goo blog サービス終了のお知らせ 

B-scale fan's log

Since 2004.4.16

最近は映画の感想がメインですが、
元は戦車模型のblogでした。

再び軍港

2008年09月08日 | about
3年ほど前にも呉に行ったのですが、
今回はミニタリーな友人と共に再訪問。
呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムのガイドと、
3年前には無かった、こちらの施設が目当て。



海上自衛隊呉資料館。通称「てつのくじら館」です。
実際に使用していた潜水艦を陸に上げて展示という、
なんとも迫力満点な方法です。
ただ併設されていた資料館は掃海作業がメインで、
国際貢献は分かりましたが、やや期待はずれ・・・。



時間が有ったので今回も「アレイからすこじま」を訪問。
実働部隊の潜水艦、艦艇を見てまいりました。



この2隻の双胴船は音響測定艦という艦種らしく、
手前が「こだま」だったので、奥にいる艦名は?
「ひびき」や「ひかり」ではなく「はりま」でした。

その他に「入船山記念館」という、
全く気のそそられない名称の施設にも行きましたが、
こちら実は「旧呉鎮守府司令長官官舎」という、
由緒正しき建物でありまして、
世が世なら見れないものを見て感銘を受けました。
呉に行った時はこちらも見ておきましょう。

横須賀軍港にて

2007年12月08日 | about

別件で横須賀の町に行っていたのですが、
米軍基地の前を偶然通りがかると開放日な様子。
これは何か有ると吸い込まれる様に中に入ると・・・、

居ました米航空母艦キティホーク。

たしか中国の嫌がらせで香港での休暇寄港が出来ず、
横須賀でクリスマス休暇を取ると聞いていましたが、
もう来ていたのですね。空母を見るのは初めてです。


残念ながら艦載機は厚木基地に行って居ませんが、
空母以外にも第7艦隊旗艦ブルーリッジや、
イージス艦やフリゲート艦。自衛隊護衛艦むらさめ。
ほとんどの艦が乗艦可能で、いや~満腹しました。

開戦記念日にする行事としてはニクイですね。


ところで誰かUSSとJSの意味を教えて下さい。

追記:自分で調べてみましたが、
USSは“United States Ship”これは簡単にわかります。
JSは?昔はJDSと呼ばれ“Japan Defence Ship”でしたが、
防衛庁が省に昇格した際にJSに変更になったらしく、
未だに分かりませんが、やはり“Japan Ship”ですかねぇ。
変更する必要があったのかな?

テアトル東向島アカデミー賞

2007年04月20日 | about
本来、映画紹介のはずですが。と前置きをして。

著者 福井晴敏 ISBNコード 978-4-08-746137-4
 『「テアトル東向島アカデミー賞」
 それは著者の脳内で毎年行われる妄想映画祭。
 受賞作は血をかきたてる爆発アクション、スペクタクルが中心で、
 使用された火薬量とアドレナリン分泌量が評価の重要基準となる。
 世の女性たちよ、この孤独な男の魂の叫びを聞け。
 あなたの彼氏もホントはこんな映画が大好きなのだ! 
 なにげに渾身、人気作家が綴る怒濤の映画日記。
 美川べるの描き下ろしツッコミマンガ付き。』

そのまま集英社の3月の新刊紹介をひっぱって来ましたが、
福井晴敏さんの映画評の本です。
彼の著書はあまり興味は無かったのですが、
本屋で立ち読みして面白く、即買って帰りました。

見る映画のジャンルは必ずしも重なっていませんが、
映画を見る視点が重なっていて肯くところ多数です。
感性が似ているのかも。 <ホントかな?
生まれ年が一緒だし。 <関係ない。

と共感するところ多い彼が、何故「ローレライ」の様な、
すってんコロリな映画を作ったのか、
原作を読んだだけに大いに疑問ですが、
未見の「亡国・・・」や「戦国・・・」も見てみようかと、
そんな気にさせます。 <いつかね。

