寒くなってきました。 2008年11月25日 | making M4 s 天気やら体調やらで紅葉を見逃すかも。 さて最近の進捗から。 ベース周りに板を張ってレイアウトを整えました。 が、車両は何処から手を付けたものか? まぁ、停滞と言えるかもしれませんが、 コンペ?も無いし、年一作が目標ですから。
秋晴れ 2008年10月19日 | making M4 s 昼は夏のような気温ですが、 夜は冷え込みますね。 最近の作業はこれです。 今回は乗員ハッチをあけるので、 ハッチ裏側の形状を調べていましたが、 装填手側ハッチ裏が分かる良い写真がないなぁ。 車長側ハッチ表の表現も朝鮮戦争タイプかな? 105mm砲が細く見えるのもちょっと?? まぁ、ちまちまやってます。
夕方は涼しく。 2008年08月12日 | making M4 s 今日も雷雲はなし。久しぶりに早く帰宅したら、 日暮れが早くなっていますね。 さて追加の一名をチョイスしてみました。 他にも救命胴衣や浮き輪を持った人も居ましたが、 こちらの方が自然かなと。 ただ視線の集中が強すぎるのが気になります。
上空に雷雲なし 2008年08月11日 | making M4 s 雷の音を聞かないのは久しぶり。 さてジオラマを作る前には沢山の写真を見ますが、 今回のイメージはこんな感じ。 当時の現地では5月末に大雨が降り、 地面がぬかるみ移動に支障をきたしたそうです。
またも雷雨。 2008年08月10日 | making M4 s 連日の雷雨。去年の夏もこんな連日だったっけ? 斜面上になにを置くか?を考えます。 車両上面からの視線の方向を考えると、 車両の側面に建造物を置くのは、 あまり意味が無いかもしれません。 では車両前方に何かが有る設定にすべきで、 そこで対戦車壕を下るシーンに。 いや違います。 渡河ポイントへ下るシーンにします。 もうひとりくらい欲しいですね。
また雷雨? 2008年08月08日 | making M4 s 今日は雷雨はなし。近くで雷鳴がしていましたけど。 戦車の上に立つのに無理があるなら、 車体横で足回りを覗き込むのは? これならベースに納まりますが、 絵的に広がりがないし、ドラマがないかなぁ。
また雷雨。 2008年08月07日 | making M4 s 今日は雷雨に直撃されて、 出先で足止めを食いました。 設定をガラリと変えて、戦車の上に立ち。 ハッチのいくつからか戦車兵も体をだして、 全員で前方を注視シーンを作ってみました。 でも演出的には、いつものベース(8X8)では狭すぎて、 工夫して収めても、これではドラマが生まれせんね。
雷雨。こなかった。 2008年08月06日 | making M4 s 気分を変えて家畜と絡むなんてどうでしょう。 小さい家畜でヤギなんてのがいいのですが、 とりあえず持ってないので、犬で様子見。 どうも偽善的だなぁ。この設定もボツだ。 ところで今日は原爆の日です。 ときどき「原爆の落ちた日」と言う方がいますが、 雷じゃないのだから「落とされた日」です。 だからと言って反米じゃないですよ。
凄いにわか雨でした。 2008年08月05日 | making M4 s 米兵が腰をかがめているので、対象は小さくないと。 では武装解除された鉄血勤皇隊の少年とか、 しゃがんでいる皇軍の捕虜・・・。 どちらも改造元になるフィギュアは有りますが、 悲しい設定で製作意欲が湧きません。 親類も巻き込まれた作戦なのでねぇ・・・。 失礼なものは作れません
熱帯夜 2008年08月04日 | making M4 s 彼はミリキャストの米国砲兵のひとり。 やや足が短く感じますが、骨格はよく、 これ以上のクオリティで私は作れません。 既成品を買うことでジオラマの設定が、 あらかじめ限定されそうですが、 そこから考えるのも楽しみ方のひとつでして、 例えば、この設定は「老婆と兵士」。 ある時期、ある地方の服装をリサーチして、 これくらいの改造なら、彼女から出来ますが・・・。 イメージが暗い、悲しい。 悲しいと言えば先ほどのF1。彼は運が無い。 結果が残酷だなぁ。