goo blog サービス終了のお知らせ 

sugar ☆ style

甘くない人生にお砂糖を1つ。
a spoonful of sugar.

ブリのガーリックバターポン酢

2015-01-19 21:17:29 | 料理・お菓子
昨日、高校の同級生7人で集まりました。
一応、まだ1月だし新年会ってことで。

卒業後も連絡がとれている仲間で、2人来られなかったのですが、男女合わせて9人がめでたく全員子持ちになりまして。
しかも、この秋に結婚して、嫁が美容室で自分はカフェオーナーみたいなお店を開いたところに集合しようって言ってたら、まさにそのウチのベビーが前日産まれちゃいまして!
予定日よりだいぶ早かったのですが、母子ともに健康!ということで、まぁパパはね~入院してるから逆にお店も開けるしね~ということだったので、そんな状況でしたがお邪魔させていただきました~

昼に集まったので、家族同伴可ということにして、持ち寄り歓迎!で集合したので、簡単なものを持参。


ツナカレーピラフ、デリ風サラダ2種、相方作のパンと、ぶどうゼリー。

ウチが一番近くて、どうせ飲めないし…ってことで車で行かせてもらったので、タッパに入るだけつめつめしていきました(笑)
一番手前のはてんきち母ちゃんキャロットラペです。
女子的に好きな感じかと。
クリームチーズがやわらかくて切りにくかったけども。(ちなみにキリの小包装タイプ使用)

ゼリーは“かんてんぱぱ”のぶどう味に桃缶をin。
もしかしたら自分も産気づいて行かれないかも…という心配もチラリあったので、あまり手間をかけずにできるものにしちゃいました。
でもまだ産まれないようですが。
37週入ったし、大きさも十分なんだけどなぁ…

昔からの友人というのは、どんなに久しぶりでもそんな気がしないのが不思議というか安心するというか。
でも話の内容は子どものことだったり学資保険のことだったり(あ、それも子どもか)、それなりに年はとっているんですけどね。

それにしても全員子持ちとは!
みんなの奇跡と幸せに感謝です。
これからも子どもの話とかしながら集まっていけるといいな。

夕方にはおいとまして、夕飯どうする?何にする?な~んて話も出ましたが、ウチはトマト鍋の予定で帰宅したら、ちょうど父ちゃんがお嬢を連れて買い物に行ってくれたところでした。
しかし、その材料の中にブリが…。
トマト鍋にブリなんていつも入れてないけど…(アリっちゃアリだけど、よせ鍋じゃん?)

ということで、ブリは入れず、鶏肉やらウインナーやらでトマト鍋は食べ、本日の夕飯に回すことに。
しかしメインにするには微妙な量、そしてメインは小ぶりのハンバーグがあったので、何にしようかな~?と思ったところ、山本ゆりさんのレシピ本に載ってたブリのガーリックバターポン酢丼を思い出し、ちょっとアレンジした副菜にしました。

副菜…?


エリンギとインゲンを入れて野菜多めで。
なかなか美味しかったです。キノコも合う合う!

ごちそうさまでした。






ばばばあちゃんのむしぱん

2015-01-14 16:23:55 | 料理・お菓子
本好きな息子が図書館で見つけた1冊。


ばばばあちゃんの料理絵本シリーズ「むしぱんのまき」です。
「かがくのとも」からいろいろ“やってみよう”的な絵本が出ていますが、“なぞなぞりょうりえほん”なんていうシリーズもあったんですねぇ。

イラストで作り方が載っているので、子どもも分かりやすい!


「これ作りたい!」というリクエストにお応えして、4時間授業で早く帰ってきた息子と蒸しパン作り~♪
いろいろなアレンジが載っているので、どんな味にするか迷っていましたが
「ドライフルーツをトッピングしよう!」ということになりました。
さすが全校遠足のおやつにドライフルーツ持って行っただけあるね(笑)

母ちゃんのおススメで中にバナナも混ぜました。
(熟したバナナがいたもんで)

粉をふるったり、卵を割ったり混ぜたり…いつの間にか上手になったねぇ。
バナナを包丁で切り、タイマーのセットもやってくれ、おぉ!十分役立つじゃないか!

蒸し上がりの竹串チェックもして、完成~!


