毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

総会とおむすび会。

2015-04-28 16:10:00 | 保育園
先週の土曜日は、保育園の総会と「おむすび会」がありました。

総会は、ちょっと前に役員決めした人たちのお披露目とか、予算のこととか、
今年度にどんなことするのかとか、そんな話があり、
学校でやる生徒総会みたいな感じで、ちょっと懐かしい感じがしました。

総会のあとは、おむすび弁当をはじめとする持って、
園児みんなで近くの公園まで歩いていき、そこでみんなでリズム体操したり、
上級生の園児たちは競技をしたり。

広い公園の約半分を貸し切ってるような状態の
かなり大規模な会がありました。

「おむすび」には、お弁当のおにぎりの意味のほかに、
仲間との絆を結ぶとか、クラスの結束を強めるって意味があるそうです。

とてもよいお天気で、少しの時間、リズム体操をしただけで、
ものすごく暑く、息子も顔がちょっと赤く日焼けしてました。

いっぱい動いたあとに、お弁当タイム。

息子も大きなおにぎりをパクついて食べてました。

お弁当のあとに、クラスでリズム体操したけれど、
親のわたしたちのほうが普段慣れてない動きをしてから、身体がついていかず、
ひととおり先生のまねをするのが大変でした。

午前中の数時間だけだったけど、
みんなで広い公園に来て、思いっきり遊べたのはよかった。

また家族みんなで公園におにぎり持って、遊びにこよ。

4月生まれのお誕生会。

2015-04-27 23:17:11 | 保育園
4月23日(木)は、保育園で4月生まれのお誕生会がありました

ということで、当日は夫も会社をお休みして、お誕生会のはじまるちょっとまえに
3人で一緒に歩いて登園しました。

到着すると、すでに会場となるホールには、たくさんの園児とお誕生会を見に来た保護者たち。

お花と折り紙などできれいに飾られていて、とてもアットホームな感じ

毎月、園児たちが、どんな会にしたいのかを相談して、
企画・飾りつけ・当日の進行(式次第を読んだり)をするみたいで、
上級生の園児たちの立派さには、感激しちゃいました。


お誕生会は、お誕生日を迎えた園児たちの入場にはじまり、
壇上でひとりひとつずつ、ろうそくのケーキに園長先生が火をつけてくれて、
みんなで一緒に、ふーって吹き消して、お誕生日のお歌を歌ってもらいました

その後、ひとりずつ、「好きな色」や「なりたいもの」などのインタビューをして、
園長先生に高い高いの抱っこをしてもらい、みんなから「おめでとう」のあたたかい拍手をもらいました。

2歳になった息子は、夫と一緒に壇上に上がってもらい、
「どんな子に育ってほしいですか?」のインタビューに答えてもらいました。

インタビューは、大きくなるにつれて、しっかりと自分の意見を言えるようになるのが
目に見えて分かるから、これから毎年参加して、息子の成長を見ることができるのが
いまからとても楽しみです


お誕生日プレゼントは、上級生の園児たちが、
トイレットペーパーの芯で作ってくれた手作りの双眼鏡。

そして、先生からのメッセージカード。



カードには写真と、手形と身長と体重が記録されていて、とてもうれしい



来年も仕事はお休みして、お誕生会に参加できるといいな。

復帰初日が終わりました。

2015-04-27 22:23:00 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
約2年半ぶりの職場復帰の初日が終わりました。

10時から15時までの短時間勤務で、
これまでのおよそ半分の勤務時間は、想像以上に短く、
あっという間に帰る時間となってしまった。。。

出社して、挨拶周りをして、パソコンを立ち上げ、
メールや各種システムの設定をし、担当内でミーティング。

なんとなくどんな業務をしているのかを知ることはできたけれど、
ブランクがあったため、システム名を言われてもピンとこなかったり、
話が頭になかなか入らなかったりと、完全復帰までの道のりは遠いなぁー、と感じました。

そうこうしているうちに、15時になり、
早々にひとり帰ることに。

とくに後ろめたい気持ちになるわけでもなく、
もしくは、誰もわたしのこと気にしてくれてないんじゃないかと思うくらい(笑)

予定していた1本遅い電車に乗り、
最寄り駅に着いたのは17時前で、保育園へのお迎えは、17時半。

朝は7時半過ぎに家を出て保育園へ行き、
約10時間後にお迎えまでの、仕事はたったの4時間。
(プラス1時間のお昼休憩があるから、会社にいるのは5時間。)

この働き方が果たしてよいのか??

