毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

認定こども園の入園説明会・その2。

2014-08-30 15:06:00 | 保育園
今日の午前中は、木曜日に続き、
ふたつめの認定こども園の入園説明会でした。

ここの園は、うちから歩いて5分くらいで行けて、自宅と駅の間にある、
職場復帰のことを考えると、たぶん第1希望になるんだろうなぁと思いながら、参加しました。

説明会のはじまる30分前から受付開始で、わりと早めに到着したと思ってたんだけど、
すでにたくさんの方が来ていて、園の中を見て回ったり、
説明会場で場所取りをしていたり、と噂通りの人気っぷり

噂では、ここの園に入るために待機してる人もいるだとかで、
ぞくぞくと人が増え、最終的には説明会場のパイプ椅子では座れないくらいにまで。。。

開始までまだ時間があったから、掲示物とかを見ていたら、
保育士さんに声をかけていただき、教室などを見せてもらいました

0、1歳と、4、5歳は、縦割り保育になっていて、
広い教室でみんないっしょに過ごすそうです。

お庭も、0~2歳と、3~5歳で遊ぶ場所に木のしきりがあって、
置いてある遊具も成長にあったものになっていました。

ここと、完全給食で、おやつも手作り。

お野菜などは、畑で栽培してるものをつかうそうです。

説明会がはじまると、理事長の話からはじまり、
来年度からの幼保の制度の話をしていただいたり、
自治体ごとの保育の話などが聞けて、
学生時代に社会教育主事の課程をとっていたわたしには、とても興味深かったです。

質問タイムでは、兄弟枠の話や、キャンセル待ちの話など、
激戦を感じさせるような質問がな多く、
ここに入れたら奇跡なのかな??って感じがしました。

願書などの資料もいただき、すべて完成させて来月中には園には提出になるので、
急いで会社にも連絡しないと。

ボールを前に投げられるようになったり、絵本のページをめくれるようになったり。

2014-08-28 19:08:26 | 息子1歳の生活
今日の午前中は、久しぶりに児童館へ遊びに行ってきました

遊び慣れた場所での息子の小さな成長を今日もいくつか発見しました


ひとつめは、ボールプール。

はじめて児童館に来たときは、ボールプール自体を怖がって
中に入るのはもちろん、中に入ったとしても、全然ボールに興味を示さなかったのが、
だんだんボールをつかむようになってきて、
ボールをつかんで前に投げるのかと思いきや、後ろ投げしかできずにそれを繰り返してみたり、
そして、ついに今日、ボールを前に投げることができるようになりました

と言っても、遠くまで投げられるわけではなく、
ほんのちょっと手が前に出て、前に投げるってことを体感できたくらいかもしれない

ものをポイポイ後ろ向きに投げるのは、おうちでもやってたから、とても得意だけど、
これからは、前向きに投げるのもだんだん上達するのかと思うと、ボール遊びが益々楽しみ


ふたつめは、絵本。

おうちにも絵本はあるんだけれど、絵本としての興味はあまりないみたいで、
ページをめくることもあまりせず、絵本を単なる物体としてどこかへ運んだり、投げたりするのが
息子の絵本に対する接し方でした。

児童館には、おうちよりもたくさんの絵本が本棚に並んでいるから
息子は本棚の前に立って、そこから何冊も絵本をポイポイ出しては、
増したの床に落として、落とし所が悪いと自分の足の上に落下して、痛いときは泣く。。。

ってことが大半だったんだけど、今日は絵本をちゃんと絵本として扱ってくれました

偶然かもしれないけれど、本棚の中から1冊を選んで、わたしのところに持ってきて、
一緒に床に座って、絵本のページをペラペラとめくってくれたのです。

これまでもページをめくることはあったけど、表紙→どこかの1ページ→裏表紙ってな具合で
なかなか連続してページをめくることができないでいました。

それが今日は、近くでお友達がやってたのを見ていたからか
ちゃんと絵本を読んでみる感じで、ページをめくってる姿にちょっと感動

おうちではできなくても、児童館でちょっとずつ吸収して、成長してくのってほんとすごい。

認定こども園の入園説明会・その1。

2014-08-28 18:15:00 | 保育園
今日は、認定こども園の入園説明会に行ってきました。

わたしたちが住んでるとこの近くには、
私立保育園が3園、認定こども園が2園あって、
先週あたりから、ちらほら入園説明会がはじまりました。

市内の市立保育園は、1番近くても駅とは反対方向に車で10分以上かかるから、
私立か認定こども園の中から選ぶことになるんだけれど、
それでも中には遠いところもあって。。。


