毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

育児イベント。

2013-06-30 00:37:46 | 息子0歳2ヶ月の生活
今日は、こないだの家庭訪問のときに教えていただいた
育児イベントに行ってきました。

区民センターで、定期的に開催されてるイベントみたいで、
赤ちゃんから小学生くらいの子どもまで、たくさんの人が来場。

わたしたちは、息子もまだ生後2ヶ月なので、
0歳から参加できるベビーマッサージを体験してきました。

先生の指導のもと、0歳児が20人くらい輪になって
みんな自分の赤ちゃんをマッサージ。

気持ちよかったのか、息子は終わったあとそのまま寝てました(笑)


ベビーマッサージ以外にも、お歌や工作やいろんな展示もあったけど、
息子にとっては、はじめてのとこに来ただけでも
お疲れさんだったろうから、早めに帰ることに。

月齢の近い子もいるかと思って期待してたんだけど、
やはり2ヶ月はちょっぴり早かったみたいだから、
また別の機会に期待しよー。


帰り道、おうちの近くの児童館に行ってみました。

はじめてだったので、中を案内してもらい、
どんな催しや行事をしてるかを紹介してもらった。

0歳のクラスは、毎週火曜日に活動してるみたいで、
来週は七夕の飾り付けをするみたい。

せっかくだから、息子と一緒に来週行ってみよーかな?

カサカサの肌。

2013-06-28 11:20:03 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月27日(木)(生後2ヶ月13日)

今日もばっちり夜に寝てくれた

でもやっぱり夜中の3時過ぎに1度目が覚めるみたいです。


1ヶ月くらい前から気にしてた乳児湿疹は、ポツポツした出来物はもう出なくなったけど、
ほっぺたは乾燥肌になっちゃったのか、白く皮膚がちょっと皮むけちゃってます。。。

エアコンと除湿器のせいかな

カサカサなので、こまめにベビーローションを塗ってあげてますが、
なかなか完全に治るまでにはならず。

お風呂に入ると、ほっぺたが少し赤くなってるのが気になるけど、
ベビーローション塗ってしばらくすると、いつもの肌の色に戻るから心配はないのかな?

これからも乾燥しないように、しっかり保湿してあげないと。


吐き戻しを心配していたミルクは、
1回の量を160ccから140ccに減らしたことで、少し改善されたと思う。

ただ、息子は飲みたらないのか、飲み終えたあとに「もっとくれ」アピールっぽく
なにかを訴えるかのような泣き声。

しばらくは、日中は140ccで様子見していくことにしよう。


※本日のミルク※
 母乳3回。
 粉ミルク140cc×3回、160cc×2回。

早飲みからの吐き戻し。

2013-06-27 10:48:42 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月26日(水)(生後2ヶ月12日)

今朝も起床は、7時

夜中の3時くらいに1度目が覚めるみたいだけど、
ミルクいらずでちゃんと寝てくれるようになって、とても大人に成長しました。


ミルクの早飲みを心配してるけど、
実は、早飲みをして、そのまま吐き戻しちゃうことも気になってます

お腹が空いてるから、早飲みしちゃうんだろうけど、
勢いあまって、飲み終わったあと吐いちゃうのかなぁ。。。

160ccあげてたのを140ccに少し減らして様子を見てあげるように量を変えてあげよう。


お風呂を早い時間にしてみたものの、
なかなかそのまま朝まで就寝ってわけにはいかないみたいで。

夜の8時くらいまでにお風呂にしても、10時を過ぎないと眠くならないようで

日をまたぐ前に眠りにつくようになったことは、大きな成長だけど
体内リズムが正しくなるように、これからもがんばろう


※本日のミルク※
 母乳3回。
 粉ミルク140cc×1回、160cc×4回。

オムツのサイズアップ。

2013-06-26 11:45:10 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月25日(火)(生後2ヶ月11日)

朝の7時以降に起きるのが定着してきたみたい?

まだ、夜中にちょっとぐずぐずすることはあるけれど、
目を閉じたままの状態なので、すっとまた寝に入ってくれてるから、
わたしも夫も睡眠時間が確保できて、とても助かっちゃってます


午前中のうちに、郵便局にお出かけするも、またもやお昼寝をする息子。

抱っこひもの揺れ具合、そんなに心地いいもんなのかなー?