疑問に思うこともあるけれど、ひとまずは早く会社に慣れるようにしたい。

今日から復帰です!

2015-04-27 08:19:04 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
昨日の夜は、産休に入るときに職場から自宅へ送った段ボールの荷物を
2年間3ヶ月ぶりに開封して、必要なものの発掘作業。

そしたら、寝たのは夜中の2時近くに。。。

当時の文房具やノート、座席表なんかが出てきて
つい、思い出に浸ってしまいました。

今日からいよいよ、職場に復帰して、仕事がはじまるわけだけど、
正直、実感がまだないという。

みんな最初はそんなだったのかなぁ?

初日の今日は、挨拶周りが多いだろうから、
挨拶のときに話すことをいまのうちに考えておこう。

パスタランチ@桜坂ビバーチェ。

2015-04-26 22:10:00 | 茨城のあれこれ
わたしの会社復帰前、最後の金曜日は、
大学時代のサークルの後輩&息子くんが遊びに来てくれました。

おうちが近所で息子同士は同級生。

4月生まれと3月生まれなので、ただし、
大きさや動く速さなどに違いはあるけれど、
ふたりとも車や電車が大好きなところは、男子共通みたい(笑)

ランチは、守谷にある「桜坂ビバーチェ」へ行ってきました。

おしゃれなカフェとかご飯処を知らないので、
後輩のオススメのお店に連れてきてもらったけれど、とても素敵で料理もおいしかった。

パスタセットを注文したら、セットにはサラダとスープとドリンクがついてきました。

サラダは、油控え目で、たぶんバルサミコ酢が入ったドレッシングが
たっぷりの野菜サラダにかかってて、
一緒にグリンピースの煮物が添えられてきました。



この一皿だけでも、かなりのボリュームがありました。


お次はスープ。

こちらは、黒キャベツのスープらしく、初めての黒キャベツ。

スープの表面にうっすら膜が張る程度の油が浮いてて
しばらくは熱々の状態で楽しむことができました。

そして、メインのパスタ。

メインは、パスタかピザの中から選べるんだけど、
その数が多くて、選ぶのにすごい迷った。。。

そんな中から、桜海老と菜花のペペロンチーノを選びました。



びっくりしたのは、桜海老の多いこと。

うれしいくらいたっぷりの桜海老で、とてもいい香り。

こんなパスタは初めてだったから、うれしかったぁ。

とっても幸せな気分になれる素敵なランチを教えてもらっちゃった。

初めての、お弁当デー。

2015-04-25 22:01:41 | 保育園
先週の水曜日は、保育園の給食がお休みで
息子もわたしも初めてのお弁当でした。

毎月2回ほど、お弁当デーが設けられていて、
何を作ったらいいんだか迷い、お弁当本まで買ってしまいました。

これから、卒園するまでの5年間、
月2回のお弁当デーと格闘しながら仕事をしていくのかと思うと、
なんとか手抜きをしたいと思い、前日から仕込み。

というか、前日のおかずの残りを登場させたり、
そんな工夫しかまだできないけれど、
回数を重ねていくうちに上手に短時間で完成できるようになるのかな??

初回の今回の献立は、
おにぎり、唐揚げ(冷凍食品)、れんこんのきんぴら、
トマトとレタスのサラダ、いちご。

これがいまのわたしの精一杯。

朝5時に起きて、おにぎり握ってから、1日がはじまるようになるとは
まさか思っていませんでした(笑)

