毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

ともやごろく。

2015-10-30 09:31:30 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
息子の面白い日本語の備忘録。
できるだけ即時アップできたらいいな。

・ポッコーン
 →ポップコーン。
  ディズニーランドで頻繁に食べるようになって覚えたんだと思われる。

・つまかって、つまかった
 →つかまって、つかまった。
  おんぶや抱っこのときに、「つまかってく」っておねだりされ、「つまかった」って準備完了の合図をされる(笑)

・花火かいかい
 →花火大会。

・このまか、こーまか
 →このまま。

・プレラール
 →プラレール。


なかなか、難しい間違え方をしていたり、
聞いているこちらはかわいらしくて、面白くてしょーがない(笑)

発熱の連絡。

2015-10-29 16:23:26 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
13時半過ぎに保育園から連絡があり、
息子が37.9℃の熱ってことでお迎えに行くことに。

昨日の夜も、朝も何ともなく、
お昼も今日はお弁当だったんだけど、食欲がないわけでもなく、
ただお昼を過ぎてから熱が上がってきて、
おうちに帰ってきた現在、39.7℃にまでなってしまった。

今日は病院が休診日なのと、あまりに息子が弱ってるので
おうちで大人しく過ごすことに。

今朝がちょっと寒かったけど、厚着していかなかったからかなぁ?

早く元気になってほしいな。

☆はじめての運動会☆

2015-10-26 21:50:52 | 息子0歳2ヶ月の生活
ちょっと前になりますが、
10月18日(日)に息子はじめての運動会がありました。

もともとは、土曜日に開催の予定ったんだけど、事前に雨の予報だったので、
金曜日のうちに、日曜日への変更連絡があり、そのおかげもあって、当日は快晴。
あたたかくとても過ごしやすい秋晴れのお天気でした。

会場は近くの小学校の校庭をお借りして、朝9時に集合。
8時から会場に入れたんだけど、そんなに早く行かなくてもいいかな?と思って、
8時半過ぎに到着すると、みんなすごい勢いで場所取りをしていてびっくり。

パラソルや折りたたみ式のテーブルと椅子を持ってきてる家族もいたし、
さらには、テーブルの上にみかんが置かれていたりと、すごかった。


9時になったら、開会式。

息子とわたしで校庭に集合して、クラス順に並んでると、
年長さんが行進のプラカードを持ってくれたり、
開会宣言や、選手宣誓っぽいことをマイクで話したり。
ちょっぴり感動。

校長先生や来賓の方などの話が終わると、準備体操。

おかあさんといっしょの曲が流れ、幼稚園児たちはすごい元気に踊ってたのに対し、
息子は地面の砂や小石でずっと遊んでた。。。

たしかに広い校庭は、息子にとって新鮮だっただろうし、
慣れない場所だったから仕方なかったかな。


準備体操が終わると、そのまま0~1歳クラスのお遊戯。

ここで、カメラ担当だった夫と交代して、
息子と夫でお遊戯に出てもらったんだけど、息子は本領発揮できず。

おうちでは、大きな声で歌って、ドシドシ勢いよくジャンプしたり、
手を使って表現したりしてくれてたんだけど、本番では残念ながら見ることができませんでした。

周りを見ると、他の子も似たような感じだったから
そんなもんなのかもねー。


お遊戯が終わってから、次の競技まで時間があったので、
校庭に飾られていた万国旗を見に行ってきました。

全園児が紙にクレヨンで描いた万国旗が風に吹かれてパタパタしてて、
全部の中から探すの大変だったけど、しっかり見つけてきました。

大人には描けない、かなり個性的なデザインだったなぁ。


息子、最後の参加競技は、親子かけっこ。

ゴールまでの中継地点に、
ミッキーに仮装した体操の先生と、ミニーちゃんに仮装した園長先生がいて、
それぞれにタッチして、ゴールを目指すというもの。

幸いにして、息子はミッキーもミニーちゃんも本物だと認識していて、
スタートと同時にダッシュして、見事1番にゴール。

ゴールでは、お土産として風車とお絵かき帳などが入ったビニール袋を受け取り、
息子はとっても上機嫌。

ミッキーとミニーちゃんに会えて、さらにお土産までもらえて、
息子はとっても喜んでいました。

こんな感じで、運動会は終了。

上級クラスの園児の演目を見ていると、子どもの成長を感じるとともに、
感動してしまうような踊りを見せてくれたりと、来年以降の運動会もとっても楽しみになりました。

9月の夏休み。

2015-10-24 11:19:00 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
またしてもいまさらですが、9月の夏休み。

