goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

今年の梅仕事 まとめ

2015-09-10 17:10:16 | 番外編 店主の毎日

いつのまにか9月も半ばにさしかかろうかという今日この頃。

いちおう、今年の梅仕事の記録を残しておこうと思い、
写真とデータ中心にアップしておきますー。
、、、いったい、いつの話だ オイッ苦笑 

ずらずらずらり。
今年はたくさん働いたのよ。

 

①まずは毎年恒例、梅サワージュース 
  熟成させたこのジュース、サイコ―にうまくておすすめです。
  酢の種類またはブレンドによって味がいろいろ変化します。 

2015.6.16 仕込。実家 山の梅(完熟のを凍らせた)2kg + 粗糖1kg + りんご酢1L
2015.8.26 試飲。まだまだ味がきつい。漬け込み中のトラブルはなかった。 

※ちなみに2014年は、梅2kg + てんさい糖1.2kg + 千鳥酢900mlで。
  冬を越してからが本領発揮なので、今年もしばらく放置予定。 

 

②こちらも毎年恒例、梅ジュース
2015.6.16 仕込。実家山の梅(青梅のを凍らせた)1.8kg + 粗糖 900g
         毎日混ぜたりしなかったため違う発酵も進んでしまい、
         途中できついシンナー臭が(涙)
         しかしダメ元で煮沸したら問題な~し。甘さ控えめでgood!
         来年は、砂糖の量増やすか、毎日ちゃんとかき混ぜるかしないとですな。

※ちなみに2014年は、梅2kg + てんさい糖1.37kgで仕込。 

 

 ③初挑戦、梅酒
2015.6.22 仕込。梅900g + 小正の玄米焼酎800ml + 素炊和糖450g
         漬け込み中のトラブルなし。すんごくいいにおいで期待大~~ 
         冬を越したら味見してみようかな。
         ちなみに玄米焼酎は単体でも美味でした。 

 

④初挑戦、梅みそ
 2015.6.16 仕込み。
(砂糖あり)梅(実家畑の大青梅を凍らせた)500g + 新村さんの味噌500g + てんさい糖250g
(砂糖なし)梅(実家畑の大青梅を凍らせた)1kg + 新村さんの味噌1kg

砂糖なしのほうはすこーしだけカビが来たけど、ふき取ってラップを新しくしたら落ち着きました。
砂糖ありのほうはトラブルなし。
また味見してないけど、そろそろ開封しよっかなぁ。火入れはしない予定。

 

⑤そしてそして、2回目の梅干し!!
実はワタクシ梅干しあんまり食べない(好きじゃない)ので、
初挑戦の2014年は500gだか1kgだかとにかく少しだけしかつけませんでした。
しかし旦那はんが好きだというので料理にいろいろ使うようにしたら
春には食べきってしまったため、今年は少し多めに漬ける予定にしていました。
しかーし、あてにしていた梅(6月後半に父に頼んで収穫してもらった)に裂果が多く、
1キロそこそこしか梅干しにあたらず。
なのでその後、縁あって私のところに回ってきた梅をちょこちょこ追加するという、
かなり危ない漬け方実験してみました。 

 

2015.6.22 仕込。梅(実家畑の)1270g + 能登の塩227g(18%で計算)

2015.6.24 追加仕込。
         梅(友人からの頂き物、氷見の山の梅。)388g + 能登の塩70g追加。

2015.7.2  追加仕込。
         梅(南砺の農家さんから落ち梅を購入したもの)784g + 能登の塩141g追加。

 

結果、全体では梅2.5kg 塩分18%での仕込でした。
 

梅をちょこちょこ追加したのがいけなかったのか、
はたまた宮崎海岸で拾ってきた重石が消毒ちゃんとできてなかったのか、
実は、途中で見るのも嫌になるほどの白いふわふわした 幕が一面に、、、
ぎぃぇぇ~、カビきた~~っしんでしまえ~~~っとしばらく涙にくれたのち、
(見て見ぬふりをしたともいう)
意を決して蓋をあけてカビの処理を始めてみたら、どうも様子がカビと違って、
白い膜はぺろんときれいに取り除くことができるし、
膜の下の梅酢は透き通ってて、臭いもしない。むしろ、梅のいいにおい。
結局容器を再度消毒しただけで何もせずで復活しました。 


色々調べて、多分、産膜酵母?とか言う酵母菌の一種だったんじゃないかということで
落ち着いているのですが、誰に聞いてもそんなのきいたことないと。
しかも、塩分18%ですよ?
なんだったのでしょうか。

そんなカビ騒動でいったんモチベーションを失ったこともあり、
今年は干すタイミングを逃してただの梅漬けになってしまいました。
めちゃ悔やまれますが、でも、いいの。梅づけできただけで満足です。
梅干しって、梅と塩と太陽だけなのになんでこんなに私の心をひきつけるのでしょうか。
別に梅干し好きでもないくせに、梅干しづくりはなんかたまらん奥深さがあります。
自然と対話してる感?自分では何ともならない感?たまりません。
去年は干すのに失敗して、冷蔵保存の梅干しができちゃった。
今年は干せなかった。
きっと来年こそ、全力を出し切った梅干しづくりができることを願って、
今年の梅仕事は完了です。

 

↓ 山の梅収穫風景。
  今はすっかり荒れた山だけど、うちのとーちゃんがちびだったころは、
ちゃんと畑してて、その畑の端でじじばばが梅の苗木を育てていたそうな。
その後放置されて畑も梅もわさわさに。 



↓ 畑だったところ とやまにもあっちこちにある耕作放棄地考えちゃうよね。



↓ 春にはたけのこたくさんとれる

↓ これは平地のちゃんとした畑の脇の梅。(苗床の梅を定植したもの)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。