息子はというと、給食同様にお弁当も完食してくれて、
お弁当箱のふたを開けたときに空っぽだったことが、とてもうれしかった。

また来月もがんばろう。


今年度の保育料が決まりました。

2015-04-23 22:21:09 | 保育園
市役所から、今年度の保育料が決まったとの通知が届きました。

封筒の中身を確認してみると、「暫定」って文字が。

保育園の申し込み手続きをしていたときに
事前に知らされていた金額よりは、負担が少なくて済みそうであるので、
その点は、一安心。

でも、来週に今月分の保育料の引き落としがあるのに、暫定って言われても。。。
というのが本音です。

とりあえず、
1年分の支払金額の見込みがついたので、良しとしよう。

来年は、わたしも仕事をしている状態で試算されるから、
負担が増えるんだろうけれど、どれだけ増えるのか、覚悟しとかないと。。。

「チューリップ」の冒頭だけ歌えるようになった。

2015-04-22 13:29:00 | 保育園
保育園に通いはじめて、3週間弱が経ちました。

保育園には、「今月の歌」や、「活動内容」など、
具体的な目標みたいのがいくつか掲げられています。

で、今月の歌になってるのが、「チューリップ」。

先日行われた保育参観のときにも、
みんなでいすに座って、先生の歌をお利口さんに聞いてる姿を見たけれど、
それが、いまでは、少しだけ口ずさめるようにまでなった。

冒頭の、「咲いた。咲いた。」のここまでのフレーズだけなんだけど、
はっきりと、「咲いた。咲いた。」って歌えるように。

ちなみに音程も正しく歌えているのがすごい。

そして、歌詞はめちゃくちゃだけど、
音程だけならもうちょい先のフレーズまで歌えるみたい。

毎日、日課のようにみんなで歌ってると、
自然と歌えるようになるんだね。

こういうちっちゃな成長に、日々驚かされます。

それが保育園ってとこなのかなぁ???

勤務時間に間に合うか、職場へ行ってみた。

2015-04-22 09:49:00 | 仕事復帰に向けて
今週から息子の通常保育がはじまり、
余裕で朝から夕方まで、楽しく過ごしているとのことなので、
昨日は職場へ行ってきました。

ちゃんと勤務開始時間までに到着できるかを確認しに。

保育園へ息子を預けて、電車に乗って、
職場に到着したのは、家を出てからおよそ2時間後。

勤務開始時間を10時からにしてもらうので、
少しは電車も空いてるかなぁ?と思いきや、全然そんなことはなく。。。

つくばエクスプレスに乗るのですが、
車両が短く、終点の秋葉原に向けてどんどん人が増えてくるので、
女性専用車両に乗ることに。

これまでほとんど乗ることのなかった女性専用車両。

これからはきっと毎日お世話になります。


職場では担当内にご挨拶。

課長と通勤のこと、今後の仕事のことを少し話しました。

いよいよ、来週から仕事がはじまるのかぁー。

まだ実感ないです(笑)

☆1年点検☆

2015-04-21 00:05:57 | マイホームの購入
日曜日は、おうちの1年点検でした。

新居に入居して、もう1年近く経つのかぁ
と、なんとなくしみじみ。。。

点検は1時間半ほどで終了し、
屋根の上のソーラーパネルの確認から、
お庭、外壁、各部屋をチェック。

こちらからは、その都度、気になるところをお伝えして
その場ですぐに直してもらい、とっても助かっちゃった。

ドアの開け閉めがスムーズに行かない箇所を直してもらい、
締まらなかった出窓のカギを直していただき。

そして、日頃のお手入れのアドバイスをしていただきました。

会社に仕事復帰することを考えると、
お手入れするのは大変だけど、できるところだけでもがんばろ。

通常保育がはじまりました。

2015-04-20 23:57:49 | 保育園
2週間の慣らし保育が終わり、
今日から終日預かってもらえる通常保育となりました。

はじめての給食。

はじめてのお昼寝。

そして、はじめて長時間、離れて過ごしました。

気にしていたことは、
すべて心配ないくらい
息子は楽しく保育生活を過ごしてるみたいです。

給食は完食し、お昼寝はひとりでスムーズに寝て、
わたしがお迎えに来ても、それよりも集中しておもちゃで遊んでた(笑)

先生も、
「ほんとうに保育園はじめてですか??」
と、驚くほどのようです。

2歳なのに、大人になったんだなぁー。

これなら心配せず、安心して会社に行くことができそうです。

髪を切り、定期を買った。

2015-04-16 20:52:00 | 仕事復帰に向けて
息子が保育園へ行ってる間に、ちょっとずつ仕事に復帰する準備をしていて、
昨日は髪の毛を切り、今日は職場までの通勤定期を買いました。

髪の毛は産休に入ってからというもの、美容院へはほぼ行かず、
友人の結婚式に2度招かれたときの2回のみ。

なので、髪の毛は伸びに伸び、
復帰に当たり、思いっきりバッサリと切ってもらうことにしました。

と言っても、元々ショートカットだったので、
産休前の長さに戻しただけなんだけど。

一気に25センチくらい切ってもらったから、頭は軽くなり、
首の後ろが、ちょっと肌寒く感じるようになりました(笑)

これで、髪の毛を乾かす時間とセットする時間が短縮できるかな?


