広場をグルグル周る。
スタンディング、片手などしながら徐々に速度を上げて行く。

15−20分位毎に休憩しながら
ブレーキターン、フロントちょい浮かせの練習や、小さく周る8の字もやる。

バンクコーナーのある超ミニコース、本コースも少し走る。
今回はジャンプはやめておく。

15:30で走行を終え、16:20撤収。

いつもの洗車場でクルマを洗って帰宅。

先日補修したシュラウド、まぁまぁ強度は出ていたのだが、シュラウドが固い地面に直接当たるような転倒をしてしまい、補修箇所がまた割れた。しょうがない、部品注文するか。