
下道で1時間10分、8:30モトビ到着。




午後もBコースで練習し、14:20からの中級枠で再びタイム計測。ベスコンに近いコンディションになっていたので午前のタイムと直接比べることはできないが、午前よりイイ感じで走れた。
タイヤは前後共0.92にする。
リヤサスの伸側を3クリック締めてみる。
おしゃべりしながらフロントサスのプレッシャーリリースをするつもりが・・・、うっかり右の圧側アジャスターを回してしまう。適当に戻す。
まずは座学で加速・減速時の姿勢確認。
Bコースを走行。できるだけ速度が乗るライン取り。
10:30位から、クラス分け前のAコースで1人2周づつラップタイム計測。たっぷり散水されていて滑る。
再びBコースで練習。コーナースピードを高める試みとしてノーブレーキで走る。


道路脇の小さな2連、手前の左コーナーをアウト・イン・アウトで速度を乗せることで十分ダブルでイケそうで、跳ぼうか迷ったが何人か刺さって転んでる人を見たのでフロントを上げてセーフティに着地することにする。

轍コースも走る。結構深い轍でトライするのは楽しいがヨチヨチだ。
ま、前なら恐怖心しかなかったのだから一歩前進か。

ま、前なら恐怖心しかなかったのだから一歩前進か。
しかし暑い。10分も連続して走れない。

午後もBコースで練習し、14:20からの中級枠で再びタイム計測。ベスコンに近いコンディションになっていたので午前のタイムと直接比べることはできないが、午前よりイイ感じで走れた。
計測後Bコースで締めの練習、各自自分でテーマを決めて走る。
コーナーで腰をイン側に入れてトラクションをかけてみる。
が、なんだか上手くいかないまま15:15で終了。
昨年の感覚はまだ戻っていない。特にジャンプ。去年スクールで掴んだイメージがリセットされている。
リヤサスの減衰変更、やっぱコースで乗り比べてみないと変化を感じられないかな。悪い感じはしなかったけど。
スロットル開度が甘い。グリップの握り方と肘の位置を気をつけてみよう。
久しぶりにバイクを高圧洗浄してチェーンやフットペグ、スタンド等の可動部にルブを噴いて16:30撤収。
いつもの洗車場でクルマも洗って帰る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます