goo blog サービス終了のお知らせ 

Baliさん備忘録

メンテやカスタム、ツーリングなどの備忘録です。

オフ練(小林スクール@MXV)

2025-07-12 19:09:00 | バイクの練習
7:30出発、川越のファミマでお昼ご飯を買い8:45到着。ギリギリだ。暑い中足踏みポンプを使うのはイヤだなと昨日のうちにタイヤにエアを入れておいて良かった。前後とも0.75に調整。

受付を済ませ9:15、スクール開始。本日の生徒は4名。

本日のお題はジャンプということで、まず飛び出し時の姿勢と身体の使い方を確認した後にBコースへ。Bコースは全体的にマディで、ジャンプ以前に加速やコーナーリングがままならない。

先生から「グリップするラインを見つけるのも大事」と言われる。
しばらく走った後、休憩を挟みモフビ側へ移動。

マディで柔らかい轍を走る時は後輪荷重でスロットルをワイドに開ける。
フロントに荷重がかかるとハンドルを取られるのでフロントは浮かせる勢いで行く。

のだが、久しぶりのマディは全然走れない。

ストレート手前の轍コーナーを1速で回っていたため、立ち上がりでリヤが流れてアクセルを開けられず、速度も乗らないので一層フラつく、でスタンディングでリヤ荷重の姿勢を作ることもできない、という悪循環。

スロットルの開け具合での違いを体感してみよう、ということで先生の後ろについて直線を最初はゆっくり、2周目3周目と徐々にペースを上げる、とやってみるとスローペースではマトモに走れたものではない。
「マディのコツは?⇒リヤに荷重全振りでカチ開け」を体感。

直線手前のコーナーを2速で回るようにしてからなんとか安定してきた。コーナー立ち上がりでできるだけ早く腰を引く。



ジャンプの身体の使い方の確認。
スタンドに片足を置いてバイクに跨り、身体を大きく動かしステップを踏んでサスを縮ませる・伸びるの感覚を掴む。



Bコースに戻る。
緩めの左下りコーナーから加速しての登りの箇所とタイトめの左コーナー後の2連をお題とする。

下り左コーナーはアウト・アウト・インで加速区間を長く取る。サスを効かせて跳ぶ。






2連、傍から見るとさして大きくもないのだが、手前の加速区間が短くてマディなのと、凸と凸の間が荒れていてショートして刺さると危険、コースの端に着地するとそのままコース外に滑り落ちる可能性あり。
ま、フロントを下げないように着地すればショートしても転ばずイケる。


サスを使うことで助走が短くても跳び切れることが確認できた。

14:20からの中級枠で10分ちょっとAコースを走る。ツルツルしたコーナーが多くタイムは出なかった・・・。

再びBコースでジャンプ練習し15:30で終了。

今日はずっと課題だったスロットルカチ開けについてとても良いアドバイスをもらった。
【スロットルを握り直すタイミングはいつか】

また、カチ開けの握りのままではアクセル全閉にはできないのでこれをどう戻すか。
ジャンプ手前の加速で深く握っている場合は、ジャンプ中に右手の力を抜いてバネの力でスロットルを戻す。こっちは練習できておらずまだピンとこない。

