毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

息子38.4℃、母37.2℃。。。

2018-02-11 20:21:18 | 息子4歳の生活
危険な予感がします。。。

土曜の朝起きてからの息子は咳き込み出して、
熱はないけれど、念のため小児科を受診してお薬を処方してもらいました。

痰がらみのつらそうな咳は、薬を飲むと多少はおさまり、
このまま快方に向かうと思っていたのですが。

翌日曜日の今日も熱はなく、いつもどおりに1日過ごし
夕食前に(お昼寝しなかったので)眠そうにしてるなぁ、というくらいで
夕食も食べさせてあげながらだけど、しっかり食べてくれたので、心配ないかと思うも、
ちょっと元気がなさそうだったので、熱を計ってみました。

息子だけではなく、念のため自分も。

そしたら、2人して熱。。。

息子は、早めに寝かせました。

寝る直前まで、「明日はどこに行こうか?」と、
いつもと変わらず遊びの予定を立てようとしていましたが(笑)

明日の朝にはよくなってほしい。
もちろん、わたしの熱も。

こども園で流行ってること。

2017-12-28 10:38:32 | 息子4歳の生活
・ティッシュ交換
毎日の持ち物にハンカチとティッシュがあるんだけど、
そのティッシュをみんなで交換するのが流行ってるらしい。
仮面ライダー、キュウレンジャー、ポケモンなどなど。
みんなで持ち寄って、この中から好きなのと交換してくるので、
朝持っていったのと別のがポケットに入ってることなんて日常茶飯事。


・ポケモンシール集め&交換
ポケモンの菓子パンにおまけでついてくるシールを連絡帳に貼って、
みんなで見せ合いっこして、好きなのがあると交換するらしい。
なので、お買い物に行けばポケモンの菓子パンコーナーにダッシュ。
どんなシールが入ってるのかを楽しみにパンを食べる日々。
ポケモンには興味ないけど、シールには興味がある息子もハマってます。

年末@東京駅。

2017-12-28 10:06:28 | 息子4歳の生活
1日早く仕事納めして、今日は新幹線に乗って、
4歳息子とふたりで仙台へ帰省します。

東京駅は、お土産コーナーやお弁当コーナーは人で溢れてたけど、
新幹線の改札内は、指定席付近のホームのみ混んでいて
自由席付近は空いてました。

テレビのニュースで見るような自由席の席取り合戦もなく、
同じ車両にお客さんは、3組のみでとても平和。

やまびこの自由席に乗車し、
のんびり行こうかなぁと思ったら、乗ったやつは、大宮、福島、仙台の3駅しか止まらないらしく、
早く仙台に着いてほしかった息子にとっては、嬉しい誤算。

そうこうしてるうちに、あと1時間ほどで仙台に到着です。

霜柱ザクザク。

2017-12-16 12:02:30 | 息子4歳の生活
朝の冷え込みが強くなってきた今日この頃。

少し前までは、霧が濃くて前が見えないような日もあったけど、
最近は、車のフロントガラスが凍っていることが増え、
朝のこども園への送り出しが、つらく厳しい時期になってきた。

そんなわたしの気持ちをよそに、
息子は毎朝のように大はしゃぎ。

こども園の駐車場に現れる、霜柱を踏んでから登園するのが冬の日課。

立派な霜柱に感動しながらザクザク・バリバリ踏みつけて、
朝から靴がドロドロに。。。

冬ははじまったばかり。

あと数ヶ月は続くんだろうなぁー。

サンタさんにお手紙。

2017-12-14 21:35:15 | 息子4歳の生活
今年のサンタさんへのプレゼントは、
ウルトラマンのおもちゃをお願いしたいと考えてる息子。

去年までは、サンタさんへのお手紙を親が代行して書いてあげてたけど、
今年は自分で書いてみたい、ということで、
書いてもらいました。



真似しながら書いた初めてのカタカナ。
なかなか上手に真似できてました。

やる気出せば、なんでもできちゃうんだなぁー(笑)

歯磨き粉デビュー。

2017-11-06 01:01:26 | 息子4歳の生活
こども園でも給食後の歯磨きがはじまり、
家にあるジェルタイプの歯磨きが無くなってきたので、
いいタイミングかと思い、歯磨き粉デビューしてみました。

息子の大好きなイチゴ味の歯磨き粉。

確か1年前くらいにダメ元で歯磨き粉を付けて
歯ブラシを渡したら、味が気に入らなかったみたいで、怒られた。

味覚が成長したのかな?