おうちでは、こないだ助産師さんに言われた、腹ばいの練習をすることに。

これまでも、お風呂上りにベッドの上や、わたしのお腹の上で腹ばいさせることはあったんだけど、
もっと積極的に回数を増やしてもいいってことだったので。

もともと、産まれたときから、エビ反りを得意としていた息子なので、
腹ばいにさせても、ちゃんと首を反らせて、顔を持ち上げようとする。

ちゃんと筋肉ついてるんだねー。


ミルクの飲む速度が、160ccに増やしたにも関わらず、10分から15分。

このままでは早飲みになってしまう。。。

いまの時期に、1回でこれ以上の量を飲ませるのは

1日の総量では、上限値に達してないから、少しくらいなら足しちゃってもいいのかな。


そして、今日は、オムツのサイズアップ

体重も5キロを超してきたし、太もものところのゴムが少しきつそうだったので。

ただ、ウエストまわりはとても余裕があるから、まだ新生児用のでいいかとも思ったんだけど、
ちょうど買い置きしてた分がなくなったので、このタイミングでSサイズにしました

Sサイズにしても、ウエストは余裕ありあり(笑)

このまま細身ちゃんのまま成長するのかな??


※本日のミルク※
 母乳1回。
 粉ミルク160cc×5回。

お風呂は早めに。

2013-06-25 12:48:03 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月24日(月)(生後2ヶ月10日)

なんと2日連続で8時間以上寝てくれた。

だんだん生活リズムができてきたのかな


乳児期家庭訪問で、助産師さんがおうちに来ているときは、とっても大人しい息子。

外面がいいのは、いったい誰に似たのだろうかといつも疑問に思う


助産師さんから、お風呂の時間をいまよりも少し早めにしたほうがいいと
言われたので、早速、今日から少し早い時間にしてみることに。

いつもなら、お風呂のあとそのまま寝るか、お風呂後にミルクにしてから寝るか、
のどっちかだったんだけど、息子もいつもと違うことの異変に気付いたのか
すぐに寝てくれたけど、その後すぐに起きてしまい、目もギラギラしてて。。。

そう簡単に思うようには行かないだろうから、毎日続けてがんばろう


寝返り練習が日課の息子ですが、
いつも左側にしか身体を向けていなかったのが、なんと自力で右側を向いているでは

しかも1回だけの偶然じゃなくて、わたしが見てるだけでも3回は右側を向いたから
そのうち両側とも上手にできるようになって、寝返り成功しちゃうかも

助産師さんにも、首がすわるよりも先に寝返りができちゃうかもしれないと言われたし。

期待しちゃいますね


※本日のミルク※
 母乳1回。
 粉ミルク160cc×5回。

乳児期家庭訪問。

2013-06-24 13:46:11 | 息子0歳2ヶ月の生活
今日は、区で実施している乳児期家庭訪問で、おうちに助産師さんがやってきて
発育状況を見てもらったり、地域の子育て情報を教えていただいた。

息子は終始ご機嫌で、外面が大変よろしかったです(笑)

体重測定の結果、息子は5,300グラムにまで成長。

2ヶ月の男の子としては平均とのことで、
これまで平均のやや下だったけど、ちゃんとすくすく成長してるんだね

身長は今回は測定しなかったんだけど、助産師さんいわく少し大きいと思われるそうです。

1ヶ月健診の身長も、やや大きいほうだってことで、
やはり両親の遺伝なんだなと、改めて実感。


近くの児童館でやってる育児プログラムや、
予防接種のこと、病院や土日・休日の相談連絡先などの情報をたくさんいただいた。

今回の家庭訪問は、生後4ヶ月までの間に助産師さんがおうちに来るんだけど、
わたしの場合、里帰りをしていたので、
通常生後1ヶ月過ぎたあたりで実施するらしいんだけど、
2ヶ月を過ぎたこの時期になっての訪問だったので、
ほかのお母さん方と比べて悩みが少なかったようだ。

悩みが少なかったのには、息子がいい子にしっかり成長していたことに加え、
周囲の協力体制や、情報収集の仕方、ストレスをためていないこと、などがあるみたい。


周囲の協力は、生後1ヶ月までは実家でお世話になったこと、
現在は夫の支えと多大な協力があって毎日助かってることが大きいと思います。

情報収集の仕方は、直接ママさんたちと交流し、そこから情報を得るのがいいと教わりましたが、
時間のあるときに、区のホームページを見てみたり、ひよこクラブを読んでみたり、
職場の先輩や友人など、近い世代でママになっている人が多く、
Facebookなどでやりとりしていることが大きいと思います。

