自分で味噌をつけるようになって早5年かな?
さぁ、今年もこの季節がやってきましたっ!!
いつもは2月くらいにはらはらと一緒につけてましたが、
今年はフライング@富山。
大沢野の畑で収穫した大豆、さやから出してみると、
いちおう、味噌にも使えそうな程度にまとまった量になりました(嬉)
畑のお仲間に声をかけていただき、
自分たちで麹も手作りして、塩以外ぜーんぶ手作りでのみそづくり大会!!!
こ、こうじって自分で作れるの??笑
(さすが県民一人当たり麹消費量日本一!)
↓ ご自宅で手作り工房をされているお友達が、麹造りを教えてくださいました。
この庭で燻製釜を置いてベーコンづくりなどもされるそうです。
(焚火楽しかった~)
↓ せいろで蒸したお米に種麹という名の魔法の粉をふりかけて、
米袋に移して持ち帰り。
二日間、冷えないようにふところに抱いて(?)菌を育てます
↓ うわ~、ちゃんと麹になってる!
感激!!!
↓ 翌週、改めて味噌の仕込み~
奥のミンチ機は、新村みそ麹店さんからお借りしたものだそうで、
毎年苦労していた大豆をつぶす作業があっという間に終了・・・すごい
(私のは全量、畑の自然栽培大豆で仕込むことができました)
配合や工程はいつもとあまり変わらなかったけど、
重石はせず、塩でふたをして、天地返しはしない、とのこと。
完成は9月の予定ですが、まちきれない^^
ついつい、桶のふたを外して様子を見てしまいます(笑)
(塩のふたが見えるだけで中身は見えません)
いやー、ほんとにたのしみ♪
わたしは、富山に来てから麹がぐっと身近になって、
とっても幸運だったと思っているけど、
例えば京都ではやっぱり麹をどこから手に入れるかって結構悩ましかったりするし、
そもそも、こんな素敵な文化というか歴史というか、知恵みたいなものが、
全然身近じゃなくて。
和食が世界遺産になったり、麹ブームで注目を集めたりもする中で、
こうして教えたり教えられたり、そういう場ってすごい貴重なものだなぁと、
なんだかしみじみ思ったりしています。
教えてくださった恭子さん、機会をくださった瞳さん、
どうもありがとうございました!!
なんか楽しみにしてくださっているそうで、ありがとうございます~。更新遅くてすみませんU+1F4A6
私も京都時代は生活クラブの味噌づくりセットでした^ ^ 手前味噌とはよく言ったもんで、やっぱ美味しい気がしますよね~^ ^
仕上がりは9月ごろの予定です♪楽しみです^ ^