3年ほど前にも呉に行ったのですが、
今回はミニタリーな友人と共に再訪問。
呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムのガイドと、
3年前には無かった、こちらの施設が目当て。

海上自衛隊呉資料館。通称「てつのくじら館」です。
実際に使用していた潜水艦を陸に上げて展示という、
なんとも迫力満点な方法です。
ただ併設されていた資料館は掃海作業がメインで、
国際貢献は分かりましたが、やや期待はずれ・・・。

時間が有ったので今回も「アレイからすこじま」を訪問。
実働部隊の潜水艦、艦艇を見てまいりました。

この2隻の双胴船は音響測定艦という艦種らしく、
手前が「こだま」だったので、奥にいる艦名は?
「ひびき」や「ひかり」ではなく「はりま」でした。
その他に「入船山記念館」という、
全く気のそそられない名称の施設にも行きましたが、
こちら実は「旧呉鎮守府司令長官官舎」という、
由緒正しき建物でありまして、
世が世なら見れないものを見て感銘を受けました。
呉に行った時はこちらも見ておきましょう。
今回はミニタリーな友人と共に再訪問。
呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムのガイドと、
3年前には無かった、こちらの施設が目当て。

海上自衛隊呉資料館。通称「てつのくじら館」です。
実際に使用していた潜水艦を陸に上げて展示という、
なんとも迫力満点な方法です。
ただ併設されていた資料館は掃海作業がメインで、
国際貢献は分かりましたが、やや期待はずれ・・・。

時間が有ったので今回も「アレイからすこじま」を訪問。
実働部隊の潜水艦、艦艇を見てまいりました。

この2隻の双胴船は音響測定艦という艦種らしく、
手前が「こだま」だったので、奥にいる艦名は?
「ひびき」や「ひかり」ではなく「はりま」でした。
その他に「入船山記念館」という、
全く気のそそられない名称の施設にも行きましたが、
こちら実は「旧呉鎮守府司令長官官舎」という、
由緒正しき建物でありまして、
世が世なら見れないものを見て感銘を受けました。
呉に行った時はこちらも見ておきましょう。