本日は何回も転んだが、マディ、ジャンプ共に良いイメージで終えることができて何よりだった。

バイクを洗って(もらい)16:50撤収。いつもの洗車場でクルマを洗って帰宅。

オフ練習@OFV

2025-07-05 19:00:00 | バイクの練習
首都高を使って8:45オフビ着。
受付けを済ませたところでT君も到着。

Bコースは10時から20分づつのクラス分け。

支度をして9:45から走行開始する。
タイヤの空気圧は前後とも0.9にする。

まずはEコースで慣熟走行。スタンディング、ワンハンドも行いフォームを確認する。
しばらく走っているとナンバー付き&ファンバイクの方達が来たので休憩にする。

暑くて連続走行はせいぜい10分くらいだ。

T君の工場扇に感謝だ。


その後、一応Bコースも走っておくかと初級枠に行く。が、そもそもコースレイアウトを覚えていないので飛んでいい凸なのかナメるべきなのか分からず漫然と走るだけになる。

休憩を挟みAコースに行く。


今日はAコースの4連を練習することにする。

以前より凸がマイルドになっているようだ。
フロントを下げなければ飛距離が足りなくても大丈夫だろう。


潰されないように膝の位置とニーグリップを意識する。

今日も今いちアクセルを開けきれてないな、と思いつつ15:00、走行終了。
16:00撤収。

オフ練@MXV(小林スクール)

2025-06-21 20:00:00 | バイクの練習
下道で1時間10分、8:30モトビ到着。

タイヤは前後共0.92にする。
リヤサスの伸側を3クリック締めてみる。
おしゃべりしながらフロントサスのプレッシャーリリースをするつもりが・・・、うっかり右の圧側アジャスターを回してしまう。適当に戻す。

まずは座学で加速・減速時の姿勢確認。
Bコースを走行。できるだけ速度が乗るライン取り。
10:30位から、クラス分け前のAコースで1人2周づつラップタイム計測。たっぷり散水されていて滑る。

再びBコースで練習。コーナースピードを高める試みとしてノーブレーキで走る。




道路脇の小さな2連、手前の左コーナーをアウト・イン・アウトで速度を乗せることで十分ダブルでイケそうで、跳ぼうか迷ったが何人か刺さって転んでる人を見たのでフロントを上げてセーフティに着地することにする。


轍コースも走る。結構深い轍でトライするのは楽しいがヨチヨチだ。
ま、前なら恐怖心しかなかったのだから一歩前進か。

しかし暑い。10分も連続して走れない。



午後もBコースで練習し、14:20からの中級枠で再びタイム計測。ベスコンに近いコンディションになっていたので午前のタイムと直接比べることはできないが、午前よりイイ感じで走れた。

計測後Bコースで締めの練習、各自自分でテーマを決めて走る。

コーナーで腰をイン側に入れてトラクションをかけてみる。
が、なんだか上手くいかないまま15:15で終了。

昨年の感覚はまだ戻っていない。特にジャンプ。去年スクールで掴んだイメージがリセットされている。

リヤサスの減衰変更、やっぱコースで乗り比べてみないと変化を感じられないかな。悪い感じはしなかったけど。

スロットル開度が甘い。グリップの握り方と肘の位置を気をつけてみよう。

久しぶりにバイクを高圧洗浄してチェーンやフットペグ、スタンド等の可動部にルブを噴いて16:30撤収。
いつもの洗車場でクルマも洗って帰る。






オフ練@NPK(小林スクール)

2025-06-07 21:39:00 | バイクの練習
いつものコンビニで走行券を買い求めて8:30にNPK到着。

本日は3名の参加。
まず座学で加速・減速の姿勢を確認する。
ステップの踏み方は今まであまり意識を払っていなかった。やはりこういうのも繰り返し教えてもらう必要があるな。

オーバルの内周を使って短い間隔で加速減速を繰り返す。忙しいが大きく身体を動かすことを意識する。
頭の高さは変えずに前後に体重移動。





近くではなく先の方を見る練習として、同じく内周を周りながらコーンキャッチ(講師が差し出すコーンを受け取り片手走行し、また手を差し出されたらコーンを返す)。

次にスラローム、



コーン跨ぎ千鳥走行(前輪はコーンのアウト側、後輪はイン側を通す)。


コーン跨ぎは全然できなくて、
・跨ぐための正しいライン設定ができていない
・速度コントールができていない
ということでラインを教えてもらって少し改善。リヤブレーキの微妙なコントールの練習も必要だ。