まったく嫌がることなく、すんなり受け入れてくれました。

口の中を泡だらけにしながら、案外楽しんで歯磨きしてくれて、
ひとまず一安心。

夏休み@仙台。

2017-09-20 21:55:00 | 息子4歳の生活
福島県から仙台の実家へ。
今年の夏は、4泊5日、お世話になりました。
お盆時期にしては雨が多く、気温も低く、プール遊びやお出掛けがあまりでかなかったけど、
息子は、じぃじばぁばとたくさん遊ぶことができて、喜んでくれた。

【感覚ミュージアム】
雨だったので屋内で過ごせる場所を探し、仙台から北へ行った大崎市へ。
五感にうったえかける体験型の施設で、
やや高度で、4歳の息子にはちょっと合わなかった感じ。
屋外にも一部展示があったから、晴れてる日にまた来てみても良いかも。

【家電を購入】
洗濯機と冷蔵庫の調子が良くないそうで、
買い換えを迷っていたようなので、一緒に近くのケーズデンキへ。
洗濯機は、日立のビートウオッシュ。
冷蔵庫は、三菱の切れちゃう瞬冷凍。
店員さんにたくさん話を聞き、久しぶりの家電量販店に、わたしもテンションがあがり、
その日のうちに購入を決定。

【イオン】
雨の日の強い味方のイオン。
この夏は、毎日のようにイオンに通い詰めました。
おもちゃ売り場のお試しコーナーに置いてあるおもちゃで遊び、
ゲームコーナーで仮面ライダーとウルトラマンのカードゲームで遊び、 
広場でボルダリングしてみたり。
おもちゃもいろいろ買っていただきました。
ウルトラマンのフィギュア、シンカリオンはやぶさ、ブロック。

【ギリ展@名取イオン】
仙台から帰る日にイオンに立ち寄ってみたら、
偶然、ラーメンズの片桐仁さんの、ギリ展がやってることを知り、行ってきました。
片桐さん、個人的に超好きなので、展示を見ることができてうれしかったです。
ピタゴラスイッチのお父さんスイッチや、ドラマ99.9に登場するペッパー警部など、
何時間居ても飽きない内容でした。
また来年以降も見に行きたい!

夏休み@いわき・猪苗代。

2017-09-20 21:43:46 | 息子4歳の生活
今年の夏休みは遠出の旅行は難しかったので、
仙台への帰省の途中に立ち寄りで行ける福島県へ。

8月9日。

【いわき市立美術館】
初日は福島県いわき市の、いわき市立美術館。
ここで開催されている企画展「魔法の美術館」へ。



光や映像が、人の動きに合わせていろんな形に変化する体験型の展示で、息子も大はしゃぎ。
平日にも関わらずたくさんの子どもたちがいました。
やはり美術館・博物館系は平日に限りますね。

【道の駅猪苗代湖】
昨年オープンした新しい道の駅でランチ。
メニューはいろいろあったけど、1日20食限定のお蕎麦を注文。
けんちん蕎麦のようで、さっぱりいただけました。



立地はインター出たとこすぐで、ヘリポートも作ってて、お会計は半セルフレジで、
かなり近代的な道の駅でした。

【ホテルリステル猪苗代】
ランチを終え、早めにホテルチェックイン。
このホテル、いろんな体験やイベントが催されていて、
コイ釣り→プール→夕食はバーベキュー→赤べこの色付け→温泉と、満喫の1日。
お部屋からは猪苗代湖と磐梯山も眺められました。




8月10日。

【五色沼】
朝は少し雲が多めだったけど、到着したときは、晴れてきたので、
手漕ぎボートに乗ってみました。
ボートの上から眺める水面はキラキラしていて、とてもキレイ。





