人事院を管理できない駄目な内閣

2009-01-31 | news

人事院の反乱に首相官邸屈す[new]

 麻生首相が最重要課題の一つに掲げる公務員制度改革は、月内を目指していた「工程表」の決定が2月以降に先送りされ、暗雲が立ちこめている。
 人事院の谷公士(まさひと)総裁が徹底抗戦の構えで、旗振り役の甘利行政改革相は怒り心頭。首相が命運を懸ける改革は、政権内の内紛で迷走気味だ。
 「首相主宰の会議に、役人が出て来ないなんてあるのか」
 30日午前、甘利行革相は閣議後の記者会見で、不満を爆発させた。同日に予定されていた国家公務員制度改革推進本部(本部長・麻生首相)に、谷総裁が出席を拒否したためだ。本来ならば、この会合で、2012年までに取り組む公務員改革の工程表を決定する予定だった。・・・

コメント
 自民党幹部も「世間には、人事院を管理できない駄目な内閣と映り、大打撃だ」と頭を抱えているそうだ。
 たしかに、首相に仕えるはずの国家公務員が公然と首相を無視したかたちだから、罷免でもしなければ首相の体面を保てない。
 その首相は、「30日夕、公務員制度改革について記者団に聞かれると、「官房長官に聞いて」と言うだけだった」とのことだから、まあ最高指導者としての資格喪失。
 お粗末。
 <電機大手>日立7千億円赤字、NEC2万人超削減…3月期(毎日新聞)
と恐るべきニュースが続いている。
 部下さえ使えない首相では対応できないのではないか。



携帯電話の脳腫瘍リスク

2009-01-30 | news
携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査中間報告は最悪 -MSN ...
2009年1月7日 ... 携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査中間報告は最悪/ギズモード・<WBR>ジャパン -MSNデジタルライフ この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いことだ ...
digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=120/articleid=377245/
 
ふむ。私はどちらかというと「非携帯族」。ネアンデルタール人のように絶滅させられそうな種族。なんともいえないが、子どもにはもたせないほうがよさそうだ。
 

麻生宣言:国民に必要な負担を求める

2009-01-28 | news

消費税上げ、「不断の行革」前提に…首相が施政方針演説写真付き記事読売新聞

・・・国民負担をめぐっては、「大胆な財政出動を行うからには、財政に対する責任を明確にしなければならない」との考えに立ち、「必要な負担を求める」と明言。「消費税を含む税制抜本改革を行うため、11年度までに必要な法制上の措置を講じる」として、11年度からの消費税率引き上げに改めて意欲を示した。

コメント
国民負担をめぐっては、「大胆な財政出動を行うからには、財政に対する責任を明確にしなければならない」との考えに立ち、「必要な負担を求める」
・・・むむ。「責任を明確にしなければいけない」、「必要な負担を求める」を読んで、国語力の劣る私としては、一瞬目がくらっとした。
責任は麻生さんや政府にあるのではなく、国民にある、と言っているのではないか!
平たくいえば、2兆円の責任はもらうほうにある、と言っている。
だから負担を求めるのだ!

このようなふざけた文章を読んで、不快に思う有権者は多かろう。
麻生さんは「トンデモ大王」だった!
スピーチライター氏は誰なのだ。


中国で家康人気

2009-01-26 | news

小説「徳川家康」なぜか中国で大人気…忍耐の精神受ける?
 【北京】山岡荘八著の「徳川家康」が昨年来、中国の都市部の企業家や「白領」と言われるホワイトカラーなどの間で爆発的人気を呼んでいる。(読売新聞)

同好の士が中国にもたくさんいてうれしい。
「家康」が受けるのなら、司馬遼太郎も受けるだろう。
逆輸入になるが、中国歴史小説の宮城谷さんも歓迎されそうだ。
藤沢周平も大人気かも。

藤沢周平については、「庄内記念事業」(?)として山形県が音頭をとり、英語をはじめ各国語に翻訳する大事業を進めるべし、というのが私の持論。現代北東北列藩同盟でもつくったらよいのではないか。そうなると、宮沢賢治も同様にやる、ということになるか。「北東北州」設立記念事業でもいいか。

 


解散力

2009-01-25 | news

第45回衆議院議員選挙~共同通信社ニュース特集

これによると麻生さんは予算成立後の4-6月の解散総選挙を考えているらしい。
衆議院議員の任期は9月10日まで。自民党総裁の任期は9月末。
公明党への配慮もあり、2つのシナリオがあるようだ。
1)4-6月の解散総選挙
2)自民党総裁選を前に倒して新総裁選出、新総裁新首相の下で総選挙
どっちだろう。
給付金給付の大混乱で4-6月に解散できず、ずるずるいきそうな気がする。
つまり2)だ。
選挙となったら、せめてフレッシュな総裁の下で戦いたい、という自民党議員の希望も強かろう。
個人的には、看板を変えたくらいで何もよいことはおこらない気がする。
逆に有権者の反発を買う恐れがある。
そうなると、極端な大敗になる恐れも。
すると1)か。
麻生さんが解散できるかかどうか・・・
「野垂れ死」は避けたそうな麻生さんだが・・

 


経済危機に対する認識が一致している?