※例によって、写真はのちほど。。。


9月13日(日)ディズニーシー。

夫が友人の結婚式の2次会で、ディズニーのペアチケットを景品でもらってきたので
ありがたく使わせていただきました。

ハロウィンの時期はものすごく混雑していて、開園から30分足らずで、
トイ・ストーリー・マニアのファストパス発券のご案内が終了してしまうほどの人の多さ。

まずはハロウィンのショーをリドアイルで鑑賞。
今年のシーのショーは、個人的にかなり好き。
ミニテリアス・マスカレードを思い出す曲調で、これはぜひCDを買いたいなぁ。

息子はヴィランズたちがちょっと恐かったみたいで、
抱っこされながらときより顔を背けるようなことをしながら見ていました。

ほかには、
・エレクトリックレールウェイ
・ミッキーと写真撮影
・アクアトピア(息子初)
・シェフ・ミッキーで夕食(息子初)
・タートルトーク(息子初)
と、のんびり過ごして初日はそのままディズニーランドホテルに宿泊。


9月14日(月)ディズニーランド。

毎朝5時に起きて洗濯をしない朝を迎え、
2日目は朝からディズニーランドへ行ってきました。

ホテル宿泊者特典で、開園15分前にパークに入って、まず向かったのは
オープンして間もないスティッチ・エンカウンター。
シーのタートルトークのように、スティッチとお話ができて、なかなか楽しかった。
息子ももうちょっとお話が上手になったら、もっと楽しめるかな。

そして、ハロウィンのパレード。
お天気がとても良くて、レジャーシート敷いて待ってるだけだけど、ものすごく体力使った気がする。。。

パレードはミッキーとプルートのフロートが停車する近くで見たんだけど、
息子はミッキーが見えると両手で手を振ってみたり、ミッキーって呼んでみたり。
だんだん大人みたいに楽しめるようになってきたかな?

ほかには、
・スタージェット(息子初)
・プーさんのハニーハント(息子初)
・ワンマンズドリーム
・ポリネシアンテラスでディナーショー(息子初)
と、夕方までしかいられなかったわりには、たくさん楽しめました。

またハロウィンディズニー行きたいけれど、
来年からは土日は日付指定でしか来られないみたいだから、早めに予約しないと。


9月19日(土)~22日(火)仙台の実家へ帰省。

シルバーウィークだけど、特に予定もなかったので、急遽仙台へ。
広い芝生の公園でのんびり過ごし、いくらご飯、焼き肉などをご馳走になり、
ちょっと太って帰ってきました(笑)

ちなみに、今年のシルバーウィーク、
仙台の近くの利府ってところで嵐のコンサートがあったんだけど、
そのために、周辺の空き地は臨時駐車場と化していました。
会場が最寄り駅から離れた場所なので、1日3000円の価格設定でもいいみたい。
嵐の経済効果がこんなところにもあらわれてるとは。。。


9月23日(水)守谷イオンで、傑作さんのライブ。

Eテレのフックブックローって番組でおなじみの傑作さんが、
近くのイオンにファミリーコンサートで来てくれるって情報を
新聞の折り込みチラシで発見したので、みんなで見に行きました。

開始時間ギリギリに到着したら、
会場にはすでにものすごい数のお客さんが陣取ってて、
傑作さんの人気とすごさがわかる感じでした。

息子は耳にしたことがある歌がいくつかあったみたいで
一緒に歌ったり、体を動かしたりして楽しんでました。

ファミリーコンサートのあとは、
CDの即売会&握手会&サイン会で一緒に写真も撮ってもらいました。
まさか傑作さんと一緒の写真を撮ってもらえるとは思ってなかったから
びっくり&感激しちゃいました。