ストレスをためていないことは、
きっといまよりも出産前のときのほうがストレスが大きかったことが関係してるんじゃないかと。

妊娠がわかったときも、過去の流産の経験で安定期に入っても毎日不安だったし、
切迫早産と診断され、早めに実家に里帰りしても、ずっと自宅安静だったし、
36週の診察でも、推定体重は2,200グラムで小さめだったし。

こんな感じで、長期に渡り(軽いかもしれないけれど)ストレスにさらされていたことかなーと。


なにはともあれ、毎日健康で元気に過ごせていることには感謝です。

これからも、毎日を大切に生きていこう

かぶれの原因。

2013-06-24 13:19:44 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月23日(日)(生後2ヶ月9日)

ここ数日、お風呂に入ったあと、ミルクを飲んでそのまま就寝するのが身についたのか
今日はなんと8時間以上の連続睡眠

とてもうれしい成長

そして、毎朝起きると、必ず90度回転した状態で朝を迎えるのが、
今朝はなんと、180回転してました(笑)

どんだけ夜中にキックしてるんだろ??


昨日発覚した、おしりの赤いかぶれの原因を考えてみた。

オムツは枚数を気にせず、こまめに替えていたし、
お風呂も毎日ちゃんと入れてたし、保湿もしっかりしていたことを考えると、
お出かけの際の抱っこひもなんじゃないかと推測されます。

最近は、気温も高く、とても蒸し蒸ししていたし、
しかも抱っこひもの中ですやすやお昼寝をしてしまう息子は、きっと汗をかいてただろうから
それが続いたことが原因なんじゃないかと。

なので、これからはお出かけから帰ってきたあとは、
しっかり身体を乾燥させてから、オムツやお洋服のお着替えをしてあげようと思った。


薬局にも行って、薬剤師さんに聞いてすすめられた赤ちゃん用のムヒ・ベビーを購入。

おうちに帰って、早速、塗ってあげました。

1日に数回塗ってあげたら、夜には赤みが少し軽減したような気がした

このまま数日して、きれいに治ってくれるといいな


※本日のミルク※
 粉ミルク160cc×5回。

おしりに赤いかぶれ。

2013-06-24 13:05:48 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月22日(土)(生後2ヶ月8日)

今日はなんと、8時間近くも連続睡眠してくれた息子

夜中もぐずることなく、朝がやってきました。

だんだん生活リズムが整ってきたのかな?


お天気はちょっと小雨だったけど、家族3人で近くの西友までお買い物

抱っこひもで連れて行くと、
やはりいつものように、すやすやお昼寝

おかげでお買い物はとてもスムーズにできてうれしいんだけど、
たまには起きてて、いろいろ見てほしいなー、と思ったり。


夜中にかけてるエアコンの影響か、少し冷えちゃったのか、
せきとくしゃみがいつもよりも多くて気になる。。。

お熱を測っても、体温はいつもとおんなじくらいだから心配はないんだろうけど、
せきやくしゃみをされると、やっぱり少し気になるね。


そして、さらに気になることが起きました。

夫が息子をお風呂に入れてるときにわかったんだけど、
おしりがちょっとだけ、赤くかぶれているのが見つかりました。

ちょうど今月号のひよこクラブでも、あせもやかぶれなどを特集していて気にはしていたけど
まさかタイミングよく、赤いかぶれが見つかるとは。。。

息子は、痛がってるそぶりを見せないので、まだ初期の段階なんだろうけど
悪化しないように、これからも気をつけてあげないと。

ひとまずは、しっかり乾燥させて、ベビーローションで保湿。

これで様子見しつつ、明日はベビー用の軟膏かなにかお薬を探しに行こうかと思います。


※本日のミルク※
 粉ミルク120cc×1回、160cc×3回。

おもちゃ握りの達人。

2013-06-24 12:54:21 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月21日(金)(生後2ヶ月7日)

前日のお出かけでお疲れさんだったのか、エアコンの調整がうまくいったのか
久しぶりにぐっすり6時間半続けて寝てくれた。

毎日やってることはほとんど変わらないのに、
いったい何が効いてるのかは謎です


左手をしきりに上に上げて、ぶんぶん振り回す運動をよくしているから
少し重さのあるおもちゃを握らせてみました。

そしたら、しっかり自分の手でしっかり握って、
フリフリして音を出したり、楽しめるようになってきた

ちょっと前までは、握っても少ししたら手を離してしまってたけど
もうちゃんとギュッと握ってます。

ちなみに、両手にひとつずつおもちゃを持たせて、両刀使いもできるみたい。

鈴やガラガラの音で笑顔になる息子を見ると
ひとり遊びができるようになる日も近いのかもね。


最近は、また泣き声が変わってきて、
ひどく大泣きすることは次第に減ってきたように感じる。

声を出して、なにかおしゃべりする時間も増えてきたし、
話しかけるのが、どんどん楽しくなってきました


※本日のミルク※
 母乳2回。
 粉ミルク120cc×5回、160cc×1回。

育児休業給付金。

2013-06-21 12:22:22 | 息子0歳2ヶ月の生活
会社をお休みするようになって、5ヶ月ほどが経ち、現在は、育児休職中のわたしですが、
久しぶりに会社から郵便が届きました。

