どくだみ草日記

過去の出来事を検索するために書いてます。

とても嬉しいコメントへの返信が遅れます事、ご容赦願います m(_ _)m

ヒペリカムの匂い

2017年11月11日 | 
これがヒペリカムの実ね。

実はね、数日前に玄関の花を生け換えたの。
スプレー菊・スプレーカーネーション・リンドウなど、色々のを組み合わせて。
その中にヒペリカムの実が…
これがさ、問題を起こしてくれちゃったって訳 (笑

生けた数日後から玄関に何やら臭い匂いがするのね。
『なんだろ、これ (-"-;)』って、ずーっと悩んでた。
玄関突き当たりにある汚っさんの部屋からの異臭が漂ってるのかって疑ったんだけど、汚っさん部屋の異臭はこれとは違うんで(加齢臭ね)、原因を突き止めるまでの間は消臭剤を2個も置いちゃってた (- -;)il|

で、ふと何気に花瓶の花の匂いを嗅いだのね。
そしたらさ、するぢゃない?カレー臭。
え!って… !!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
どれだ?って探したら、ヒペリカムだったのよ。
ネットでも検索してみたら、ヒペリカムってカレー臭があるって書いてあった (゜_゜i)タラー・・・
速攻で捨てたわ (笑
そしたらピタッと臭いがしなくなった。

もう絶対にヒペリカムを生け花にはしないって誓った! (T-T)




  

我が家の植物達

2017年11月04日 | 


何年も前から【ユズ(?)】って言い続けてた果実@柑橘類の話しなんですが…
ちまたのユズは黄色に色付いてるのに、我が家のは丸っきりの緑色 (^^;;
もしかして…こりゃ…ユズぢゃ…無い!? (^◇^;)ゞ
で、先日のこと発見しちゃったんですよ
お友達のお庭に植わってる柑橘類が我が家のとクリソツ!って (^^;;
で、大きいユズをスーパーで見て、おヘソ(果頂部)が盛り上がってるよね?って気付いた訳でして…
我が家のはヘソ(果頂部)が盛り上がってないし、この時期なのに緑色ぉ、ああああ。





ハイ、ユズではなくて【夏ミカン】らしいです ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)


ボケてますけどヘソ(果頂)が見えるように写してみました。
ほ~ら、ヘソの周り(果頂部)が盛り上がってないでしょ?
本ユズは盛り上がってるんですよねぇ ( ̄-  ̄ )トオイメ





2017/9/5時点のリンゴ

収穫するのを忘れてた! _| ̄|●il|li
色付いてるどころか萎びてるし! _| ̄|●il|li

とりあえず収穫しとくかな (^◇^;)ゞ





2017/9/29のアシタバの様子

アシタバの種が大きくなってます。
所々だけどね。
『茶褐色の乾いた扁平な種子』(?)になるまでは、まだまだ…だね (^^;;




   

花≪我が家の花便り≫

2017年09月29日 | 

≪ユズ(?)≫

2017/9/5 花『季節の植物』

9/5の時点では直径5cm程度。
今は直径8~9cmまで育ってます。
果実の大きさから言って、小さい類のハナユズ(花柚)ではなく、ホンユズ(本柚子)だと思われる。
黄色に色づいた頃に収穫して、種が多いか、実がスカスカか、匂いは?、など色々と調べてみようと思います。
夏みかんで無い事は確か (笑





≪紫蘇の実≫

今年は結構な量が採れると思う。
醤油で漬けたのち、キュウリの醤油漬けと一緒に混ぜて、キャベツに和えて食べようっと♪
で……どのくらい実が締まったら食べ頃なのかしら? (^◇^;)ゞ
ああ、花が先にちょっとだけ咲き残った頃か…
うん、もう少しだね ( ̄∇ ̄)





≪ガーデンシクラメン≫

やや葉が多くなってきた感じ。
でも昨年みたいに葉の芽が多くない。
シクラメンは葉1枚につき1個の花が咲くといっても良い。
ってぇ事は、来年の花期は前回のように見事にはならないかもね。
隔年かぁ、ちと寂しいねぇ ( ̄-  ̄ )トオイメ






≪アシタバ≫

2017/9/5 花『季節の植物』

花の状態。


種の状態。

ものの本によると『茶褐色の乾いた扁平な種子』となるそうな。
その状態になったら収穫するとしよう。
ところで、撒く時期はいつなんだろうか?
っていうか、これだけ花が咲いたら種の量が多過ぎだよね。
私は3株分あれば良いんだけど?(笑
アシタバの種が欲しい人っているかしらねぇ (^◇^;)ゞ






  

花≪アレチウリ≫

2017年09月29日 | 
  


≪アレチウリ(荒地瓜)≫

【学 名】Sicyos angulatus
【科 名】ウリ科アレチウリ属 1年草
【分 布】日本全土
【花 期】8月~10月
【草 丈】5~8m
【花 径】直径約1cm
【原 産】北アメリカ

特定外来生物に指定。
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定。

1952年に静岡県で気づかれ、現在では各地に広がっている。
巻きひげでいろいろなものにからみつきながらどんどん広がり、荒れ地や河原などに大繁殖している。
葉はまるみがあり、基部はハート形、花期は8~10月。
黄白色の星型の花が咲く。花は直径約1cm。
雌雄同株。雄花はまばらな穂になり、雌花はまるく集まってつく。
果実は刺と軟毛におおわれ、数個ずつ集まってつく。
あっというまに繁茂する。

<参照:山溪ポケット図鑑3「秋の花」>


ツルボの結実姿を探していて、あちこちに茂っていた。
季節の時期とか、花やツルの形態で、「イモ類?」かなぁと…
でもネットでも本でも探してみたがみつからない訳で
では、と葉の形態(ハート形)から探し、やっと判明したのがウリ科だった (汗
写した花は雄花。
雌花を写しにまた行ってこよう。
何せすぐ近くの土手だから (^^;;

花≪ツルボの種子≫

2017年09月29日 | 


≪ツルボの種子≫

600×800

20017/9/5 花≪季節の植物≫ 花の状態を記載


初めてツルボの種がついた姿を見ることができました。
姿がわかったとたん、それまでは全然見当たらなかったのに、一気に見分けられる様に。
不思議なもんですね。
で、この種がもう少し熟したら頂戴しにまた来よう、って一瞬思ったんですが…
考えてみたらここは土手で、草ボウボウになったらまた刈られちゃう運命。
熟した種になる前に刈られちゃうのを指を咥えて眺めてるなんて、そんなのできない。
ってぇ事で、また花泥棒やりました ヾ(- -;)オイオイ
厳密には球根泥棒 (笑
小さな園芸用スコップで掘ったんだけど、10センチの深さになっても球根まで届かず。
っていうか河川土手の土って他の草の根がみっちりと張ってて掘れない (涙
人通りが無くなった瞬間に、チマチマと土を掘り堀り (笑
1球、頂戴してきました♪
帰宅して早速に鉢に植え直し。
明日にはスッキリと穂が立ち上がってるとイイな♪

(種が採取できたら球根は元の位置へ返してきますので、それまで見逃して頂ければ幸いです。)