【諸橋美術館】
大好きなダリでの作品が多数展示されている諸橋美術館。
今回の旅行がなければ、もしかしたら来ることもなかったかもしれない、
とても素敵な出会いに巡り会えたなぁと、そう思えるくらい興味深く、楽しんで展示を見て回ることができました。
時間の都合でゆっくり見ることができなかったので、またいつか来られたらいいなぁ、思います。
お土産に、ダリの指人形を買いました。
とってもかわいい。


【吾妻小富士】
磐梯吾妻スカイラインを経由して、
標高1700メートルの吾妻小富士へ。
風が強かったけど、とっても涼しく、見張らしポイントからは大きな窪みが見えました。

ランチはレストハウスでカレー。
ライスにも先ほど見たのと同じ窪みがありました。



【フルーツライン】
山を下り仙台へ向かうため、お土産探しでフルーツラインへ。
道路沿いの1件のお店へ入ると、桃を試食させてくれたした。
しかも、丸々1玉。
ちょうどおやつの時間でお腹が空いてたのか、
息子も勢いよく桃をほおばり、あっという間に完食。
お土産にもたくさん桃を買っていきました。

英単語を教えてくれる。

2017-08-04 07:16:09 | 息子4歳の生活
「ねぇねぇ、りんごって英語で何て言うと思う?」

「アップル、って言うんだよ!」

こんなやりとりが始まりました。

おそらく、こども園でお兄ちゃんたちの会話を聞いて覚えてきたのかと。

りんごのほかにも、
ティッシュ、バナナは、英語になっても同じであることも教えてくれたり。

「これは英語で何て言うの?」
のやりとりも増え、いつか知らない単語を聞かれないかと、
やや冷や冷やしてます(笑)

卵を割るのが上手になってきた。

2017-08-03 21:30:31 | 息子4歳の生活
卵を割ることに、果敢にチャレンジするようになった息子。

ホットケーキに入れる卵を一緒に割ってくれたり、
卵かけご飯の卵を一緒に割ってくれたり、
親子丼の卵を一緒に割ってくれたり。

とにかく、卵が登場する場面になると
お手伝いに来てくれます。

最初のうちは、卵を強く叩きすぎていたけれど、
だんだん加減がわかってきたみたいで、
ただ、卵をパカッときれいに割るにはもうちょっと時間が必要そうだけど、
わたしが補助しながら、卵割りを楽しんでいます。

まだ卵を落とされたことがないから、
こんなこと言えるのかもだけど(笑)