CDは、フックブックローのベストアルバムを買って、早速おうちで聴いてます。

傑作さんの歌声は、聴いてるだけで癒されるなぁー。


9月26日(土)~27日(日)実家に帰省。

夫が大学時代の友人と泊まりで旅行へ行ったので、
息子とふたりで久しぶりに実家に帰ってきました。

あいにくのお天気で外で遊ぶことができなかったこで、
最寄りのイオンのおもちゃ売場と、プレイランドで遊びました。

お父さんに息子の面倒を見てもらってるうちに、
わたしはお母さんとお買い物。
息子のみ秋冬物のお洋服や、ワンサイズ大きい靴下。
そして、セールでおもちゃがすべて10%オフだったので、プラレールの線路と高架橋も。

久しぶりにじっくり品定めをしながらお買い物ができて、
のんびり快適ながら休日を過ごすことができました。

つくばラーメンフェスタ。

2015-10-13 08:18:46 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
10月10日(土)

この間の3連休、初日の10日は、つくばまでラーメンを食べに行ってきました。

つくばエクスプレスの研究学園駅近くの公園広場で開催されてた、
つくばラーメンフェスタに、去年に引き続き2回目の参加。

去年の教訓を生かし、
会場での待ち時間を無くすために、事前にセブンイレブンで前売り券を買い、
なるべく早い時間に会場入りしてみたら、去年よりもだいぶスムーズに
ラーメンをゲットできました。

そして、去年はラーメンのことがよくわかってなかった息子も
今年は「ラーメン食べる」と言って、一緒に楽しむことができました。

3人で、ラーメン2杯を食べたんだけど、
もうそろそろ、ひとり1杯じゃないと足りないくらい息子も食欲が増してきました。

また来年もぜひ家族みんなで行こー。

☆インフルエンザの予防接種・1回目☆

2015-10-13 08:06:38 | 予防接種
息子、久しぶりの予防接種でした。

9月の最終週から、インフルエンザの予診表の配布がはじまり、
ちょうど平日におやすみをもらえた夫に保険センターまで取りに行ってもらいました。

1000円分の助成を受けられるので、
今年も早めに予約をして、週末に打ってもらいました。

10月10日(土)
朝起きてみると、息子は数日前からの鼻水に加え、
ちょっと咳が出てるのが気になる。。。

風邪を引いてると予防接種ができないのかを調べてみると、
予診表を見る限り、37.5℃を超えていなければいいみたい。

熱はなく、とっても元気。

ただ、鼻水と咳は明らかに風邪の症状だよなぁ、
と思いながら予約した時間に病院へ。

問診票に鼻水と咳のことを書いて看護師さんと話して
最終的には先生に判断してもらうことになりました。

お腹背中の音を聞き、のどの状態をチェックした結果、
予防接種はオッケーとのこと。

予定どおりに接種できることになって一安心。

息子は久しぶりの注射だったけど、注射の存在を覚えてないのか、
気が付く前に終わってしまったのか、まったく泣くことなく終了。

機嫌もとくに変化なく、とても元気そうなので、
そのまま30分後におうちに帰りました。

次回は4週間後の予定です。

9月のお弁当デー。

2015-10-13 07:55:30 | 保育園
なかなかゆっくりまとまった時間がとれず、
日記を付けることもままならなくなるとは。。。

そんなわけで遅くなってしまったけれど、
お弁当の記録です。

9月のお弁当デーは2日あって、
それぞれなぜかおにぎりを約1個残して、お迎えの帰りの車の中で食べる息子。

わざと残してるじゃないか?って思える残し具合なんですよね。

9月9日(水)