少しコースも走る。
いつも思うのだがNPKの凸は尖っている。

小さい広場でブレーキターン、慣れてきたら狙った場所でターンできるように後輪でコーンを飛ばす練習。

スタンディングでオーバル走行。以前より恐怖心はなくなってきたが、まだフロントの接地感が心許ない。

最後に少しフリーで気持ちよく走って、15:15、走行終了。

自分のできていないことを知ることができた良い練習だった。

途中いつもの洗車場でクルマを洗う。

オフ練@MXV(小林スクール)

2025-05-24 20:00:00 | バイクの練習
半年ぶりにスクール参加。

7:15出発、8:30モトビ到着。
本日の参加者は6名、お題は基礎。

Bコースモフビオーバルで加減速。短い間隔で加速と減速、加速では前へ、減速時は腰を引きしっかり姿勢を意識して行う。




オーバルの旋回。ブレーキングからコーナーに入る際のシッティングのタイミングが早過ぎ、もっと奥で、と言われ試してみると俄然バイクが曲がる。これは前にも教わったことだったが腰を浮かしたままコーナーに入ることに若干恐怖心もあり、これからも反復練習して身につけていくしかない。





コーンを置いてスラロームもやる。スタンディングで頭の高さと上半身の向きは変えずに下半身でバイクの向きをコントロールする意識でやる。

お昼にはコーナーで足は高く上げた方が良いのか、姿勢とキャスター角等についてこうしろう選手の意見を伺う。

午後はモフビ轍でスタンディング、ワンハンド。

途中からコーナー途中に障害物(コーン)が置かれる。轍コーナーは特に目線が近くになってしまうが、先のコーナーのどこかに障害物があるとなれば、必然的に先のコーナーを見ることになる。

仕上げに縛り無しで走る。



コーナー間が短い間隔のところでも立ち上がりでスタンディングで加速姿勢、腰を引きブレーキング、クリッピング付近でシッティングと同時に足を出す、と行きたいところだが忙し過ぎて疲れてしまった。

15:30、スクール終了。その後5分だけAコースを走る。

雑談後、16:50撤収。


オフ練習(NPKで半日)

2025-05-05 20:30:00 | バイクの練習
12月のヒーローズ出場以降練習をサボっていたが、そろそろ復帰する。
手始めにNPKで基礎練を半日だけやる。

9:50に出発し、いつものセブンイレブンで半日走行料金を支払い、11:40にコース到着。

クルマからバイクを降ろし、支度をしつつカミさんが持たせてくれた弁当を食べる。



ドライなのでエアは前後とも0.9にする。

13:00コースイン。午前中に練習していた3組は帰ってしまい貸切状態。

フラットな広場をグルグル周る。
スタンディング、片手などしながら徐々に速度を上げて行く。

15−20分位毎に休憩しながら
ブレーキターン、フロントちょい浮かせの練習や、小さく周る8の字もやる。

バンクコーナーのある超ミニコース、本コースも少し走る。
今回はジャンプはやめておく。

15:30で走行を終え、16:20撤収。

いつもの洗車場でクルマを洗って帰宅。

先日補修したシュラウド、まぁまぁ強度は出ていたのだが、シュラウドが固い地面に直接当たるような転倒をしてしまい、補修箇所がまた割れた。しょうがない、部品注文するか。




オフ練@モトビ

2024-12-06 20:00:00 | バイクの練習
ヒーローズ最終戦に向けて、小林スクールで知り合ったN氏と共にモトビへ練習に行く。

9:20到着。

IAライダー数名とmoto3ライダーが練習に来ている。なぜOFVでなくモトビなのかw


10:10走行開始。
まずBコースで身体を慣らそうと思ったが全面モフモフで一つのコースに改修されていた。コースがよく分からず早々に引き揚げAコースに行く。他に走っているのは3名くらいなのでタイミングを見計らってスタート練習しつつコースを走る。

S字の次の左コーナー立ち上がりに凸が追加されている。

10〜12分走っては休憩を繰り返す。
ローンチデバイスを使うとマクレない安心感はあるが、余り前に座るとリヤが滑りやすいようだ。

14:50、西日で日影の箇所が見えなくなってきたので練習を終える。

IAライダーズはほぼBコースで練習していたのでコースで絡むことはなくホッとした。

帰り道、いつもの洗車場でクルマを洗う。

オフ練@NPK(小林スクール)

