鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

鳥海山升田口

2022年06月26日 | 鳥海山

 昭和36年の鳥海山案内地図、これには二つの升田口が記載されています。一つは鶴間池までのハイキングコース。もう一つが鶴間池から外輪山に至る道です。すなわち清吉新道の紹介です。この案内の発行が昭和36年、新道は昭和32年ですからまだできて間もないころです。現在WEB上を検索してみても清吉新道への挑戦記録は数例しか出てきません。しかも道の荒廃で途中までです。

 升田口として次のように紹介されています。もちろん鳥海高原ラインなどという、山を削り、土砂を谷へ投げ捨てて作った道路はまだありません。


 「このコ—スは昭和三十二年、  酒田山岳会の斉藤清吉氏の努力で開かれた新道で、今のところ鶴間池から上部は道標もなく、 困難なころが多いので、余程山なれた人にしかすすめられない。登るには確実なガィドが必要である。
 升田から日向川上流に沿う大道を五杆余北上し、大道から左に入るところにある鶴間池入口の道標にしたがって小径をいくと鹿俣川急流の吊橋にでる。吊橋を渡って斜面をからみ、約四〇分はどで発電所取入ロがあり、そばに無人の見張小屋がある。ここから撫林の中を登り一時間余で鶴間池につく。池畔には八幡山岳会が建てた山小屋鶴間池山荘がある。鶴間池はうっそうたる撫林の中にあって、外輪山を頂部とする円錐型の山容を湖 面にうつしているのは絶景である。
 ここから東南の山道に入り、崖道をくだって鹿俣川上流を横切り 、対岸の細道をみつけて東の山道を登り、鹿俣川源流の断崖を左にみて直登し外輪山行者岳手前にでる。これは前述した とおり、要ガィドの難路である。 」


 知人は清吉新道の途中からほぼ等高線沿いに河原宿上部に至る横道と言われる道も歩いたということでしたが、この横道は地図上では等高線沿いとは言いながら沢のアップダウン、巨岩もゴロゴロのかなりの難路だそうです。googleマップで見ても清吉新道も横道も既に踏み跡としてもそれらしきものを発見することはできません。

 昭文社「山と高原地図 鳥海山1976年」からですが、(迷いやすい)と書いてあるのが横道と言われるものです。ちょうど大雪路おおゆきじの手前に出るようです。自分ではとてもこういった道には挑戦できませんので文献上、あるいはかつて歩いた人の話を記録するのがせいぜい出来ることです。

 こちらの方がわかりやすいでしょうか。同じ地図の裏面です。

 ビヤ沢ビヤソ雪渓の下、無名滝から西方へ横道と記載があります。ついでに、鶴間池まで行くと見えるマタフリの滝が鶴間池の源流のように見えますがご覧の通りマタフリの滝は鶴間池ではなく鹿俣沢へ注がれています。鶴間池の源流は上の地図㉟ノあたりの崖から湧水として流れ落ちるふたつの滝です。それが池沢として鶴間池へ流れ又池沢として鶴間池から流れ出ていきます。去年ガイドのAさんに連れられて途中まで行ったのですが深い藪と悪天候、時間で途中から戻ってきました。その時鶴間池の生成についても伺ったのですがとても興味深いものでした。あの鶴間池一帯がお椀状に崩壊してできた地形だったとは。鶴間池へ下道から入っていくと途中に断層らしきものも見られますし地形を見ながら歩くのも楽しいものです。

 ※清吉新道にある「食物園」変な名前ですが清吉さんの「山男のひとりごと」によればそこは高山から低山性の植物まで入り乱れているので「世界植物園だな」、といったところから「植物園」、それがいつのまにか「食物園」になったのではないかと思われます。

 

 ※後日かつての酒田東高山岳部員から聞いた話では、植物園はちょ休憩でおやつを食べるにちょうどいい場所なところから食物園と呼ばれるようになったとのことです。


コメントを投稿