さっそく、おやつにいただきま~す♪

お味はgood!

こんなに簡単なら、4時間授業の日じゃなくてもできるねぇ、ということになりました。
前は料理させる方が大変…だったけど、大きくなったもんだなぁ。
これからは男も料理の時代だから、父ちゃん見習って励んでおくれ!

簡単なので、蒸している間に別の味も作成。
母ちゃんアレンジで、生地にココアを混ぜて、チョコバナナ蒸しパンを作りました♪


バナナが飛び出しているのはご愛敬(笑)


基本の生地の分量メモ(5個分)
 薄力粉……………………100g
 ベーキングパウダー……小さじ1
 砂糖………………………大さじ2
 牛乳+卵1個……………120cc


父ちゃんやお嬢、おばあちゃんたちの分もちゃんとあることを確認し、「夕飯の後のデザートにしよう♪」と息子っち。
お嬢が「作りたかった~!」って怒りませんように…





甘酒

2015-01-12 21:40:03 | 料理・お菓子
ポストに入っていたガス屋の冊子に甘酒の作り方が載っていました。
酒粕ではなく、麹を使った甘酒。
ちょうど相方が味噌を仕込もうとしていたので、甘酒好きなお子たちをそそのかして、ついでに作ってもらいました。



材料(約500ml分)
 もち米……2/1合
 水………お粥分 500ml・追加分 100ml
 乾燥麹……70g
 生姜………お好みで


作り方
 1.鍋にもち米とお粥分の水を入れ、お粥を炊く。
 2.火を止めて追加分の水をいれて混ぜ、約65℃(指を入れたら「熱っ!」って出したくなるぐらい)まで冷ます。
 3.麹を加えて、まんべんなく混ぜる。
 4.保温状態で6~8時間置いて発酵させる。
 5.甘くなったらできあがり。お好みで生姜をすって入れる。

味見担当(笑)


うん、おいし♪

もち米はデンプンを多く含んでいるので、糖に分解されやすいそうです。
砂糖を入れていないのに、自然の甘さがおいし~い♪
倍量で作ったハズが、おやつに飲んだらほぼなくなりました。
(冷蔵で1週間、冷凍で2ヶ月ほど保存も可能)

発酵食品なので、体にも良さそうですよね。
生姜を加えるとさらに温まりますよ~

炊飯ジャーで、お粥炊き→保温にすればいいんじゃないかと提案したのですが、相方は鍋で炊いた後クーラーボックスにお湯を張って、時々お湯を足しながら発酵させていました。
“作ってる感”を楽しみたかったのかしらね。
昔、天然酵母とか育ててたぐらいですからね。

お嬢に手伝わせて、今年の味噌の仕込みも無事終了したようです。
我が子の手あか入りで、さぞおいしかろう。



さつまいも祭り

2014-11-10 21:46:09 | 料理・お菓子
先週、お嬢が芋掘りに行って大きなおいもを持って帰ってきたので、またさつまいものおやつを作りました。

またまた山本ゆりさんのレシピでオーブン不要*しっとりさつまいも焼きプリンです。



甘さ控えめなので、カラメルソースをかけた方が美味しいな~とは思ったのですが、作るのが面倒だったので黒蜜で代用。
さつまいもだし、和風に黒蜜でもイケる!(見た目変わらないし)となりました。



おやつに食べようと思って午後からお嬢と作り始めましたが、あ、冷さなきゃだねぇ…としてたら、お嬢が寝てしまい(汗)
結局、夕食後のデザートになりました。

兄さんクリーム盛り過ぎ~


いざ作ろうと思った時に、ハッ!そういやココットないぞ!?と思いましたが、家にあった湯飲みやら、どこかのケーキ屋の器だったであろうものやらを引っ張り出してきて作りました。
(ちなみに湯飲みは相方作)

おいもは半分残ったので、翌日ドリアになりました。


レンチンしたさつまいもと、玉ねぎ、しめじ、ウィンナーを炒めて、クリームコーン缶と牛乳を加えて軽く煮詰めます。
ご飯にかけて、茹でブロッコリーとチーズをのせて、オーブンで焦げ目をつけたらできあがり~♪

プリンもドリアも美味しかったね~と話していたら
「でも、おじいちゃんがフルーツきんとん作るって言ってたよ!」
って。

母ちゃん聞いてないも~ん。
じーちゃんいなかったし、もう食べちゃったも~ん。

大丈夫、じーちゃん田舎からさつまいも持って帰って来ると思うよ。

未来のパン職人!?