今日の認定こども園は、今年の4月に開園したばかりで、
まるで新築の内覧会に来てる感じで、ちょっと面白かった。

当たり前だけど、どこもかしこもとてもきれい。

中に置かれてる家具や収納やおもちゃは、IKEAで見たことあるのや、
手作りのものがたくさん。

窓も園児の手が届く高さの場所には鍵がなく、はめごろしになっていて、
外の景色だけが眺められるようになっていたり。

給食は完全園内調理で、調理室もとてもきれい

お米とお野菜は、園の法人で作ったもので、
おやつも毎日手作りされていて、お土産に手作りクッキーをいただきました。

息子の口に大変合ったらしく、あげたらすぐパクついて完食(笑)

3歳からは、体育や英語の先生が来て指導してくれたり、
月に2回、近くのプールに行ってお水に慣れるようなことをしてくれたり、
姉妹園の子と交流する機会があったりと、
いろんな活動をしているそうです。

どこもこういうことに取り組んでいるのかな?

もしくは、認定こども園はちょっと特殊なのかな?

また土曜日にも別のところの説明会があるから、見比べてみよう

オムツでツルッと滑る。

2014-08-27 15:05:00 | 息子1歳の生活
よくマンガとかで見かける、バナナの皮を踏んじゃって、
ツルッと足を滑らせて、ズッ転ける。。。
の一連の流れを、息子が見事にやってくれました。

部屋の中を走るとまでは行かないけれど、スタスタ歩くようになって
たまにバランス崩して、危ないときはあったけど

床に落ちてたオムツの上を勢いよく歩いて踏んづけちゃった息子は、
そのまま足を滑らせて、ツルッと尻餅ついて、
そして、頭を床に軽くぶつけて、仰向けに。

痛くはなかったみたいで、泣いたりはしなかったけれど、
なにが起きたかわからずに、キョトンとした様子。

偶然にもその一部始終を見ていたわたしは、
バナナの皮に足を滑らせた人にしか見えず、思わず笑ってしまいました。

まさか目の前でこんな光景が見られるとは思ってなかったなぁ(笑)

ちょっと貴重なできごとでした。

虫歯治療2本目で完了。

2014-08-26 15:12:00 | 息子1歳の生活
しばらく続いていた歯医者さん通いも、先週末をもって、完了しました

前回の虫歯治療から、約1週間、
家族旅行と夫の実家の仙台へお世話になっていて、
暴飲暴食と、満足行かない歯磨きの日々を過ごし、ちょっと不安だったけれど、
特別な指摘もなく、虫歯の治療はとても短時間で終わりました。

右下の奥歯の奥のところを削って、詰めものをしてもらい、
痛みは全然なく、ものの15分くらいで終わりました。

噛み合わせの不具合からはじまった、この歯の治療も無事に終わることができ、
これからは歯の定期検診で、こちらの歯医者さんにはお世話になる予定です。

目安としては、半年に1回のタイミングがいいだろうってことで、
近くなったらお知らせをしてもらうことに。

最後に試供品のシュミテクトをいただきました。

シュミテクト、ちょっと興味あったから
使ってみるの楽しみだなぁ。

これからは、虫歯ができないように
そして息子のためにも、予防歯科、しっかり取り組んでいきたいと思います

友人の帰国祝い。

2014-08-17 10:18:00 | 息子1歳の生活
昨夜は、小中学校の同級生がインドネシアでの駐在を終え、
無事に帰国できたお祝い会でした

学校を卒業してからはほとんど会ってなかったけれど、成人式で再会して、
その年から毎年、年末か年始に地元で集まって飲んでは語る、そんな仲間の集い。

夕方からの外出だったので、息子は夫に見てもらい
久しぶりに休暇をいただけて感謝です


ひとりで電車に乗るのが久しぶり

電車から見る地元の景色が久しぶり
(いろいろ開発されてるみたいで、びっくりだった。。。)

本屋さんで立ち読みするのが久しぶり

息子とふたりで一緒になにかをするのが当たり前の毎日なので、
昨日はなにもかもが久しぶりで、とても新鮮に感じられました


そして飲み屋の会場に到着すると、
いつもおなじみのメンバーがいて、おなじみの昔話をして、
こういう時間はとても大切で、これからもずっと続いていくといいな。

無事に帰国できた友人は、4年以上滞在してたんだけれど、
1年に1回会ってたからか、まったくそれを感じさせなくて、
よく会ってたんだなぁ(笑)

わたしはみんなよりも一足先に帰ってしまったけれど、
楽しい時間を過ごせて、夫に改めて感謝しなきゃなぁと思いました。

☆お庭でプールデビュー☆

2014-08-15 22:51:00 | 息子1歳の生活
本日、息子がプールデビューしました

前回、夫の実家の仙台へ帰省したときに、
プーさんの子ども用水着を義両親に買っていただき、
先日お店でミニサイズのプールと空気入れをセールで安く買い、
そして、晴天に恵まれた日を迎えることができました。

朝に夫がプールに空気を入れてて、
最後に空気入れから空気が漏れて、プシューって鳴る音に
ビビりな息子は、びっくりして泣いてしまい

早くからお水を張って、
水温を上げてぬるま湯くらいにしてあげたんだけれど、
それでもお水が冷たかったのか、キャーッと悲鳴を上げ。

お水に浮く金魚すくいみたいなおもちゃを入れてあげるも、
ほんとの金魚すくいみたいに、プールの外からしか遊んでくれなくて。

なかなかプールの中に入ってもらうことができなかったけれど、
しばらく経って、お水に慣れてきたのか
最後はプールの中でお座りしながら、
おもちゃやホースで楽しそうに遊んでくれました

買ったプールが子どもひとり用のものだったので、
中に一緒に入ってあげることはできなかったけれど、
プールは楽しいってことを体感してもらえたんじゃないかと思います。

その証拠に、入るときはかなり苦戦したのに、
プールから出そうとすると、すごい怒って反抗的な態度を。。。

そのため、足はふやふやに。

なんだかんだで、20分くらい遊んでたんじゃないかな?

プールから出たあとは、
冷えた身体をお風呂場のシャワーで温めてあげて、
疲れただろうから、そのままお昼寝かな?
と期待したんだけど、全然寝ずに元気。

プールって疲れるものだと思ってたけれど、
子どもは違うのかと疑問に思うほどでした。

1年前はこんなふうに夏を過ごすとは思ってなかったなぁ。

近々、大きなプールにデビューする予定だったので、
その前の慣らしにもなったかな?

息子の歯磨き。

2014-08-13 17:00:00 | 息子1歳の生活
1歳3ヶ月の息子の歯磨きですが、
こんなにうまく行かないのかってくらい苦戦してます。。。

歯が生えはじめた4ヶ月ころから、歯ブラシを口に入れる練習はしていて、
歯ブラシに対する抵抗はなく大きくなってきたけれど、
いつからか、わたしが口の中を見ようとすると、身体をひねって全力で拒否&号泣。。。

小さいときはそんなことなかったのに、なにが原因だったんだろうか

口の中をチェックすることも大変になり、歯の状態を見るのだけでも一苦労。
(見れないことが大半なんだけど。。。)

床にゴロンすることも、口を開くことも、
もちろんわたしが歯ブラシを口に入れようとすることも、全部ダメ

押さえつけてでも、歯磨きしなきゃいけないのはわかるんだけど、
押さえつけるのが大変で、暴れている状態の中、
危なすぎて歯ブラシを口の中に入れられない。

お歌を歌うとか、(歌よりも大きな声で泣かれる。)
鏡を見せるとか、(鏡をおもちゃにして、口を開けることはしない。)
くすぐって笑わせるとか、(笑ったら身体をゴロンと回転させちゃう。)
いくつかチャレンジするも、なかなかうまく行かなくて。