中身を見てみると、
育児休業給付金の申請をするから、必要書類を揃えてください、
っていう内容でした。

わたしの勤めている会社は、申請書類への必要事項の大半は代筆してくれていて、
内容確認と最低限の記入のみで、書類が完成するようになっていて、とても助かります。

「雇用保険被保険者休業開始時賃金額証明書」と
「育児休業給付資格確認票・初回育児休業基本給付金支給申請書」という
2種類の書類が送られてきて、早速、必要事項を記入。

そして、給付金を入金してもらう銀行口座の確認をしてもらいに
駅前の銀行まで行ってきました。

2ヶ月の息子と一緒に、はじめて駅前まで出掛けたけど、
こういう手続きのために人通りが多い所に行くのを、ためらう人も中にはいるんじゃないかね?


銀行での確認が終わったら、確認印を押してもらい、
母子手帳と銀行の通帳のコピーを取って、郵便局へ。

必要書類がすべて揃ったので、
窓口に行って、会社に送ってもらう手配をしてもらい、完了


あとは申請が完了すれば、給付金が受けられるという仕組みらしいです。


会社を離れて、しばらくが経つけど、
会社とのつながりが、こんなふうな書類や手続きしかないことに、少し寂しさを感じます。

まぁ、仕方がないことなんだけど。

息子の首がすわるくらいに大きくなったら、会社にも遊びに行きたいな。

はじめてのバス。

2013-06-21 11:55:35 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月20日(木)(生後2ヶ月6日)

はじめてバスに乗って、はじめて駅前までの遠出のお出かけ。

雨も降ってたから、すこし肌寒かったけど、
息子は抱っこひもの中で、いつものようにすやすやお利口さんにお昼寝してました

2時間ほどの外出は、駅前の銀行と郵便局。

大人しくしててくれたから、こっちの用事もすぐに終わりました。


赤ちゃんと一緒にお出かけするようになってからは、
知らない人にたくさん声をかけられるようになって、
息子のことをかわいいって、ほめてもらえるのがちょっとうれしい

もっと大きくなったら、もっといろんなところにお出かけしたいね。


最近の息子は、右手をグーにして、その拳を高く上にあげたままキープする
大人が同じことしたら、絶対疲れちゃうポーズがお気に入りみたい。

なにかに向かって、気合いを入れてる感じにも見えたり(笑)

右手を高く上げるのと同時に、
両足を高く上げて、左側にまるまって転がる、ダンゴ虫ポーズも一緒にして、
かなりの運動量だよなー、と感心してしまうね。


※本日のミルク※
 母乳1回。
 粉ミルク120cc×4回、160cc×2回。

里帰りから戻って1ヶ月。

2013-06-20 15:51:26 | 息子0歳2ヶ月の生活
息子が産まれて、里帰り先の実家で1ヶ月、
里帰り先の実家からおうちに戻ってきて1ヶ月が経ちました。

まだ産まれてから2ヶ月しか経ってないけど、
とても長い2ヶ月だったなぁー、と感じます。

お母さんの助けがなくなった生活がはじまることに
とても大きな不安を感じていたけど、
夫の協力もあり、なんとか毎日楽しく過ごせてます。

大泣きしてる息子を見ると、どーやったら助けてあげられるんだろ?
と、ひとりで悩むことも多かったけど、
次第に息子の欲してることがなんなのか、わかるような気がしてきた。

毎日ずっと一緒にいることで、
わたしもお母さんとして少しずつ成長できてたらうれしいです。

息子もいろんなかたちで喜怒哀楽を示すようになってきて、
小さいけれど、どんどん成長しているのが、目に見えることが
とても幸せに感じます。

これからも息子の小さな成長を楽しみに、
毎日がんばりたいと思います。

ベビーベッドから足がはみ出る。

2013-06-20 14:30:08 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月19日(水)(生後2ヶ月5日)

