
ローレライ


楽しかったスイス・ドイツの観光も終了
最終日は、世界遺産のライン河クルーズである。
ザンクト・ゴア・ハウゼンまでは約2時間のクルーズ
1Fにはカフェ・レストラン、2Fはデッキ。
お天気は、つぐみ横丁では雨だったが昼食後乗船時には雨は小雨となった。
最初のお城は、ラインシュタイン城

ハハハ 晴れ男のmasarim
これからはきっと青空
ローレライ伝説のローレライが(あの動画のとちったローレライ)
まるでありがとうと言っているように(そんなことは絶対にない)
雨は次第にあがってきました。
デジブック 『ライン河クルーズ』

ライン川はドイツでは父なる川と呼ばれ、ドイツの歴史や文化とは切り離せない場所
中でも古代ローマ帝国によって築かれた都市マインツからコブレンツへ至る65KMのライン渓谷中流上部には、
古城や古い町並みが残っている。
渓谷の自然が生み出した貴重な文化的遺産
中州に突如現れたユニークな白亜の白のプファルツ白

このお城の動画を撮りました
ライン河クルーズ 築城主ルードヴィヒ4世 プファルツ城
この区間には、詩人ハイネの詩に詠われたことで知られるお馴染みの『ローレライの岩』があり、
多くの伝説や伝承が残され音楽家や文学者たちに今日に至るまで数多くの影響を及ぼしてきたものである。
この流域はユネスコの世界遺産にもなっており、なだらかな丘陵の斜面にブドウ畑の風景が続く。
ライン川は古くから船便の行き来が活発で、このリューデスハイムから
ザンクト・ゴア・ハウゼンまでが最も古城が密集しておりライン川観光のハイライトでもある。
終点まじか(私たちは終点ザンクト・ゴア・ハウゼンまでのクルーズ)
ここでは有名なローレライの岩場を観た
残念なが何故かローレライの岩場に来ると大雨が降ってきた。
美しい乙女が、妖しい歌声で船乗りの心を惑わし船を沈めたという伝説が残る岩壁ローレライ

ローレライ伝説
ライン川といえば「ローレライ」
いくつかの言い伝えがあるようだが...
ライン川の途中にある水面から130mほど突き出た岩山
昔ライン川を航行していた船員たちがこのローレライの近くを通りかかると岩の上から歌声が聴こえてきて、
そのあまりの美しさに舵を取るのも忘れてしまい水没してしまう
そんな伝説
しかし、その歌声の持ち主はとても美しい水の精
ドイツ詩人ハイネはこの伝説をロマンチックなものにして詩をつくり、
作曲家ジルヒャーが曲をつけて歌い継がれいる。
ローレライ(ドイツ語: Loreley) は、ライン川流域の町ザンクト・ゴアルスハウゼン近くにある
水面から 130 m ほど突き出た岩山のことであり、スイスと北海をつなぐ河川でも一番狭いところ
ローレライという語は、古ドイツ語の "luen" (見る、潜む)と "ley" (岩)に由来しているそうだ。
ローレライの岩に近づくと豪雨
これも何かの祟りか..
ライン河クルーズ 伝説の舞台 ローレライの岩
対岸より眺めたローレライ岩
ライン川にそびえるローレライ

流れが速く、水面下に多くの岩が潜んでいるため、かつては航行中の多くの舟が事故を起こした場所
現在は幾度にも渡る工事により大型船が航行できるまでに川幅が広げられたようである。
また、岩山の上には、ローレライセンター (Besucherzentrum Loreley) が建てられている。
この後、この上の(ドイツの旗)ローレライセンターの所まで行きます
実際のローレライ岩には下のほうに「LORELEY」と書かれた小さな看板がついています。
この国旗の所まで行きます
ローレライの岩の上です


いい眺めです
とても悲惨な事故があった場所とは思えません。

2か月に渡って掲載してきたドイツ・スイスの旅も
最後の行程を終了いたしました。
次は、どこの国に行こうかな
秋のカナダがいいかな
それとも飛鳥クルーズで..
ここもね