2014-11-09 22:43:04 | 料理・お菓子
今週は土曜日も出勤だったので、疲れた~という帰り道、乗り換えの途中でかわいいパンを見つけたので、お子たちのお土産に。

動物さんのパンです。


楽しい朝ご飯になりました。

「カメさんがいい~♪」
「次はくまさんにしよ~♪」
…と、2つ目も半分ぐらい食べたお嬢。
(この他ロールキャベツも食べた)

写真だと小さく見えるかもですが、このプレートかなり大きいサイズなので、パンも普通に大きいサイズなのです。

食べ過ぎじゃないのかい…?(汗)

このプレートは、知り合いの木工作家さんにいただいたもの。
先週、実家の方に来て大宴会だったので、お土産用に父ちゃんの指導の下、お嬢がパン作りのお手伝い。

フルーツいっぱい入れとくわ~♪


その調子で覚えておくれ。

じーちゃんが作らない献立

2014-10-25 22:57:20 | 料理・お菓子
先週の月曜日は仕事が休みだったので、久しぶりに夕飯を作りました。
いつもは隣のじーちゃんが、せっせと孫のために作ってくれるからね。
ありがたや、ありがたや。

でも、せっかくなので、じーちゃんご飯には登場しないようなメニューにしようかと。
というわけで、syunkonカフェごはんのレシピ本から2品。

「たらの粒マスタードしょうゆ」と「ひじきとれんこんのサラダ」です。


妊婦のため、鉄分補給中。
ほうれん草<小松菜<ひじき らしいですよ。鉄分含有量。

あとは、りんごとさつまいもとレーズンののクリチサラダとか、にんじんのごまきんぴらとか。

カメラを見ると“撮って撮って!”アピールのお嬢。

(納豆を混ぜ混ぜ中)

魚より肉が好きな息子っちも、この魚はわりと好きです。
でも普通のコショウがなかったので(実家の台所だったから見つからなかっただけかもだけど)粗挽きコショウでもいっか~と思ったら、食べてる途中で
「からっ!」
ってなってました。
ごめん、ごめん(汗)

粒マスタードは、じーちゃんの中にない調味料だから、また忘れた頃に作ってあげようかね。


スイートポテトチーズバー

2014-10-05 22:26:01 | 料理・お菓子
さつまいもお菓子第2弾。
スイートポテトチーズバーです。


こちらは山本ゆりさんのレシピ。
レシピ本「syunkonカフェごはん4」に載っています。

ブログにもあったかな~?と思って探したらありました→スイートポテトチーズバー
けっこう前の記事だったんですね。
ちなみにこちら、企画ものだったようで、詳しい工程写真つきレシピもあります→クリスマスに贈りたい手作りスイーツ

たしかに持ち運びしやすいし、見た目手が込んでそうなので、プレゼントにいいかも。
そして工程写真なんて全然必要ないぐらい実は簡単なところもステキ。
混ぜて焼くだけ~なので、今日もお嬢がお手伝い。

アイスになったよ~♪


おやつの時間に「お隣に持ってくから!」と、雨の中傘もささずに運ぼうとするので、雨降ってるよ、と言うと、「大丈夫!」って。

いやいや、あなたが大丈夫でもケーキが大丈夫じゃないですから。
そんなわけで、母ちゃんのお付きでお隣に運び、じーちゃん&ばーちゃんにもふるまっておりました。

最初は「いらな~い」なんて言ってた兄さんも、パクパク食べてましたよ。

本当は本日運動会だったお嬢、さすがにあきらめのつく雨模様だったけど、おやつ作りで満足できたかな。
ま、PTA会長が雨男だから、仕方ないねぇ。(台風まで呼んじゃったよ 笑)

来週は晴れますように!


