鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

雨の二ノ滝

2022年09月24日 | 鳥海山

 市の広報で参加者を募集していたので行ってきました。午後から晴れるとは予報にあったのですが朝から大雨。中止の連絡は来ていないし行ってみましょう。駐車場には県外ナンバーの車が数台。

 駐車場でひと眠りしながら待つこと暫し。来るわ来るわ、その数数十人。篠突く雨とは言いながら集まるもんですね。会費は保険料込みで千円。以前参加してみたトレッキングは二三千円徴収しながら保険も案内もなし。結論から言いますと、熊には出会う確率は低くなりますけどこういったツアーはもう参加しなくていいや。足腰が衰え、この程度の道さへ難儀になってしまって普通に歩ける人には迷惑かけるし、それもあるけれど見知らぬ大人数の人と歩くのはどうも。

 山登、トレッキングとなると参加者はほぼ年配の方。ここ二三年山歩きを再開して思ったのはそのことと、自分も爺のくせに、そう、カメラを構えて写真を撮る人が見えなくなったことですね。撮影の名所といわれる所には金に任せた撮影機材をどっさりと持ち込み、湿地帯であろうとお構いなしに踏み込む爺は相変わらずの数ですが。

 一の滝はものすごい水量。

 二ノ滝は二つに分かれて落ちるところがわからなくなるほどの水量。案内のおじさんもこれほどの水量の二ノ滝はかつて見たことが無いと。そういえば二ノ滝に来るのは何年振りかなあ。

 ちょいとボケた写真ですが狭霧橋には「西ノコメ川」の表示が。今までの「南ノコマイ」という誤った表示から一歩進んだのはいいのですが、これは最上川川、鳥海山山と書くのと同じこと。コメ、コマイ(川前)がそもそも川、渓谷を意味するので台無しの表示板です。誰かわかる人が監修しないといけなかったのに。

 この狭霧橋、なんだか源氏物語にでも出てくるような名前ですが聞いたところによるとそのものズバリ、狭くなった渓谷で気温と水温の温度差が大きくなったときに霧が立ち込めるところからこの名前がついたそうです。

 狭霧橋より上流。

 狭霧橋より下流。狭くなった渓谷を増水した激流が流れていきます。この橋を架けかえるのは大変な工事だったでしょうね。以前は吊り橋だったと思います。冬の間この橋も歩み板は撤去されますのでご注意を。落ちたら死にます。(高瀬峡の吊り橋も歩み板は撤去されます。知人がその係をやっています。)

 ここから途中間の滝は現在藪に覆われ覗き見ることはできません。無理に覗き込もうとすれば転落してしまうのは確実。登山地図にあるからといって覗き見るのはやめておきましょう。国定公園なので見晴らしの爲に伐採するのは出来ないのです。あくまでも登山道の通行に支障をきたし危険と判断された場合のみしか伐採されません。

 予定では三ノ滝までだったのですが雨で増水しているのでこれ以上は危険と先行者の判断により中止。ここから狭霧橋を渡って帰路につきます。

 これも手元のぶれた写真ですが今年は山毛欅の実が豊作の様子。この山毛欅の実は成熟するまでもう少し。跡半月もすれば熊さんが食べに来るのは間違いなし。登山道沿いですのでこちらへ来る人はご注意を。熊の採餌に出くわさないとも限りません。その時何が起きるか、

 カメラのレンズが濡れています。今回登山靴の底が片方ぱっくりと剥がれてしまいました。ビブラムソールでも鋲打ちされていない接着剤だけの近年のものなのでこういったこともあるのでしょう。幸いメンバーの中に応急処置のゴムバンドを持った方がいて処置していただきました。こういう時はツアーで助かったというべきか。ソールは山行の前後には確認しているんですけどこういうことは何十年かの山歩きで初めてです。いい経験になりました。靴の替え紐はいつもザックに入っているんですけどね。


コメントを投稿