毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

6月2回目のお弁当デー。

2015-06-28 22:46:20 | 保育園
気が付けば、前回の日記もお弁当デーの内容で、
そのときから早くも2週間が経ったんだと思うと、
月日の流れって、ほんとうにあっという間。

先週の水曜日、6月24日は、お弁当デー。

給食では、お野菜を残していると、連絡帳に書かれていることが多いので
今回のお弁当は、お野菜多めにしてみました。



おにぎり、鶏肉と人参の甘辛炒め、トウモロコシ、
枝豆とレタスのサラダ、ほうれん草グラタン、巨峰。

おうちで食べるときは、だいたいよく食べてくれるものを入れたんだけど、
食べ終わったお弁当箱を見てみると、
残念ながら、ほうれん草グラタンのほうれん草と、枝豆とレタスのサラダと、
おにぎりが少し残ってました。

おにぎりは、もしお野菜食べなかったときのためにと思い、
いつもより多めに入れてったから、食べきれなかったのかもしれないけれど、
緑色のお野菜たちは、意図的に残されたのかなぁ。。。?

ほうれん草グラタンのグラタンだけはキレイに食べて、
まさかほうれん草だけ残すとは思わなかった。

枝豆もレタスも、おうちではもりもり食べてくれてるのに、
お弁当になるとダメなのかなぁ。。。?

その日の気分とか、周りの子のこととか、いろんなことが影響してるんだと思うけれど、
お野菜がしっかり食べられる子に成長してくれるといいなぁ。

次回のお弁当こそは、お野菜食べてもらって、完食してきてほしいな。

6月1回目のお弁当デー。

2015-06-12 00:56:57 | 保育園
保育園のお弁当デーも3回目。

仕事に復帰して1ヶ月半くらいが経ち、
早起きする生活には慣れたけど、お弁当作りにはまだ慣れない。

毎回、なにをお弁当として作ってあげたらいいか、
ちゃんと完食できる量ってどれくらいなのか、試行錯誤。

で、今回のお弁当。



おにぎり、トウモロコシ、人参のきんぴら、
唐揚げ、トマトとレタスのサラダ、巨峰。

最近、保育園の給食で、お野菜をよく残してるって連絡帳に書かれてて、
おうちでもなるべくお野菜を食べさせるようにがんばるも、
なかなか食べてくれる野菜の種類が増えず。。。

そんな中、いつもしっかり食べてくれるのが人参。

そして、いまの時期はトウモロコシ。

これからもたくさんのお野菜を食べてくれるように
できるだけ工夫してあげないと。

ちなみに、食べ終わったお弁当箱の中には、トマトが残されてました。。。

よく歌ってくれる歌。

2015-06-11 01:10:00 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
保育園に通うようになり、
どんどんおしゃべりが増えてきた息子。

最近は、わたしたちの言うことをほぼマネたり、
保育園で歌ってる歌を歌ったり。

とくに、チューリップと、キラキラ星、カエルの歌をよく歌ってます。

チューリップは、冒頭の、「咲いた咲いた」と「赤・白・黄色」、
最後の、「キレイだな。」は、歌詞としてしっかり歌えてる感じがします。

キラキラ星は、「きらきら光る、お空の星よ」までです。

そして、カエルの歌は、なぜかほぼ歌えてて、
「カエルの歌が、聴こえてくるよ、クワクワクワクワ、○○○○??、クワ・クワ・クワ」
と、とてもよく歌えてて、成長を感じます。

歌いながら手拍子したり、手遊びや振りや踊りを踊ったり、
とても活発に成長中。

親のわたしのほうが、体力追いつかない毎日です(笑)