goo blog サービス終了のお知らせ 

大善戦

2010-06-30 | soccer
南アフリカW杯,パラグアイ戦。120分戦い0-0。PK戦で敗れる。大善戦。いろいろな人に夢を与えた。次はブラジル大会。新監督のもとで新チーム。楽しみ。ブラジルなら観戦に行きたいという人も多かろう。

試合終了後,中田のコメント。今大会は冷静な話しぶりでよかったと思うが,昨夜も同様。デイフェンスは100%でよかった,しかし,オフェンスは100%だったとは言えない,・・と話しはじめたところ,別の画面から,話を遮るように,大声でああ素晴らしかった,という声。あれはひどい。冷静な分析は重要。浪花節か何かしらないが,全部お祭り騒ぎにしよう,というのは間違っている。情緒に流れるああいうメンタリテイーは改善したい。

相撲協会は問題を軽く見ている

2010-06-28 | news
名古屋場所開催を決定…相撲協会緊急理事会(読売新聞)
「国技守る」のが責任…名古屋場所、強行開催へ(スポーツニッポン)

警察の捜査が続いている状態で開催決定,には??である。
相撲協会は問題を軽く見ている(または,そう見たい),ということだろう。
場所の途中で「新事実発見」などということにならない自信があるのだろうか。
信用失墜である。

勝利の余韻

2010-06-28 | news
戦犯は本田と遠藤のFKを許したGK 写真(構成:EIS )
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006270001-spnavi
本田は“生粋の才能”、遠藤のFKは“プラティニ風” 写真(木村かや子 )
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006260001-spnavi

試合後少したって,落ち着いた記事がではじめた。
オシムの辛口コメントが語っているように,チームは次の戦いに集中すべきだが,ファンはちょっと勝利の余韻にしたってもよいだろう。
上の記事はそれにぴったり。

暴力団関係者の関与を認識していたものはいなかった

2010-06-28 | news

力士15人の休場勧告 調査委、名古屋場所開催へ条件(朝日新聞) - goo ニュース

調査委によると、調査対象の36人のうち、野球賭博にかかわったのは27人の力士らだった。未成年者はおらず、琴光喜の相談に乗ったとされる佐ノ山親方(34)=元大関千代大海=も入っていない。暴力団関係者の関与を認識していたものはいなかったという。・・

甘い,子どもの使いのような調査だ。
ことは暴力団がらみの話。
暴力団との関係を100%断ち切ったという保証が必要。
言い方を変えると,暴力団とのかかわりを保つ大相撲は「国技」として存続できない。


政権の中間テスト

2010-06-28 | news
参院選、1人区はどこも激戦 与党過半数は微妙、みんなの党躍進か…共同通信社調査

民主党政権の中間テスト。
ここ10か月あまりの政策実行が有権者にどう評価されるか。
この前の公約はウソだった,と判断されればダメだし,そうでなければ議席増。
個人的には多数の「タレント候補擁立」は有権者を愚民とみているので,NG。
政権,政党の信用度が問われる。
 

奇襲

2010-06-27 | mlb
松井,ロッキーズ戦1回裏,10号満塁本塁打を放つ。
満塁,ノースストライク3ボールの後の高めのシンカーをねらい打ち。
ロッキーズの先発クックは,「球場のなかの誰も打つとは思っていなかった」ところをマツイは打った,脱帽,とコメント。
遠藤のフリーキックのようだ。
高い技術の裏付けをもった奇襲,頭脳戦こそ日本の戦術か。
政界が頭脳戦に弱そうなのは心配。

川上7回1失点の好投

2010-06-27 | news
CBS sportslineを見たら,タイガースーブレーブス戦に川上登板中。
0-0の6回表1失点。
好投しながらも開幕9連敗中の川上,これはいかんな,「10連敗」の文字が頭をよぎる。
今見たら,7回裏味方が3得点,逆転。
川上は7回投げ切り,2安打1失点で降板。
はじめて好投が報われる展開。

名将コックス監督最後のシーズン。
序盤負けが込み,「どうしたんだろう」と心配したが,その後采配よろしく見事に立ち直り,優勝をねらえる位置。
斎藤も故障から復帰。楽しみである。

斎藤9回登板,一死後ソロHRを浴びて4-2。心配。

やるべきは低所得者への課税強化?

2010-06-24 | news

所得税論議 最高税率引き上げは問題多い(読売新聞) - goo ニュース

・・累進構造を強めたとしても、負担する高所得層の数は限られるため、国の税収全体から見て、増収分はわずかなものだ。
 所得税と住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は、1980年代には88%に達していた。
 「こんなに税金が高いと働く意欲がなくなる」。そんな声に押されて、米国や英国の税制改革に歩調を合わせるように日本でも最高税率が引き下げられた。
 現在は50%だが、それでも米ニューヨーク市の47・6%、フランスの48%などを上回っている。
 むしろ、今考えるべきは、課税最低限の引き下げだ。日本の課税最低限は標準世帯で年収約325万円である。国際水準に比べてかなり高く、それだけ多くの人が税金を納めていないことになる。
 各種の控除を縮小すれば最低限が下がり、より幅広い層に税負担を求めることになるが、国民が広く薄く負担するという税の原点からみてやむを得まい。・・

む?
この記事は,最高税率を引き上げても大した増収にならない,高所得者のやる気を失わせる逆効果がある,やるべきなのは低所得者への課税強化だ,と言っている。

何だこの記事は?というのが正直なところ。
「国民が広く薄く負担するという税の原点」など誰が言っているのだ。
なぜニューヨークとフランスなのだ。
生活苦の人々への増税など反対。
何の志もない。
読売を購読しているのが恥ずかしくなった。


銀行への特別課税

2010-06-23 | news
英「消費税」20%に引き上げへ 緊急予算案を発表(6/23)
「豚ちゃん(PIGS)」の次は「おバカさん(STUPID)」!? 財政危機国家の ...

STUPIDの一角イギリスの積極的な対策。参考になるので拝借。

【ロンドン=有田哲文】
 5月の総選挙で政権交代した英保守党・自由民主党連立政権のオズボーン財務相は22日、2010年度の緊急予算案を発表した。日本の消費税にあたる付加価値税(現在17.5%)を来年1月に20%まで引き上げる増税策と、1人最大週20ポンド(2700円)払われている「子ども手当」の3年間の据え置きなどの歳出削減策を組みあわせた。
 財政再建策は歳出削減で7割以上まかない、残りを増税で行う。歳出削減策はこのほか、公務員給与の2年間昇給凍結や住宅補助の上限設定など。増税では、株式売却益課税(現在18%)を28%に即日で引き上げるほか、銀行への特別課税も来年1月から始める。一方で法人税(現在28%)は4年かけて24%まで引き下げる。課税最低限については自由民主党の主張を一部取り入れ、千ポンド引き上げて年収7475ポンド(約100万円)とする。09年の国内総生産(GDP)比の財政赤字は11%台に達しており、大幅な改善を目指す。 ・・・

消費税20%はきびしい。しかし,積極的対応ではある。 
「銀行への特別課税」が目についた。これは日本ではやれないのか。