おにぎり、人参の豚巻き、人参と蓮根のきんぴら、
グラタン(冷凍食品)、うずらのゆで卵、ぶどう

ゆで卵をパクパク食べるのを見て、
お弁当用にはじめてうずらのゆで卵を採用。

ただ、息子には謎の食べ物だったらしく、
ほとんど残してきた。

おうちで、卵だよって教えてあげたら不思議そうにしながら食べてました。


9月30日(水)


おにぎり、唐揚げ(冷凍食品)、グラタン(冷凍食品)、
かぼちゃの煮物、人参と蓮根のきんぴら、みかん

冷凍食品に頼っちゃだめだよなぁ、と思いつつ
その便利さという名の誘惑に負けてしまった。。。

この日は、かぼちゃの煮物を残してきたけれど、
おうちに帰ってきてからきれいに完食。

もしかして、お弁当の量が多いのかなぁ??

8月の夏休み。

2015-10-04 06:42:00 | 息子2歳の生活・仕事復帰後の生活
気が付けば、8月9月とあっという間に過ぎ去っていき、夏休みも終了。

遅ればせながらの夏休みの記録です。

※写真は整理してのちほど掲載します。


8月9日(日)
夕方から都内で予定があったので、せっかく茨城から東京に行くなら。。。
と、思い立って東京タワーへ行ってきました。

あまりにノープランだったため、スカイツリーとも迷ったけれど、
ちょっと曇り空だったことと、混雑状況を見て、今回は東京タワーに決定。

東京タワーって、近くに行ったことはあったけれど、
中に入ったり、エレベーターで上に上ったことはなかったので、
関東に住み続けながら、実ははじめての訪問でした。

夏休み期間ってこともあってか、館内はやや混雑気味。

それでもゆっくり見ることができて、
中では、記念写真を撮って購入したり、
下が見える透明な床の上に立って、下を眺めてみたり。

エレベーターを上った展望デッキからの眺めも最高でした。

東京は大学に通うようになってから、あちこち行くようになって、
知ってる場所、行ったことある場所がたくさんあるから、
上からの眺めもとても楽しく見ることができました。

息子は、エレベーターをとても気に入ったみたいで、
帰ってからもずっと「エレベーター」を連呼。

そして、東京タワーと同じ赤白の鉄塔を見ると、指差して
「エレベーター」と言うようになりました(笑)


8月11日(火)~17日(月)
お盆休みは夫の実家の仙台へ。
11日の仕事を終えて、夜に出発。
当日中に到着することはできたけど、さすがに疲れました。。。

行ったとこ、やったこと、などなどはこちら。


・8月12日(水)新幹線車両基地

利府というところにある新幹線車両基地へ行ってきました。

息子が新幹線を好きなことから、仙台のおとうさんが探してくれたのです。

博物館とか、大々的に展示をしてるのではなく、
過去に運転されていた車両がお庭に置かれていたり、
建物の中には、たくさんのスタンプやプラレール、新幹線の制服などが展示されていたり、
ご近所のママさんたちが子どもたちのお散歩や休憩に利用するような
とても身近に感じることができる場所でした。

息子が気に入ったのは、車両の運転席。

オートマでなく、昔ながらのハンドルやバーをガチャガチャさばきながら運転するのが
まるでロボットを操作するみたいで、楽しかったみたい。


・8月13日(木)11ぴきのねこ展@仙台文学館

ネットでなにかイベントやってないかと検索してたら、
この文学館ってとこで開催してる特別展を見つけました。

小学校の図書館でよく目にしていた、11ぴきのねこシリーズの作者の
馬場のぼるさんの展示だったんだけど、
小学生時代に描いた絵や作文がたくさんあり、小さいときからとっても絵が上手で
すごいなぁーと、衝撃を受けました。

絵画のほかにも、11ぴきのねこシリーズの絵本が読めたりビデオが流れてたり、
2歳の息子も、たくさんのねこたちに興味を示し、楽しそうにしてました。

展示を見たあと、地下の広場で工作教室みたいなのを発見し、
簡単なしおりを息子と作ってみました。

文学館は、みんなこの日にはじめて来たらしいんだけど、
思いのほか楽しむことができたので、また仙台に来たときはイベントチェックしておこう。


・8月14日(金)仙台うみの杜水族館

松島にあった水族館が閉館して、7月に仙台で新しい水族館がオープンしました。

松島の水族館は、去年の夏休みに行ったのが最初で最後だったけど、
そのときアシカショーでがんばってたアシカたちは
そのまま新しい水族館に迎え入れてもらうことができたようです。