仕方がないので、いまは息子自身が歯ブラシを嫌いにならないようにと
食後に歯ブラシを持たせてあげるだけで精一杯。

こんなんじゃダメだってわかってるけれど、
毎日、チャレンジ→挫折。。。


最近、息子は自分の歯ブラシよりも大人用の大きな歯ブラシに興味があるみたい。

息子に歯磨きに興味を持ってもらうように、
あえて息子の前で歯を磨いている姿を見せてあけてたことが原因と思うんだけど、
わたしの口の中の歯ブラシを取ろうとしては、自分の口に持ってく、の繰り返し。

歯磨きに興味があるんだか、ないんだか。

「人になにかされるのは嫌。」、「なんでも自分でやりたい。」
っていう主張なのかなぁ。

この悩みが解消されるのは、だいぶ先のことになりそうだなぁ。

虫歯治療1本目。

2014-08-13 16:11:00 | 息子1歳の生活
先週末、ついに虫歯を治療していただきました。

予約して行ったから、待ち時間なしで時間通りに治療が開始。

親不知を抜歯してもらった約10年前以来の歯の治療は
31歳となってもちょっと緊張しました。。。

なにされてるのかわからない状態でいるのが、なんとなく怖いんだよね。。。

でも、そんな緊張もいらなかったくらい、あっという間に治療は終了


今回は、左上の奥歯。

歯の状態を先生に確認してもらい、
わたしも手鏡を持ち一緒に見てみたけれど、
これからの歯磨きは力を入れてやらないと、と思いました。

そして、歯を削り、詰め物をして、
なにかの機械がピッピッと何度か音がして
口をすすいだら終了でした。

いまってこんなお手軽に短時間で虫歯の治療ができるんですね。

いやー、驚きでした。


次回は、右下の奥歯かなぁ??

水戸黄門まつり花火大会。

2014-08-11 14:01:57 | 茨城のあれこれ
8月1日(金)は、大洗のアクアワールドに行ったあと、
夕方からは水戸市へ移動して、水戸黄門まつりの花火大会を見に行ってきました

花火は過去にも経験済みの息子は、大きな音にビビりなため、
泣いてしまうこともあったけれど、今回の花火では泣かずに楽しんでもらえました

大洗から水戸市内に到着すると、花火大会に来た人なのか
駅前をはじめ、たくさんの人でにぎわってました。

まだ場所取りをするには時間が早かったので、
近くにあるイオンで食べ物などを買って時間を潰してたんだけど、
そのときに、屋上駐車場を花火を見るために無料開放してることを知り、
せっかくなので見に行ってみました。

屋上へ着くと、まだ開始までかなり時間があるというのに
すでにシートで場所取りしてる人たちが。

もしかすると、ここは打ち上げ場所の近くではないけれど、
小さい子や大人数で見るにはいい穴場なのかもですね。

今後いつかはお世話になるかもしれないけれど、今回は初回なので
打ち上げ場所である湖の公園で見ることに決め、イオンを出ようとしたときに
空が急に暗くなって、大粒の雨が。。。

雨というか、たぶんゲリラ豪雨?

それくらい激しく降って、しかも風も強い。

このままだと花火も中止かと思いきや、雨は思ったより短時間であがってくれて、
予定通り花火大会は開催してくれることになりました


事前に調べてた無料開放してる市役所の駐車場に車を停めて、
会場の湖までみんなで歩きました。

会場が近くなるにつれ、出店と人の数が増えていき、
暗くなったことには、平日にもかかわらずたくさんの人で湖のまわりが囲まれてました。

これまでも、川沿い、海沿い、野球場など、いろんな花火を見てきたけれど、
湖で打ち上げられる花火ははじめてだったので、とても楽しみにしてたんだけど、
その予想を上回るくらいに豪快で素敵な花火を見ることができました

