goo blog サービス終了のお知らせ 

B-scale fan's log

Since 2004.4.16

最近は映画の感想がメインですが、
元は戦車模型のblogでした。

森之宮にて

2006年01月14日 | shopping
またもや捜していた商品を手に入れました。

プラヰザー 行進する独軍擲弾(略) 1418円。

はっちさんの委託分を含め2個購入です。
ICMの装甲車も同時に発見して、買うかで悩みましたが、
これは値段が高すぎたので止めに。

ところで、このプラヰザーは店によって結構値段が違いますね。
店の名は伏せて1418円、1575円、1417円等など。
もちろん、この程度で「安い店が偉い」などと言いたいのでなく、
プラヰザーの代理店と言えばバウマソの名を良く聞きますが、
こんな店も有るんだよと紹介を。

>はっちさん
業務連絡。いつ引渡し(喫茶オフ)しましょうか?

本町にて

2006年01月12日 | shopping
いろいろと多忙で模型に手が回りませんが、
新年初買い物をしてきました。

ア力デミー フュー工ルトラック 1260円
サーフェイサー 630円
シーナりーサソド 525円

ようやく捜していたフュー工ルトラックが、
手に入りました。

西本町にて

2005年12月29日 | shopping
で、欲しい物は待てないので店を移動。
こちらには3種とも揃っていました。

ドラゴソ フソメル初期型 1134円

キンタは地元で買おうかと(買わないかも)。

追記 1
フソメルのキャタはホル二ッセの物より
18ミリは長いです。
これなら長さは充分でしょう。

追記 2
コーティング付きキンタのフェンダーは、
ヤクタイのものが入っているそうで・・・。
もしかしてキャタも長いのかも!?
購入前にフェンダーのランナーに、
もしJACDと書いてあれば要注意。

本町にて

2005年12月29日 | shopping
今年最後の買い物と、
おっちゃんの見納めに行ってきました。

書籍 2352円

ドラのミ二スケ新製品3種が無かった。
最近、新製品の入荷が遅いし、
入荷情報の更新も遅い気がする・・・。
新店長がんばれ~。


本名はよく知りませんが森の石松氏がいたよ。

地元にて

2005年12月24日 | shopping
イブだから。という訳ではないですが今日は休み。
最近は業爆で会社帰りに地元模型店に行けなかったので、
世間は3連休で道路が込むなか会社方向へお出かけ。

ドラゴソ Sdkfz 251/1 Aush.D 1200円
ドラゴソ 4号駆逐戦車 1200円
夕ミア スノーマーカー 300円      以上税別。
4駆のキャタはホル二ッセと同じ物でした。

オーダーしていたファイソの×ウィングは未入荷。
1/72のC3POが欲しいのですが、ダメかも・・・。

本町にて

2005年12月09日 | shopping
「今日はいっぱい買ってやるぞ」と、
意気込んで出かけてみたものの、
さすがにボーナス直後だけあって、
店には欲しい物は何も残ってなく。
「・・・と機関銃手」も本当に無いですね~。

超極細 鋼製ワイヤー 420円

これってホイペットに使えるかな?と購入。

悔しいので他の模型店を複数回るも空振り。
資金は年末ジャンボに化けてしまいました(^^)。

地元にて

2005年12月07日 | shopping
会社の帰りに地元の店に。
月、火曜と行っていたのですが閉店していたので、
少し心配しましたが老店主は元気でした。

望みの物は何も無かったのですが、
販促グッズらしいタミヤニュースを
タダで2冊も貰ったので、お付き合いで以下を購入。

バソダイ BB戦土 ブレイズザクファソトム レイ専用機 630円

子供用か、自分用かはまだ未定(^^)。

森之宮にて

2005年12月04日 | shopping
イベント会場から昼食を食べに出たついでに、
会場近くの模型店に。
滅多に行かない店なので、あれこれと探索して、
念願のプラヰザーの赤軍フィギア他を発見!

迷いに迷って。
赤軍歩兵とパルチザン 1365円
米現用戦車兵 1418円

「独軍擲弾兵と機関銃手」はいまだ発見できず。


西本町にて

2005年11月25日 | shopping
こちらの店は初めて行きましたが、
万引きを警戒してか始終「じっー」と、
行動を見られていたのには少々ゲンナリ。
そんな事しませんて。

口デン BLITZ 1417円
夕ミア エナメル塗料 113円?

口デンがようやく買えましたが大きい箱です。

本町にて

2005年11月25日 | shopping
目当てのものは何もなかったので、これを購入。

モデグラ 780円

特集「ジオラマの極意」に挽かれましたが。
こんな特集は私が最近立ち読みだけにしている、
あの某専門誌でやってほしいのに。

手元に置いて読み返したくなるテキスト資料や、
また見たくなる作品(写真)が無いと買う価値が無いよ。