2009-01-25 | news

お呼びじゃないだろ?支持率1割台の麻生首相

だいぶ手厳しいが、オバマ大統領の就任式の際の、麻生さんのコメントは私もTVで見た。

「経済危機に対する認識が一致している。国民の潜在力を引き出す手法も基本的に同じ。こういう感じであれば、世界1位、2位の経済大国が一緒に手を組んでやっていけるなと改めて確信した」

非常に陳腐なコメント。麻生さんはオバマについて何も知らないな、と感じた。
日本の指導者がアメリカの政治状況を見ていない、というのは驚くべきことだ。
漢字が読めないだけなら、ふりがなをつければいいことだから、大した問題ではないが、アメリカの動向、世界情勢についてチェックしていない、というのは大問題。
首相として間違った判断をする確率があがるからだ。

あまりに基本的すぎて、「大馬鹿門」の私なんぞが言うのもヘンだが、
政治家、リーダーたるもの、たえず勉強していなくてはいけない。
良質のスタッフ・アドバイザー・友人をまわりに集め、情報をつねに更新し、良質なものにしておかなくてはいけない。


増税する前に責任の所在の明確化を

2009-01-25 | news
 

また宮内義彦、規制緩和で大もうけ?=「かんぽの宿」オリックスへ一括譲渡
http://news.livedoor.com/article/detail/3972640/

アメリカ金融危機をきっかけにあぶりだされたわが国の問題構造がよくわかる記事。
小泉内閣がおし進めた「規制緩和」が、ひとにぎりのグループにもっぱら都合のよいものであったことがわかる。

 小泉内閣時に推進された規制緩和はおよそ6000項目を超えると言われている(派遣労働者の製造業解禁(平成16年3月施行)、H16年の新医師臨床研修制度(研修医の都市部集中とアルバイト禁止)やH18年の医療制度改革(診療報酬点数の削減など)。市場原理主義をベースとする経済的側面のみに著しく偏した規制緩和の理論的推進エンジンが竹中平蔵経済財政政策担当大臣(当時)であり、その具体的テーマを設定、緩和項目の具体的肉付けをし、かつ、第三者としてのお墨付きを与える役割を担ったのが、規制緩和小委員会から規制改革・民間開放推進会議に至る我が国の一連の規制緩和・撤廃を推進するにあたり、そのトップにあった宮内義彦氏である。

とある。
「規制緩和」政策が、「蟹工船」労働や医療危機をもたらす、「市場原理主義をベースとする経済的側面のみに著しく偏した」ものであったことが今や誰の目にも明らかになっている。
そんなに昔のことではない。責任の所在をはっきりさせた上で前に進むべきだ。
それをうやむやにして、国民に増税をお願いする、などというのはほとんどジョークだ。

 


自分で思考し行動する政治家を

2009-01-24 | news

日本でも増やしていかなくてはいけない。
アメリカにあって日本の政界にないのはそういう政治家のようだ。
日米の政治リーダーは正反対
(ただし、文中「安部内閣」とあるのは「麻生内閣」の間違い)

思考できない人、自分の「言葉」をもたない人を国会に送るべきではないだろう。
半年以内に衆議院選挙があろうが、「入れ替え」をうまくやりたい。
少なくとも、その端緒としたい。

利権を行動原理とする人や単なる「ボス」はこれからの時代にあわない。
政党も、候補者をよく吟味してもらいたい。
所属議員の育成プログラムを見直し、新しい時代にそなえてもらいたい。
「政治カフェ」などもいいし、HPやブログ等で自分の個性・抱負・主張を訴えるのも必要。
http://www.choujintairiku.com/top3.html
で渡辺さんや平沼さんが語りかけているが、個人の個性・主張で勝負しようとしているのは好感がもてる。
正統性が消滅同然の状況で、議席数頼りに事を進めていく昨今のやり方は、貴重な時間の浪費。


マケインのスピーチライター

2009-01-23 | news


ダウンロードしてあったオバマの就任演説を聴いた。

訴えたいことを率直に話していた。
大統領として決断しなくてはいけないときには、必ず異論に耳を傾けます、ということと奉仕を訴えたところが印象的だった。
ほとんどの人が好感をもっただろう。

スピーチライターが注目されている。
Jon Favreau - Jacob Silberberg/New York Times
まだ20代の青年Favreau君がオバマのメインライターであるとのこと。

天邪鬼の私は、マケインのスピーチライターに注目。
Mark Salter: McCain's Closest Aide | Newsweek Politics: Campaign ... 
http://www.newsweek.com/id/147768
こちらは年配。
「奥さんを除けばマケインに最も近い」人物で、年来の彼のアドバイザーでもあるそうだ。
オバマの場合もそうだが、スピーチは本人とライターの「合作」であるようだ。
他人が書いたものを丸読み、などということはない。
政治家の個人としての能力が問われるアメリカでは、丸読みなどという危険なことはできないということだろう。
(ブッシュはそれでも、丸読みに近かったかもしれない。
本人に格別何か主張したいことはなかったろう。
日本の指導者と同じ。)

さて、NYでの「ジョーク演説」(http://jp.youtube.com/watch?v=j82lhqiAF-M&feature=related)を最高級と絶賛している私としては、Salter氏に好意をもたざるをえない。
勝者のスピーチはどうしても単調になる。
幸か不幸か、マケインのスピーチはそうではない。
揶揄、自虐、賞賛、誠実、・・いろいろな色彩があり、すばらしい。


アメリカの変革

2009-01-21 | news


WATCH: Obama's Full Inauguration Speech
Full Transcript: President Barack Obama's Inaugural Address 

バラク・オバマが第44代アメリカ大統領に就任。
民主的な政府がアメリカに誕生した。
ABCの映像を見ているが、
ワシントンは人、人、人!だ。
素晴らしい。
(上のサイン:President Barack Obama's first signature as president seen after he signed a proclamation, after being sworn in as the 44th President of the United States during the inaugural ceremony in Washington January 20, 2009).