2024-11-30 21:30:00 | バイクの練習
本日のスクール生は5名。

お題はジャンプ基礎と狭いコーナー。

フラットな広場でジャンプ時の身体の動かし方を学ぶ。
ボディアクションでサスを縮め、この反力と同時にアクセルを吹かすことでのサスの動きも利用する






広場である程度練習した後、コースで実践。

ムズい。実際にコースを走るととっ散らかってしまう。
タイトな右コーナーでレールに入りつつシフトダウンしたらニュートラルに入ってしまい転倒。
フープスでも転倒。最初をダブルで跳んだ着地で斜め方向に行ってしまい、その後スロットルを閉じ切れずバイクが進んでしまい左側に倒れる。左肩をまぁまぁ強打。

午後は広場でコーナーリングの練習。
ワンハンドで身体の適切な位置を探る。
小回りで何度か転ぶ。





ワンハンドでのスタンディングは相変わらずフラフラ走りになってしまう。
下半身で身体をホールドする際、足の裏に力を込めるとイイらしい。

西日で前が見づらくなる。
15:30終了。

いつもの洗車場でクルマを洗い帰宅。

ネックブレースを忘れたのによく転んでしまった一日であった。



オフ練@OFV(小林スクール)

2024-11-23 21:17:00 | バイクの練習
今回はオレとT君の要望で、「良い位置に乗る」と「シッティングジャンプ」の二つのお題で開催。
当初モトビBコースを予定していたがいつの間にか全面貸切に変わっていたためOFVに変更。

7:35出発、首都高使って8:30到着。
回数券を購入。年内は旧価格なのでお得だ。

本日の生徒は3名。

まずは座学。スタンドに載せたバイクに乗りシッティングジャンプの身体の使い方を教わる。
リヤサスを縮め、スキーのジャンプのイメージで踏み切る。膝の位置と頭の位置を意識。
着地で潰れないようにしっかり下半身を固める。
Eコースで実践。なんとなくできたりできなかったり。他の人がいないのでショートカットでジャンプ練習を繰り返す。




お昼前にAコースでより実戦的に試す。

前に走った時よりいくつかのコブがトガッている。
着地で潰れないように教わったことを意識することで恐怖心が多少薄らぐ。

午後はフラットな広場で片手+スタンディング。直線のわずかなギャップでも振られてしまいアクセルを開けられない。片手シッティング、両手スタンディングと違いを確認する。


コーナーリング時、スタンディングでブレーキをかけて進入していってどこで座るか。
大体俺達初級者は座るタイミングが早過ぎる。
というわけで指定された位置までスタンディングで突っ込む練習。

15:30走行終了。ジョリーグッドな練習ができた一日だった。

オフ練@NPK

2024-11-09 20:52:00 | バイクの練習
午後から半日だけ練習に行く。
モトビは貸切だしオフビは全国大会前日で初級者は居場所が無い気がする。
そうなるとNPKで基礎練、となる。半日料金の設定があるのでお財布にも優しい。

10:40出発、12:05着。

空気入れを忘れてきた。
空気圧を測るとF:0.75、R:0.8。ドライにしては低めだが、ま、大丈夫か。


チェーンに給油などしつつ13:05走行開始。

大きい方の広場はスクールっぽい感じでミニパイロンを置いて練習している方がいたので、小さい広場で
 ・1速カチ開け
 ・低速でフルロック8の字
 ・ブレーキターン
を交互に練習する。

バンクコースも少し走る。足を外側に向けないように高く上げることを意識。

大きな広場が空いた時はそちらで片手走行、スタンディングで体勢と車体をホールドできているかを確認する。

最後に数分フロントアップの練習をして15:30、終了。

16:25撤収。