ちょうどお盆休みなこともあり、
天気は雨が降ったり止んだりの不安定な状況にもかかわらず、
到着までの道のりと、駐車場の混雑っぷりはすごかった。。。

さらに入場券を買う列と、入場するための列と、
全部に並ぶと何時に中に入れるのかわからないくらいでした。

幸い入場券は、事前にネットで購入手続きをしていたので、
待ち時間少なめで入場することができました。

館内は、ホヤが吊されていたり、巨大水槽があったり、牡蠣の養殖の様子が見られたり、
ひとつひとつゆっくり見れたらよかったんだけど、人の多さに危険を感じたので
足早にイルカショーをやるステージへ向かいました。

イルカショーには、さきほどのアシカも出演していて、
なかなか見ることのない、2頭の絡みと演技に注目です。

前から4列目で見たんだけど、危うく水がかかりそうなくらいイルカたちのジャンプが激しく
まわりの子どもたちもキャーキャー言って、たくさん歓声があがってました。

イルカショーのあとは、お土産コーナーへ行ったんだけど、
もしかしたらここが1番の激戦区かもしれない。

とてもお昼ご飯を食べられる状態ではなかったので、
およそ3時間の滞在で退散。


ちなみに、2回分の入場料で年間パスポートが買える価格設定になっているので、
お近くの方は年間パスポートが確実にお得ですね。


8月18日(火)
やなせたかしの世界展@茨城県近代美術館へ行ってきました。

茨城県のプレミアム商品券を使い、アンパンマン&やなせたかしの世界を堪能してきました。

平日だったにもかかわらず、小さい子ども連れの家族がたくさん。
どの子もアンパンマンに興奮して、キャーキャー言ったり、絵に触ろうとしてる中、
いまいち反応の薄い息子。

周りの子と較べるとアンパンマンの好きレベルが低かったっぽいけれど、
大きなアンパンマンとバイキンマンのぬいぐるみと一緒に写真を撮ったときは
なぜかアンパンマンに向かってアンパンチをしながら笑ってて、
とてもうれしそうだった。

アンパンマンのあとは、都炉美煎本舗で天然氷のかき氷を食べてきました。

ネットで偶然見つけたんだけど、とても人気店ですぐに売り切れちゃうって噂のとおり、
入店してかき氷を食べてる間にシロップが1種類完売してた。。。

メロン、いちご、マンゴー、抹茶大納言の中から、
メロンを選びました。

天然氷のかき氷はテレビでしか見たことなかったけど、
ふわふわで、キラキラしてて、のんびりしてたら溶けてしまいそうなくらい
繊細なかき氷でした。

メロンシロップには、鉾田のメロンが使用されていて、
中には果肉もたっぷり入ってました。

そして、氷が溶けてしまわないように、
あとでかける追加用のシロップも一緒に用意されていて、感動。

3人で一気に食べてしまったけれど、
とても満足度の高いかき氷でした。

また来年の夏も食べに行けたらいいな。


8月21日(金)
ひまわり、ジニア、コキアを見に、ひたち海浜公園へ。

平日だったので、園内はとても空いていて、
3人でレンタサイクリングしてきました。

自転車に乗ることがこの日がはじめてだった息子と、
電動アシスト付き自転車と、息子とのふたり乗りがはじめてのわたし。

大丈夫かな?と不安もあったけど、息子は終始楽しそうで、
笑いながら園内を走り回って、お天気もよかったからとっても気持ちがよかった。

お花も見頃で、はじめて見るコキアはまるでスーモみたいでとってもかわいかった。

ちょうどこの日は、コキアの夜間ライトアップをしていて、
音楽と光に照らされたコキアをたくさん見ることができました。