おはよう
新潟ですか
稲刈りの撮影ですか?
稲刈りのお手伝いかな..
それともトンボかな
あっお彼岸だからですね
ゆっくりと散策して素敵な写真
撮影して下さいね
ご覧いただきありがとうございました
写真とビデオの整理大変だったのでは..
次のお出かけのご予定は
どちら方面でしょうかね
私は、昨日 紅葉の京都と
立山は、弥陀ヶ原ホテル・ホテル立山に
泊まれるパンフをもらって来ました
秋と言ってももう来月か11月
そろそろ決めたいと思います
そちらでは稲刈りの時期でしょうね
またいつか 旅でご一緒出来ることを
願っております
ブログたまには遊びに来て下さいね
まだまだ暑い日が続きます
どうかお身体にご自愛ください
ありがとう
朝夕 涼しくなって しっかり秋ですね
今 新潟の妹のとこにいます
大好きな十日町市の星峠に行ってきました♪
明日も 元気でね ^^
最後まで、楽しく拝見
でき、感謝で~す
良い思い出をありがとう
ございました
こんにちは
今日一日最後の夏休み
草と木と格闘します
簡単に言うと
草むしり
ぽぽさんの言う通り
行ける時にレッゴーしなきゃ
なかなか行けないですよね
masarinも当分近場の温泉で我慢します
と今は思ってますがね
ドイツ、スイスの旅ブログも今回で終わりですね。
楽しませてもらいました
ありがとうございます。
ヨーロッパって、見るところいっぱいありそうで
またぽぽもいつか絶対に行こうと思っています
秋のカナダ、大自然の紅葉が綺麗そう
海外旅行って、行ける時にレッゴーのノリが
大切ですよね。当分海外お預けそうなので、、
masarinさん代わりにまた旅立って下さい
ローレライの歌で有名なライン川ですよ
少しクルーズ中に歌って来ましたよ
そうか それを動画にすれば良かったですね
ヨーロッパも素敵なところばかりでした
各国の世界遺産を観るのが
夢なので~~~す
旅っていいでいすね
ローレライの近くで雨が降ってきましたが
素敵な場所でしたよ
そうドイツ・スイスもう終わっちゃうんです
自分でもなんか寂しくなっちゃてね
デジブックは、簡単に作れるので
宣伝をするつもりはありませんが
旅の思い出にいいかもしれませんよ
pinkyさんも沢山のコメント
いただき嬉しく思っております
ありがとう
10年前に行ったドイツの旅
思いだしましたか
もう結構かわっているかも
そんなことないか
ピアノと旅行、そして写真が好きだから
旅行は、またどこかの国には行こうかと思います
カナダが第一候補かな
行ける日を夢見てお仕事に励みます
ハハハ
今年の秋にカナダに行ったら
この人何ぃ~~~
と思われるので
そのうち計画を立てます
ちょっとしたご縁で楽しいコメントを
沢山いただきありがたく思っています
これからも宜しくお願いますね
ありがとうございました
7月の中旬に行って
もう2カ月が経とうとしてます
更新が湯っ理だったので..
北欧オーロラのパンフが我が家に
よいですね
海外は思いついたら行った方が良いですよ
時間とお金、あと家族のこととかね
あのローレライの歌で有名なライン川なんですね
こうして見せていただくと 歌が聞こえてくるようです
やっぱり ヨーロッパはいいですね~
一度行ってみたいな~
もう終わっちゃうんですね~
G線上のアリアに載せてのデジブック、とっても良かったです。
黄昏てる落ちなのに、何故かニンマリしてしまいましたよ。(笑)
多くの船人たちの命を奪ってきた場所は
なんともロマンチックな観光名所になっているのですね。
スイス&ドイツの旅も,これで終わりなんですね。
特に10年前に行ったドイツの旅を思い出しながら
楽しませてもらいました。
ローレライの岩の上まで上がれることは
当時知らず・・・・ハイキングコースもあるとか・・・
行けばよかったなあ。
次はどちらへ行く計画なんでしょう?
秋のカナダ、メープル街道も良いですね。
旅行から、そんなに月日が経ったように思いませんね
自然って素晴らしいな~って改めて思える写真でした
何故か北欧オーロラのパンフが我が家に置いてあります
おそらく、卒業旅行で娘が計画してるみたい
行ける時に行かないと行けなくなりますね
いつもありがとう
秋のカナダのパンフ見てました
冬のオーロラも見れる確率高いらしいですね
時間と
行ってみたいところです
また計画を立てて
そのうち 元気なうちに出かけたいと思います
いつもありがとう
最後になったらちょっとブログ疲れが
出て掲載遅くなっちゃったけれど
全て旅の思い出完了です
デジブックも動画も沢山作ったので
作成になれちゃいました
そんなに旅行ばかりはしてられないけれど
旅行も趣味の一つなのでまた出かけたら掲載しますね
いつもありがとう
ドイツ民謡のローレライ
上手に唄えましたか?
なんとなく聴こえてくるような
ローレライの近くを通ると
なんかドキドキしてきましたよ
大雨になっちゃったけれどね
いつもありがとう
飛鳥は2度程乗船しましたが
結構ゆったできてイイですよ
その代わり飛鳥で1週間も食事していたら
きっとおデブちゃんになってしまします
だって食べモノはいつでもタダで美味しいもの
食べられるからね
世界一周もイイよね
憧れの飛鳥世界一周クルーズ
ボーー
毎回の訪問ありがとう
今回は、動画も沢山掲載しました
そだね
18番の黄昏
黄昏の写真まだまだ沢山あるけれど
だって素敵なところばかりだったので
自然と黄昏しちゃいましたよ
秋のカナダ?
冬のオーロラは?
犬ぞりと戯れるmasarin
厳寒じゃあなければね~
後ろをチョコチョコついて行ったみたいな感じです
ありがとうございます
行ったことのない国を沢山の写真で見せてもらって
胸いっぱいになりました
又元気に出かけてくださいね
楽しみにしています
沢山の写真の整理お疲れ様でした
ライン川にそびえるローレライ
ドイツ民謡の『ローレライ』を思い出しました
動画を見ながら ちょっと思い出し 歌ってみました ^^
不実な恋人に絶望してライン川に身を投げた乙女ローレライ
水の精となったローレライの声は 漁師を誘惑し
岩山を通りかかった舟を 次々と遭難させていったという伝説
美しい自然と 厳しい自然
masarin 黄金姿 ^^
次は 何処へ行くのかな?♪
そして、忘れかけていたクラ蔵Ⅱですか^^;
でも、わたしはmasarinさんのブログの更新が滞っていたのをしっていますよーん☆
夜なのでw
こんなかんじのコメでまたです(^.^)/~~~
旅行に同行したかの様な気分になれました。
観光地での 説明も詳しくして頂いたり
masarinの生の挨拶も笑い声も聞けたし
18番の
哀愁が有ってとっても良かったです
楽しい旅のおすそ分けありがとうございました。
また 旅行へ行ったら 楽しい旅行記お願します