花火を写真に撮るのって、とても難しいんだけど、
そんな中でもわりとキレイに撮れたものを掲載します。



湖の水面にも花火が映って、とても素敵


最近は、光や音と組み合わせたり、一気に大量の数の花火を打ち上げたりと
いろんなタイプの花火大会があるけれど、
そんな中でも、昔ながらのひとつずつじっくり見ることができる花火。

平日の夜開催で、しかも水戸までは少し距離があるので、
毎年来ることはできないかもしれないけれど、今後も見に来れたらいいなと思いました

アクアワールド大洗水族館。

2014-08-11 13:41:48 | 茨城のあれこれ
ここ最近、息子の夜泣き?で夜中や明け方に目を覚ましてしまい、
3時起き、4時起きで1日がはじまる生活が続いてました

まとまった睡眠がとれずにいたため、ブログも滞ってしまいました。。。

今日は、これまでの主に週末に行ったところのことを書こうと思います


8月1日(金)は、夫が会社のおやすみをもらえたので、
大洗にあるアクアワールドっていう水族館へ行ってきました。

息子にとってははじめての水族館

車で1時間半くらいで到着できるから、これからも何度か来れるといいな。

道中、息子はお昼寝で、完全に充電できたのか、水族館の中では興奮しっぱなし。

入り口の入った中にある最初にある水槽に釘付け。



そこには大量のイワシが泳いでて、その数なのか、キラキラした感じなのか、
しばらくじーっとその場から動かないくらい、とても気に入ったご様子でした。

イワシが泳いでいく方向に向かって、息子も一緒に移動して、
そのまま壁にぶつかってしまうので、抱っこして元の場所に戻してあげて。。。の繰り返し。


先に進むと、カメやサメやいろんなお魚さんが一緒に泳いでて、
まるで海の中にいるみたいに感じられる大きな水槽があったんだけど、
息子はこんな感じで観賞してました。



大きな水槽の前にお座り(笑)

空いてる平日&ちっちゃい子どもだからできる観賞方法ですね


外にはペンギンやカピバラなどもいたんだけれど、
暑いからか、みんななんとなく元気がない???

見てるわたしたちもあまりの暑さにすぐさま涼しい館内へ。


途中休憩で、外のテラス席で軽食



風が気持ちよくて、海が眺められて、そんな中、息子はフライドポテトに夢中

そういや、都市対抗野球を観戦してるときも、フライドポテト食べてたな、
ってくらい、芋マニアなのかもしれません


展望デッキまで上がって、外の景色を見たあとは、イルカショーへ。

平日だったけれど、夏休みなこともあってか、イルカショーを見るために並ぶとは思わなかった

開演30分前から入場できるんだけど、あっという間に席はいっぱいに。

わたしたちは前から3列目にしたんだけど、水しぶきを浴びるかもしれない場所らしいです。

席にはそのことがわかるように、「ここは濡れます」ってシールが貼ってあって、
さらには開演までの時間で、身体を水しぶきから守るためにレジャーシートを販売してました(笑)

それくらい水が来るってことかぁ。。。

ちょうどこのあと花火大会に行くのでレジャーシートを持ってたけれど、
大半の人はレジャーシートを持ってるはずもなく、
けっこうたくさんの人がその場でシートを購入してました。

ショーがはじまると、中盤以降で、イルカたちが大きくジャンプする場面があって、
着水と同時にものすごい水しぶきが

運良くわたしたちのところには、水しぶきが来ないで済んだけれど、
ある場所ではものすごい水をかぶってました。。。

シートだけでは守れないんじゃないか??ってくらい激しかったです。


イルカショーを見て、お土産を買う前に、最後にもう1度、
息子お気に入りのイワシの水槽に行って、全部でだいたい3~4時間くらいでした。

事前の下調べでは2時間あれば回れますって書いてあったけれど、
とても2時間ではまわりきれないくらい盛りだくさんで、小さな子どもも楽しめる素敵な場所でした

息子が自分の足で歩けるようになったことが大きいとは思うんだけど、
これまで行った場所の中でも、1~2を争うくらい楽しんでくれたんじゃないかな?と思います