鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

太田宣賢編集発行の「鳥海山登山案内記」

2021年09月30日 | 鳥海山

 太田宣賢編集発行の「鳥海山登山案内記」を読んでいるのですが大正期の橋本賢助「鳥海登山案内」に比べて遥かに難解な表現、漢字を大量に用いて書かれています。同じ明治でも漱石、二葉亭の様な文学者とは全く違った表現、言語の使いようです。「口の宮の結構に至りては樓廓輪煥粉壁丹靑を避け畫梁鏤桁の飾を施さずと雖ども而かも宏莊端麗自威嚴あり」、こんな表現が随所に登場します。ルビは振ってありますがこう読みます。「くちのみやのさまにいたりてはあまりぴかぴかせぬようにしをさけくどくどしいのかざりをほどこさずといえどもしかもおほわにきれいみずからいげんあり」いや、ふつう読めねえわ。明治の人はすらすら読んだんですかねえ。

 今「口の宮」と「登山」の項についてデジタル化最中。こんな表現なのでOCRはほぼ使えません。PDF化したものを画面左に配置、右にワードを開いて入力します。原稿を手元に置くより同じ平面で文章を見ることが出来るのでこの方が入力しやすいです。

 こんな様子で「口の宮」は始まります。


蕨岡及口の宮

蕨岡は鳥海山の南麓にして其丘腹に家居す古來鳥海山上鎭座大物忌神社の拜殿一王子大堂(今は口の宮と稱す)の在る處にして拜殿は丘上に在り(古は丘腹にありしが幾多の變遷を經て明治廿八年令の地に建築せり)以て山上山下一連同體自一社の體裁を爲せり社殿に天武天皇の白鳳年中和の葛城の小角の創始に拘るが如しと雖も恐らくは更に夫れより以前にあらん然れども前にも述べたる如く佛法渡來の後は拜殿には風神級長津彥級長津比賣二柱の大神の本地佛として十一面觀音を安置し之を鳥海山一の王子と唱へ神佛混淆を以て勤行奉仕せり


 すらすら読めましたか。

 大澤神社についても新しい発見がありました。まだまだデジタル化は時間がかかりそうですが面白そうな部分は近いうちに引用してお目にかけようと思います。


コメントを投稿