goo blog サービス終了のお知らせ 

B-scale fan's log

Since 2004.4.16

最近は映画の感想がメインですが、
元は戦車模型のblogでした。

二日続けて晴れ。

2006年03月21日 | making Pz III s
迷彩の出来に手を加えたものかと迷う。
一応、納得してデカールを張ったものの、
架空設定車なのでこちらも迷いが。
でもデカール前の艶出しを省いて、
デカール後に艶消しを吹いたのは大丈夫みたい。
次はウォッシング。

BAの道 その5

2006年02月21日 | making Pz III s
このところ天侯の悪い日が多く、
どうにも塗装に不向きなので、
目先を変えてジオラマのインスト・チェックを。

今日まで配置や色感はイメージだけで、
作品の立体的なチェックは初めてです。
まぁ『詳細要検討修正されたし』ですか。
いつもは全周から見れる配置を考えますが、
今回はあるコンセプトに基づいた配置をしたので、
正面は良い感じですが、他の面が弱く感じます。

ちなみに車輌番号も既に決まっています。

BAの道 その3

2005年10月23日 | making Pz III s
この土日は仕事でしたがその週末の間も、
ベースに『艶だしスプレー』をふいたり、
登場兵員のバリ取りなど、
ジミに一時間程度の工作をしています。

写真はベースに軽く穴をあけたものですが、
これは上にのせる地形の剥離や、
反りの防止を期待してのものですが、
実際の効果については自信はありません。

BAの道

2005年10月21日 | making Pz III s
新シリーズ立ち上げました。
タイトルの意味はおいおい説明するとして、
これに使うのは先日出した3号Mですが、
既に素組み完成(未塗装)しているので、
メーキングはそれ以降と言うことで。

今回からはジオラマ・ベースについて、
工作はスチレンボードを5枚しきつめて、
周りをバルサ材で囲った簡単な作りです。
大変だったのは適当な木の素材に辿り着くまで、
これは2Gさんからの技術教授によるものです。
確かに『立ち上げベース』を作ると、
作品が締まりますね。