夏休み@ポケモンスタンプラリー。

2017-07-31 16:38:48 | 息子4歳の生活
7月31日(月)は、休日出勤したの分の週休日。

お休みの日だったけど、息子の体内時計のおかけで、
いつもとほぼ同じ時間に起きて、身支度して、電車に乗って都内へ。

息子と約束した
ポケモンスタンプラリーへ行ってきました。

事前に「ここ行きたい!」、「あれがいい!」と、
息子なりの思いがあり、結果このコースで回ってきました。

秋葉原→四ツ谷→新宿→武蔵浦和→赤羽→池袋→東京。


まずは秋葉原で、都区内パスを750円で購入。

秋葉原から、総武線各駅停車に乗って、御茶ノ水から中央線快速に乗り換えて、最初の目的地の四ツ谷へ。

四ツ谷が選ばれた理由は、ポケモンが青くて丸くてかわいいから。

到着したときの時刻は通勤時間帯(9時20分)なので、スタンプ台には誰もおらず。。。


次は、四ツ谷から中央線快速に乗って、新宿。

新宿が選ばれた理由は、中央線からその次に乗る予定の埼京線への乗り換え時間があったので。

9時35分現在の新宿駅は、子どもたちの列ができはじめてました。


そして次は、新宿から埼京線に乗って、武蔵浦和。

武蔵浦和が選ばれた理由は、ポケモンがチョウチョだから。

今回の中で唯一、都区内パス圏外だったから、息子に他のポケモンを提案して、
交渉を試みるも交渉決裂し、埼玉県へ上陸。

思えば武蔵浦和は、わたしも初でした。
10時15分現在、他に誰もいませんでした。


そして次は、武蔵浦和から再び埼京線に乗って、赤羽。

赤羽が選ばれた理由は、ポケモンが恐竜だから。

これまでの中で赤羽が最も人がいました。
そして、時刻は10時40分となり、息子飽きはじめてきた。。。


そして次は、赤羽からまたまた埼京線に乗って、池袋。

池袋が 選ばれた理由は、ポケモンがピカチュウだから。

ポケモンは2ヶ所あって、帽子かぶってないバージョンのピカチュウスタンプがある
桜木町を提案されてしまった。

ここから神奈川県までは、次官もお金もかるので、
「(登園用の)赤い帽子がピカチュウとお揃いだよ?」と話を持ちかけて、なんとか池袋で妥結。

時刻は11時。
疲れがたまってきたのか、「もう帰りたい」と言われた。


そして、最後は池袋から埼京線に乗って新宿へ行き、
新宿から中央線快速に乗って東京へ。

東京に到着したときは、11時35分。
スタンプのある丸の内南口は、行列が出来はじめてたけど、
わたしたちはここでスタンプ6ヶ所目なので、終了。


そして、11時50分を持ちまして東京駅丸の内地下北口へ無事ゴール!

本屋さんで景品の巾着と、スタンプ帳をもらいました。
スタンプ帳を見て、「もっとスタンプ押しに行こう!」とやる気を出されるも、お昼ご飯の時間だからと気持ちをそらすことに成功。


と、スタートからゴールまで3時間かからないくらいで、
6ヶ所のスタンプと景品交換まで行き着きました。

都区内パスを駆使できたおかげで、
総武線各駅停車・中央線・埼京線・山手線といろんな電車に乗って息子も満足してくれました。

ランチはなぜか息子リクエストで、東京駅地下の日本海庄や。
(前に同期ランチ会で一緒に来たのを覚えてたみたい。)

焼き魚定食を選んだ息子は、たくさん歩いてお腹も空いたからか半分以上を食べ、
わたしは切り干し大根とお新香で白米をいただきました。

日頃の運動不足で明日は筋肉痛かなぁ。。。

夏休み@カーズ・クロスロード。

2017-07-30 20:49:29 | 息子4歳の生活
7月30日(土)は、映画鑑賞。

息子が楽しみにしていたカーズ・クロスロードを観に行くことを伝えると、
朝着ていた洋服を脱ぎだし、
わざわざ着替えて、ユニクロのカーズTシャツへ。
 
今回のカーズは、お子様向けアニメでありながら、大人世代にも響く、人生を考えさせられるようなメッセージが詰まった良い作品でした。

これまでのシリーズ1・2を観ていなくても楽しめるので、オススメです。

ちなみに、映画が終わったあとの息子のコメントは、
「来週(から公開予定)の仮面ライダーとキュウレンジャーも楽しみにしてるから!」でした(笑)

在宅勤務デー。

2017-07-25 21:49:00 | 息子4歳の生活
働き方改革の一環で、7月24日と25日は、在宅勤務デー。

ということで、25日は、在宅勤務させてもらいました。

我が社の在宅勤務は、始業時間を早めることができるので、
いつもなら9時半から始業のところを前倒して8時からに。

毎日乗り換え駅を走りながら、ノンストップで
1時間半以上かけて通勤するストレスから解放されるだけで、とても有り難みがあります。

走って疲れて席に着くのではなく、
時間に余裕があり、身体のストレスの少ない状態で始業できるのも、
在宅勤務の良い点。

職場では電話などで集中作業が中断してしまうけれど、
在宅では誰にも邪魔されることなく集中できるので、
仕事の効率がよく、職場にいるより明らかに仕事が捗る。

さらには、息子をこども園に12時間近くいてもらってるのが、
在宅なら断然早くお迎えに行くことができるので、
罪悪感というか、心のストレスも軽くて、
いつもよりやさしく息子に接することができて、いつもの自分のことを反省したりもします。

今後も継続的に活用できたらいいなと、切に願います。