夜中のエアコン調整はまだ上手にできないけれど、
寝る前のぐずぐずは減ってきて、寝付きはだいぶよくなってきたと思う。

ネットで注文した、冷却敷きパッドの効果があったのかも

ただ、夜中3時過ぎになると、暑くて寝苦しいのか目を覚ましたり、
暑くて、足でキックした結果、90度反時計回りに回転してたり。

朝起きると、ベビーベッドから足がはみ出してることがしばしば(笑)

ベビーベッドの柵に、足がゴツンって当たる音で目が覚めることがあるくらい
脚力は強い模様です。

このさきも、梅雨のじめじめや、夏の暑さで寝苦しい夜が続くと思うから
過ごしやすい環境をつくってあげられたらと思う毎日です。


今日は珍しくミルクの間隔が長く空いたことで、
脱水症状を心配したけれども、元気に遊んでるし、ミルクもちゃんと飲んでくれるし、
ひとまずは大丈夫かな。

お風呂上りに、白湯をあげてみても、
最初のうちは嫌がってたけど、今日もちゃんと30cc飲んでくれた。

真夏がやってくる前に、白湯を飲むことにも慣れてくれたらいいな。


※本日のミルク※
 母乳1回。
 粉ミルク120cc×5回、160cc×1回。

ダンゴ虫の動き。

2013-06-19 10:31:29 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月18日(火)(生後2ヶ月4日)

夜のエアコン、昨日は室温が22度になるまで冷やしてから眠りについたんだけど、
お部屋が暑くなっちゃったのか、また夜中の3時に息子は泣いて起きた。

と、思って、ベビーベッドを見てみると、
半分寝たままの、いわゆる眠気まなこだったので、そのまま寝かしつけ。

見事、成功し、朝の7時くらいまで寝てくれました。

成功の要因は、やはり快適な室温ってことかな?


日中もお部屋の中は蒸し暑かったけれど、エアコンはかけず、
窓を開けて風をがんばって取り入れようと思いはしたものの、ほぼ無風に近かったから、断念。

替わりに、扇子で風を送ってあおいであげると、息子は笑顔で喜んでくれた

扇子の風は、はじめての感じだったから、息子も興味あったのか、
その後も扇子を使って一緒に遊んであげました。


最近は、寝返りの練習をしてるのかと思われるような動きをしています。

両足をあげて、そのまま背中を丸めて、左右にコロコロ転がるような動き。

わたしには、その動きがダンゴ虫の動きに見えて仕方がないんだけど。。。

そのダンゴ虫の動きをしながら、体ごと左側を向くのが
息子の最近のブームなようです。

いずれは、右側にも体をむけるようになって、
そのまま寝返りができる日がやってくるかと思うと、楽しみです


※本日のミルク※
 母乳1回。
 粉ミルク120cc×5回、160cc×2回。

暑さに負けないように。

2013-06-18 10:46:00 | 息子0歳2ヶ月の生活
■平成25年6月17日(月)(生後2ヶ月3日)

昨日の夜は、とても珍しく夜中の12時前に寝てくれた

と思ったら、夜中の3時には起床

お部屋がとても蒸し暑かったからかもしれないけれど、
その後は、なかなか寝付けなかったみたいで、しばらくぐずぐずが続いた。

エアコンと除湿器をもっと上手に活用しないと、
このさきもっと暑くなったときに困るよね。。。


午前中は、たっぷりお昼寝をして、午後は予防接種に行ってきました

診察まではとても元気で、先生にも笑顔を見せていた息子ですが、
注射が準備された瞬間から大泣き

女医さんだから、泣かないで大丈夫かな?とか思ったけど、
やっぱり痛いのは泣いちゃうよね。


抱っこひもでのお出かけにもだいぶ慣れてきたみたいで
暴れることも少なくなりました。

ただ、この暑い毎日だと、
抱っこひもにくるまれてる息子は、とても暑そうで、かわいそう。

日焼けしないように、長袖に靴下も履かせて、日よけには帽子。

いつでも風を送れるように、扇子を持ってってはいるんだけど、
アイスノンみたいのも持ってくようにするかな?

ほんと熱中症には注意しないと


熱中症と合わせて、脱水症状にならないように
お風呂上りに白湯を飲ませるようにしはじめました。

昨日はとても嫌がって、哺乳瓶を口から外し、ほとんど飲んでくれなかったけど、
今日は、30cc飲んでくれたから、よかった。

白湯の替わりに、麦茶でもいいっていうけど、どうなんだろ。

しばらくは白湯で大丈夫かな?


※本日のミルク※
 母乳4回。
 粉ミルク120cc×4回、160cc×2回。