さつまいもケーキ

2014-09-21 22:10:09 | 料理・お菓子
ご近所から大量のさつまいもをいただいたので、久しぶりにオーブンを稼働してみました。
めっきり秋ですね~

今年はあまり残暑がなかったような。
秋は秋色の服が着られるから好きです。
ご飯も美味しいし。
あ、それは1年中かな(笑)



レシピはトイロさんのレシピです→お芋好きさんのための!さつまいもケーキ★

お嬢がおいもをつぶしたり、混ぜたり、いそいそと手伝ってくれました。
混ぜて焼くだけ~の簡単レシピなので、子どもと一緒に作るのもおススメ♪
ただ「ケーキ作る?」と誘ったので、途中で「イチゴ入れる?」「クリームは?」となり、最終的に食べる時にも
「なんかケーキじゃないみたい」と言われてしまいました…

ケーキ=ショートケーキ だったかな。

ま、そう言いながら、しっかり1切れ平らげてましたけど。

ちなみに大量のさつまいもはsugar家定番の“フルーツきんとん”となって毎日着実に消費されています。
栗きんとんのパイナップルバージョンです。
食物繊維たっぷりです。


朝から創作意欲がわいていたお嬢、ケーキ作りの前にこんなのも作ってました。

題名「牛のペコちゃん」


牛なんだから、そこは“ベコちゃん”でしょう!と力説しましたが、お嬢には通じませんでした(笑)
そして斬新なことに、この牛…

「はい、ごはんだよ~」


って…

そこが口なのかっ!?

子どもの発想は自由です。

パオパオ杏仁

2014-09-06 22:00:50 | 料理・お菓子
20年…いや、もっと前だったか、昔、実家にやってきた代物。
粉を溶かして冷やし固めるだけ~な、製菓材料です。


どう見ても美味しそうではない、このパッケージ。
え、何このカンフー娘?
写真も微妙…

しかし、これが!
美味しいのです。それなりに。
まだ売っていたとは!(しかもこのパッケージのまま)

意外にも三浦屋で見つけました。
実は売れてんのかなぁ?
食べたことなかったら、絶対手に取らないと思うけど。

混ぜるだけ~のお手軽なので、お嬢に作ってもらいました。
盛りつけもやりま~す…って



自分のばっかり大盛にしないこと!



じーちゃんが大粒のブルーベリーを買って来てくれたので、入れてみました。


午前中、学校でやっているコーフボール教室に参加した息子っち。
そんなスポーツ初耳ですけど?
今日日の小学校はそんなのが流行ってるのかしら。

チラシの写真を見る限り、玉入れみたいなゴールにボールを入れる球技のようです。
もちろん息子も知らないようでしたが、何かおもしろそ~と自分で申し込みました。

そろそろ帰って来るな~という頃、いつもなら、バタバタ走って帰って来るのに、あれ?今、門が開いたような…?
まぁでも隣のじーちゃんちに居るんだろうと思っていたら、さぁお昼にしようという時になって、息子がいないことが発覚。
あれ?どこいった?と探したら、庭の金木犀の木の上で、ちーんと膝を抱えておりました。

どうしたの?と声をかけると
「ぼく、コーフボールで嫌なことがあった…」と涙がポロポロ…
どうやら、ゲームがうまくいかなかったようです。

初参加の1年坊主は、なかなかボールにも触れなかったことでしょう。
せっかくボールを手にしたのに、相手に囲まれてパスが出せなかったようです。

まぁまぁ、最初から上手くはいかないよね、とりあえずご飯食べて、どんなルールなのか教えてよ、となだめて、お昼を食べました。

でも、悔しさをこらえながらトボトボ帰って、一人で木の上で耐えてたのかな~と思ったら、な~んか大人になったなぁ…と。

おやつに杏仁豆腐を食べる頃には、もうすっかり元気になっていました。

それでこそ単純男子!
次回もがんばっておいで!

つまみ菜

2014-05-10 22:25:59 | 料理・お菓子
プランターに蒔いた小松菜を、ばーちゃんと間引いたお嬢。
「野菜が好きになるように」って。

まぁ、野菜も食べる方だけど、「嫌い」って言うもんね。

ジジババが留守だったので、久しぶりにsugar家で夕飯。


お嬢が摘んだつまみ菜はスープに。
しかし、夕飯前に撃沈し、そのまま寝ちゃいました。

残念。
では、またの機会に。

ちなみに、奥にいる緑の人は兄。
完全に大人1人前です。
いつがピークになるのかな…(汗)