そして、今日はいよいよ通勤定期券を買いました。

通勤には、つくばエクスプレスを利用するのですが、
6ヶ月定期を買うとなると、なんともとんでもない金額を支払うことになるんです。

ある程度は覚悟してたけれど、定期券としては、過去最高額を支払い、
これがずっと続くのかと思うと。。。

会社から後日入金があるとわかっていても、
大きな買い物をしたので、大切に使わないと。

慣らし保育・9日目。(最終日)

2015-04-16 13:19:00 | 保育園
今日は慣らし保育の最終日でした。

だからと言って、なにか変わったこともなく、元気に登園した息子。

相変わらず、鼻水とちょっと咳はしてるけど、
外遊びでは泥遊びをしたみたいで、今日も泥んこの着替えを持って帰ってきました。

当然、靴もドロドロ。

帰ってきたら、早速きれいに洗ってあげました。


2週間の慣らし保育は、
息子はとても楽しかったみたいで、わたしはありがたいことにのんびりできました。

こんな楽しく、のんびりな平日を息子と一緒に過ごせるのも今日で最後。

一緒にふたりきりで、お昼ご飯を食べるのも、
お昼寝するまで一緒に過ごしてあげるのも。


来週からは、通常保育がはじまります。

みんなで給食を食べ、お昼寝をして、たくさん遊んで、
笑ってお迎えの時間を迎えられることを楽しみにしてるよ。

慣らし保育・8日目。

2015-04-16 12:02:00 | 保育園
いつもと変わらない朝を迎え、ご飯を食べて登園したんだけれど、
鼻水として咳がちょっと出るようで心配だったけど、
熱はないし、元気なので、預かってもらうことに。

鼻は垂らしてたみたいだけど、園では元気に遊んでたそうです。

木曜日が小児科がお休みだったので、
念のためをと思い、保育園の帰りに病院へ行って診てもらうと、
中耳炎っぽいらしい。。。

今年に入ってから、中耳炎になったのって何回目だろ???

それくらい、かかりやすいってことなのかな?

これまで飲んでたのと同じ種類の薬を処方してもらい、
保育園には通っていいってことで、帰宅。

早く鼻垂れ治るといいな。

※オムツ1枚。

話せるようになった言葉(2歳0ヶ月)。

2015-04-16 09:03:00 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
2歳のお誕生日を迎えました。

この1~2ヶ月でものすごい数の言葉を覚えて、発するようになった。

一部ではあるけれど、

・「さむい」
 →「寒い」と「冷たい」のときに使ってます。

・「あか」「あお」「きいろ」
 →この3色だけは、発声できるようにはなったけど、
 言葉と意味が正しい組み合わせになる確率はまだまだ低め。

・「すっぱい」
 →梅干しを食べたときに習得。いまのところ梅干し限定だけど。

・「たまご」
 →「いないいないばあっ!」の歌で覚えたんだけど、「たまご」=「卵」ではなく、
 音の響きが好きみたいで、とりあえず連呼(笑)
 だんだん卵の存在を、わかりはじめたみたい。

・「せいかい」
 →カード遊びをしてたときに「正解」って言われて、覚えたみたい。

・「こわい」
 →ほんとに、怖いと思ってるのかは疑問(笑)

・「あけて」
 →蓋とか、ドアとか、開けてほしいものがたくさんあって覚えたのかな?

・「しゅっぱ。しこー。」
 →出かけるときや、電車が出発するときに「出発進行」と掛け声をするように。

・「しんかんせん」
 →突如、言えるようになったが、新幹線に似た飛行機の頭の部分も新幹線みたいです。

・「カンカンカン」
 →踏切のこと。電車遊びのときの必須ワード。

など、大人たちの会話に出てくる単語をまねして覚えることが増えて、
だんだん会話が成立するようになってきたんじゃないかな?

ここに書かれている以外にもたくさんおしゃべりしてくれて、
毎日一緒に過ごすのがどんどん楽しくなってきたのに、
息子は保育園、わたしは仕事に復帰でちょっと寂しい気持ちになる。