goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

くるみ割り

2013-06-25 22:52:06 | 番外編 店主の毎日

ずいぶん前ですが、

「地場もんや」さんに、富山市産のくるみというのが売っていて、

クルミといえばほとんどアメリカかカナダ産しか見たことがなかったし、

くるみ割るの楽しそうだったので買ってみた。

なんと一袋100円というお値打ち価格。

フライパンでからいりすると殻がぱくっと割れてくるといわれたので、

とりあえず炒ってみた!

 

しばらく炒っていると、確かに、

ぴったり重なった殻と殻の間に割れ目ができて、

割れそうな気がしたのですが、

そこからいくら炒っても1~2㎜くらいの割れ目のまま・・・

しかも火を止めて冷ましてから割ろうとか思ってたら、

冷えた途端にその割れ目すら縮む・・・(笑) え~~?

 

結果、大騒ぎをして、

最終的にはあっついクルミをタオルで固定して

ドライバーをねじ込んでのくるみ割り(笑)

殻が割れた後も実が取り出せず、

爪楊枝でざっくりつついて取り出す…みたいな作業に。

 

取れたクルミは大部分がコナゴナだし、

微妙に焦げ気味だしで、微妙な感じで。

おもしろかったけど、リピートはないなぁ・・・苦笑

てゆうか、市販のクルミってどうやって割ってるんだろう~~?

てゆうか、クマとかがクルミ食べるらしいけど、

あんな固い殻どうやって食べるのかしら~~?

 

(追記)

いわゆるこういう在来のクルミは鬼クルミ?といい、

栽培される菓子用クルミとは種類が違うらしい(山に野生している)

和菓子材料にはこっちのほうが好まれるという話で、

確かに味に深みがあるというか渋みがあるというか、そんな味だったなと。

言われてみれば、くるみゆべしとかって、

クッキーとかに入ってるクルミよりもう少し木の実的な味する気がする。

しらなんだわ。。。おもしろいね~

 

ちなみに、中身を出した殻があまりにかわいく、捨てられない。

園芸目的に使えるらしいので、ベランダの草花のマルチング材としてまいてみようかな。


たんぼに裸足で入る

2013-06-03 22:15:01 | 番外編 店主の毎日

先日、土遊野さんの田圃で田植えを体験させていただく機会にめぐまれました。

足の裏で、生暖かい泥を感じて、いろいろ小さな生き物が見える泥のなかを、慣れないながらもえっちらおっちら…

その後、農場の奥さんとのお話にも思うことがたくさんあって、とてもシアワセな気持ちで山をおりました。

お話しのなかで「五感がひらかれる」というお話があって、ストンと胸におりてきた感じ。

一点がひらかれると、次々敏感になっていくのがわかって、自分と世界がすごく近くなるというか。

屋久島の森で感じた身体の感覚を思いだす。

日々の暮らしのなかでも、ちゃんと意識してからだをひらく時間を持ちたいものです。


江戸彼岸桜

2013-04-14 08:22:10 | 番外編 店主の毎日

富山県南砺市城端(じょうはな)にある、
向野の江戸彼岸桜。
なんにもない、という価値を実感。

予定のない土曜日、
思い立って南砺一周
温泉ドライブへ出発!

市内の桜はさすがにもう終わりですが、
城端、福光あたりは満開、
五箇山にいたっては蕾が開く気配もなし。
月末のお客さんを迎えるまで
持つといいのに!


かまくらでチーズフォンデュ!

2013-03-03 23:52:09 | 番外編 店主の毎日

富山はまだまだ冬!

今週末は関西から友人が遊びに来てくれていたので、

世界遺産・五箇山でかんじき遊び+かまくらでチーズフォンデュという、

ザ・冬のとやま(っぽい?)ツアーに参加してみた~。

和かんじき。こんなん。

つくりとしては単純でかんたん!生活の知恵だね~

新雪の上をさんぽ!たのし~

かまくらの中でチーズフォンデュ

ちなみに、市内では雪はまだ降るけど、ぜんぜんつもりはしません。

五箇山は別世界ですわ~

早く春が来ないかな。


みそづくり!

2013-02-25 22:48:09 | 番外編 店主の毎日

今年も、仕込みの季節がやってきた!

ということで・・・先日、はらはらとのみそづくり会、今年も開催してきました。

お互い家族も増えたしということで、今年は去年の1.5倍量作ることにし、

麹3.5kgを抱え、富山から長岡京へ帰省~♪

 

↓ こうじは、いつもの新村味噌こうじ店さんで調達。

(大豆は生活クラブ生協京都で調達)

麹さん達、そのまま口にしても甘くておいしいので、

ついつい作業しながらひょいぱくしてしまうワタシ・・・

塩とゆでてつぶした大豆と麹を合わせて混ぜるまぜる!

味噌玉にまとめて・・・

容器に打ち付けるようにして空気を抜きながら詰めていくです。

あとは麹菌さんたちよ、よろしくたのんだ!

梅雨明けの天地返しまでしばしお別れ~~

ぞんぶんに、かもしておくれ!!