おぉ、「地球へ・・・」も評価している。

「39プレゼント応募」

2007年03月14日 | about
2007年3月9日でgooブログが3周年をむかえるそうです。
私の初投稿は前のブログで2004年4月16日でした。
ちょうど、その位にNewsweek誌の記事を読んで、
ブログの存在を知りチャレンジしてみたのですが、
まぁいろいろ有りましたね。

何事も「口は災いの元」ですが(汗)、
しかし、
『口の悪い奴を信用しても、口の旨い奴は信用するな。』
ですよ。

設定を変更。

2006年11月14日 | about
どうも最近goo blogの調子が悪いようですね。

トラックバックは変なのが入ってくるので、
こちらは「事前承認をする」に変更しました。

またウィルスバスターをインストしているパソコンでは、
goo blogが「危険なwebサイト」として、
警告の表示が出るようですね。

ほかにもこまごまと有りますけど・・・。
とりあえず広告は非表示に変更しました。

タダで利用している訳じゃないのですが、
まぁ、そのうちに直るのかな?

ある晴れた日曜日~♪

2006年10月10日 | about
はいはい、では淡々と紹介。
16万人の中の1人に交じって行ってきました鈴鹿サーキット。



5秒差だから、もっと開いてました。調子は良かったのですがね・・・。
111戦ぶりのエンジンブローがこのタイミングとは!!



2位で奮闘中のフェリぺ。次戦も来年も頑張って欲しい。



「僕らは素晴らしいチーム。みんなで勝ち、みんなで負ける。
 これがレース、これがF1さ。」
この翻訳は最高ですね。シューミーの発言は↓が原文。
We are a great team.Our guys are the best and I have a great
affection for everyone at Ferrari and am always more than
satisfied in the way we work.
Incidents like today's can happen and they are part of racing.
You win together but you also lose together.Today we did our best,
I was leading the race and then my engine broke.
That's the simplest way to sum it up.That is Formula One.



モデラーな視点で撮影。
じゃあ明日からはローソンで缶コーヒーを買おうっと。

Storm Front, Part I   「時間冷戦・前編」

2006年05月17日 | about
スカパーのスーパーチャンネルで見ました。
スタートレック エンタープライズの1エピソードです。
先週より日本で放送開始された最新にして最後のシリーズ。
ここで話の詳細は述べませんが時代設定は1944年。
ナチスに東海岸を占領されたアメリカが舞台です。

つまりドイツ兵がいっぱい出てくるのです。
ワケ有って襟章は違う物を着けていますが、
他の制服・階級章・装備品は忠実に再現されています。
金門橋上空にCGのP-51は飛ぶし、
ホワイトハウス前はヤクトタイガーが警護しています。
あそこで出てきた将官はロンメルでしょうか?
いや、いつもと全く違ったSTの見方をしてしまいました。

オススメ度 2.5

STに興味のない人には論外。エピ的にもX作です。

謹賀新年

2006年01月01日 | about
当blogに来ていただいた皆さま。
新年明けましておめでとうございます。

現blogに引越しをしてから、
初の新年を迎えることが出来ました。
旧年中はあんな事こんな事がありましたが、
現時点でお付き合いの皆さまに感謝すると共に、
今年もまた当blogを御贔屓に願いますm(__)m。

尾道より

2005年11月16日 | about
会社の友人と映画のセットで使われた、
実物大の戦艦のセットを見に行きました。

場所は広島県の尾道。
セットは瀬戸内の島にあるのですが、
尾道駅から見える距離に有るので、
駅前の市営駐車場に車を預け、
渡し賃100円の渡船に乗って上陸。
造船所の中にセットは有って、
こちらは見物料金が500円が必要です。

余談ながら高速道路を使ってのアクセスも、
案内されていますが、こちらの方法が安価です。

肝心の戦艦は映画のセットなので、
近くで見ると苦しい物が有りますが遠目には充分。
艦橋が無くても全長の半分しかなくても巨大さも充分。
前甲板なんてかなり広かったです。
しかし他には簡単な展示物とか有るのですが、
見学時間は1時間もあれば十分。

前回の大和ミュージアムでは4時間かけても、
見物に時間が足りなかったので、今回は早めに家を出たのですが、
今回は手持ち無沙汰になるはめに。
尾道ラーメンを2杯も食して早々に帰宅しました。